[go: up one dir, main page]

JPH01103616A - プラスチックレンズ材料 - Google Patents

プラスチックレンズ材料

Info

Publication number
JPH01103616A
JPH01103616A JP63032565A JP3256588A JPH01103616A JP H01103616 A JPH01103616 A JP H01103616A JP 63032565 A JP63032565 A JP 63032565A JP 3256588 A JP3256588 A JP 3256588A JP H01103616 A JPH01103616 A JP H01103616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
weight
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032565A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Aozai
青才 文人
Hiroshi Fukushima
福島 洋
Hisako Hado
羽土 久子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63032565A priority Critical patent/JPH01103616A/ja
Priority to US07/273,338 priority patent/US4985472A/en
Priority to EP88903947A priority patent/EP0313665B1/en
Priority to AU16897/88A priority patent/AU597830B2/en
Priority to KR1019880701419A priority patent/KR930003464B1/ko
Priority to PCT/JP1988/000432 priority patent/WO1988008434A1/ja
Priority to DE8888903947T priority patent/DE3878139T2/de
Publication of JPH01103616A publication Critical patent/JPH01103616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチックレンズ材料に関するものであり、
更に詳しくは、三次元架橋された耐衝撃性、耐摩耗性及
び染色性に優れた高屈折率プラスチックレンズ材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
プラスチックレンズは成形が容易なこと、軽いことなど
の特徴を生かし、光学製品に広く用いられるようになっ
てきている。中でも眼鏡レンズにおいては眼鏡全体の重
量が生理および眼鏡光学の両面で大きな影響を及ばずた
めレンズは軽いことが望まれ、近年ポリジエチレングリ
コールビスアリルカーボネートから成る樹脂がプラスチ
ック眼鏡レンズの主流をなしている。
しかし、このプラスチック眼鏡レンズは重量を無機ガラ
スの半分に減少させることができるものの屈折率が1.
49〜1.50と低いため無機ガラスと比較すると中心
厚、こげ厚および曲率が大きくなりがちであり、屈折率
の高いプラスチックレンズが望まれている。
また、眼鏡レンズのような多品種生産の場合は注型重合
法により、10時間以上の重合時間を要してレンズを得
るという生産性の劣る方法が行なわれているため、生産
性の高い製造方法もまた望まれている。
これらの問題点を解決するものとして、イソシアネート
化合物とヒドロキシル基を含有する不飽和化合物との反
応生成物を付加重合させて得られるウレタン樹脂を素材
として耐熱性、耐衝撃性に優れる高屈折率プラスチック
レンズを得る方法(特開昭57−136602号公報)
、エボキシジ(メタ)アクリレートに光増感剤を添加し
た後、レンズ型内に注入し、紫外線により重合硬化させ
レンズを得る方法(特開昭59−87129号公報)等
が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前者の方法では高屈折率でかつ耐熱性、
耐衝撃性に優れるプラスチックレンズが得られるものの
レンズ型内に注入した後の重合成形に20〜50時間の
長時間を要し、生産性が著しく劣り、また原料であるウ
レタン樹脂は室温では固体もしくは高粘度液体であり、
注型重合の作業性が劣るといりた問題を有している。さ
らにウレタン結合部の2位のメチレン水素の脱離により
、得られたレンズが黄変するという問題も有している。
又、後者の方法では30秒間〜1分間程度の短時間にて
硬化できるため、生産性は向上するものの、得られたレ
ンズは黄着色しており、耐衝撃性、耐摩耗性も劣るとい
った欠点を有している。さらに厚み15 m/m程度の
厚レンズを製造しようとすると、深部硬化性が不十分で
あるという問題を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点VC鑑み、耐熱性、耐黄弯
性、透光性、耐衝撃性、耐摩耗性、染色性に優れた高屈
折率プラスチックレンズを生産性良好に提供することに
つき鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明の要旨とするところは、(A)一般式〔l
〕で示されるポリイソシアネートとヒドロキシル基含有
(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン
ポリ(メタ)アクリレート40〜90x量部、 (式中、R,、R,又はR,は水素原子又はメチル基を
示し、nは1〜3の整数を示す。) (B)沸点が100℃以上のラジカル1合性ビニル単量
体10〜601量部、及び(C) i1合開始剤を(A
)、 (B)成分の合計量100重量部に対して0.0
1〜5重量部から成り、かつ該組成物を重合して得られ
る重合体の屈折率が1.52以上となることを特徴とす
るプラスチックレンズ材料にある。
本発明に用いられるウレタンポリ(メタ)アクリレート
(A)は1本発明のプラスチックレンズ材料の主成分と
なるもので、成型されたレンズに良好な耐黄変性、耐衝
撃性、耐摩耗性、染色性の機能を与えるものであり、一
般式〔I〕で示されるポリイソシアネート化合物とヒド
ロキシル基含有の(メタ)アクリレートモノマーとを付
加0反応させることにより製造できる。
一般式〔I〕で示されるポリイソシアネート化合物の具
体例としては、m−テトラメチルキシレンジイソシアネ
ート、p−テトラメチルキシレンジイソシアネート等が
挙げられる。
本発明においては、目的に応じて該ポリイソシアネート
にアミノ基、水酸基、カルボキシル基、水等の活性水素
原子を少なくとも2個以上有する化合物との反応により
得られる分子内に2個以上のインシアネート基を有する
化合物、あるいは前記ジイソシアネート化合物類の3量
体〜5量体などを添加することもできる。
ポリイソシアネートと反応させるヒドロキシル基含有(
メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシプテル(メタ)アクリレート、お
よびブチルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグ
リシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリ
シジル′メタクリレート等のモノエポキシ化合物と(メ
タ)アクリル酸との付加反応物、及びポリエチレングリ
コール又はポリプロピレングリコールの(メタ)アクリ
ル酸モノエステルなどが挙げられる。
ポリイソシアネートとヒドロキシル基含有(メタ)アク
リレートとの付加反応は公知の方法、たとえばインシア
ネート化合物存在下にヒドロキシル基含有(メタ)アク
リレートと触媒、たとえばジプチルチンジラウレートと
の混合物を50℃〜90℃の条件下で滴下することによ
り製造できる。
本発明においては、ウレタンポリ(メタ)アクリレート
(4)は1種を単独であるいは2種以上を混合して用い
ることができるが、単量体混合物の粘度、得られるプラ
スチックレンズ材料の屈折率、および黄着色が少ない点
から、m−テトラメチルキシレンジイソシアネートと2
−ヒドロキシグロビルメタクリレートとの反応物が好ま
しい。
本発明に用いられるラジカル1合性ビニル単量体(B)
は特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選
択すればよい。具体例としては例えばメタクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−ブチル、(メタ)アクリル酸l−ブチル、(メタ)ア
クリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェ
ニル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブ
チル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラ
ヒドロフルフリル、フェニルグリシジル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
フェニルセロソルブ(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリル酸N−ビニル−2−ビロリドン、(メタ)アクリ
ル酸ジシクロペンテニル、ビフェニル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等のモ
ノ(メタ)アクリル化合物、スチレン、ビニルトルエン
、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、1−ビニルナフ
タレン、2−ビニルナフタレン等ノヒニル化合物、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ;
−ルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジグロピレングリ;−ルジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1.3−フチレンゲリコール(メタ)アクリレート
、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメテレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタ
ントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタン
テトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリエトキシ(メタ)アクリレート、トリメチ四−ルプ
ロパントリジエトキシ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(
メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、2,2′
−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシーフェニ
ル)プロパン、2.2’−ビス(4−(メタ)アクリロ
キシペンタエトキシ−フェニル)プロパン、2.2’−
ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシ−3,5−ジ
ブロムフェニル)プロパン等の多官能(メタ)アクリロ
イル基含有化合物が挙げられる。
その他、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート
、ジアリルフタレート、ジメタリルフタレート、メタク
リル酸アリル等のアリル化合物も使用可能である。
これらのラジカル重合性ビニル単量体は単独で、あるい
は2′#i以上を混合して用いることができるが、成形
後のレンズの屈折率及び無色透明性の点からシクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ヘンシル(メタ)アクリレ
ート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)
アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート、ジメ
タリルフタレート、ジアリルフタレート、ジ(メタ)ア
リルビフエニレートを用いるのが好適である。これらは
それぞれ単独であるいは混合して使用することができる
本発明に用いられる重合開始剤(C)は、熱又は光によ
り、エネルギー活性源、即ちラジカル種を放出して重合
を開始させるものである。
開始剤(C)のうち熱活性ラジカル重合開始剤の具体例
としては、例えば過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルパ
ーオキシパーカーポネート、t−ブチルパーオキシ−イ
ソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、クメンヒドロパーオキシド、アゾビスイソ
ブチロニトリル等の有機過酸化物が挙けられる。
又、光重合開始剤の具体例としては、例えば2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、メチルフェ
ニルグリオキシレート、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
、2−メチル−(4−(メチルチオ)フェニルツー2−
モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、2−クロ
ロチオキサントン、インプロピルチオキサントン、  
2,4.6− )リメチルペンゾイルジフェニルホスフ
インオキサイド等が挙げられる。
これらの中で本発明の効用である生産性良好なレンズ材
料を得るためにはラジカル重合開始剤として、知時間か
つ省エネルギーにて硬化できる光重合開始剤が好ましく
、中でも2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、ヒドロキシシクロへキシルフェニル
ケトン、メチルフェニルグリオキシレート、2゜4.6
−17メチルベンソイルジフエニルフオスフインオキサ
イドを用いることにより黄着色のほとんどない透明な硬
化物を得ることができ、また優れた深部硬化性を有して
おり、特に好ましい。
上記した光重合開始剤の中でも、2,4.6− )リメ
チルベンゾイルジフェニルフオスフィンオキサイドは活
性エネルギー線の感応波長が370〜390 n+nで
あり、通常の紫外線活性光開始剤の感応波長である33
0〜360 nmより長波長側にあるため、深部硬化性
が特に優れる。
この場合2,4.6− )リメチルベンゾイルジフェニ
ルフオスフインオキサイド量は少い程好ましく、樹脂1
00重量部に対し0.01〜0.05重量部用いると、
黄着色のない透明な硬化物が得られる。
また、注型重合にて成形体を製造する場合には、その耐
候性改良のために紫外線吸収剤を併用することが多いが
、この場合にも上記の2,4゜6− ) IJ メチル
ペンソイルジフェニルフォスフインオキサイドを用いる
と、紫外線吸収剤との感応波長が異なるため、安価な高
圧水銀灯設備での製造が可能であり、特に好ましい。
本発明のグラスチックレンズ材料は上述のウレタンポリ
(メタ)アクリレート(A)40〜90重量部、沸点が
100℃以上のラジカル重合性kj=ル単量体(B) 
10〜60重量部、囚+(B)成分100重量部に対し
、重合開始剤(C) 0.01〜5重量部から成る単量
体混合物を鋳型に注入した後、熱風炉内にて加熱するか
又は光重合開始剤の存在下、紫外線を照射し重合硬化せ
しめることにより製造できる。各成分の配合割合はウレ
タンポリ(メタ)アクリレート(A)が40重量部未満
では充分に硬化せず、90重量部を超えると単量体混合
物の粘度が高くなり、注型重合の作業性が低下する。ま
たラジカル重合性ビニル単量体(B)の配合割合が10
]!量部未満では希釈効果が充分でな(、単量体混合物
の粘度が増し注型1合の作業性が低下し、逆に60重量
部を超えると、得られたプラスチックレンズ材料の耐摩
耗性、耐衝撃性が低下するので好ましくない。
又、重合開始剤(C)が単量体混合物(4)+(B)1
00重量部に対し0.01重量部未満では硬化性が充分
でなく、5重量部を超えても硬化性能の向上はあまり期
待できずコスト面から好ましくない。
単量体混合物を紫外線の照射により重合硬化せしめるた
めには波長2000〜8000Aの紫外線が好ましく、
照射する雰囲気は通常の大気中で十分である。また、光
源としては公知のケミカルランプ、キセノンランプ、低
圧水銀灯、高圧水銀灯等が適用できる。
また、本発明においては上述の紫外線照射による重合硬
化方法以外に、公知のX線、電子線、可視光線等の照射
による重合硬化方法を適用することも可能である。
尚、本発明を実施する際には、重合を行なう際、本発明
の効果を損なわない範囲で種々の紫外線硬化型モノマー
、オリゴマー、その他の共重合可能す七ツマ−、トリフ
ェニルホスフィン等の黄変防止剤、紫外線吸収剤、ブル
ーイング染料などを添加してもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。な
お実施例中「部」とあるのは「重量部」を示す。
また、本実施例中の物性評価は以下に記載する方法に従
りて測定した。
(1)屈折率:アツベ屈折計により測定した。
(2)鉛銀硬度:JIS−に−5400に従りて測定し
た。光硬化による場合は 光を照射した面が表面、反対側 を裏面とした。
(3)可視光線透過率: ASTM  D1003−6
1に従って測定した。
(4)注型作業性:モールド内への混合組成物を室温で
注射器により注入する 際の難易度を判断した。
Q・・・注入し易い X・・・注入しにくい (5)加工性:レンズを眼鏡レンズの玉摺機で加工し目
視判断した。
O・・・端が欠けず、かつ平滑な 切削面が得られた。
×・・・平滑な切削面が得られな かった。
(6)耐衝撃性:中心肉厚2uのレンズをFDA規格に
従って試験を行なりた。
O・・・特に優れている ○・・・優れている X・・・劣りている (7)染色性:スミカロンプル−E−FBL(住友化学
工業(株)製)1.5P を11の水に分散させた液を80 ℃に加熱し、との染浴中にレン ズを5分間浸漬して、ジエチレ ングリコールビスアリルカーボ ネートの単独重合体から製造さ れたレンズを同様に染色したも のと比較し染色性を目視判断し た。
Q・・・染色性が同等、あるいは 優れている。
×・・・染色性に劣る。
実施例1 くウレタンジメタクリレートの製造〉 三つロフラスコにテトラメチルキシレンジイソシアネー
ト244部、ハイドロキノンモノメチルエーテル063
部を入れ、60℃で攪拌しつつ2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート302部とジプチル錫ジラウレート0.
3部との混合物を3時間にわたって滴下した。滴下終了
後、さらに70℃で8時間反応を続行し、ウレタンジメ
タクリレートを得た。
くプラスチックレンズ材料の製造〉 上記のウレタンジメタクリレート60部に対し、ベンジ
ルメタクリレート40部、メチルフェニルグリオキシレ
ート0.2部を混合し、室温でよく攪拌した後、この単
量体混合物を直径70m/m、内容量20−のフィニツ
シユ品用と内容量80Mのセミ品用レンズ成形用ガラス
とポリエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケッ
トで構成された鋳型中に注入し、6 KW高圧水銀灯を
用いてランプより10cmの距離で30秒間紫外線を照
射した。
ガラス型より脱型した後、110℃で1時間保持しレン
ズの内部歪をとり除いた。同時に平板ガラスによる鋳型
にても2sn厚の平板を得てこれらの硬化物について特
性評価を行なった。
結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1においてメチルフェニルグリオキシL’−)0
.2部の代りに、t−ブチルパーオキシイソブチレート
2部を用いて70℃で2時間、100℃で3時間重合硬
化させてレンズ成形物と平板硬化物を得た。この評価結
果を第1表に示した。
実施例3〜9、比較例1〜5 実施例1と同様に第1表に示す単量体を用いレンズを製
造した。結果を第1表に併記した。
第1表における単量体の略号はそれぞれ下記の通りであ
る。
UDMI : )ジメチルキシレンm−ジイソシアネー
トと2−にドロキシプロピルメ タクリレートな反応させて得られた ウレタンジメタクリレート UDM2 : )リメテルキシレンp−ジイソシアネー
トと2−ヒドロキシプロピルメ タクリレートを反応させて得られた ウレタンジメタクリレート UDM3 :キシリレンジイソシアネートと2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート を反応させて得られたウレタンジメ タクリレート UDAI:)リメテルキシレンm−ジイソシアネートと
2−ヒドロキシプロピルア クリレートを反応させて得られたウ レタンジアクリレート BzMA:ペンジルメタクリレート THFM :テトラヒドロフルフリルメタクリレート BphMA:ビフェニルメタクリレート2閘=フエニル
メタクリレート MMA :メチルメタクリレート MA:メチルアクリレート TGA:テトラエチレングリコールジアクリレート TBM:2.2’−ビス(4−メタクリロキシエトキシ
−3,5−ジブロムフェニル) プロパン DGBニジエチレングリコールビスアリルカーボネート Oll:メチルフェニルグリオキシレートH1l:t−
ブテルパーオキシインプチレート 012:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン O13:ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン H12ニジイソプロピルパーオキシバーカーボネート 014:ベンゾフェノン Ot 5 : 2,4.6− )リメチルベンゾイルジ
フェニル7オスフインオキサイド 〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明の材料は耐熱性、耐黄変性
、透光性、耐衝撃性、耐摩耗性、染色性に優れ、かつ高
屈折率であることからプラスチックレンズとして好適で
あることが判る。
特許出願人   三菱レイヨン株式会社代理人 弁理士
 吉 澤  敏 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)下記一般式〔 I 〕で示されるポリイソシアネー
    トとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとを反応
    させて得られるウレタンポリ (メタ)アクリレート40〜90重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1、R_2又はR_3は水素原子又はメチ
    ル基を示し、nは1〜3の整数を示す。) (B)沸点が100℃以上のラジカル重合可能なビニル
    単量体10〜60重量部 及び (C)重合開始剤を(A)、(B)成分の合計量100
    重量部に対して0.01〜5重量部 からなり、かつ該組成物を重合して得られる重合体の屈
    折率が1.52以上となることを特徴とするプラスチッ
    クレンズ材料。
JP63032565A 1987-05-01 1988-02-15 プラスチックレンズ材料 Pending JPH01103616A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032565A JPH01103616A (ja) 1987-07-06 1988-02-15 プラスチックレンズ材料
US07/273,338 US4985472A (en) 1987-05-01 1988-04-28 Actinic ray curable composition for casting polymerization and casting polymerization molded products
EP88903947A EP0313665B1 (en) 1987-05-01 1988-04-28 Actinic radiation-curable composition for cast polymerization and product of cast polymerization
AU16897/88A AU597830B2 (en) 1987-05-01 1988-04-28 Actinic radiation-curable composition for cast polymerization and product of cast polymerization
KR1019880701419A KR930003464B1 (ko) 1987-05-01 1988-04-28 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
PCT/JP1988/000432 WO1988008434A1 (en) 1987-05-01 1988-04-28 Actinic radiation-curable composition for cast polymerization and product of cast polymerization
DE8888903947T DE3878139T2 (de) 1987-05-01 1988-04-28 Mit aktinischen strahlen haertbare zusammensetzung fuer giesspolymerisation und giesspolymerisationsprodukte.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-168493 1987-07-06
JP16849387 1987-07-06
JP63032565A JPH01103616A (ja) 1987-07-06 1988-02-15 プラスチックレンズ材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01103616A true JPH01103616A (ja) 1989-04-20

Family

ID=26371151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032565A Pending JPH01103616A (ja) 1987-05-01 1988-02-15 プラスチックレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384380A (en) * 1993-01-14 1995-01-24 Daiso Co., Ltd. Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom
WO1999032907A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lentille en resine synthetique et procede de fabrication
CN112596270A (zh) * 2020-12-02 2021-04-02 明月镜片股份有限公司 一种新型防红外镜片

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384380A (en) * 1993-01-14 1995-01-24 Daiso Co., Ltd. Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom
WO1999032907A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lentille en resine synthetique et procede de fabrication
CN112596270A (zh) * 2020-12-02 2021-04-02 明月镜片股份有限公司 一种新型防红外镜片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562861B1 (en) Optical materials with a high refractive index and method for producing the same
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
JPH05287050A (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH05194616A (ja) プラスチックレンズのブルーイング方法
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JPH01103616A (ja) プラスチックレンズ材料
KR100523083B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학렌즈
JP2001124903A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JP2003528946A (ja) フォトクロミック製品及び調製方法
JPH11152317A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH07206944A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH03231908A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH01309001A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH08208776A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
US20020061993A1 (en) Polymerizable compositions for producing transparent polymeric substrates, resulting transparent polymeric substrates and applications thereof in optics
JPH01209401A (ja) プラスチツクレンズ
JPH08208775A (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
KR100529369B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학 렌즈
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH01190711A (ja) プラスチックレンズ用組成物
KR100849469B1 (ko) 물리적, 화학적 특성이 우수한 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학 렌즈
JP3528984B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用組成物及びその硬化物
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物