JPH0260485A - 誘導機の制御装置 - Google Patents
誘導機の制御装置Info
- Publication number
- JPH0260485A JPH0260485A JP63211744A JP21174488A JPH0260485A JP H0260485 A JPH0260485 A JP H0260485A JP 63211744 A JP63211744 A JP 63211744A JP 21174488 A JP21174488 A JP 21174488A JP H0260485 A JPH0260485 A JP H0260485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- voltage
- converter
- induction machine
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は例えばザーポ装置に使用される誘導機の制御装
置に関する。
置に関する。
誘導機は、近年ベクトル制御により可変速駆動に多く用
いられるようになってきている。このベクトル制御にお
いて、−次周波数指令は、すべり周波数と回転数の加算
により決定される。パルスエンコーダ速度検出器として
利用する場合、すべり周波数に相当するパルスとエンコ
ーダ出力パルスをパルス加算し、−次周波数指令を決定
していた。
いられるようになってきている。このベクトル制御にお
いて、−次周波数指令は、すべり周波数と回転数の加算
により決定される。パルスエンコーダ速度検出器として
利用する場合、すべり周波数に相当するパルスとエンコ
ーダ出力パルスをパルス加算し、−次周波数指令を決定
していた。
パルス加算自体のおくれは、はぼ無視できるが、すべり
周波数指令に相当するパルスは、エンコーダパルスに比
べて非常に周波数が低いため、そのパルスを作る発振器
のおくれを小さくすることが困難であった。そのため系
のおくれが制御性能を悪化させていた。
周波数指令に相当するパルスは、エンコーダパルスに比
べて非常に周波数が低いため、そのパルスを作る発振器
のおくれを小さくすることが困難であった。そのため系
のおくれが制御性能を悪化させていた。
そこで、本発明は全体として系のおくれを小さくでき、
制御性能が向上する誘導機の制御装置を提供することを
目的とする。
制御性能が向上する誘導機の制御装置を提供することを
目的とする。
本発明は前記目的を達成するため、電圧および周波数を
制御して誘導機を駆動する変換器に、前記誘導機の1次
電流を励磁電流成分とこの励磁電流成分と直交するトル
ク電流成分に分けて入力を制御する装置において、前記
誘導機の回転速度をノやルスエンコ−1’ K J:
’) 検出L fc 工y ニア −タノe #スを周
波数−電圧変換器によりアナログ値に変換し、これと前
記誘導機のすべり周波数を加算して前記誘導機の一次周
波数指令を決定する手段を具備したものである。
制御して誘導機を駆動する変換器に、前記誘導機の1次
電流を励磁電流成分とこの励磁電流成分と直交するトル
ク電流成分に分けて入力を制御する装置において、前記
誘導機の回転速度をノやルスエンコ−1’ K J:
’) 検出L fc 工y ニア −タノe #スを周
波数−電圧変換器によりアナログ値に変換し、これと前
記誘導機のすべり周波数を加算して前記誘導機の一次周
波数指令を決定する手段を具備したものである。
本発明は、エンコーダパルスを周波数−電圧変換し、ア
ナログ値とした後にすべり周波数指令とアナログ加算し
、−欠周波数指令とする。このときのおくれは、周波数
−電圧変換器と、−欠周波数指令A’ルス発振器のおく
れがあるが、両者を合せても、すべり周波数のような低
周波の発振器のもつおくれよりも少なくてすみ、これに
より系のおくれが小さくなり、制御性能が向上する。
ナログ値とした後にすべり周波数指令とアナログ加算し
、−欠周波数指令とする。このときのおくれは、周波数
−電圧変換器と、−欠周波数指令A’ルス発振器のおく
れがあるが、両者を合せても、すべり周波数のような低
周波の発振器のもつおくれよりも少なくてすみ、これに
より系のおくれが小さくなり、制御性能が向上する。
ここで、なぜ低周波数の電圧−周波数変換器が大きなお
くれをもつかについて説明する。一般に、電圧−周波数
変換器は入力を積分し、その値が基準電圧を越えた時一
定幅パルスを出力し一部放電する。これにより減った積
分器の値が再び充電により基準電圧を越えた時、またパ
ルスを出すくり返しにより発振器として動作する。低周
波域の電圧−周波数変換器を作るには、積分時定数を大
きくとる必要がある。すべり周波数は、通常−次周波数
の数%であり、最大でも10%程度である。
くれをもつかについて説明する。一般に、電圧−周波数
変換器は入力を積分し、その値が基準電圧を越えた時一
定幅パルスを出力し一部放電する。これにより減った積
分器の値が再び充電により基準電圧を越えた時、またパ
ルスを出すくり返しにより発振器として動作する。低周
波域の電圧−周波数変換器を作るには、積分時定数を大
きくとる必要がある。すべり周波数は、通常−次周波数
の数%であり、最大でも10%程度である。
したがって、すべり周波数パルスを作る電圧−周波数変
換器は、−次周波数を作る電圧−周波数変換器より最小
でも10倍のおくれをもつことになる。
換器は、−次周波数を作る電圧−周波数変換器より最小
でも10倍のおくれをもつことになる。
それゆえ、周波数−電圧変換器を1台増加しても、アナ
ログ加算することによりおくれの小さい電圧−周波数変
換器を用いて全体として系のおくれを小さくすることが
できる。
ログ加算することによりおくれの小さい電圧−周波数変
換器を用いて全体として系のおくれを小さくすることが
できる。
第1図は本発明による誘導機の制御装置の一実施例の構
成を示すブロック線図である。先ず主回路について説明
する。変換器1は電圧形インバータであり、これは電圧
及び周波数を制御して誘導機(IM)2を駆動する。誘
導機2の速度はパルスエンコーダ(PE)Jによって検
出される。電流検出器41.42は誘導機2の1成型流
信号iu、lvを検出する。
成を示すブロック線図である。先ず主回路について説明
する。変換器1は電圧形インバータであり、これは電圧
及び周波数を制御して誘導機(IM)2を駆動する。誘
導機2の速度はパルスエンコーダ(PE)Jによって検
出される。電流検出器41.42は誘導機2の1成型流
信号iu、lvを検出する。
次に制御系について説明する。パルスエンコーダ3で検
出された速度パルスωmは周波数−電圧変換器(F/V
)I 1によりアナログ電圧値に変換され、速度指令(
ωrrl*)14と比較され、速度アンプ9からトルク
電流指令(ir*)が出力される。電流検出器41.4
2より出力された電流信号iu、ivはB座標変換器6
によって励磁電流成分信号lδとトルク電流成分信号1
.に変換される。ここで、トルク電流成分信号1.は速
度アンプ9より出力されたトルク電流指令lr*と比較
されて電流アンプ8に入力される。また、励磁電流成分
信号lδは励磁電流指令(ia*)1 sと比較され電
流アンプ8へ入力される。電流アンプ8は、これら電流
誤差を、電圧指令に変換してA座標変換器7へ入力する
。
出された速度パルスωmは周波数−電圧変換器(F/V
)I 1によりアナログ電圧値に変換され、速度指令(
ωrrl*)14と比較され、速度アンプ9からトルク
電流指令(ir*)が出力される。電流検出器41.4
2より出力された電流信号iu、ivはB座標変換器6
によって励磁電流成分信号lδとトルク電流成分信号1
.に変換される。ここで、トルク電流成分信号1.は速
度アンプ9より出力されたトルク電流指令lr*と比較
されて電流アンプ8に入力される。また、励磁電流成分
信号lδは励磁電流指令(ia*)1 sと比較され電
流アンプ8へ入力される。電流アンプ8は、これら電流
誤差を、電圧指令に変換してA座標変換器7へ入力する
。
この座標変換器7は電圧指令に座標変換をほどこしPW
M電流制御回路5へ三相の電圧指令として入力する。P
WM電流制御回路5は各電流成分が各相−5= 令と一致するように変換器1を制御する。
M電流制御回路5へ三相の電圧指令として入力する。P
WM電流制御回路5は各電流成分が各相−5= 令と一致するように変換器1を制御する。
ここで、周波数−電圧変換器11から出力されたアナロ
グ信号ω。と、すべり周波数指令器10から出力された
アナログ信号ω8をアナログ的に加算した一次周波数指
令信号ω1を電圧−周波数変換器(V/F ) 12に
入力して電圧パルスに変換し、この電圧パルスを座標変
換器6,7にそれぞれ入力される。
グ信号ω。と、すべり周波数指令器10から出力された
アナログ信号ω8をアナログ的に加算した一次周波数指
令信号ω1を電圧−周波数変換器(V/F ) 12に
入力して電圧パルスに変換し、この電圧パルスを座標変
換器6,7にそれぞれ入力される。
この結果、周波数−電圧変換器11.を圧−周波数変換
器12はともに、高い周波数のもので良く、おくれの小
さい変換器が実現可能となり、すべり周波数のみを電圧
−周波数変換器11でノソルスにしてディジタル加算す
るよりも全体としておくれの小さい系が実現できる。
器12はともに、高い周波数のもので良く、おくれの小
さい変換器が実現可能となり、すべり周波数のみを電圧
−周波数変換器11でノソルスにしてディジタル加算す
るよりも全体としておくれの小さい系が実現できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、例えば、前記実施例では主回路の変換器として電圧
形インバータ1を用いた場合を例示したが、電流形イン
バータ等であっても良い。
く、例えば、前記実施例では主回路の変換器として電圧
形インバータ1を用いた場合を例示したが、電流形イン
バータ等であっても良い。
このはか本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
可能であるのは勿論である。
可能であるのは勿論である。
以上述べた本発明によれば、エンコーダパルスを周波数
−電圧変換器により変換し、またアナログ加算によって
得られた値を電圧−周波数変換器によりパルスとする事
で、高い周波数の電圧−周波数変換器を利用でき、おく
れが小さくなり、周波数−電圧変換器のおくれも高い周
波数スケールなので小さく、全体としておくれの小さな
制御系が得られる誘導機の制御装置を提供できる。
−電圧変換器により変換し、またアナログ加算によって
得られた値を電圧−周波数変換器によりパルスとする事
で、高い周波数の電圧−周波数変換器を利用でき、おく
れが小さくなり、周波数−電圧変換器のおくれも高い周
波数スケールなので小さく、全体としておくれの小さな
制御系が得られる誘導機の制御装置を提供できる。
第1図は本発明による誘導機の制御装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。 1・・・電圧形インバータ(変換器)、2・・・誘導機
、3・・・/ぐルスエンコーダ、41.42・・・t
流検1fj D、5・・・瀧電流制御回路、6,7・・
・座標変換器、8・・・電流アンプ、9・・・速度アン
プ、10・・・すべり周波数指令器、1ノ・・・周波数
−電圧変換器、12・・・電圧−周波数変換器、13・
・・励磁電流指令、14・・・速度指令。
成を示すブロック図である。 1・・・電圧形インバータ(変換器)、2・・・誘導機
、3・・・/ぐルスエンコーダ、41.42・・・t
流検1fj D、5・・・瀧電流制御回路、6,7・・
・座標変換器、8・・・電流アンプ、9・・・速度アン
プ、10・・・すべり周波数指令器、1ノ・・・周波数
−電圧変換器、12・・・電圧−周波数変換器、13・
・・励磁電流指令、14・・・速度指令。
Claims (1)
- 電圧および周波数を制御して誘導機を駆動する変換器に
、前記誘導機の1次電流を励磁電流成分とこの励磁電流
成分と直交するトルク電流成分に分けて入力を制御する
装置において、前記誘導機の回転速度をパルスエンコー
ダにより検出したエンコーダパルスを周波数−電圧変換
器によりアナログ値に変換し、これと前記誘導機のすべ
り周波数を加算して前記誘導機の一次周波数指令を決定
する手段を具備した誘導機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211744A JPH0260485A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 誘導機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211744A JPH0260485A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 誘導機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0260485A true JPH0260485A (ja) | 1990-02-28 |
Family
ID=16610868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63211744A Pending JPH0260485A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 誘導機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0260485A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383214A (en) * | 1992-07-16 | 1995-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser and a method for producing the same |
JP2008261763A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2011257416A (ja) * | 2011-07-22 | 2011-12-22 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
-
1988
- 1988-08-26 JP JP63211744A patent/JPH0260485A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383214A (en) * | 1992-07-16 | 1995-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser and a method for producing the same |
JP2008261763A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2011257416A (ja) * | 2011-07-22 | 2011-12-22 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960039579A (ko) | 스위치된 자기저항 기계용의 콘트롤러 | |
US5400240A (en) | Power converter apparatus | |
JPH0260485A (ja) | 誘導機の制御装置 | |
JPH1094298A (ja) | 同期電動機のベクトル制御方法 | |
JPS6387195A (ja) | 同期モ−タの制御装置 | |
JP3053121B2 (ja) | 誘導電動機の制御方法 | |
JP2002142499A (ja) | 速度センサレスベクトル制御装置 | |
JP2000354388A (ja) | パルスジェネレーター断線検出付速度制御装置 | |
JP3716278B2 (ja) | 交流電動機の速度制御装置 | |
JPH06253576A (ja) | 電動機制御装置 | |
JPS6323586A (ja) | 誘導電動機の速度制御装置 | |
JP2730328B2 (ja) | サーボ制御装置 | |
JPH10108499A (ja) | 誘導電動機のトルク制御装置 | |
JPH0937582A (ja) | 誘導電動機の可変速制御装置 | |
JP2599644B2 (ja) | 誘導電動機の定出力制御方式 | |
JP2565831Y2 (ja) | モータ制御回路 | |
JP2610585B2 (ja) | 主機軸駆動発電装置の周波数制御装置 | |
JPH0357717B2 (ja) | ||
JP3148209B2 (ja) | サイクロコンバータの制御装置 | |
JPS61145090A (ja) | エレベ−タの速度制御方法 | |
JPS61121787A (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPS60194775A (ja) | エレベ−タの速度制御装置 | |
JPS63206177A (ja) | 誘導電動機の速度制御装置 | |
JPS5831829B2 (ja) | インバ−タ制御装置 | |
JPS586084A (ja) | 無整流子電動機制御装置 |