JPS587104A - 光伝送装置 - Google Patents
光伝送装置Info
- Publication number
- JPS587104A JPS587104A JP56105328A JP10532881A JPS587104A JP S587104 A JPS587104 A JP S587104A JP 56105328 A JP56105328 A JP 56105328A JP 10532881 A JP10532881 A JP 10532881A JP S587104 A JPS587104 A JP S587104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- clad
- cladding
- laser light
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は医療用や加工用などとしてレーザ光全伝送す
るための光伝送装置に関する。
るための光伝送装置に関する。
一般に、上記目的によってレーザ光を伝送するため光伝
送装置には、レーザ光に対して透明な材料からなるコア
の周囲に同じく透明な材料からなるクラッドを設け、こ
のクラッドの周囲を樹脂カバーで被覆して形成されてい
る。このような光伝送装置においては、上記クラッドに
コアよりも)Fi3折率の小さな材料を用い、コア内に
入射したレーザ光をコアとクラッドとの境界而で全反射
させて、レーザ光が上b[1クラツドを透過することが
ないようにしている。
送装置には、レーザ光に対して透明な材料からなるコア
の周囲に同じく透明な材料からなるクラッドを設け、こ
のクラッドの周囲を樹脂カバーで被覆して形成されてい
る。このような光伝送装置においては、上記クラッドに
コアよりも)Fi3折率の小さな材料を用い、コア内に
入射したレーザ光をコアとクラッドとの境界而で全反射
させて、レーザ光が上b[1クラツドを透過することが
ないようにしている。
しかしながら、医療用や加工用の光伝送装置においては
、レーザ光全目的部位に導くために上記装置全屈曲させ
て使用することが多いので、屈曲部分の境界而において
はコアを伝搬するレーザ光の入射角が大きくなり、境界
面を透過してし筐うことがある。そして、レーザ光のエ
ネルギが太きいと、クラッド全透過したレーザ光がこの
クラッドを被覆した位(万言カバーを熱重量させて外部
に洩れ出すことがあるので、火災の発生を招いたり、医
療用の場合には人体を火傷させる危険があるなどの問題
を有していた。
、レーザ光全目的部位に導くために上記装置全屈曲させ
て使用することが多いので、屈曲部分の境界而において
はコアを伝搬するレーザ光の入射角が大きくなり、境界
面を透過してし筐うことがある。そして、レーザ光のエ
ネルギが太きいと、クラッド全透過したレーザ光がこの
クラッドを被覆した位(万言カバーを熱重量させて外部
に洩れ出すことがあるので、火災の発生を招いたり、医
療用の場合には人体を火傷させる危険があるなどの問題
を有していた。
この発明は」二記事情にもとづきなされたもので、その
目的とするところは、コアを伝搬するレーザ光が屈曲部
分においてクラッドを透過しすらいようにして、クラッ
ドからのレーザ光の洩れによる種々の危険性を除去する
ようKしたレーザ光伝送装置を提供することにある。
目的とするところは、コアを伝搬するレーザ光が屈曲部
分においてクラッドを透過しすらいようにして、クラッ
ドからのレーザ光の洩れによる種々の危険性を除去する
ようKしたレーザ光伝送装置を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1はレーザ発振器である。このレーザ発振器1から
出力されたレーザ光りは第1のレンズ2で集束されて光
伝送装置3のコア4に入射するようになっている。この
コア4の外周面は、入射端部な除くほぼ全長が8r!1
のクラッド5で被覆され、この第1のクラッド5の外周
面は樹脂カバー6で被覆されている。
出力されたレーザ光りは第1のレンズ2で集束されて光
伝送装置3のコア4に入射するようになっている。この
コア4の外周面は、入射端部な除くほぼ全長が8r!1
のクラッド5で被覆され、この第1のクラッド5の外周
面は樹脂カバー6で被覆されている。
上記コア4の入射端部には金属製の遮光体7か取着され
ている。すなわち、遮光体2は、上記樹脂カバー6に外
嵌された第1の筒部8と、コア4の入射端部が突出した
第2の面部9とが同軸に形成されてなり、この第2の筒
部9には外周面が乱反傷打面10に形成され748g2
のクラッド11が上記コ゛ア4の外周面を緩うように設
けられている。上り己コア4、第1のクラッド5および
第2のクラッド1ノは石英ガラス系やガジス系のレーザ
光りに対して透明な材料から形成されていて、コア4の
屈折率kn+、第1のクラッド5の屈折率’rnz、第
2のクラッド11の屈折率をnsとすると、nl)ns
)nzの関係となるように材料が選択されている。
ている。すなわち、遮光体2は、上記樹脂カバー6に外
嵌された第1の筒部8と、コア4の入射端部が突出した
第2の面部9とが同軸に形成されてなり、この第2の筒
部9には外周面が乱反傷打面10に形成され748g2
のクラッド11が上記コ゛ア4の外周面を緩うように設
けられている。上り己コア4、第1のクラッド5および
第2のクラッド1ノは石英ガラス系やガジス系のレーザ
光りに対して透明な材料から形成されていて、コア4の
屈折率kn+、第1のクラッド5の屈折率’rnz、第
2のクラッド11の屈折率をnsとすると、nl)ns
)nzの関係となるように材料が選択されている。
また、光伝送装置3の出射端部には、内部に第2のレン
ズJ2が保持されたホルダ13が取着されていて、上記
コア4から出射するレーザ光Li上記第2のレンズ12
で集束E7て物体14に照射するようになっている。
ズJ2が保持されたホルダ13が取着されていて、上記
コア4から出射するレーザ光Li上記第2のレンズ12
で集束E7て物体14に照射するようになっている。
このように構成された光伝送装置43において、コア4
に入射したレーザ光りは、壕ず、この入射端部において
、コア4の屈折率n1と第2のクラッド11の屈折率n
8によって重重る第1の臨界角01以上の角度で入射す
る光線が第2のクラッド11を透過してこの外周面の乱
反射面10で散乱させられて遮光体7に吸収され、第1
の臨界面θ1以内の光線のレーザ光りがコア4合伝搬す
ることになる。そして、コア4を伝搬するレーザ光りは
、コア4の屈折率nl と第1のクラッド5の屈折率n
2とによって定まる第2の臨界角θ2がns)>nzの
ために上記第1の臨界角θlよりも大きいので、コア4
と第1のクラン1゛5の境界面で全反射して伝搬する。
に入射したレーザ光りは、壕ず、この入射端部において
、コア4の屈折率n1と第2のクラッド11の屈折率n
8によって重重る第1の臨界角01以上の角度で入射す
る光線が第2のクラッド11を透過してこの外周面の乱
反射面10で散乱させられて遮光体7に吸収され、第1
の臨界面θ1以内の光線のレーザ光りがコア4合伝搬す
ることになる。そして、コア4を伝搬するレーザ光りは
、コア4の屈折率nl と第1のクラッド5の屈折率n
2とによって定まる第2の臨界角θ2がns)>nzの
ために上記第1の臨界角θlよりも大きいので、コア4
と第1のクラン1゛5の境界面で全反射して伝搬する。
ところで、光伝送装置f 3は、その出射端面から出射
するレーザ”/(I L k任意の位mlにある物体1
4に照射させるために図面に示すごとく屈曲させること
が多い。すると、この屈曲部分3aにおいては、コア4
を伝搬するレーザ光りのコア4とilのクラッド5との
境界面に対する入射角度がこの部分の第2の一1界角θ
2を越える虞れがある。しかしながら、レーザ光りはコ
ア4への入射端部において第2の臨界角θ2に比べて小
さな第1の臨界角θlに形成された部分で拡がり角の大
きな光線看:第2のクラッド11から透過させて遮光体
7に吸収させているため、上記屈曲部分3aにおいてレ
ーザ光りの境界面に対する入射角度が多少大きくなった
としても、このh君曲笥S分3aでは臨界角に02−θ
1の余裕があるので、レーザ光りが第1のクラッド55
− 全透過することがほとんどない。したがって、レーザ光
りが樹脂カバー6を熱損させて夕1部に出射し、不要部
分を照射するという危険性を除去することができる。
するレーザ”/(I L k任意の位mlにある物体1
4に照射させるために図面に示すごとく屈曲させること
が多い。すると、この屈曲部分3aにおいては、コア4
を伝搬するレーザ光りのコア4とilのクラッド5との
境界面に対する入射角度がこの部分の第2の一1界角θ
2を越える虞れがある。しかしながら、レーザ光りはコ
ア4への入射端部において第2の臨界角θ2に比べて小
さな第1の臨界角θlに形成された部分で拡がり角の大
きな光線看:第2のクラッド11から透過させて遮光体
7に吸収させているため、上記屈曲部分3aにおいてレ
ーザ光りの境界面に対する入射角度が多少大きくなった
としても、このh君曲笥S分3aでは臨界角に02−θ
1の余裕があるので、レーザ光りが第1のクラッド55
− 全透過することがほとんどない。したがって、レーザ光
りが樹脂カバー6を熱損させて夕1部に出射し、不要部
分を照射するという危険性を除去することができる。
なお、上記笑施例ではレーザ発振器からのレーザ光の入
射端部に端末処3!i!’r施したが、レーザ光の出射
端部にも設けるようにすれば、物体からの反射光から光
伝送装置を保護することができる。
射端部に端末処3!i!’r施したが、レーザ光の出射
端部にも設けるようにすれば、物体からの反射光から光
伝送装置を保護することができる。
以上述べたようにこの発明は、コアの入射端部全除<
l”Lぼ全長を第1のクラッドで被櫟するとともに、上
6己コアの入射端M 全コアよりも屈折率が小さく第1
のクラッドよりも屈折率が大きい第2のクラッドで被覆
するようにした。したがって、コアの第1のクラッドに
よって被覆された部分は、第2のクラッドによって被覆
された部分よりも臨界角が大きく、そしてコアに入射す
るレーザ光はその入射端部でコアと第2のクラッドとの
屈折率によって定まる臨界角に応じて拡がり角の大きな
光勝が除去されるので、6− コアの第1のクラッドにより核種された部分全屈曲させ
て使用しても、上記第1のクラッドと第2のクラッドと
の屈折率の差によって第】のクラッド部分に生じる臨界
角の余裕によシ、レーデ光が第1のクラッド全透過する
という危険性がほとんどない。
l”Lぼ全長を第1のクラッドで被櫟するとともに、上
6己コアの入射端M 全コアよりも屈折率が小さく第1
のクラッドよりも屈折率が大きい第2のクラッドで被覆
するようにした。したがって、コアの第1のクラッドに
よって被覆された部分は、第2のクラッドによって被覆
された部分よりも臨界角が大きく、そしてコアに入射す
るレーザ光はその入射端部でコアと第2のクラッドとの
屈折率によって定まる臨界角に応じて拡がり角の大きな
光勝が除去されるので、6− コアの第1のクラッドにより核種された部分全屈曲させ
て使用しても、上記第1のクラッドと第2のクラッドと
の屈折率の差によって第】のクラッド部分に生じる臨界
角の余裕によシ、レーデ光が第1のクラッド全透過する
という危険性がほとんどない。
図面はこの発明の一実施例を示す構成図である。
4・・・コ“ア、5・・・第1のクラッド、7・・・f
i光K、11・・・第2のクラッド、L・・・レーザ光
。 U縁1人代理人 弁理士 縄 江 武 μ−7− : 匣く −−−−−17
i光K、11・・・第2のクラッド、L・・・レーザ光
。 U縁1人代理人 弁理士 縄 江 武 μ−7− : 匣く −−−−−17
Claims (2)
- (1) コアと、このコアの入射端部を除くほぼ全長
を被覆した第1のクラッドと、上記コアの入射端部を被
覆しコアよりも屈折率が小さく第1のクラッドよりも屈
折率の大きな第2のクラッドとを具備したことを特徴と
する光伝送装置。 - (2)第2のクラッドの周囲を婆光体で覆ったことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の光伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56105328A JPS587104A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | 光伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56105328A JPS587104A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | 光伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS587104A true JPS587104A (ja) | 1983-01-14 |
Family
ID=14404648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56105328A Pending JPS587104A (ja) | 1981-07-06 | 1981-07-06 | 光伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS587104A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250702A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光フアイバケ−ブル |
KR20170059978A (ko) | 2014-09-26 | 2017-05-31 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판의 단부 가공 장치 및 단부 가공 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017850A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-25 |
-
1981
- 1981-07-06 JP JP56105328A patent/JPS587104A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017850A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-25 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250702A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光フアイバケ−ブル |
KR20170059978A (ko) | 2014-09-26 | 2017-05-31 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판의 단부 가공 장치 및 단부 가공 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0151909B1 (en) | Optical fibre | |
US6167177A (en) | Optical fiber cable | |
JPS61221705A (ja) | 光フアイバ用入出力カツプリング装置 | |
US4676586A (en) | Apparatus and method for performing laser material processing through a fiber optic | |
JPS5654405A (en) | Light beam coupler to light wave guide | |
US20120008648A1 (en) | High Power Processing Fiber Cable with Integrated Beam Expander and Method of Use | |
JPS6064311A (ja) | フアイバ光結合器システム | |
JPH06343651A (ja) | 柔軟組織のレーザ手術のためのファイバーオプティック・プローブ | |
EP1454173B1 (en) | Focusing fiber optic | |
JPH0527121A (ja) | 光源装置 | |
JPS6450481A (en) | Super light emitting diode and single mode laser | |
KR970028624A (ko) | 도파로구조를 지닌 광필터 | |
JPS587104A (ja) | 光伝送装置 | |
JPH07318733A (ja) | ファイバー | |
JP2553583B2 (ja) | 光集積回路用折曲り導波路 | |
JPS5837602A (ja) | 光伝送装置 | |
JPS5918420Y2 (ja) | レ−ザ光伝送装置 | |
JP6814776B2 (ja) | 光デバイス及びレーザ装置 | |
JPS58183156A (ja) | 治療用レ−ザ装置 | |
JPH0255157B2 (ja) | ||
JPH0433843Y2 (ja) | ||
JP2021132755A (ja) | 光ファイバプローブ | |
JP2021082748A (ja) | レーザ装置 | |
JPS6032653Y2 (ja) | レ−ザ光伝送装置 | |
JPS60196710A (ja) | 光結合器 |