[go: up one dir, main page]

JPH0255157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255157B2
JPH0255157B2 JP56142780A JP14278081A JPH0255157B2 JP H0255157 B2 JPH0255157 B2 JP H0255157B2 JP 56142780 A JP56142780 A JP 56142780A JP 14278081 A JP14278081 A JP 14278081A JP H0255157 B2 JPH0255157 B2 JP H0255157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens
laser beam
irradiated
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56142780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843419A (ja
Inventor
Ken Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56142780A priority Critical patent/JPS5843419A/ja
Publication of JPS5843419A publication Critical patent/JPS5843419A/ja
Publication of JPH0255157B2 publication Critical patent/JPH0255157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は加工用や医療用などとしてレーザ光
を伝送するための光伝送装置に関する。
一般に、上記目的によつてレーザ光を伝送する
ための光伝送装置は、レーザ光に対して透明な材
料からなるコアの周囲に同じく透明な材料からな
るクラツドを設け、このクラツドの周囲を樹指カ
バーで被覆して光フアイバを形成する。そして、
レーザ発振器から出力されたレーザ光を第1のレ
ンズで集束して上記光フアイバの一端に入射さ
せ、他端から出射するレーザ光を第2のレンズで
集束して被照射物に照射するようにしている。
しかしながら、光フアイバを通してレーザ光を
伝送すると、光フアイバの出力端は入力端でのレ
ーザ光の指向性が失なわれてしまうので、光フア
イバの出力端に第2のレンズを設け、この第2の
レンズでレーザ光を集束して被照射物に照射して
も、十分な集光パワー密度が得られず、穴あけや
切断などを確実に行なうことができないという問
題があつた。すなわち、従来は光フアイバのコア
の屈折率をn1、クラツドの屈折率をn2とすると、
光フアイバの臨界角θは、 2θmax2sin-1(√1 22 2) ………(1)式 で与えられるので、上記光フアイバに第1のレン
ズでレーザ光を2θmaxの角度に集束して入射さ
せていた。そして、光フアイバの出射端からほぼ
2θmaxの広がり角度で出射されるレーザ光を第
2のレンズで集束して被照射物に照射するように
している。ここで、被照射物を照射するレーザ光
のパワー密度を高めるには、光フアイバから出射
するレーザ光を全て第2のレンズで集束すればよ
いのだが、被照射物と第2のレンズとの距離、す
なわち第2のレンズの集点距離は加工性などの点
からあまり大きくすることができないにも係わら
ず、2θmaxの大きな角度で出射されるレーザ光
を全て集束するには口径の大きなレンズ、すなわ
ち明るいレンズが必要となる。しかしながら、こ
のようなレンズの製作には限界があるから、光フ
アイバから出射するレーザ光を全て集束するとい
うことができず、また口径の大きなレンズを用い
ると、被照射物から蒸発飛散する物質によつて早
期に汚損したり、損傷してしまうということがあ
る。
この発明は上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、レーザ光を光フア
イバで伝送する際に、この光フアイバへのレーザ
光の入射角度を十分小さくすることによつて、光
フアイバから出射するレーザ光のほとんど全てを
口径の小さなレンズで集束して大きなパワー密度
で被照射物に照射することができるようにした光
伝送装置を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図中1はレーザ発振器である。このレー
ザ発振器1から出力されたレーザ光Lは第1のレ
ンズ2で集束されて光フアイバ3にこの一端面か
ら入射する。上記第1のレンズ2は、レーザ光L
の光フアイバ3への入射角2θ1が8度以下となる
長焦点距離f1のものが用いられている。すなわ
ち、第1のレンズ2の焦点距離f1は、レーザ発振
器1から出力されるレーザ光Lの径をDとする
と、 f=D/sin8゜=7D ………(2)式 で求められる焦点距離よりも長いものが用いられ
ている。
上記光フアイバ3の出射端側には、この出射端
面から距離aのところに第2のレンズ4が設けら
れ、この第2のレンズ4の光軸廷長上には第2の
レンズ4から距離bのところに被照射物5が配置
されている。なお、距離bは第2のレンズ4の焦
点距離f2であつて、b/a<1/2になつてい
る。したがつて、光フアイバ3から出射したレー
ザ光Lは上記第2のレンズ4で集束されて被照射
物5を縮小倍率で照射するようになつている。
一方、上記光フアイバ3の出射端と第2のレン
ズ4との間には、レーザ光Lが通過する透孔6が
穿設された反射板7が45度の傾斜角度で配置され
ている。上記通孔6は、光フアイバ3側からの見
掛上の円形の直径が光フアイバ3からの出射角
2が6〜8度以下の範囲のレーザ光Lだけを通
過させるように形成されている。したがつて、出
射角2θ2が設定値の6〜8度以上のレーザ光Lは、
上記反射板7で反射する。反射板7で反射したレ
ーザ光Lは光電変換器8で受光され、この光電変
換器8からの信号で警報回路9が作動して警報信
号を出力するようになつている。
このような構成において、上述した(1)式より求
められる2θmaxが21.9度(開口数0.19)の光フア
イバ3を用いて、この光フアイバ3へのレーザ光
Lの入射角2θ1と出射角2θ2との関係を実験したと
ころ、第2図に示すような結果が得られた。すな
わち、入射角2θ1を8度以下にすると、出射角2θ2
も8度以下になり、指向性の良いレーザ光Lが光
フアイバ3から出射される。また、入射角2θ1
8度以上になると、出射角2θ2が入射角2θ1以上に
広がることが分かつた、このことは、光フアイバ
3のもつ開口数よりも十分小さな広がり角でレー
ザ光Lを伝送させることができることを意味する
から、光フアイバ3の出射端側に設けられる第2
のレンズ4の口径が小さくとも、光フアイバ3か
ら出射されるレーザ光Lのほとんど全てを集束し
て高いパワー密度で被照射物5を照射することが
できる。
実験によると、コアの直径0.6mm、長さ10mの
光フアイバ3を直径30cmに巻回し、この光フアイ
バ3に平均出力90Wのレーザ光Lを焦点距離100
mmの第1レンズ2で直径0.6mmのスポツトに集束
して入射させ、この光フアイバ3から出射するレ
ーザ光Lを出射端面から100mmの位置に配置され
た焦点距離が20mmの第2のレンズ4で集束し、こ
の焦点距離から5mm遠い位置に配置された被照射
物5に照射したところ、この被照射物5にレーザ
光Lを72Wのパワーで集束することができた。そ
して、被照射物5として厚さが2mmの鉄板を配置
したところ、この鉄板を0.25mmの切断代で3mm/
secのスピードで切断することができた。
このことから、光フアイバ3へのレーザ光Lの
入射角を小さく制限して出射端からのレーザ光L
の指向性の劣化を小さくすることにより、レーザ
光Lの伝送損失をわずかに押えて被照射物5を照
射することができるということが分かる。
また、第1のレンズ2に焦点距離の長いものが
用いられているから、光フアイバ3の入射端面の
設置位置は焦点深度が深い。たとえば、第1のレ
ンズ2に焦点距離が100mmのものを用いると、光
フアイバ3の入射端面が第1のレンズ2の焦点位
置から前後に約5mmずれても、均一なパワー伝送
が行なえるから、光フアイバ3の入射端面を第1
のレンズ2の焦点位置からずらして配置すること
が可能となる。したがつて、光フアイバ3の入射
端面におけるレーザ光Lのパワー密度を低くする
ことができるから、光フアイバ3の入射端面が早
期に劣化するのを防止できる。
また、光フアイバ3の出射端と第2のレンズ4
との間に反射板7を配置したから、この反射板7
の透孔6を通過するレーザ光Lの広がり角が大き
くなると、そのことを知ることができる。すなわ
ち、光フアイバ3が所定の許容曲げ半径より小さ
な半径で折り曲げられて高次のモードが発生した
り、光フアイバ3の入出射端面が損傷したりして
レーザ光Lの出射角2θ2が規定の6〜8度以上に
なると、警報回路9が作動するから、そのことを
知ることができる。
なお、レーザ光Lの出射光路上には、上記反射
板に代り環状に形成された光電変換器を設けるよ
うにしてもよい。
以上述べたようにこの発明は、レーザ発振器か
ら出力されたレーザ光を長焦点距離の第1のレン
ズで集束して8度以下の角度で光フアイバに入射
させ、この光フアイバから出射するレーザ光を第
2のレンズによつて縮小倍率で被照射物に照射す
るようにしたから、光フアイバから出射するレー
ザ光をこの光フアイバへ入射するときとほぼ同じ
小さな広がり角で出射させることができる。した
がつて、第2のレンズに口径が小さなものを用い
ても、レーザ光のほとんどすべてを集束して大き
なパワー密度で被照射物を照射することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第
2図はレーザ光の光フアイバへの入射角と出射角
の関係を示す説明図である。 1……レーザ発振器、2……第1のレンズ、3
……光フアイバ、4……第2のレンズ、5……被
照射物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ発振器と、このレーザ発振器からのレ
    ーザ光を集束して8度以下の角度で光フアイバに
    入射させる長焦点距離の第1のレンズと、上記光
    フアイバから出射するレーザ光を縮小倍率で被照
    射物に照射する第2のレンズとを具備したことを
    特徴とする光伝送装置。
JP56142780A 1981-09-10 1981-09-10 光伝送装置 Granted JPS5843419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142780A JPS5843419A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56142780A JPS5843419A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843419A JPS5843419A (ja) 1983-03-14
JPH0255157B2 true JPH0255157B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=15323414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56142780A Granted JPS5843419A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503675A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Mitsubishi Electric Corp Optisches Übertragungssystem und Verfahren zur Lichtausstrahlung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171776A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ レ−ザ・エネルギを送り出す方法と装置
US5430816A (en) * 1992-10-27 1995-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple split-beam laser processing apparatus generating an array of focused beams
JP4357944B2 (ja) 2003-12-05 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 固体レーザ加工装置およびレーザ溶接方法
JP5072490B2 (ja) * 2007-08-31 2012-11-14 三菱重工業株式会社 レーザ加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503675A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Mitsubishi Electric Corp Optisches Übertragungssystem und Verfahren zur Lichtausstrahlung
DE19503675C2 (de) * 1994-02-22 2001-02-08 Mitsubishi Electric Corp Optisches Übertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843419A (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799755A (en) Laser materials processing with a lensless fiber optic output coupler
US4385832A (en) Laser power transmitting optical fiber damage detecting device
US6534741B2 (en) Method of making an optical fiber
KR100439620B1 (ko) 광섬유케이블
US7983313B2 (en) System and method for coupling multiple beams to an active fiber
EP1454173B1 (en) Focusing fiber optic
JPH04502069A (ja) 光学装置
KR890005491A (ko) 작은 면적 대역상의 물체의 곡률을 변화시키는 광학 시스템
JPH0255157B2 (ja)
JP2670857B2 (ja) レーザ加工装置
JP2017223780A (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP2001208924A (ja) 光ファイバ
JP4588339B2 (ja) 送受光装置および該送受光装置を備えた自動監視装置
KR20050013645A (ko) 레이저 빔의 자동 센터링을 위한 디바이스 및 그 제조 방법
JP2001025889A (ja) レーザ光出射装置
RU2711001C1 (ru) Способ формирования трубчатого канального волновода и установка для его осуществления
JPH0668006U (ja) 高出力レーザ用の光ファイバ端面保護装置
JPH02220793A (ja) レーザー切断装置
JPS58132709A (ja) 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JP3183635B2 (ja) レーザ加工装置
JPH08338915A (ja) 光伝送装置
JPS54108602A (en) Optical reproducer
JP2733768B2 (ja) レーザー装置
JPS61268086A (ja) レ−ザ照射装置
JPS587104A (ja) 光伝送装置