JPH0284406A - 高硬度透明樹脂 - Google Patents
高硬度透明樹脂Info
- Publication number
- JPH0284406A JPH0284406A JP1141203A JP14120389A JPH0284406A JP H0284406 A JPH0284406 A JP H0284406A JP 1141203 A JP1141203 A JP 1141203A JP 14120389 A JP14120389 A JP 14120389A JP H0284406 A JPH0284406 A JP H0284406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isopropenyl
- dimethylbenzyl
- parts
- polymerization
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F228/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
- C08F20/36—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/06—Hydrocarbons
- C08F12/12—Monomers containing a branched unsaturated aliphatic radical or a ring substituted by an alkyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/26—Nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は高い表面硬度を有し、耐熱性に優れる透明樹脂
に関するものであり、グレージング材、光情報記録媒体
、光学レンズなどの用途に適する樹脂を提供するもので
ある。
に関するものであり、グレージング材、光情報記録媒体
、光学レンズなどの用途に適する樹脂を提供するもので
ある。
従来、メタクリル樹脂やポリカーボネート樹脂はその透
明性、機械的性質に優れていることから照明カバー、看
板、車輌の窓などに多く使用されている。また、近年光
学式光デイスク用基板やプラスチックレンズへの用途も
注目されている。しかしながら、これらの樹脂は線型ポ
リマーであるため、表面硬度や耐薬品性が必ずしも十分
とはいえず、たとえばハードコート剤による表面処理に
おいても使用する溶剤について極めて限られた種類の中
から選択せねばならず、これらの点で改善が強く要望さ
れている。
明性、機械的性質に優れていることから照明カバー、看
板、車輌の窓などに多く使用されている。また、近年光
学式光デイスク用基板やプラスチックレンズへの用途も
注目されている。しかしながら、これらの樹脂は線型ポ
リマーであるため、表面硬度や耐薬品性が必ずしも十分
とはいえず、たとえばハードコート剤による表面処理に
おいても使用する溶剤について極めて限られた種類の中
から選択せねばならず、これらの点で改善が強く要望さ
れている。
そこで、メチルメタクリレート樹脂の表面硬度および耐
薬品性を向上させるため、メチルメタクリレートにエチ
レン重合性官能基を複数有するモノマー化合物を加えて
共重合させることにより架橋を行う方法が種々提案され
ている。しかしながら、これらの方法ではメチルメタク
リレート自体の重合時の体積収縮が大きい(約21%)
ことと、重合開始と同時に架橋反応も進行するため予備
重合の方法が採用できない。すなわち、重合の初期の段
階で粘度が急激に増加し流動性を失うため、注入のため
の移液が困難になる。そこで、この方法においては予備
重合なしに注型重合をおこなわねばならず、体積収縮の
問題は解決しない。
薬品性を向上させるため、メチルメタクリレートにエチ
レン重合性官能基を複数有するモノマー化合物を加えて
共重合させることにより架橋を行う方法が種々提案され
ている。しかしながら、これらの方法ではメチルメタク
リレート自体の重合時の体積収縮が大きい(約21%)
ことと、重合開始と同時に架橋反応も進行するため予備
重合の方法が採用できない。すなわち、重合の初期の段
階で粘度が急激に増加し流動性を失うため、注入のため
の移液が困難になる。そこで、この方法においては予備
重合なしに注型重合をおこなわねばならず、体積収縮の
問題は解決しない。
また、表面硬度の面で優れた樹脂として、ジエチレング
リコールジアリルカーボネートを重合させた架橋構造を
有する樹脂が広くしられているが、これも重合時の体積
収縮(約14%)が大きく、かつ重合完了までに長時間
要する上、予備重合による解決は上述と同様な現象が起
こり困難である。
リコールジアリルカーボネートを重合させた架橋構造を
有する樹脂が広くしられているが、これも重合時の体積
収縮(約14%)が大きく、かつ重合完了までに長時間
要する上、予備重合による解決は上述と同様な現象が起
こり困難である。
これらの問題を解決するため、ウレタンポリアクリル系
エステルやウレタンポリメタクリル系エステルが提案さ
れている(特開昭81−3810号公報、特開昭63−
75022号公報)。しかしながら、これらのモノマー
も1分子中に重合速度の近似したアクリル基またはメタ
クリル基のみを有するので、ラジカル重合を行う際に架
橋反応も同時に進行するため予fWTf1合が困難であ
るとともに重合の制御が難しく、急激な重合が起こりゃ
すくモールドからの剥離や表面の荒れ(ワカメ現象)が
起こり易い。
エステルやウレタンポリメタクリル系エステルが提案さ
れている(特開昭81−3810号公報、特開昭63−
75022号公報)。しかしながら、これらのモノマー
も1分子中に重合速度の近似したアクリル基またはメタ
クリル基のみを有するので、ラジカル重合を行う際に架
橋反応も同時に進行するため予fWTf1合が困難であ
るとともに重合の制御が難しく、急激な重合が起こりゃ
すくモールドからの剥離や表面の荒れ(ワカメ現象)が
起こり易い。
本発明の目的は、前記の問題点を解決し、1分子中に重
合速度の大巾に異なる重合性官能基を複数兼備した化合
物を使用し、重合速度の速い重合基の重合と、重合速度
の遅い重合基の重合を選択的または段階的に進めること
により、架橋構造を有し、重合制御が容易で、かつ高い
表面硬度を有し、重合時の暴走反応を容易に抑制し、か
つ重合時間の大i+な短縮が可能である透明樹脂を提供
することである。
合速度の大巾に異なる重合性官能基を複数兼備した化合
物を使用し、重合速度の速い重合基の重合と、重合速度
の遅い重合基の重合を選択的または段階的に進めること
により、架橋構造を有し、重合制御が容易で、かつ高い
表面硬度を有し、重合時の暴走反応を容易に抑制し、か
つ重合時間の大i+な短縮が可能である透明樹脂を提供
することである。
本発明は1分子中に一般式(1)で表わされる官能基と
、 0I(3 一般式(旧で表わされる官能基または一般式(III)
で表わされる官能基とを兼備する単量体(A)を重合さ
せてなる高硬度透明樹脂である。
、 0I(3 一般式(旧で表わされる官能基または一般式(III)
で表わされる官能基とを兼備する単量体(A)を重合さ
せてなる高硬度透明樹脂である。
(式中、Rは水素またはメチル基を表わす。)少なくと
も1種の官能基を有する単量体(B)とを共重合させて
なる高硬度透明樹脂である。
も1種の官能基を有する単量体(B)とを共重合させて
なる高硬度透明樹脂である。
単量体(A)を単独で重合させた樹脂は、次の一般式(
IV)および/または(V)で表わされる構造単位を有
する高硬度透明樹脂である。
IV)および/または(V)で表わされる構造単位を有
する高硬度透明樹脂である。
単量体(A)と単量体(B)を共重合させた樹脂も、基
本的に一般式(IV)および(V)で表わされる構造単
位を骨核とし、これに CH2−CH−C−0−基、 CH2−CH−C−0−基、 1種の官能基を有する単量体を構造単位として結合した
樹脂である。
本的に一般式(IV)および(V)で表わされる構造単
位を骨核とし、これに CH2−CH−C−0−基、 CH2−CH−C−0−基、 1種の官能基を有する単量体を構造単位として結合した
樹脂である。
CH2−CH−C−0−基、
(式中、Xは酸素また硫黄原子を、Rは水素またはメチ
ル基を表わす)。
ル基を表わす)。
前記、単量体(A)を単独で注型重合するか、単量体(
A)と単量体(B)とを注型共重合させてなるグレージ
ング材、また注型重合または注型共重合後加工してなる
光学用レンズである。
A)と単量体(B)とを注型共重合させてなるグレージ
ング材、また注型重合または注型共重合後加工してなる
光学用レンズである。
またイソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネートと1分子中に少なくとも水酸基またはメルカプ
ト基のいずれかの官能基と、選ばれた少なくとも1種の
官能基とを兼備する化合物とを反応させたカルバミン酸
エステルまたはチオカルバミン酸エステルを単独重合さ
せるか、この化合物とエチレン重合性官能基を有する化
合物とを共重合させる高硬度透明樹脂の製造方法である
。
アネートと1分子中に少なくとも水酸基またはメルカプ
ト基のいずれかの官能基と、選ばれた少なくとも1種の
官能基とを兼備する化合物とを反応させたカルバミン酸
エステルまたはチオカルバミン酸エステルを単独重合さ
せるか、この化合物とエチレン重合性官能基を有する化
合物とを共重合させる高硬度透明樹脂の製造方法である
。
本発明の単量体(A)を単独重合させるか、単量体(A
)と単量体(B)とを共重合させると、いずれの重合も
、単量体(B)のみで単独重合する場合にくらべ、重合
制御が極めて容易になるばかりでなく、高い表面硬度を
有する透明樹脂を得ることができる。
)と単量体(B)とを共重合させると、いずれの重合も
、単量体(B)のみで単独重合する場合にくらべ、重合
制御が極めて容易になるばかりでなく、高い表面硬度を
有する透明樹脂を得ることができる。
本発明に用いる1分子中に一般式(1)で表わされる官
能基と CH2−CH−C−0−基、 (式中、Xは酸素または硫黄原子を表わす。)一般式(
n)で表わされる官能基または一般式(III)で表わ
される O CH2−C−C−0− (式中、Rは水素またはメチル基を表わす。)ニルーα
、α−ジメチルベンジルイソシアネートと1分子中に少
くとも水酸基 またはメルカプト基のいずれかの官能基と(n) 少くとも1種の官能基とを兼備する化合物とを反応させ
て得られるカルバミン酸エステルまたはチオカルバミン
酸エステルである。具体的にはイソプロペニル=α、α
−ジメチルベンジルイソシアネートとして3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネートおよ
び4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソ
シネートを用いる。1分子中に少くとも水酸基またはメ
ルカプト基のいずれかの官能基と Cl2−C)(−C−0−基、 くとも1種の官能基とを兼備する化合物としては、エポ
キシ基またはチイラン基をアクリル酸またはメタクリル
酸で開環させて得る化合物類、たとえばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、1.4−ブチレングリコールモノメタク
リレート、1.4−ブチレングリコールモノアクリレー
ト、グリセロール−1,2−ジアクリレート、グリセロ
ール−1,2−ジメタクリレート、グリセロール−1,
3−ジアクリレート、グリセロール−1゜3−ジメタク
リレート、グリセロール−1−アクリレート−3−メタ
クリレート、フェニルグリシジルエテーテル類のアクリ
ル酸またはメタクリル酸開環反応物、たとえば3−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−フ
ェノキシ2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2゜
4−ジブロモフェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2.4−ジブロモフェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルのアクリル酸またはメタクリル酸開環反応
物やペンタエリスリトルトリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、ビニルベンジルアルコ
ール、ビニルチオベンジルアルコール、ビス(アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(メタクリ
ロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどを用いる。
能基と CH2−CH−C−0−基、 (式中、Xは酸素または硫黄原子を表わす。)一般式(
n)で表わされる官能基または一般式(III)で表わ
される O CH2−C−C−0− (式中、Rは水素またはメチル基を表わす。)ニルーα
、α−ジメチルベンジルイソシアネートと1分子中に少
くとも水酸基 またはメルカプト基のいずれかの官能基と(n) 少くとも1種の官能基とを兼備する化合物とを反応させ
て得られるカルバミン酸エステルまたはチオカルバミン
酸エステルである。具体的にはイソプロペニル=α、α
−ジメチルベンジルイソシアネートとして3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネートおよ
び4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソ
シネートを用いる。1分子中に少くとも水酸基またはメ
ルカプト基のいずれかの官能基と Cl2−C)(−C−0−基、 くとも1種の官能基とを兼備する化合物としては、エポ
キシ基またはチイラン基をアクリル酸またはメタクリル
酸で開環させて得る化合物類、たとえばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、1.4−ブチレングリコールモノメタク
リレート、1.4−ブチレングリコールモノアクリレー
ト、グリセロール−1,2−ジアクリレート、グリセロ
ール−1,2−ジメタクリレート、グリセロール−1,
3−ジアクリレート、グリセロール−1゜3−ジメタク
リレート、グリセロール−1−アクリレート−3−メタ
クリレート、フェニルグリシジルエテーテル類のアクリ
ル酸またはメタクリル酸開環反応物、たとえば3−フェ
ノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−フ
ェノキシ2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2゜
4−ジブロモフェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2.4−ジブロモフェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルのアクリル酸またはメタクリル酸開環反応
物やペンタエリスリトルトリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、ビニルベンジルアルコ
ール、ビニルチオベンジルアルコール、ビス(アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(メタクリ
ロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどを用いる。
これらを用いてカルバミン酸エステルまたはチオカルバ
ミン酸エステルを得るにはイソプロペニル−α、α−ジ
メチルベンジルイソシアネートのイソシアネート基と水
酸基またはメルカプト基との反応によるが、この時、合
成反応が進み易いようにジブチルスズジラウレートやジ
メチルスズクロライドなどのスズ化合物またはモルフォ
リン、ジメチルアミノベンゼンなどのアミン類を加えて
行って良いが、後のラジカル反応で着色を防ぐためには
スズ化合物を選択することが好ましい。また、溶媒を用
いた場合は、合成反応の後に溶媒を留去し、精製または
精製せずに単量体(A)として次のラジカル重合に備え
る。
ミン酸エステルを得るにはイソプロペニル−α、α−ジ
メチルベンジルイソシアネートのイソシアネート基と水
酸基またはメルカプト基との反応によるが、この時、合
成反応が進み易いようにジブチルスズジラウレートやジ
メチルスズクロライドなどのスズ化合物またはモルフォ
リン、ジメチルアミノベンゼンなどのアミン類を加えて
行って良いが、後のラジカル反応で着色を防ぐためには
スズ化合物を選択することが好ましい。また、溶媒を用
いた場合は、合成反応の後に溶媒を留去し、精製または
精製せずに単量体(A)として次のラジカル重合に備え
る。
単量体(A)として具体的には
N−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−2−アクリロイルオキシカルバメート、N−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メ
タクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(4−イ
ソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−アク
リロイルオキシエチル力ルバメー)、N−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メタクリ
ロイルオキシエチルカルバメート、N−(3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイ
ルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−メ
タクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、
N−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバ
メート、N−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチル
ベンジルー1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2
−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α、
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオ
キシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリ
ロイルオキシ−3メタクリロイルオキシプロパン−2−
イルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α、α
−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシ
プロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2,2−ジアク
リロイルオキシメチル−3アクリロイルオキシプロピル
カルバメート、N−(4−イソプロペニル−α、α−ジ
メチルベンジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメ
チル−3−メタクリロイルオキシプロピルカルバメート
等が挙げられる。イソシアネート化合物とメルカプト基
との反応によるときは上記のカルバメートがチオカルバ
メートになる。
)−2−アクリロイルオキシカルバメート、N−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メ
タクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(4−イ
ソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−アク
リロイルオキシエチル力ルバメー)、N−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メタクリ
ロイルオキシエチルカルバメート、N−(3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイ
ルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−メ
タクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、
N−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−1−アクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバ
メート、N−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチル
ベンジルー1,3−ジアクリロイルオキシプロパン−2
−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α、
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオ
キシプロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソ
プロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリ
ロイルオキシ−3メタクリロイルオキシプロパン−2−
イルカルバメート、N−(4−イソプロペニル−α、α
−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキシ
プロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2,2−ジアク
リロイルオキシメチル−3アクリロイルオキシプロピル
カルバメート、N−(4−イソプロペニル−α、α−ジ
メチルベンジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメ
チル−3−メタクリロイルオキシプロピルカルバメート
等が挙げられる。イソシアネート化合物とメルカプト基
との反応によるときは上記のカルバメートがチオカルバ
メートになる。
また、CH2−CH−C0基、
1種の官能基を有する単量体(B)としては、メチルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、シフaへキシルメタクリレート、ベンジルアクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリ
ス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ト
リス(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート
、スチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、α−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
クリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、シフaへキシルメタクリレート、ベンジルアクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリ
ス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ト
リス(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート
、スチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、α−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
次に本発明により高い硬度を有する透明樹脂を作成する
には、上記の方法で得られた単ffi体(A)を単独重
合させるか、単量体(A)と単量体(B)を共重合させ
て得ることができる。この場合、通常の注型重合法も採
用でき、単量体(A)または単量体(B)との混合物を
ラジカル重合させて得ることができる。ラジカル重合は
熱重合、紫外線重合、γ線重合を用いることが可能であ
るが、熱重合法が好ましい。ラジカル重合開始剤は得に
限定されず、公知の過酸化ベンゾイル、p−クロロベン
ゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート、ジー2−エチルへキシルパーオキシカーボネ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシビバレートなどの過酸化物お
よびアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物を0
.01〜5重量%の割合で用いる。次に、重合開始剤を
加えた混合液を公知の注型重合法すなわちガスケットま
たはスペーサーとガラス製または金属性のモールドとを
組み合わせた鋳型の中に注入し、加熱、硬化することに
より可能である。この際、重合前の混合物に予め紫外線
吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、ケイ光染料、近赤外
線吸収剤などの添加剤を必要に応じて適宜加えてもよい
。
には、上記の方法で得られた単ffi体(A)を単独重
合させるか、単量体(A)と単量体(B)を共重合させ
て得ることができる。この場合、通常の注型重合法も採
用でき、単量体(A)または単量体(B)との混合物を
ラジカル重合させて得ることができる。ラジカル重合は
熱重合、紫外線重合、γ線重合を用いることが可能であ
るが、熱重合法が好ましい。ラジカル重合開始剤は得に
限定されず、公知の過酸化ベンゾイル、p−クロロベン
ゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート、ジー2−エチルへキシルパーオキシカーボネ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシビバレートなどの過酸化物お
よびアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物を0
.01〜5重量%の割合で用いる。次に、重合開始剤を
加えた混合液を公知の注型重合法すなわちガスケットま
たはスペーサーとガラス製または金属性のモールドとを
組み合わせた鋳型の中に注入し、加熱、硬化することに
より可能である。この際、重合前の混合物に予め紫外線
吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、ケイ光染料、近赤外
線吸収剤などの添加剤を必要に応じて適宜加えてもよい
。
以下に実施例によって、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明は、この実施例によって同等限定されるもの
ではない。
が、本発明は、この実施例によって同等限定されるもの
ではない。
初めに本発明に用いる単量体(A)の合成例を詳しく説
明する。合成例中の部は重合部を表わす。
明する。合成例中の部は重合部を表わす。
(合成例1)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート8.3部、トルエン10.0部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート4.8部を混合し、反応液温を1
00℃に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応
終了後、反応液を濃縮した。濃縮液はクロマトグラフ法
で精製して無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニ
ル−α。
アネート8.3部、トルエン10.0部、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート4.8部を混合し、反応液温を1
00℃に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応
終了後、反応液を濃縮した。濃縮液はクロマトグラフ法
で精製して無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニ
ル−α。
α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチ
ルカルバメート2.9部を得た。
ルカルバメート2.9部を得た。
元素分析値(C18H23NO4として)CHN
分析値(%) 67、62 7. 29 4. 39
計算値(%) 68. 12 7. 31 4.42
NMR(δ CDC13) 暑 (5−1,65(S、 6H,CH3−C−(,5)
。
計算値(%) 68. 12 7. 31 4.42
NMR(δ CDC13) 暑 (5−1,65(S、 6H,CH3−C−(,5)
。
4.22(S、4H,0CH2CH,O−)、元素分析
値 (CI9H25NO4 として) 分析値(%) 計算値(X) NMR(δ 68、 77 68、 86 CDC13) 4、20 (S、 4H,QC共。C旦。0)(合成例
2) 3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート10.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート6.5部、ウレタン化反応促進触媒ジブチルスズジ
ラウレート0.1部を混合し、反応液温を65℃に保ち
ながら1時間撹拌して反応を行った。反応終了後、反応
液をクロマトグラフ法で精製して無色のシロップ状のN
−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)
−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート14.
0部を得た。
値 (CI9H25NO4 として) 分析値(%) 計算値(X) NMR(δ 68、 77 68、 86 CDC13) 4、20 (S、 4H,QC共。C旦。0)(合成例
2) 3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート10.0部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート6.5部、ウレタン化反応促進触媒ジブチルスズジ
ラウレート0.1部を混合し、反応液温を65℃に保ち
ながら1時間撹拌して反応を行った。反応終了後、反応
液をクロマトグラフ法で精製して無色のシロップ状のN
−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)
−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート14.
0部を得た。
(合成例3)
合成例1の3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネート8.3部を4−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジルイソシアネート8.3部に代え
る以外は合成例1と同様に行い無色のシロップ状のN−
(4−イソプロベニルーα、α−ジメチルベンジル)−
2−アクリロイルオキシエチルカルバメート3.2部を
得た。
ジルイソシアネート8.3部を4−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジルイソシアネート8.3部に代え
る以外は合成例1と同様に行い無色のシロップ状のN−
(4−イソプロベニルーα、α−ジメチルベンジル)−
2−アクリロイルオキシエチルカルバメート3.2部を
得た。
元素分析値(C,8H23No4として)CHN
分析値(%) 67、90 7. 27 4. 37
計算値(%) 68. 12 7.31 4.42N
MR(δ CDC13) 一 〇 δ−1,65(S、 6H,CI、 −C−CH,)、
4、22 (S、 4H,QC旦2CH,0(合成例4
) 合成例2の3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネー)10.0部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネート10.0部に
代える以外は合成例2と同様に行い無色のシロップ状の
N−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート14
.2部を得た。
計算値(%) 68. 12 7.31 4.42N
MR(δ CDC13) 一 〇 δ−1,65(S、 6H,CI、 −C−CH,)、
4、22 (S、 4H,QC旦2CH,0(合成例4
) 合成例2の3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネー)10.0部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネート10.0部に
代える以外は合成例2と同様に行い無色のシロップ状の
N−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート14
.2部を得た。
元素分析値(c19H2,No4として)CHN
分析値(%) 68. 53 7.40 4. 19
計算値(%) 68. 86 7.614.23NM
R(6CDC13) δ−1・64(S・6H・C旦31 C旦、)、 一 4H。
計算値(%) 68. 86 7.614.23NM
R(6CDC13) δ−1・64(S・6H・C旦31 C旦、)、 一 4H。
0C旦。CH20−)
(合成例5)
合成例2の2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.5
部を2〜ヒドロキシブロビルアクリレトロ、5部に、反
応液温65℃を80℃に代える以外は合成例2と同様に
行い無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプ
ロパン−2−イルカルバメート13,8部を得た。
部を2〜ヒドロキシブロビルアクリレトロ、5部に、反
応液温65℃を80℃に代える以外は合成例2と同様に
行い無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシプ
ロパン−2−イルカルバメート13,8部を得た。
元素分析値(C1□H25NO4として)CHN
分析値(%) 68.66 7,534.29計算値
(%) 68.86 7.61 4.23NMR(δ
CDC13) Hα H3 1、68(S、 6H,C旦3−9−C旦、)MR CDC13) 1、66 (S、 6H,C旦3−9−C旦、)(合成
例6) 合成例2の2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.5
部を2−ヒドロキシプロピルメタクリレート7、 5部
に、反応液温65℃を80℃にジブチルスズジラウレー
ト0.1部を0. 2部に代える以外は合成例2と同様
に行い無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジル)−1−メタクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート15.1部を得た。
(%) 68.86 7.61 4.23NMR(δ
CDC13) Hα H3 1、68(S、 6H,C旦3−9−C旦、)MR CDC13) 1、66 (S、 6H,C旦3−9−C旦、)(合成
例6) 合成例2の2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.5
部を2−ヒドロキシプロピルメタクリレート7、 5部
に、反応液温65℃を80℃にジブチルスズジラウレー
ト0.1部を0. 2部に代える以外は合成例2と同様
に行い無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジル)−1−メタクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート15.1部を得た。
元素分析値(C20H27N 04として)CHN
分析値(%)69.45 7.71 4.01計算値(
%) 69. 54 7.87 4. 05−COC
旦CH2 1060部反応促進触媒ジブチルスズジラウレート0.
5部を混合し、反応液温を60℃に保ちながら5時間撹
拌して反応を行った。反応終了後、反応液をクロマトグ
ラフ法で精製して無色のシロップ状のN−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロ
イルオキシプロパン−2−イルカルバメート12.8部
を得た。
%) 69. 54 7.87 4. 05−COC
旦CH2 1060部反応促進触媒ジブチルスズジラウレート0.
5部を混合し、反応液温を60℃に保ちながら5時間撹
拌して反応を行った。反応終了後、反応液をクロマトグ
ラフ法で精製して無色のシロップ状のN−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロ
イルオキシプロパン−2−イルカルバメート12.8部
を得た。
元素分析値(C19H25NO4として)CH
分析値(%) 68.45 7.44計算値(%)
68.86 7.61NMR(δ CDC13) 4、07 4、23 (合成例7) 4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート10.0部、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート6.7部、ベンゼン1、66 (S、 6H,C旦
、−9−C旦、)(合成例8) 3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート12.0部、トルエン10.0部、グリセロー
ル−1,3−ジアクリレート11.9部を混合し反応液
温90℃に保ちながら3時間撹拌して反応を行った。反
応終了後、反応液を濃縮した。濃縮液はクロマトグラフ
法で精製して無色のシロップ状のN−(3−イソプロペ
ニル−α、α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリ
ロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート2.4部
を得た。
68.86 7.61NMR(δ CDC13) 4、07 4、23 (合成例7) 4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート10.0部、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート6.7部、ベンゼン1、66 (S、 6H,C旦
、−9−C旦、)(合成例8) 3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート12.0部、トルエン10.0部、グリセロー
ル−1,3−ジアクリレート11.9部を混合し反応液
温90℃に保ちながら3時間撹拌して反応を行った。反
応終了後、反応液を濃縮した。濃縮液はクロマトグラフ
法で精製して無色のシロップ状のN−(3−イソプロペ
ニル−α、α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリ
ロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート2.4部
を得た。
CHN
元素分析値(%)65. 54 6. 57 3.33
計算値(%)65.82 6. 78 3.49(C2
2H2□NO6として) NMR(δ CD0g3) δ−1゜ (sr 6H。
計算値(%)65.82 6. 78 3.49(C2
2H2□NO6として) NMR(δ CD0g3) δ−1゜ (sr 6H。
c HX9−CH2L)
4゜
(sr
4H。
CHiQC) 。
(m+
2H。
−C−CHCO−)。
(合成例9)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート48.0部、グリセロール−1゜3−ジメタク
リレート54.4部、ウレタン化反応促進触媒ジブチル
スズジラウレート0.5部を混合し、反応液温を60℃
に保ちながら1時間撹拌して反応を行なった。反応終了
後、反応液をクロマトグラフ法で精製して無色のシロッ
プ状のN(3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン−2
−イルカルバメート63.0を得た。
アネート48.0部、グリセロール−1゜3−ジメタク
リレート54.4部、ウレタン化反応促進触媒ジブチル
スズジラウレート0.5部を混合し、反応液温を60℃
に保ちながら1時間撹拌して反応を行なった。反応終了
後、反応液をクロマトグラフ法で精製して無色のシロッ
プ状のN(3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン−2
−イルカルバメート63.0を得た。
C)l N
元素分析値(X) 66、 90 7. 13 3.
09計算値(%)67.11 7.27 3.26(m
。
09計算値(%)67.11 7.27 3.26(m
。
4H。
CHi
−CH1QC)。
(C24Ha□No6として)
NMR(δ CD6g3)
δ−1・66(S・6H・c HXc c Hi)・
H 元素分析値(%)66.11 計算値(X) 66.49 (C23H29N06として) NMR(δ CDCΩ3) 6゜ 7゜ 3゜ 3゜ δ−1,67(s、6H。
H 元素分析値(%)66.11 計算値(X) 66.49 (C23H29N06として) NMR(δ CDCΩ3) 6゜ 7゜ 3゜ 3゜ δ−1,67(s、6H。
Ch−9−Ch)。
(合成例10)
合成例9のグリセロール−1,3−ジメタクリレート5
4.4部をグリセロール−1−アクリレート−3−メタ
クリレート51.1部に変える以外は合成例9と同様に
行ない無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシ
−3−メタクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバ
メート71.0部を得た。
4.4部をグリセロール−1−アクリレート−3−メタ
クリレート51.1部に変える以外は合成例9と同様に
行ない無色のシロップ状のN−(3−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイルオキシ
−3−メタクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバ
メート71.0部を得た。
4.26 (m、4H。
−cHi−QC−)。
一
Hδ
(合成例11)
合成例9の3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネート48.0部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネー)48.0部に
、グリセロール−1,3ジメタクリレート54.4部を
グリセロール−1゜3−ジアクリレート47.8部に代
える以外は、合成例つと同様に行ない無色のシロツ゛ブ
状のN−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−13−ジアクリ口イルオキシプロパンー2−イ
ルカルバメート62.1部を得た。
ジルイソシアネート48.0部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネー)48.0部に
、グリセロール−1,3ジメタクリレート54.4部を
グリセロール−1゜3−ジアクリレート47.8部に代
える以外は、合成例つと同様に行ない無色のシロツ゛ブ
状のN−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−13−ジアクリ口イルオキシプロパンー2−イ
ルカルバメート62.1部を得た。
H
元素分析値(%)65.3.1
計算値(%) 65.82
(C2゜H27N Oeとして)
NMR(δ CD0g3)
6゜
6゜
3、40
3、49
δ−1゜
(s+
6H。
CHi−腎CHX)・
CHi
2゜
(s。
3H。
C
)。
6゜
(m。
2H。
C−CHCo−)。
4゜
(m+
4H。
−CH1−OC)。
(合成例12)
合成例9のグリセロール−1,3−ジメタクリレー)5
4.4部をペンタエリスリトールトリアクリレート71
.2部に代える以外は合成例9と同様に行ない無色のシ
ロップ状のN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−2゜2−ジアクリロイルオキシメチル−
3−アクリロイルオキシプロピルカルバメート50.2
部を得た。
4.4部をペンタエリスリトールトリアクリレート71
.2部に代える以外は合成例9と同様に行ない無色のシ
ロップ状のN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−2゜2−ジアクリロイルオキシメチル−
3−アクリロイルオキシプロピルカルバメート50.2
部を得た。
CHN
元素分析値(’X) 64. 19 6. 37 2.
80計算値C%) 64.92 6.66 2.8
0(C27H33N08として) NMR(δ CD(J13) δ−1,66(s、6H。
80計算値C%) 64.92 6.66 2.8
0(C27H33N08として) NMR(δ CD(J13) δ−1,66(s、6H。
C」−?−CH1)。
4゜
5゜
(s。
(m。
6H。
3H。
−CH1−OC−
C鴫C
一
〇
)。
)。
4゜
(s。
2H,−C旦。
)。
δ−1,66(s、 6H,CH−C−CHi) 。
」 1
(合成例13)
合成例9の3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネート4860部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネート48.0部に
、グリセロール−1,3−シメタクリレート54.4部
をペンタエリスリトールトリメタクリレート81.3部
に代える以外は合成例9と同様に行ない無色のシロップ
状のN−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメチル=3−
メタクリロイルオキシプロピルカルバメート77.1部
を得た。
ジルイソシアネート4860部を4−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルイソシアネート48.0部に
、グリセロール−1,3−シメタクリレート54.4部
をペンタエリスリトールトリメタクリレート81.3部
に代える以外は合成例9と同様に行ない無色のシロップ
状のN−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジル)−2,2−ジメタクリロイルオキシメチル=3−
メタクリロイルオキシプロピルカルバメート77.1部
を得た。
CHN
元素分析値(%) 66、 11 7.00 2. 5
0計算値(%) 66、 53 7. 26 2.
59(C3oH39NO8として) NMR(δ CDC#3) 4、23 (m、 6H,−CH,−QC−) 。
0計算値(%) 66、 53 7. 26 2.
59(C3oH39NO8として) NMR(δ CDC#3) 4、23 (m、 6H,−CH,−QC−) 。
実施例中の部は重量部を、%は重量%を表す。
(実施例1)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201部にジブチルスズジラウレート065部
を加え、内温か60℃になるように加熱しながらヒドロ
キシエチルメタクリレート130部を徐々に加えてウレ
タン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイソシアネ
ート基の吸収がほとんど消えた粘稠なカルバミン酸エス
テル化合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−
ニチルヘキサノエート0.2部を加えて良くかきまぜた
のち、減圧下に脱泡を行ったのちこの液を2枚の5 r
a/Ig厚のガラス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペ
ーサーを入れ、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の
中に注入し、重合用熱風炉の中で45℃から120℃ま
で3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却して鋳
型から離型して表面が平滑でわずかに黄色を帯びた透明
の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度(JIS−に−54
01法による)は4Hであり、耐薬品性(イソプロパツ
ールおよびトルエンに室温、24時間浸漬後に鉛筆HB
で跡の残らないものを良好とする)が良好で、金切りノ
コギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉
摺り機でも研削が可能であった。
アネート201部にジブチルスズジラウレート065部
を加え、内温か60℃になるように加熱しながらヒドロ
キシエチルメタクリレート130部を徐々に加えてウレ
タン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイソシアネ
ート基の吸収がほとんど消えた粘稠なカルバミン酸エス
テル化合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−
ニチルヘキサノエート0.2部を加えて良くかきまぜた
のち、減圧下に脱泡を行ったのちこの液を2枚の5 r
a/Ig厚のガラス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペ
ーサーを入れ、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の
中に注入し、重合用熱風炉の中で45℃から120℃ま
で3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却して鋳
型から離型して表面が平滑でわずかに黄色を帯びた透明
の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度(JIS−に−54
01法による)は4Hであり、耐薬品性(イソプロパツ
ールおよびトルエンに室温、24時間浸漬後に鉛筆HB
で跡の残らないものを良好とする)が良好で、金切りノ
コギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉
摺り機でも研削が可能であった。
(実施例2)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201部にジブチルスズジラウレート0.5部
を加え、内温か60℃となるように加熱しながらヒドロ
キシエチルアクリレート116部を徐々に加えてウレタ
ン化反応を行い、赤外線スペクトルでイソシアネート基
の吸収がはとんど消えた粘稠なウレタン化合物を得た。
アネート201部にジブチルスズジラウレート0.5部
を加え、内温か60℃となるように加熱しながらヒドロ
キシエチルアクリレート116部を徐々に加えてウレタ
ン化反応を行い、赤外線スペクトルでイソシアネート基
の吸収がはとんど消えた粘稠なウレタン化合物を得た。
これにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト2.0部を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡
を行ったのちこの液を2枚の5m+s厚のガラス板の周
辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっ
かりと締めつけたのちこの鋳型の中に注入し、重合用熱
風炉中で60℃から120℃まで3時間かけて昇温加熱
重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型して無色透明の
樹脂板を得た。
ト2.0部を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡
を行ったのちこの液を2枚の5m+s厚のガラス板の周
辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クランプでしっ
かりと締めつけたのちこの鋳型の中に注入し、重合用熱
風炉中で60℃から120℃まで3時間かけて昇温加熱
重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型して無色透明の
樹脂板を得た。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で金切
りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用
の玉摺り機でも研削が可能であった。
りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用
の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例3)
実施例2において、ヒドロキシエチルアクリレート13
0部の代わりに2−ヒドロキシプロピルアクリレート1
44部を使用する以外は同様にして無色透明の樹脂を得
た。この板の鉛筆硬度は4Hであり、耐薬品性が良好で
あり、金切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レ
ンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能であった。
0部の代わりに2−ヒドロキシプロピルアクリレート1
44部を使用する以外は同様にして無色透明の樹脂を得
た。この板の鉛筆硬度は4Hであり、耐薬品性が良好で
あり、金切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レ
ンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例4)
4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201部にジブチルスズジラウレート0.5部
を加え、内温が60℃となるように加熱しなから3−フ
ェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート222
部を徐々に加えてウレタン化反応を行い、赤外線吸収ス
ペクトルでイソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘
稠なウレタン化合物を得た。これにメチルアクリレート
200部およびt−ブチルパーオキシル2−ニチルヘキ
サノエート3.0部を加えて良くかきまぜたのち、内温
が50Cとなるようにがきまぜながら内容液の粘度が1
50センチボイズに達するまで予備重合を行ったのち、
減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の511I11厚の
ガラス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペーサーを入れ
、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の中に注入し、
重合用熱風炉中で50℃から120℃まで3時間かけて
昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型からM型して無
色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は4Hであり
、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が可能
であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能で
あった。
アネート201部にジブチルスズジラウレート0.5部
を加え、内温が60℃となるように加熱しなから3−フ
ェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート222
部を徐々に加えてウレタン化反応を行い、赤外線吸収ス
ペクトルでイソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘
稠なウレタン化合物を得た。これにメチルアクリレート
200部およびt−ブチルパーオキシル2−ニチルヘキ
サノエート3.0部を加えて良くかきまぜたのち、内温
が50Cとなるようにがきまぜながら内容液の粘度が1
50センチボイズに達するまで予備重合を行ったのち、
減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の511I11厚の
ガラス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペーサーを入れ
、クランプでしっかりと締め付けた鋳型の中に注入し、
重合用熱風炉中で50℃から120℃まで3時間かけて
昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型からM型して無
色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は4Hであり
、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が可能
であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能で
あった。
(実施例5)
スチレン300部とp−イソプロペニルジメチルベンジ
ルイソシアネート201部にジブチルスズジラウレート
1.0部を加え、内温か60℃となるように加熱しなが
らビスフェノールAビス(2−ヒドロキシメタクリロイ
ルオキシプロピルエーテル)514部を徐々に加えてウ
レタン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイソシア
ネート基の吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン化合物
のスチレン混合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート5.0部を加えて良くかき
まぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5關
厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ
、クランプでしっかりと締めつけたのち、この鋳型の中
に注入し、重合用熱風炉中で50℃から120℃まで3
時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から
離型して無色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は
5Hであり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる
切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研
削が可能であった。
ルイソシアネート201部にジブチルスズジラウレート
1.0部を加え、内温か60℃となるように加熱しなが
らビスフェノールAビス(2−ヒドロキシメタクリロイ
ルオキシプロピルエーテル)514部を徐々に加えてウ
レタン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイソシア
ネート基の吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン化合物
のスチレン混合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート5.0部を加えて良くかき
まぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5關
厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ
、クランプでしっかりと締めつけたのち、この鋳型の中
に注入し、重合用熱風炉中で50℃から120℃まで3
時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から
離型して無色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は
5Hであり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる
切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研
削が可能であった。
(実施例6)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201部に4−メルカプトメチル−1−ビニル
ベンゼン148部を加え、さらにジブチルスズジラウレ
ート4部を加え、内温か60℃となるように加熱して赤
外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収がほとん
ど消えた粘稠なウレタン化合物を得た。これにネオペン
チルグリコールジメタクリレート200部とt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート5部を加えて良
くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚
の5鰭厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサー
を入れ、クランプでしっかりと締めつけたのぢ、この鋳
型の中に注入し、重合用熱風炉の中で50℃から120
℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し
鋳型から離型してわずかに黄色を帯びた樹脂板を得た。
アネート201部に4−メルカプトメチル−1−ビニル
ベンゼン148部を加え、さらにジブチルスズジラウレ
ート4部を加え、内温か60℃となるように加熱して赤
外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収がほとん
ど消えた粘稠なウレタン化合物を得た。これにネオペン
チルグリコールジメタクリレート200部とt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート5部を加えて良
くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚
の5鰭厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサー
を入れ、クランプでしっかりと締めつけたのぢ、この鋳
型の中に注入し、重合用熱風炉の中で50℃から120
℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し
鋳型から離型してわずかに黄色を帯びた樹脂板を得た。
この板の鉛筆硬度は4Hであり、耐薬品性が良好で、金
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例7)
3−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシ
アネート201部にジブチルスズジラウレート0,5部
を加え、内温か60℃となるように加熱しながらヒドロ
キシエチルアクリレート93部を徐々に加え、さらにペ
ンタエリスリトールトリアクリレート60部を徐々に加
えてウレタン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイ
ソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン
化合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート2.0部を加えて良くかきまぜたのち
、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5mm厚のガラ
ス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、ク
ランプでしっかりと締めつけた鋳型の中に注入し、重合
用熱風炉中で50℃から120℃まで3時間かけて昇温
加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型して無色透
明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は6Hであり、耐
薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が可能であ
り、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能であっ
た。
アネート201部にジブチルスズジラウレート0,5部
を加え、内温か60℃となるように加熱しながらヒドロ
キシエチルアクリレート93部を徐々に加え、さらにペ
ンタエリスリトールトリアクリレート60部を徐々に加
えてウレタン化反応を行い、赤外線吸収スペクトルでイ
ソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン
化合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート2.0部を加えて良くかきまぜたのち
、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5mm厚のガラ
ス板の周辺にポリ塩化ビニル製のスペーサーを入れ、ク
ランプでしっかりと締めつけた鋳型の中に注入し、重合
用熱風炉中で50℃から120℃まで3時間かけて昇温
加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型して無色透
明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は6Hであり、耐
薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が可能であ
り、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可能であっ
た。
(実施例8)
メチルアクリレート100部に3−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジルイソシアネート200部を加え
、さらにジブチルスズジラウレート1部を加えて内温か
60℃となるように加熱してペンタエリスリトールトリ
アクリレート300部を徐々に加えて赤外線吸収スペク
トルでイソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘稠な
ウレタン化合物のメチルアクリレート混合物を得た。こ
れにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
5部を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い
、この液を2枚の5關厚のガラス板の周辺に塩化ビニル
製のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締めつけ
たのち鋳型の中に注入し、重合用熱風炉中で45℃から
120℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、
冷却し鋳型から離型して無色透明の樹脂板を得た。この
板の鉛筆硬度は4Hであり、耐薬品性が良好で、金切り
ノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の
玉摺り機でも研削が可能であった。
、α−ジメチルベンジルイソシアネート200部を加え
、さらにジブチルスズジラウレート1部を加えて内温か
60℃となるように加熱してペンタエリスリトールトリ
アクリレート300部を徐々に加えて赤外線吸収スペク
トルでイソシアネート基の吸収がほとんど消えた粘稠な
ウレタン化合物のメチルアクリレート混合物を得た。こ
れにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
5部を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い
、この液を2枚の5關厚のガラス板の周辺に塩化ビニル
製のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締めつけ
たのち鋳型の中に注入し、重合用熱風炉中で45℃から
120℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行ったのち、
冷却し鋳型から離型して無色透明の樹脂板を得た。この
板の鉛筆硬度は4Hであり、耐薬品性が良好で、金切り
ノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の
玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例9)
トリメチロールプロパントリアクリレート113部に3
−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシア
ネート201部を加え、さらにジブチルスズジラウレー
ト1部を加えて内温か60℃となるように加熱して、ヒ
ドロキシエチルアクリレート116部を徐々に加えて赤
外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収がほとん
ど消えた粘稠なウレタン化合物のトリメチロールプロパ
ン混合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート5部を加えて良くかきまぜたのち、
減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5n+m厚のガラ
ス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クラン
プでしっかりと締めつけたのち、この鋳型の中に注入し
、重合用熱風炉の中で50℃から120℃まで3時間か
けて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型し
て無色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は6Hで
あり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が
可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可
能であった。
−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシア
ネート201部を加え、さらにジブチルスズジラウレー
ト1部を加えて内温か60℃となるように加熱して、ヒ
ドロキシエチルアクリレート116部を徐々に加えて赤
外線吸収スペクトルでイソシアネート基の吸収がほとん
ど消えた粘稠なウレタン化合物のトリメチロールプロパ
ン混合物を得た。これにt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート5部を加えて良くかきまぜたのち、
減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5n+m厚のガラ
ス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入れ、クラン
プでしっかりと締めつけたのち、この鋳型の中に注入し
、重合用熱風炉の中で50℃から120℃まで3時間か
けて昇温加熱重合を行ったのち、冷却し鋳型から離型し
て無色透明の樹脂板を得た。この板の鉛筆硬度は6Hで
あり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる切断が
可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研削が可
能であった。
(比較例1)
ジエチレングリコールジアリルカーボネート100部に
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部
を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、こ
の液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製
のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締めつけた
後、この鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で50℃
から120℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行う途中
、70℃付近で急速な重合が起こり、ガラスモールドか
ら重合物が剥離、黄色に着色した。
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3部
を加えて良くかきまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、こ
の液を2枚の5mm厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製
のスペーサーを入れ、クランプでしっかりと締めつけた
後、この鋳型の中に注入し、重合用熱風炉の中で50℃
から120℃まで3時間かけて昇温加熱重合を行う途中
、70℃付近で急速な重合が起こり、ガラスモールドか
ら重合物が剥離、黄色に着色した。
50℃から120℃まで10時間かけ“て昇温加熱重合
することにより、始めて剥離のない樹脂板を得ることが
可能であった。この板の鉛筆硬度は3Hであった。
することにより、始めて剥離のない樹脂板を得ることが
可能であった。この板の鉛筆硬度は3Hであった。
(比較例2)
メチルメタクリレート200部にm−キシリレンジイソ
シアネート188部を加え、さらにジブチルスズジラウ
レート0.5部を加え、内温が60℃となるように加熱
しながらヒドロキシエチルメタクリレート260部を徐
々に加えて赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の
吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン化合物のメチルメ
タクリレート混合物を得た。こ′れにt−ブチルノ(−
オキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加えて良くか
きまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5
1厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入
れ、クランプでしっかりと締めつけたのちこの鋳型の中
に注入し、重合用熱風炉の中で45℃から12°0℃ま
で3時間かけて昇温加熱重合を行う途中65℃付近で急
速な重合力(起こり、ガラスモールドから重合物が剥離
した。
シアネート188部を加え、さらにジブチルスズジラウ
レート0.5部を加え、内温が60℃となるように加熱
しながらヒドロキシエチルメタクリレート260部を徐
々に加えて赤外線吸収スペクトルでイソシアネート基の
吸収がほとんど消えた粘稠なウレタン化合物のメチルメ
タクリレート混合物を得た。こ′れにt−ブチルノ(−
オキシ−2−エチルヘキサノエート3部を加えて良くか
きまぜたのち、減圧下に脱泡を行い、この液を2枚の5
1厚のガラス板の周辺に塩化ビニル製のスペーサーを入
れ、クランプでしっかりと締めつけたのちこの鋳型の中
に注入し、重合用熱風炉の中で45℃から12°0℃ま
で3時間かけて昇温加熱重合を行う途中65℃付近で急
速な重合力(起こり、ガラスモールドから重合物が剥離
した。
(実施例10)
合成例2で得たN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエ
チルカルバメート30.0部、ビス(4−t−ブチルシ
クロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.1部及び
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.1
部を混合し、均一とした液を減圧下に脱泡したのち15
0龍角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成され
たモールド型中に注入した。次いで60℃で1時間重合
を行い、さらに120℃で1時間重合した後、モールド
から板状重合体をとり出した。
チルカルバメート30.0部、ビス(4−t−ブチルシ
クロヘキシル)パーオキシジカーボネート0.1部及び
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.1
部を混合し、均一とした液を減圧下に脱泡したのち15
0龍角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成され
たモールド型中に注入した。次いで60℃で1時間重合
を行い、さらに120℃で1時間重合した後、モールド
から板状重合体をとり出した。
この板の鉛筆硬度(JIS−に−5401法による)は
5Hであり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる
切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研
削が可能であった。
5Hであり、耐薬品性が良好で、金切りノコギリによる
切断が可能であり、眼鏡レンズ加工用の玉摺り機でも研
削が可能であった。
その他の結果について表1に示す。
尚、諸物性は下記の測定方法で測定した。
(1) 外 観 :板状重合体を肉眼で観察し評価
した。
した。
(2) 光線透過率: ASTM 01003に準じ
て1lP1定した。
て1lP1定した。
(3) 表面硬度: JIS K−5401の塗膜用
鉛筆引かき試験機を使用した。
鉛筆引かき試験機を使用した。
耐 熱 性:120℃の熱風乾燥型中に4時間放置した
後、重合体をと り出し肉眼にて重合体の着色、 表面の歪みが観察されないも のを(O)、そうでないもの を(×)とした。
後、重合体をと り出し肉眼にて重合体の着色、 表面の歪みが観察されないも のを(O)、そうでないもの を(×)とした。
加 工 性:眼鏡レンズ加工用の玉摺り機で研削が可能
なものを(0)、 そうでないものを(×)とし た。
なものを(0)、 そうでないものを(×)とし た。
耐薬品性:インプロパノールおよびトルエンに室温、2
4時間浸漬後 に鉛筆HBで跡の残らないも のを(O)、跡の残るものを (×)とした。
4時間浸漬後 に鉛筆HBで跡の残らないも のを(O)、跡の残るものを (×)とした。
(実施例11)
実施例10のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−2−メタクリロイルオキシエ
チルカルバメート30.0を合成例5で得たN−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−ア
クリロイルオキシブロノくシー2−イルカルバメート3
0.0部に代える以外は実施例10と同様に行い板状重
合体を得た。
チルカルバメート30.0を合成例5で得たN−(3−
イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−ア
クリロイルオキシブロノくシー2−イルカルバメート3
0.0部に代える以外は実施例10と同様に行い板状重
合体を得た。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で金切
りノコギリによる切断力可能であり、眼鏡レンズ加工用
の玉摺り機でも研削が可能であった。
りノコギリによる切断力可能であり、眼鏡レンズ加工用
の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例12)
実施例10のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)メタクリロイルオキシエチルカ
ルバメート30.0を合成例7で得たN(4−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイ
ルオキシプロノくシー2−イルカルバメート30.0部
に代える以外は実施例10と同様に行い板状重合体を得
た。
ルバメート30.0を合成例7で得たN(4−イソプロ
ペニル−α、α−ジメチルベンジル)−1−アクリロイ
ルオキシプロノくシー2−イルカルバメート30.0部
に代える以外は実施例10と同様に行い板状重合体を得
た。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で、金
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例13)
実施例10のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)メタクリロイルオキシエチルカ
ルバメート30.0を合成例4で得たN−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メタクリ
ロイルオキシエチルカルバメート30.0部に代える以
外は実施例10と同様に行い板状重合体を得た。
ルバメート30.0を合成例4で得たN−(4−イソプ
ロペニル−α、α−ジメチルベンジル)−2−メタクリ
ロイルオキシエチルカルバメート30.0部に代える以
外は実施例10と同様に行い板状重合体を得た。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で、金
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例14)
合成例1で得たN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−2−アクリロイルオキシエチ
ルカルバメート30.0部、スチレン1.5部、t−ブ
チルパーオキシピバレート0.1部及びt−ブチルパー
オキシイソプロビルカーボネート0,1部を混入し、均
一とした液を150m+s角のガラス板と塩化ビニルの
ガスケットで構成されたモールド型中に注入した。次い
で70℃で1時間重合し、さらに120℃で1時間重合
した後、モールドから板状重合体をとり出した。
ルカルバメート30.0部、スチレン1.5部、t−ブ
チルパーオキシピバレート0.1部及びt−ブチルパー
オキシイソプロビルカーボネート0,1部を混入し、均
一とした液を150m+s角のガラス板と塩化ビニルの
ガスケットで構成されたモールド型中に注入した。次い
で70℃で1時間重合し、さらに120℃で1時間重合
した後、モールドから板状重合体をとり出した。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で、金
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であった。
(実施例15)
N−(4−イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジル
)−1−メタクリロイルオキシプロピルカルバメート3
0.0部、メチルメタクリレート1.5部、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート
0.1部及びt−ブチルパーオキシイソプロビルカーボ
ネート0.1部を混合し、均一とした液を150+ll
11角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成され
たモールド型中に注入した。次いで60℃で1時間重合
し、さらに120℃で1時間重合した後、モールドから
板状重合体をとり出した。
)−1−メタクリロイルオキシプロピルカルバメート3
0.0部、メチルメタクリレート1.5部、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート
0.1部及びt−ブチルパーオキシイソプロビルカーボ
ネート0.1部を混合し、均一とした液を150+ll
11角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成され
たモールド型中に注入した。次いで60℃で1時間重合
し、さらに120℃で1時間重合した後、モールドから
板状重合体をとり出した。
この板の鉛筆硬度は5Hであり、耐薬品性が良好で、金
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であ(実施例16) 合成例8で得たN−(3−イソプロペニル−α。
切りノコギリによる切断が可能であり、眼鏡レンズ加工
用の玉摺り機でも研削が可能であ(実施例16) 合成例8で得たN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部、ラウロ
イルパーオキサイド0.03部、ベンゾイルパーオキサ
イド0.15部を混合し均一とした液を1501!11
1角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成された
モールド型中に注入した。次いで55℃で1時間重合を
行ない、さらに130℃で2時間重合した後、モールド
から板状重合体をとり出した。
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部、ラウロ
イルパーオキサイド0.03部、ベンゾイルパーオキサ
イド0.15部を混合し均一とした液を1501!11
1角のガラス板と塩化ビニルのガスケットで構成された
モールド型中に注入した。次いで55℃で1時間重合を
行ない、さらに130℃で2時間重合した後、モールド
から板状重合体をとり出した。
(実施例17)
実施例16のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
9で得たN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチル
ベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン
−2−イルカルバメート30.0部に代え、55℃で1
時間重合を60℃で1時間重合に、さらに130℃で2
時間重合を140℃で2時間重合に代える以外は実施例
16と同様に行ない板状重合体を得た。
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
9で得たN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチル
ベンジル)−1,3−ジメタクリロイルオキシプロパン
−2−イルカルバメート30.0部に代え、55℃で1
時間重合を60℃で1時間重合に、さらに130℃で2
時間重合を140℃で2時間重合に代える以外は実施例
16と同様に行ない板状重合体を得た。
(実施例18)
実施例17のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
10で得たN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリ
ロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート30.0
部に代える以外は実施例17と同様に行ない板状重合体
を得た。
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
10で得たN−(3−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリ
ロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート30.0
部に代える以外は実施例17と同様に行ない板状重合体
を得た。
(実施例19)
実施例17のN−(3−イソプロペニル−α。
α−ジメチルベンジル)−1,3−ジアクリロイルオキ
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
11で得たN−(4−インプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−13−ジアクリロイルオキシプロパン−
2−イルカルバメー)−30,0部に代える以外は実施
例17と同様に行ない板状重合体を得た。
シプロパン−2−イルカルバメート30.0部を合成例
11で得たN−(4−インプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジル)−13−ジアクリロイルオキシプロパン−
2−イルカルバメー)−30,0部に代える以外は実施
例17と同様に行ない板状重合体を得た。
(実施例20)
合成例12で得たN−(3−イソプロペニル−α、α−
ジメチルベンジル)−2,2−ジアクリロイルオキシメ
チル−3−アクリロイルオキシプロピルカルバメート3
0.0部、ラウロイルパーオキサイド0.01部、t−
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.1.5
部を混合し均一とした液を150nuw角のガラス板と
塩化ビニルのガスケットで構成されたモールド型中に注
入した。次いで55℃で1時間重合を行ない、さらに1
30℃で2時間重合した後、モールドから板状重合体を
とり出した。実施例16〜20の板状重合体について、
外観、光線透過率、表面硬度、耐熱性、加工性、耐薬品
性についての測定結果を表2に示す。測定方法は表1と
同じである。
ジメチルベンジル)−2,2−ジアクリロイルオキシメ
チル−3−アクリロイルオキシプロピルカルバメート3
0.0部、ラウロイルパーオキサイド0.01部、t−
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.1.5
部を混合し均一とした液を150nuw角のガラス板と
塩化ビニルのガスケットで構成されたモールド型中に注
入した。次いで55℃で1時間重合を行ない、さらに1
30℃で2時間重合した後、モールドから板状重合体を
とり出した。実施例16〜20の板状重合体について、
外観、光線透過率、表面硬度、耐熱性、加工性、耐薬品
性についての測定結果を表2に示す。測定方法は表1と
同じである。
本発明においては、一般式(I)で表わされる重合速度
の遅い重合性基と、これよりも重合速度の速い重合性基
とを組合せることにより、重合時の暴走反応を容易に抑
制することができるため、重合時間の大巾な短縮が可能
となるばかりでなく、本課題の高い硬度を有する透明な
樹脂が得られる。
の遅い重合性基と、これよりも重合速度の速い重合性基
とを組合せることにより、重合時の暴走反応を容易に抑
制することができるため、重合時間の大巾な短縮が可能
となるばかりでなく、本課題の高い硬度を有する透明な
樹脂が得られる。
かくして、本発明により得られる高い硬度を有する透明
樹脂は、耐熱性にも優れ、かつ切断や切削などの加工性
にも優れた樹脂であり、車窓などのグレージング材、光
学情報記録媒体基盤、光学レンズなどに適する。
樹脂は、耐熱性にも優れ、かつ切断や切削などの加工性
にも優れた樹脂であり、車窓などのグレージング材、光
学情報記録媒体基盤、光学レンズなどに適する。
Claims (9)
- (1)1分子中に、下記一般式( I )で表わされる官
能基と、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは酸素または硫黄原子を表わす。)一般式(
II)で表わされる官能基または下記一般式(III)で表
わされる官能基とを兼備する単量体(A)を重合させて
なる高硬度透明樹脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは水素またはメチル基を表わす。)▲数式、
化学式、表等があります▼(III) - (2)下記一般式(IV)および/または(V)で表わさ
れる構造単位を含有する高硬度透明樹脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、Xは酸素また硫黄原子を、Rは水素またはメチ
ル基を表わす)。 - (3)請求項1記載の単量体(A)と、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基または ▲数式、化学式、表等があります▼ 基からなる群から選ばれた 少なくとも1種の官能基を有する単量体(B)とを共重
合させてなる高硬度透明樹脂。 - (4)請求項1記載の高硬度透明樹脂からなるグレージ
ング材。 - (5)請求項1記載の高硬度透明樹脂からなる光学レン
ズ。 - (6)請求項3記載の高硬度透明樹脂からなるグレージ
ング材。 - (7)請求項3記載の高硬度透明樹脂からなる光学レン
ズ。 - (8)N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベ
ンジル)−2−アクリロイルオキシエチルカルバメート
、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)−2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート、
N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル
)−2−アクリロイルオキシエチルカルバメート、N−
(4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−
2−メタクリロイルオキシエチルカルバメート、N−(
3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1
−アクリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート
、N−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ル)−1−メタクリロイルオキシプロパン−2−イルカ
ルバメート、N−(4−イソプロペニル−α,α−ジメ
チルベンジル)−1−アクリロイルオキシプロパン−2
−イルカルバメート、N−(3−イソプロペニル−α,
α−ジメチルベンジル−1,3−ジアクリロイルオキシ
プロパン−2−イルカルバメート、N−(3−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3−ジメタ
クリロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N
−(3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)
−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリロイルオキシ
プロパン−2−イルカルバメート、N−(4−イソプロ
ペニル−α,α−ジメチルベンジル)−1,3ジアクリ
ロイルオキシプロパン−2−イルカルバメート、N−(
3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)−2
,2−ジアクリロイルオキシメチル−3−アクリロイル
オキシプロピルカルバメート、N−(4−イソプロペニ
ル−α,α−ジメチルベンジル)−2,2−ジメタクリ
ロイルオキシメチル−3−メタクリロイルオキシプロピ
ルカルバメートよりなる群より選んだ少なくとも1種で
ある単量体(A)を重合させてなる高硬度透明樹脂。 - (9)請求項8記載の単量体(A)と、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基または ▲数式、化学式、表等があります▼ 基からなる群から選ばれた 少なくとも1種の官能基を有する単量体(B)とを共重
合させてなる高硬度透明樹脂。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14048488 | 1988-06-09 | ||
JP63-140484 | 1988-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0284406A true JPH0284406A (ja) | 1990-03-26 |
JP2641763B2 JP2641763B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=15269677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1141203A Expired - Fee Related JP2641763B2 (ja) | 1988-06-09 | 1989-06-05 | 高硬度透明樹脂 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5104953A (ja) |
EP (1) | EP0345748B1 (ja) |
JP (1) | JP2641763B2 (ja) |
KR (1) | KR930001066B1 (ja) |
CN (4) | CN1029851C (ja) |
AU (1) | AU605987B2 (ja) |
BR (1) | BR8902738A (ja) |
DE (1) | DE68922339T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5384380A (en) * | 1993-01-14 | 1995-01-24 | Daiso Co., Ltd. | Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom |
US5393607A (en) * | 1992-01-13 | 1995-02-28 | Mitsui Toatsu Chemiclas, Inc. | Laminated transparent plastic material and polymerizable monomer |
WO2002094896A1 (fr) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resine methacrylique et son utilisation |
JP2005104842A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Mitsui Chemicals Inc | 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2641763B2 (ja) * | 1988-06-09 | 1997-08-20 | 三井東圧化学株式会社 | 高硬度透明樹脂 |
US4980497A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-25 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Monomer of carbonate ester having isopropenylphenyl group |
BR9000916A (pt) * | 1989-03-01 | 1991-02-13 | Mitsui Toatsu Chemicals | Processo para a preparacao de uma resina transparente de elevada dureza,processo para a preparacao de um monomero polimerizavel,material vitreo,cobertura protetora para dispositivos de exibicao,lente otica,material de cobertura duro e processo para a producao de um material de revestimento duro |
US5260439A (en) * | 1989-03-01 | 1993-11-09 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Polymerizable monomer having at least one isopropenyl phenyl group and being capable of forming a high surface hardness transparent resin |
AU8908191A (en) * | 1990-10-26 | 1992-05-26 | Allied-Signal Inc. | Oxime-blocked isocyanates based on tmi(r)(meta) unsaturated aliphatic isocyanate |
US5237090A (en) * | 1991-09-27 | 1993-08-17 | Ppg Industries, Inc. | Polymerizable urethane ester vinyl reaction product |
IT1256639B (it) * | 1992-12-11 | 1995-12-12 | Alberto Greco | Vetri organici ad elevato indice di rifrazione |
US5294692A (en) * | 1993-06-30 | 1994-03-15 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Associative monomers and polymers |
JP2695599B2 (ja) * | 1993-09-29 | 1997-12-24 | ホーヤ株式会社 | ポリウレタンレンズの製造方法 |
US5514522A (en) * | 1993-11-01 | 1996-05-07 | Polaroid Corporation | Synthesis of photoreactive polymeric binders |
CA2150120C (en) * | 1993-11-01 | 2007-09-25 | Maurice J. Fitzgerald | Lithographic printing plates with photoreactive polymeric binders |
US6274694B1 (en) | 1995-11-20 | 2001-08-14 | Hoya Corporation | Process for the production of polyurethane lens |
US6329482B1 (en) | 1997-05-02 | 2001-12-11 | Corning, S.A. | Polymerizable compositions based on difunctional monomers, resins and ophthalmic articles containing same |
FR2762845B1 (fr) * | 1997-05-02 | 1999-07-16 | Corning Sa | Compositions polymerisables a base de monomeres difonctionnels differents, resine et articles ophtalmiques les incorporant |
US9702081B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-07-11 | The Chemours Company Fc, Llc | Polyurethanes derived from non-fluorinated or partially fluorinated polymers |
KR102470190B1 (ko) | 2014-09-26 | 2022-11-24 | 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 | 표면 효과 조성물을 위한 비-플루오르화 단량체 및 중합체 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4343919A (en) * | 1980-03-10 | 1982-08-10 | The Dow Chemical Company | Addition polymerizable polyethylenic polymers having pendant acryloyl urethane groups |
EP0149038A3 (en) * | 1983-12-29 | 1985-08-21 | American Cyanamid Company | Cationic copolymerization of meta- or paraisopropenyl-alpha,alpha-dimethylbenzylisocyanate |
US4514552A (en) * | 1984-08-23 | 1985-04-30 | Desoto, Inc. | Alkali soluble latex thickeners |
US4980497A (en) * | 1988-06-09 | 1990-12-25 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Monomer of carbonate ester having isopropenylphenyl group |
JP2641763B2 (ja) * | 1988-06-09 | 1997-08-20 | 三井東圧化学株式会社 | 高硬度透明樹脂 |
-
1989
- 1989-06-05 JP JP1141203A patent/JP2641763B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-06 US US07/362,248 patent/US5104953A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-07 EP EP89110275A patent/EP0345748B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-07 DE DE68922339T patent/DE68922339T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-08 AU AU36185/89A patent/AU605987B2/en not_active Ceased
- 1989-06-09 CN CN89106048A patent/CN1029851C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-09 BR BR898902738A patent/BR8902738A/pt not_active Application Discontinuation
- 1989-06-09 KR KR1019890007986A patent/KR930001066B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-09-19 CN CN94116093A patent/CN1065525C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-19 CN CN94116092A patent/CN1104649A/zh active Pending
- 1994-09-19 CN CN94116091A patent/CN1104648A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5393607A (en) * | 1992-01-13 | 1995-02-28 | Mitsui Toatsu Chemiclas, Inc. | Laminated transparent plastic material and polymerizable monomer |
US5451695A (en) * | 1992-01-13 | 1995-09-19 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Polymerizable monomer useful for the preparation of high hardness transparent resins |
US5384380A (en) * | 1993-01-14 | 1995-01-24 | Daiso Co., Ltd. | Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom |
WO2002094896A1 (fr) * | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resine methacrylique et son utilisation |
JP2005104842A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Mitsui Chemicals Inc | 新規なチオウレタン骨格を有する(メタ)アクリレート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68922339D1 (de) | 1995-06-01 |
KR910000834A (ko) | 1991-01-30 |
AU605987B2 (en) | 1991-01-24 |
JP2641763B2 (ja) | 1997-08-20 |
US5104953A (en) | 1992-04-14 |
AU3618589A (en) | 1989-12-14 |
DE68922339T2 (de) | 1996-01-11 |
KR930001066B1 (ko) | 1993-02-15 |
CN1108667A (zh) | 1995-09-20 |
EP0345748B1 (en) | 1995-04-26 |
CN1029851C (zh) | 1995-09-27 |
BR8902738A (pt) | 1990-02-01 |
CN1040365A (zh) | 1990-03-14 |
EP0345748A2 (en) | 1989-12-13 |
CN1104649A (zh) | 1995-07-05 |
CN1104648A (zh) | 1995-07-05 |
EP0345748A3 (en) | 1991-05-15 |
CN1065525C (zh) | 2001-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0284406A (ja) | 高硬度透明樹脂 | |
EP0269366B1 (en) | Cross-linkable casting compositions | |
US4443588A (en) | Highly refractive urethane polymers for use in optical lenses and lenses prepared therefrom | |
JPH0660149B2 (ja) | 多官能性モノマー及びその製造方法 | |
US4602075A (en) | Monomeric mixture for cured polymeric material used in organic glass | |
JPH02150410A (ja) | 高屈折率樹脂材料の製造方法 | |
JPH01101316A (ja) | 光学用材料 | |
KR930005031B1 (ko) | 고경도 투명수지 및 신규 중합단량체 | |
JPH0931136A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JP3695838B2 (ja) | 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ | |
US5166285A (en) | Hard transparent resins and process for the production thereof | |
US5250723A (en) | High surface hardness transparent resin and polymerizable monomer | |
JPS63309509A (ja) | 高屈折率樹脂用組成物 | |
JPH03231908A (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
JPH11152317A (ja) | プラスチックレンズ用組成物 | |
CN115960294B (zh) | 一种硫脲预聚物改性光学薄膜用丙烯酸酯树脂及其制备方法 | |
JPH09324023A (ja) | 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ | |
JP2793681B2 (ja) | 高硬度透明樹脂 | |
US5310841A (en) | Liquid composition polymerizable to yield organic glasses with low water absorption and high thermal stability | |
JPH03179015A (ja) | 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体 | |
JP2000281627A (ja) | アクリル酸エステル誘導体およびその用途 | |
JPH01103616A (ja) | プラスチックレンズ材料 | |
JPH0347817A (ja) | 高硬度透明樹脂 | |
JP2692169B2 (ja) | スチレン系熱硬化型有機ガラス | |
JPH06324201A (ja) | 光学用材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |