[go: up one dir, main page]

JPS6032653Y2 - レ−ザ光伝送装置 - Google Patents

レ−ザ光伝送装置

Info

Publication number
JPS6032653Y2
JPS6032653Y2 JP19628381U JP19628381U JPS6032653Y2 JP S6032653 Y2 JPS6032653 Y2 JP S6032653Y2 JP 19628381 U JP19628381 U JP 19628381U JP 19628381 U JP19628381 U JP 19628381U JP S6032653 Y2 JPS6032653 Y2 JP S6032653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
optical fiber
laser
core
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19628381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116909U (ja
Inventor
泰典 下井
明 小野
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP19628381U priority Critical patent/JPS6032653Y2/ja
Publication of JPS57116909U publication Critical patent/JPS57116909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032653Y2 publication Critical patent/JPS6032653Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光ファイバのクラッド部をレーザ光から保護す
るレーザ光伝送装置に関する。
一般に、光ファイバ(オプティカルファイバ)の断面は
第1図に示すように中心部を石英ガラス製のコア部1が
あり、その囲りをシリコン樹脂製のクラッド部2で覆い
、更にそのクラッド部2をナイロン製の被覆3で覆った
構成になっている。
ところでレーザ加工用のレーザ光をこの光ファイバを使
って伝送させる場合、レーザ光の伝送は、上記コア部1
で行なわれるためレーザ光を集光光学系、例えばレンズ
等によってコア部1の直径まで集光させる必要がある。
レーザ光をレンズで集光するとその焦点面ではガウス型
の強度分布となり、集光径dは1 / eになる径をも
って表わされ、また集光径dとレーザ光の拡がり角θ及
びレンズの焦点距離fとの関係はd=fθで表わされる
例えば、θ=0.75yn、radのレーザ光をコア径
が0.15mmの光ファイバに集光させる場合、最小集
光径d=0.15mmとすればf=2−となり、焦点距
離が2−のレンズを使用すればよいことになる。
しかしながら前述のように焦点面ではガウス型の強度分
布となるため、レーザ発振装置から出力されたレーザ光
はそのエネルギーの約87%程度のコア部1に入射され
、残りの13%程度のエネルギーはコア部1の周囲に照
射されることになる。
ところで、低損失の石英ガラスファイバーでは伝送エネ
ルギー容量として1Cf3W/d程度の値が実証されて
いる。
今、パルス幅1m秒、エネルギー2のジュールのレーザ
光で集光した場合、コア部1のレーザ光入射端面におけ
るレーザ光の強度(パワー密度)は約107W/C7+
!程度となり、このような集光条件では石英コア自体は
十分耐え得るものである。
しかしながら、コア部1が石英ガラスファイバの場合、
そのコア部1を覆っているクラッド部2にはシリコン樹
脂が使われ、このシリコン樹脂がレーザ光で損傷を受け
ない数位置は10’W/d程度である。
ところが前述のレーザ集光条件ではクラッド部2にも1
σ〜1σW/c11程度のレーザ光が照射され、クラッ
ド部2は損傷を受けることになる。
そしてクラッド部2が損傷を受けると石英コア自体が変
形しレーザ光の伝送が悪くなったリ、場合によっては全
く伝送できなくなることがあった。
本考案は上記事情に鑑みなされたもので、レーザ光を伝
送させる光ファイバの先端部に、光ファイバのクラッド
部をレーザ光から保護する保護部材を設けるものであっ
て、上記クラッド部がレーザ光によって損傷を受け、レ
ーザ光の伝送が阻害されるようなことのないレーザ光伝
送装置を提供することを目的とするものである。
以下本考案の一実施例を第2図〜第3図を参照し具体的
に説明する。
図中10はレーザ発生装置であり、このレーザ発生装置
10より出力される加工用のレーザ光をレンズ11て集
光し、光ファイバ21のコア部22に入射させるように
なっている。
この光ファイバ21の入射端部は、クラッド部23およ
びナイロン被覆部24を所定長除去し、コア部22を露
出させている。
そして、光ファイバ21の入射端部には、クラッド部2
3をレーザ光から保護する保護部材としての分散治具2
0が設けられている。
この分散治具20は、石英ガラスあるいはレーザ光を吸
収しにくい透明物質からなり、その上面部にすりばち状
の凹部20aが設けられている。
さらに、その凹部20aの中心部に、この分散治具20
を貫通する貫通孔20bが穿設され、この貫通孔20b
に、光ファイバ21のコア部22を貫挿し、コア部22
のレーザ光入射端面22aを上記凹部20aの底部に一
致させている。
またクラッド部23の先端部を上記分散治具20の下面
部に位置させている。
このようなものであれば、コア部22のレーザ光入射端
面22aに入射されない約13%のレーザ光はすりばち
状の凹部20aから分散治具20内に進入し、この分散
治具20の屈折作用によって鎖線で示す如く分散する。
したがってクラッド部23付近のレーザ光のエネルギー
密度は著しく低下し、クラッド部23にレーザ光が照射
されても損傷を受けることがない。
また、分散治具20は透明物体で作られており、レーザ
光で吸収加熱されないため、分散治具20自体が損傷を
受けることはない。
更に上記分散治具20は石英ガラス等のガラス材料で作
られているため、従来の加工技術で容易に製作すること
ができるものである。
尚、第4図〜第7図に分散治具20の他の実施例を示し
ている。
第4図は分散治具30の上端面をスリガラス状に処理し
、レーザ光を乱反射させて分散するようにしたもの、第
5図は、分散治具31の中央部を凹レンズ状にしたもの
、第6図は分散治具32の上端面及び下端面にスリバチ
状の凹部32a、32bを設けたもの、第7図は第2図
と第3図に示す実施例中の分散治具20の貫挿孔20b
の内径をコア部22の外径よりわずかに小さくすると共
に、光ファイバ21をコア部22及びクラッド部23の
先端部を面一にして、上記貫通孔20bの直下に配設し
たものである。
以上述べたように本考案は、光ファイバの入射端部に、
この光ファイバのコア部から外れたレーザ光を分散する
保護部材を設けたから、コア部を外れたレーザ光がクラ
ッド部の小領域を集中的に照射してこのクラッド部を損
傷させ、レーザ光の伝送が良好に行なえなくなるという
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバの断面図、第2図は本考案の実施例
を示す略図、第3図は同実施例の分散治具を示す断面図
、第4図〜第7図は分散治具の他の実施例を示す断面図
である。 10・・・・・・レーザ発生装置、11・・・・・・レ
ンズ、20.30,31,32・・・・・・分散治具(
保護部材)、22・・・・・・コア部、23・・・・・
・クラッド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レーザ装置から出力されるレーザ光をレンズで集光し光
    ファイバのコア部に入射させて伝送するものにおいて、
    上記光ファイバの入射端部に、上記コア部から外れたレ
    ーザ光を分散する保護部材を設けたことを特徴とするレ
    ーザ光伝送装置。
JP19628381U 1981-12-26 1981-12-26 レ−ザ光伝送装置 Expired JPS6032653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628381U JPS6032653Y2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 レ−ザ光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628381U JPS6032653Y2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 レ−ザ光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116909U JPS57116909U (ja) 1982-07-20
JPS6032653Y2 true JPS6032653Y2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=29996278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628381U Expired JPS6032653Y2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 レ−ザ光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032653Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116909U (ja) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799755A (en) Laser materials processing with a lensless fiber optic output coupler
DE4212816C2 (de) Verbindungssystem zum Einkoppeln von Strahlungsenergie
US4678268A (en) Method and apparatus for constructing microlens ends for optical fibers
US5135555A (en) Apparatus for fabrication of optical couplers
IT1220172B (it) Dispositivo a fibra ottica per la trasmissione e la irradiazione laterale di energia laser,particolarmente per trattamenti di angioplastica
EP1128960A4 (en) USE OF A LASER ON MOUTH-splicing OPTICAL COMPONENTS OF SUBSTANTIALLY DIFFERENT SECTIONS
US6154596A (en) Front end preparation procedure for efficient coupling and improved power handling of light into a multi-mode fiber
JPS6032653Y2 (ja) レ−ザ光伝送装置
JPS5918420Y2 (ja) レ−ザ光伝送装置
WO1989012244A3 (fr) Dispositif de transfert de rayonnement du laser sur une fibre optique
EP0141369A2 (en) An integrated construction of a large number of optical conductor cables
JPS59192219A (ja) 光結合方法
JPH019545Y2 (ja)
JPS58183156A (ja) 治療用レ−ザ装置
JPS6246843B2 (ja)
JPH0433843Y2 (ja)
JPH0350888Y2 (ja)
JPH0350489Y2 (ja)
JPS5858644B2 (ja) 光ファイバ接続端末
JPS5997109A (ja) 光フアイバ用コネクタ
JP2996010B2 (ja) 光ファイバ結合装置
JPS587104A (ja) 光伝送装置
JPH05345039A (ja) レーザプローブ
JPS58183177A (ja) 治療用レ−ザ装置
JP2887356B2 (ja) ファイバ融着接続型石英系導波路デバイス