[go: up one dir, main page]

JPH03124826A - パッケージの円錐玉先から糸切れした糸端部を剥取る方法および装置 - Google Patents

パッケージの円錐玉先から糸切れした糸端部を剥取る方法および装置

Info

Publication number
JPH03124826A
JPH03124826A JP2242844A JP24284490A JPH03124826A JP H03124826 A JPH03124826 A JP H03124826A JP 2242844 A JP2242844 A JP 2242844A JP 24284490 A JP24284490 A JP 24284490A JP H03124826 A JPH03124826 A JP H03124826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
package
yarn end
nozzles
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2242844A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Nickolay
ヘルムート・ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH and Co KG
Original Assignee
Zinser Textilmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zinser Textilmaschinen GmbH filed Critical Zinser Textilmaschinen GmbH
Publication of JPH03124826A publication Critical patent/JPH03124826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、精紡機のリングレールの領域内で、少なくと
も一つの糸端部−吹出しノズルによりパッケージの円錐
来光から糸切れしだ糸端部を空圧により剥取る方法およ
び装置に関する。
糸継ぎ装置にあって糸継ぎに必要な個々の作業機器が機
能正しく作動するための位置決めをリングレールの位置
に依存して行うことは既に公知技術に属する。この際必
要に応じて糸端部−吹出しノズルはリングレールの下方
の位置に設けられ、この位置からノズルは処理されるべ
きパンケージの円錐来光に向は空気を吹出し、糸端部を
パッケージから剥取る。
しかし、実際にあっては、糸継ぎ装置は、例えば糸切れ
が何度も生じることにより、その作業が滞り、従って精
紡機にあって若干の不正作業位置が成る時間全く処置さ
れることなくそのままに放置されることが起こり得る。
しかもこの時間の間リングレールは所定のコツプ形成動
作を行い続ける、即ちリングレールは昇降運動する。
経験が示すところによると、処置されることなくそのま
まとされた精紡位置においては糸継ぎ装置による次の糸
継ぎ動作が困難となる。作業機器の位置決めがリングレ
ールの位置に依存して行われるので、この精紡位置で形
成される円錐来光が顧みられないままとなる。
この精紡位置が時々処置されないままとなることにより
、このコツプの巻きが著しく不十分なものとなる。この
場合、糸継ぎ装置の誤った糸継ぎ動作は糸端部−吹出し
ノズルより高すぎる位置で行われ、他方この糸端部−吹
出しノズルはこのような巻きの不十分なコツプにあって
は円錐来光には吹出しを行わず、チューブに行つ。
このような欠点は従来の技術では顧みられることがなか
った。公知技術にあっては糸端部吹出しノズルは−リン
グレールと精紡リングに関して一常に同じ位置を占めて
おり、絶えずパッケージの同じ領域に吹出しを行ってい
る。
更に、糸端部−吹出しノズルをスピンドル回転軸線に対
して平行に上下動するように設けることも公知技術に属
する(ドイツ連邦共和国公開特許公報第25 43 7
67号参照)、シかしこの構造にあっても上記と同じ欠
点が生じ、これにより糸継ぎ装置が機能正しく作動する
ことが不可能である。
上記公知技術に対して本発明の根底をなす課題は、糸端
部−吹出しノズルが常にリングレールの下方位置に存在
しており、この位置から処置すべきパッケージの円錐来
光に対して所望通りに噴霧流の吹出しが行われ、これに
より糸端部がパッケージから確実に剥取られるように、
上記方法および装置を構成することである。
上記の課題は、ノズルの作動を円錐来光の位置に依存し
て行うことによって解決される。この構成により、糸端
部−吹出しノズルが常に正しい位置内に存在しており、
従ってリングレールがコツプの巻上げ領域を去っていて
も糸端部を剥取ることが可能なので、糸切れを自動的に
除去するための糸継ぎ装置の効率が改善されると言う利
点が得られる。
本発明による他の構成により、ノズルの位置はパッケー
ジの円錐玉先に対する位置に関連して変更される。この
場合特に、ノズルはその出発位置から降下させられる。
この下降運動は例えば、糸が検出されるまで徐々に行わ
れる。イまた、多数のノズルが異なる高さ位置に設けら
れている場合、これらのノズルは、上方のノズルから開
始されて、相前後して作動される。
本発明による他の構成により、センサにより作動する装
置が使用され、この装置はパッケージの円錐玉先の位置
を検出し、その際、この装置により単独のノズルの位置
が制御されるか、或いは多数のノズルの相前後する作動
が誘起される。
本発明による簡単な実施例により、駆動機構と結合され
ていて垂直に設けられているねじスピンドルが使用され
、このねじスピンドル上をノズルを保持しているナツト
が案内される。この場合、この駆動機構は特に制御装置
と結合されていて、この制御装置自体はノズルのための
作動要素と、および自体公知の吸込みキャップの領域内
で糸感知器と結合されている。
多数のノズルを使用した際、これらのノズルは、本発明
による他の構成により、互いに上下に設けられ、共通の
制御装置と結合されている。
この場合、センサにより作動する装置は多数の、上下に
設けられているセンサを備えており、制御装置を介して
一つ或いは多数のノズルと結合されている。
本発明による他の特徴により、リングレールの上方には
チューブの上方終端領域方向に整向された少なくとも一
つのだの吹出しノズルが設けられている。これらの吹出
しノズルの噴霧流は糸端部−吹出しノズルのこの位置で
は未だ弱い噴霧流を助勢し、チューブの終端領域の周囲
に存在している糸ループを吸込みキャップの作用領域内
へと更に送る。
以下に添付した図面に図示した実施例につき本発明の詳
細な説明する。
第1図によりリング精紡機のスピンドルレール1上にお
いてスピンドルに挿着されて多数のチューブ2が設けら
れており、これらのチューブ2上にパッケージ3が存在
している。これらのパッケージは上方領域、即ちリング
レール5の領域内でそれぞれ円錐玉先4を形成され2い
る。パッケージ3のこの円錐玉先4に糸端部−吹出しノ
ズル6の噴霧流Bが作用する。この作用は特に、糸切れ
が生じた際その糸端部を円錐玉先4から剥取らなければ
ならない時に行われる。
ノズル6はねしスピンドル9に設けられていナンドlO
上に固定されいる。このねじスピンドル9は駆動機構1
1と結合されている。このノズル6は自体弁24を介し
て空気源15と結合している。この弁24は作動要素1
3によって制御される。
パッケージ3の上方には、自体公知の糸感知器14を備
えた同様に自体公知の吸込みキャンプ19が設けられて
いる。糸感知器14、作動要素13並びにねしスピンド
ル9のための駆動機構11はそれぞれ導線16.17と
18を介して制御装置12と結合されている。この場合
、この制御装置12のための始動命令は吸込みキャップ
19の糸感知器14から導線18を経て与えられ、制御
装置12自体は導線16と17とを介してねじスピンド
ル9の駆動機構11および糸端部−吹出しノズル6に空
気を供給するための作動要素13を制御する。制御装置
12は、吹出しノズル6の高さ位置を入力25を介して
機械制御部から与えられるリングレール5の高さ位置に
依存して、この吹出しノズル6を制御し、この吹出しノ
ズルが吹出し開始時に常に円錐玉先が正常な状況の下で
占める位置のすぐ下方に存在するようにする。次いで弁
が操作されて噴霧流Bの噴射が開始される。駆動機構1
1が作動し、ねじスピンドル9が回転することにより、
糸感知器14が糸を感知するまで、吹出しノズル6はそ
の出発位置から下降される。
選択的に吹出しノズルを糸が検出されるまで徐々に降下
させることも可能である。
第2図による実施例にあっては、多数の吹出しノズル6
.6’、6’が異なる高さに設けられており、これらの
吹出しノズルは、上方のノズルから始めて、順次作動さ
れる。これらの吹出しノズル6.6’、6”の各々は相
応する弁と作動要素13.13′と13″とに結合され
ており、これら自体導線17.17’   17’を介
して制御装置!2’と結合されている。この場合も、吸
込みキャップ19の糸感知器14と上記の制御装置12
′間の作動上必要な結合が導線18を介して行われてい
る。三つの互いに上下に設けられている吹出しノズル6
.6′6″は適当な導管を介して空気源15と結合され
ている。
吹出しノズル6.6’、6#は詳しく図示しなかった装
置によりリングレール5の運動に追従し、従って最も上
方の吹出しノズル6は常に、所定の位置に存在している
円錐玉先4に対して最適に噴霧流を与えることができる
位置に存在している。ここで吹出しノズル6からの噴霧
流Bの噴射が開始されてから構成る時間内に糸感知器1
4が糸を感知ない場合、制御装置12′はこの吹出しノ
ズル6を閉じ、吹出しノズル6′を開く。制御装置はこ
の目的のため時間要素を備えている。糸感知器14が吹
出しノズル6′からの噴霧流Bの噴射が開始されてから
構成る時間内になっても、吸込みキャップ19に接続さ
れている管体内で糸を感知しない場合、制御装置12′
は吹出しノズル6′を閉じ、吹出しノズル6#を開く。
ここでたとえ所定の時間の後糸が感知されなくとも、作
業は糸端部が見出されないと言う作業状態から開始され
る。
第3図の実施例により、三つのセンサ7.7と7#を備
えたセンサにより作動する装置8を使用することも可能
である。このセンサにより作動する装置8は導線20を
介して制御装置12″と結合されており、この制御装置
は自体第1図の実施例による構造と同様に一導線16を
介してねしスピンドル9のための駆動機構11と、そし
て空気源I5の空気を制御するための作動要素13と導
線17を介して結合されている。センサ7.7′と7“
は円錐玉先4の状態を検出し、相応して吹出しノズル6
の高さ位置を制御する。この吹出しノズルは駆動機構1
1とナツト10並びにねじスピンドル9Gζよりその高
さ位置を変更可能である。
第3図の実施例によるただ一つの吹出しノズル6を使用
する代わりに、センサにより作動する装置8を一第2図
の実施例による構造と同様に一上下に設けられている多
数の吹出しノズル6.6’、6″と制御装置12′を介
して結合し、この装置によりこれらの吹出しノズルを円
錐玉先4の状態に相応した正しい機能をもって作動させ
ることが可能である。
第4図と第5図は本発明による他の構成を示している。
公知のように噴霧流の空気速度とその強さはノズル出口
からの間隔が増大にするに連れて減少し、しがも本発明
の場合更に噴霧流が貫流しなければならない精紡リング
23により噴霧流作用が低減されるので、精紡リングの
ずっと下方の領域内で円錐玉先4から剥取られる糸端部
は必ずしも確実に吸込みキャップ19に移送されない。
この移送を確実にするため、本発明により精紡リング2
3の上方に付加的な吹出しノズル22が設けられている
。この付加的な吹出しノズル22は吹出しノズル6.6
′6′の一つにより剥取られる糸端部を捉え、この糸端
部を更に吸込みキャップ19の作用領域内に送る。
時折チューブ22の上方領域の周囲に絡み、糸端部の捕
捉を妨げる糸ループが、この付加的な吹出しノズル22
により吹出され、吸込みキャップ19の作用領域内に案
内される。
働く吹出しノズル6.6′或いは6″カ精紡リング23
のずっと下方に設けられており、これらの噴霧流の作用
が精紡リング23の領域内で既に著しく弱まってしまっ
た場合、この付加的な吹出しノズル22は特に効力を発
揮する。
しかもこの付加的な吹出しノズルを設けることは、円錐
玉先4とチューブ2の上端部間が著しく大きな間隔を有
している場合、即ち円錐玉先4が玉揚げ開始時に未だチ
ューブの下方領域内に存在しているか、或いは極めて長
いチューブを使用した場合でも、吹出しノズルが高さ調
節可能に或いは高さをずれらして設けられているいない
に関係なく有利である。即ち、上記のような作業状態の
場合、付加的なノズルが設けられていないと、剥取られ
た糸端部はチューブの上方領域に絡まり、吸込みキャッ
プ19には到達しないことがわかった。
付加的な吹出しノズル22の作用は本発明による他の構
成により空気案内vi21により助勢されかつ倍増され
る。付加的な吹出しノズル22は吹出しノズル6.6’
、6′の一つと同時に或いはこの吹出しノズル毎に時間
的に段差を付けて作動される。この付加的な吹出しノズ
ル22の噴霧流は吹出しノズル6.6’、6″の一つと
同様に鋭角でチューブ2の軸線方向に対して整向されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の異なる実施例の概略側面図、 第5図は第4図による実施例の一部破断して示した平面
図。 図中符号は、 ■・・・スピンドルレール、2・・・チューブ、3・・
・パッケージ、4・・・円錐玉先、5・・・リングレー
ル、6.6’、6′・・・吹出しノズル、7.7’、7
′ ・・・センサ、9・・・ねじスピンドル、10・・
・ナツト、11・・・駆動機構、12.12’   1
2”制御装置、13.13’   13″・・・作動要
素、14・・・糸感知器、15・・・空気源、19・・
・吸込みキャップ、22−・・付加的な吹出しノズル、
23・・・精紡リング、B・・・噴霧流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、精紡機のリングレールの領域内で、少なくとも一つ
    の糸端部−吹出しノズルによりパッケージの円錐玉先か
    ら糸切れした糸端部を空圧により剥取る方法において、
    ノズル(6、6’、6”)の作動を円錐玉先(4)の状
    態に依存して行うことを特徴とする、上記パッケージの
    円錐玉先から糸切れした糸端部を空圧により剥取る方法
    。 2、ノズル(6)の位置をパッケージ(3)の円錐玉先
    (4)に対する位置に関して変更する、請求項1記載の
    方法。 3、ノズル(6)をその出発位置から降下させる、請求
    項2記載の方法。 4、ノズル(6)を糸が検出されるまで徐々に降下させ
    る、請求項3記載の方法。 5、多数のノズル(6、6’、6”)を異なる高さ位置
    に設けた場合これらのノズルを上方から始めて相前後し
    て作動せさる、請求項1記載の方法。 6、センサにより作動する装置(8)によりパッケージ
    (3)の円錐玉先(4)の状態を検出し、この装置によ
    り単独のノズル(6)の位置を制御するか、或いは多数
    のノズル(6、6’、6”)の相前後する作動を誘起さ
    せる、請求項3或いは5記載の方法。 7、精紡機のリングレールの領域内で、少なくとも一つ
    の糸端部−吹出しノズルによりパッケージの円錐玉先か
    ら糸切れした糸端部を空圧により剥取る装置において、
    駆動機構と結合されていて垂直に設けられているねじス
    ピンドル(9)を備えており、このねじスピンドル上を
    ノズル(6)を保持しているナット(10)が案内され
    ている、上記精紡機のリングレールの領域内で、少なく
    とも一つの糸端部−吹出しノズルによりパッケージの円
    錐玉先から糸切れした糸端部を空圧により剥取るための
    装置。 8、駆動機構(11)が制御装置(12)と結合されて
    いて、この制御装置自体ノズル(6)用の作動要素(1
    3)および自体公知の吸込みキャップ(19)の領域内
    の糸感知器(14)と結合している、請求項7記載の装
    置。 9、多数のノズル(6、6’、6”)が上下に設けられ
    ており、共通の制御装置(12’)と結合されている、
    請求項7記載の装置。 10、センサにより作動する装置(8)が上下に設けら
    れている多数のセンサ(7、7’、7”)を備えていて
    、制御装置(12”)を介して一つ或いは多数のノズル
    (6、6’、6”)に結合されている、請求項7記載の
    装置。 11、精紡機のリングレールの領域内において、パッケ
    ージの円錐玉先方向に向けられた少なくとも一つの糸端
    部−吹出しノズルを使用して空圧により糸くずを剥取る
    ための装置において、糸端部−吹出しノズル(22)が
    パッケージ(3)を担持しているチューブ(2)の上端
    部方向にこのパッケージ(3)の軸線に対して鋭角で整
    向されていることを特徴とする、糸くずを剥取るための
    装置。
JP2242844A 1989-09-15 1990-09-14 パッケージの円錐玉先から糸切れした糸端部を剥取る方法および装置 Pending JPH03124826A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930935.5 1989-09-15
DE3930935A DE3930935A1 (de) 1989-09-15 1989-09-15 Verfahren und vorrichtung zum pneumatischen abloesen eines gebrochenen fadenendes vom windungskegel eines fadenwicklungskoerpers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124826A true JPH03124826A (ja) 1991-05-28

Family

ID=6389553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242844A Pending JPH03124826A (ja) 1989-09-15 1990-09-14 パッケージの円錐玉先から糸切れした糸端部を剥取る方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0417618B1 (ja)
JP (1) JPH03124826A (ja)
DE (2) DE3930935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153071A (zh) * 2014-08-25 2014-11-19 宜宾惠美精纺科技股份有限公司 细纱成型智能控制系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4131482A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Schlafhorst & Co W Blaskammer fuer einen auf einem einzelkopstraeger in der abspulstellung einer spulstelle eines spulautomaten stehenden kops
DE4428245B4 (de) * 1994-08-10 2005-04-21 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Suchen des Fadenendes am Bewicklungskegel von Kopsen
DE19501464C1 (de) * 1995-01-19 1996-05-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh Vorrichtung zum selbsttätigen Beheben von Fadenbrüchen an Ringspinnmaschinen
EP4249655A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-27 Lakshmi Machine Works Ltd. An improved yarn lifting arrangement in automatic piecing unit of ring spinning machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2543767A1 (de) * 1975-10-01 1977-04-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum pneumatischen abloesen und ansaugen eines gebrochenen fadenendes
DE3012210A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-08 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Verfahren und vorrichtung zum abloesen des gebrochenen fadenendes von der wicklung
DE3314278A1 (de) * 1983-04-20 1984-10-25 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Fadenende-abblasduese
DE3316108A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Abblasduese
DE3600916C2 (de) * 1986-01-15 1996-04-25 Zinser Textilmaschinen Gmbh Wartungsgerät für eine Ringspinnmaschine
DE3726720A1 (de) * 1987-08-11 1989-02-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum selbsttaetigen fadenansetzen an einer ringspinnmaschine
JP2541841B2 (ja) * 1988-06-08 1996-10-09 村田機械株式会社 糸端の口出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104153071A (zh) * 2014-08-25 2014-11-19 宜宾惠美精纺科技股份有限公司 细纱成型智能控制系统
CN104153071B (zh) * 2014-08-25 2016-04-06 宜宾惠美精纺科技股份有限公司 细纱成型智能控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE59006203D1 (de) 1994-07-28
EP0417618B1 (de) 1994-06-22
EP0417618A3 (en) 1991-07-17
DE3930935A1 (de) 1991-03-28
EP0417618A2 (de) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107265194B (zh) 用于捕捉线筒的纱线端头的装置
US5094275A (en) Weft storing and delivering device with pneumatic threader
US4921179A (en) Method and apparatus for positioning a yarn end for unwinding
JPH0192439A (ja) リング精紡機において自動的に糸継ぎを行う方法および装置
JPH03124826A (ja) パッケージの円錐玉先から糸切れした糸端部を剥取る方法および装置
EP1316631B1 (en) Spinning device and spinning method
JP2695158B2 (ja) リング精紡機において糸切れした管糸端部をコップから剥離するための方法およびこの方法を実施するための保守装置
US4494368A (en) Method of preventing irregular untwisting of yarn ends in splicing spun yarns
US4565062A (en) Thread and yarn end retrieval nozzle
EP2985371B1 (en) Spinning machine
US5333441A (en) Method and apparatus for restarting a textile spinning machine winding operation following a yarn break
JPH11256434A (ja) 遠心紡績機において糸切れのあとで巻返し過程を開始する方法と装置
GB2060006A (en) Yarn monitoring device
JPS595684B2 (ja) 圧縮空気式通糸装置付二重撚糸撚糸スピンドル
JP2997949B2 (ja) 紡糸通しシステムのための方法および装置
JPH0376847A (ja) 空気噴射式織機の不良糸除去装置
JP3211549B2 (ja) 口出し装置
EP0322008B1 (en) Device for seeking a broken yarn end on a forming package
EP4249655A1 (en) An improved yarn lifting arrangement in automatic piecing unit of ring spinning machine
US5802834A (en) Method for threading yarns of two supply bobbins positioned coaxially atop one another in a two-for-one twisting spindle through the two-part hollow spindle axle
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
CN209889997U (zh) 一种用于剔除多余纱管的剔除机构及提升设备
JPH07278975A (ja) 紡機の自動糸継ぎ機における糸切れボビンの糸端取り出し方法
JP2018188259A (ja) 糸巻取装置、繊維機械、及び糸仮止め方法
JP2008202157A (ja) 断糸処理装置及び断糸処理方法