JPH04502069A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPH04502069A JPH04502069A JP2500718A JP50071890A JPH04502069A JP H04502069 A JPH04502069 A JP H04502069A JP 2500718 A JP2500718 A JP 2500718A JP 50071890 A JP50071890 A JP 50071890A JP H04502069 A JPH04502069 A JP H04502069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- light guiding
- light
- face
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/422—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
- G02B6/4221—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
- G02B6/4222—Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera by observing back-reflected light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
- C03C25/1061—Inorganic coatings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/26—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
- G01B11/27—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
- G01B11/272—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
- G02B6/4203—Optical features
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
光学装置
本発明は光導波体を有する光学装置に関する。
導波体と装置との間において光学信号を結合するときに最大効率を得るために先
導波体と受動または能動光学装置を整列させることがしばしば必要である。導波
体が光ファイバである場合、ファイバの光案内領域すなわち内部コア領域は装置
の光放射または光受信領域と整列されなければならない。
レーザと光ファイバを整列する既知の方法において、レーザからの光信号はファ
イバに入射するように構成されている。
ファイバから現れる信号の強度は測定され、レーザに関するファイバの位置はフ
ァイバから現れる信号の最大強度を得るために変化される。したがって整列は最
初に測定によって設定される。この既知の方法の欠点は整列が最初に設定される
だけであり、その後満足できる状態であると仮定していることである。しかしな
がら、次の運動、振動または温度ストレスは結果的にファイバに関するレーザの
移動を生じさせる。
したがって、このような運動は検出されないままであり、結合の最大効率は得ら
れない可能性がある。
コンパクトディスク中にトラックを形成するピットを検出する既知の方法におい
て、ピットはピットを検出し、レーザがトラックにロックされるためににピット
に関してレーザを調節するサーボ機構によって検出される。サーボ機構は、最大
効率を維持するためにレーザとピットの相対位置をダイナミックに調節するよう
に動作する。その機構は、ピットとディスクの残りの表面との間の反射率の差を
検出することによってコンパクトディスク中のピットを検出する。このようなサ
ーボレーザ装置は大量生産され、したがって比較的安価な光源である。しかしな
がら、それらは既知の光導波体とレーザを整列させるために使用されることがで
きない。本発明の目的はこの問題を解決することである。
本発明の第1の観点によると、光案内領域が端面で露出されて、少なくとも2つ
の対向した境界領域によって端面において限定され、光案内領域の反射率が境界
領域のものに対して異なっている、端面を有する先導波体を具備している光学装
置において、装置がさらに光源と、光案内領域と光源を整列するために光案内領
域と境界領域との間の反射率の差に応答する整列手段とを具備していることを特
徴とする光学装置が提供される。
光学装置は導波体の端面を走査し、したがって光案内領域の位置を検出して位置
するように構成されることができる。
このようにして、これは大量生産されたサーボレーザ装置が導波体システム用の
光源として使用されることを可能にする。
もっとも、コンパクトディスクに関連して使用される装置のある修正が必要かも
しれない。例えば、レーザと導波体との間の結合構造は修正を必要とする可能性
がある。
本発明の第2の観点によると、加熱されたときに崩壊するタイプの材料により導
波体の端面の少なくとも部分を被覆し、光案内領域を介して光信号を通過させ、
それによって境界領域ではなく、光案内領域の端面において材料を崩壊させるの
に十分な熱を生成する、端面における光案内領域の反射率が境界領域のものに対
して異なっている端面で光案内領域が端面で露出されて、露出された少なくとも
2つの対向する境界領域によって限定された端面を有する光導波体を製造する方
法が提供される。
便宜上、導波体は光ファイバであり、光案内領域は内部コア領域であり、境界領
域は外部クラッド領域である。
その代りとして、チタン内部拡散チャンネルを持つニオブ酸リチウムような平面
導波体が使用されてもよい。
光ファイバは、実質的に全てのクラッド領域をカバーする材料の被覆を含み、加
熱されたときに崩壊するタイプの材料により導波体の実質的に全ての端面を被覆
し、光案内領域に光信号を通過させ、それによって材料が光案内領域において崩
壊するのに十分な熱を生成することによって製造されることが好ましい。
このような材料の除去は、結果的にその境界またはその付近におけるファイバの
光案内コア領域のエツジに対する面反射境界のクラッドとの自動整列を行なわせ
る。
以下、本発明は添付された図面を参照して例示だけによって説明される。
図1は既知の光ファイバの斜視図である。
図2は本発明で使用するのに適した光ファイバの斜視図である。
図3は図2のファイバの縦方向の断面図である。
図4は本発明による整列システムを形成するサーボ機構およびファイバの概略図
である。
図5は本発明による使用に適するように形成された平面光導波体の斜視図である
。
図1を参照すると、既知の光ファイバ1は外部境界領域3および内部光案内コア
領域4を有する端面2を含んでいる。
ファイバに沿って進む光は光案内領域内のファイバを通って案内される。
図2および図3を参照すると、本発明で使用するのに適した光ファイバが示され
ている。図1のファイバの部分に対応したファイバの部分は同じ参照符号を付さ
れている。ファイバ1の端面2は、実質的に全ての外部クラッド領域3がコーテ
ィング5によりカバーされるようにコーティング5により被覆され、内部コア領
域4はコーティング5により実質的に完全にカバーされない。
端面を形成する1つの方法は、例えば金属酸化物によりコーティングを形成し、
端面への金属酸化物の蒸発またはスパッタリングによって端面2にそれを適用す
ることである。これは結果的に実質的に全ての端面をコーティングで被覆させる
。その後強い光ビームはファイバ1に沿って通過させられる。強い光ビームは通
常の低いパワーの信号が占有するコア中またはその付近のファイバの同じ空間体
積中を進むファイバ設計によって抑制される。これはファイバのコア領域41;
対するコーティング5を、隣接した装置と整列することを要求される特定領域に
おいて蒸発により除去させる。コーティング5は実質的に全てのクラツディング
領域をカバーしたままであり、コア領域4のものと異なった反射率を有する。
金属酸化物は、それがアモルファス構造を有し、焼却するのに十分に強い光ビー
ムのエネルギを吸収するようなコーティングを形成するように選択される。その
ような金属の別のタイプの材料もまた使用される。ファイバの端面2は軸方向に
見るとコーティング5が除去され、コーティング5の環状部分によって包囲され
ているコア領域4を含んでいる。コーティング5とコア4の反射率の差のために
光検出装置はコア4と環状コーティング5とからの反射の差によってコア4の位
置を決定し、コアとレーザを整列させるために使用されることができる。
端面を形成する別の方法はマスクによる選択的な付着を使用することである。
図4を参照すると、本発明による整列システムが概略的に示されている。システ
ムは図2および図3に示されたタイプの光ファイバ1および光トラックソース6
を具備している。
光トラックソース6は光信号を生成するためにレーザ20に結合される。光信号
はレンズ21によっ°C半透明反射鏡のようなビーム分割器22に集束される。
ビーム分割器22は、第1の部分がファイバ端面に第1の部分を集束する第2の
可動レンズ23に入射するように2つのビームに光信号を分割する。ビーム分割
器22は、マトリクス検出器25に第2の部分を集束する第3のレンズ24に光
信号の第2の部分を導く。フィードバックおよび制御システム26は、ファイバ
1の導波領域と光ビームの第1の部分を整列するために可動レンズ23およびマ
トリクス25を結合する。
図5を参照すると、本発明にしたがって形成された平面導波体が示されている。
導波体7は、光案内領域であるチタン内部拡散チャンネル8を持つニオブ酸リチ
ウムブロック8を含んでいる。導波体7の端面9は、ニオブ酸リチウムブロック
8の2つの対向した境界領域11.12がコーティングによりカバーされ、光案
内領域8がカバーされずに残されるようにコーティングにより被覆される。
この内容において、“光学系”という用語は、光ファイバのような誘電性の光導
波体によって伝送されることができる部分を含む可視領域として知られている電
磁スペクトルの部分を呼ぶ。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成3年5月29日
Claims (9)
- (1)光案内領域が端面で露出されて、少なくとも2つの対向した境界領域によ って端面において限定され、光案内領域の反射率が境界領域のものに対して異な っている、端面を有する光導波体を具備している光学装置において、装置はさら に光源と、光案内領域と光源を整列するために光案内領域と境界領域との間の反 射率の差に応答する整列手段とを具備していることを特徴とする光学装置。
- (2)光源はレーザである請求項1記載の装置。
- (3)光導波体の光案内領域は内部コア領域であり、境界領域光はファイバの外 部クラッド領域の少なくとも一部分である請求項1または2記載の装置。
- (4)光導波体の境界領域はそれらの端面においてコーティングを有する請求項 1乃至3のいずれか1項記載の装置。
- (5)コーティングは金属酸化物である請求項4記載の装置。
- (6)加熱されたときに崩壊するタイプの材料により光導波体の端面の少なくと も一部分を被覆し、光案内領域を介して光信号を通過させ、それによって境界領 域ではなく光案内領域の端面において材料を崩壊させるのに十分な熱を生成する 、光案内領域の反射率が端面において境界領域のものと異なっている、少なくと も2つの対向する境界領域によって限定された光案内領域を有する光導波体を製 造する方法。
- (7)端面は蒸着により被覆される請求項6記載の方法。
- (8)光信号によって生じた熱が材料を蒸発させる請求項6または7記載の方法 。
- (9)端面を横切る方向における反射率の差を測定し、それによって光案内領域 の位置を検出し、反射率測定に応答して導波体に関して装置を移動し、それによ って光案内領域と装置を整列する、光案内領域の反射率が端面の境界領域のもの と異なっている、端面において全て露出された少なくとも2つの対向した境界領 域によって限定された光案内領域を有する光導波体の光案内領域に光源を整列さ せる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB888827872A GB8827872D0 (en) | 1988-11-29 | 1988-11-29 | Optical waveguide method of manufacturing same & system incorporating such waveguide |
GB8827872.6 | 1988-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502069A true JPH04502069A (ja) | 1992-04-09 |
JP2509000B2 JP2509000B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=10647665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2500718A Expired - Lifetime JP2509000B2 (ja) | 1988-11-29 | 1989-11-29 | 光学装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5096301A (ja) |
EP (1) | EP0376492B1 (ja) |
JP (1) | JP2509000B2 (ja) |
KR (1) | KR900702391A (ja) |
AT (1) | ATE108910T1 (ja) |
AU (1) | AU631834B2 (ja) |
CA (1) | CA2004120A1 (ja) |
DE (1) | DE68916928T2 (ja) |
DK (1) | DK101391D0 (ja) |
GB (1) | GB8827872D0 (ja) |
WO (1) | WO1990006529A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003270481A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-09-25 | Qinetiq Ltd | 光部品を整列させるための方法および装置 |
US6996311B1 (en) | 2002-11-07 | 2006-02-07 | Pentax Corporation | Optical communication device |
US7043118B2 (en) | 2002-05-22 | 2006-05-09 | Pentax Corporation | Optical communication apparatus |
US7050677B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-05-23 | Pentax Corporation | Optical fiber and method for producing the same |
JP2010211103A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | ファイバスタブとそれを備える光レセプタクルモジュール |
WO2024013944A1 (ja) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 集積型光デバイスおよび集積型光デバイスのアライメント方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434940A (en) * | 1994-03-24 | 1995-07-18 | The Whitaker Corporation | Active fiber needle |
US5625733A (en) * | 1995-02-09 | 1997-04-29 | Lucent Technologies Inc. | Arrangement for interconnecting an optical fiber to an optical component |
US5653537A (en) * | 1995-03-17 | 1997-08-05 | Ircon, Inc. | Non-contacting infrared temperature thermometer detector apparatus |
JP3530951B2 (ja) | 1996-03-29 | 2004-05-24 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 光ファイバ、光増幅器および光伝送システム |
EP0813081A1 (de) * | 1996-06-12 | 1997-12-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Erkennen des Schiefstellungswinkels mindestens einer Lichtleitfaser und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US5812270A (en) * | 1997-09-17 | 1998-09-22 | Ircon, Inc. | Window contamination detector |
US6253010B1 (en) * | 1998-04-17 | 2001-06-26 | Iolon, Inc. | System and method for efficient coupling between optical elements |
US6605195B2 (en) | 2000-04-14 | 2003-08-12 | Seagate Technology Llc | Multi-layer deposition process using four ring sputter sources |
JP2006047526A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Pentax Corp | 光ファイバの加工方法 |
JP2006047525A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Pentax Corp | 光ファイバの加工方法 |
JP2006065166A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Pentax Corp | 光ファイバの加工方法 |
US7509004B2 (en) * | 2006-10-31 | 2009-03-24 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Apertured fiber optic stub for control of multi-mode launch condition |
BE1020754A3 (fr) * | 2012-06-14 | 2014-04-01 | Centre Rech Metallurgique | Dispositif de focalisation et de centrage d'un faisceau lumineux destine a l'optimisation de systemes spectrometriques. |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4143940A (en) * | 1975-05-09 | 1979-03-13 | U.S. Philips Corporation | Device for coupling a radiation source to a monomode optical transmission fiber with the aid of a resonant cavity |
FR2389883B1 (ja) * | 1977-05-05 | 1980-07-25 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | |
US4147402A (en) * | 1977-06-30 | 1979-04-03 | International Standard Electric Corporation | Process for manufacturing an optical fiber termination |
JPS5573011A (en) * | 1978-11-27 | 1980-06-02 | Fujitsu Ltd | Mask forming method of optical fiber and face |
JPS5640737A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-17 | Asahi Optical Co Ltd | Damage detector for optical fiber for laser power transmission |
US4334774A (en) * | 1979-12-31 | 1982-06-15 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Alignment of optical components |
JPS56167115A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-22 | Fujitsu Ltd | Connection structure of multicore optical fiber |
US4367952A (en) * | 1981-03-30 | 1983-01-11 | Polygram Gmbh | Centering device for the manufacture of a center hole in disks |
JPS597312A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-14 | Nec Corp | 光アイソレ−タ |
US4468118A (en) * | 1982-09-17 | 1984-08-28 | At&T Technologies, Inc. | Method and apparatus for determining index of refraction profiles of optical fibers |
FR2535857A1 (fr) * | 1982-11-10 | 1984-05-11 | Spectec | Dispositif et procede permettant la determination des positions relatives d'une fibre optique et d'un faisceau emanant d'un laser ou d'une autre fibre optique |
US4662743A (en) * | 1985-11-01 | 1987-05-05 | Sumitomo Electric Research Triangle, Inc. | Method of measuring the geometry of optical fibers |
GB8709900D0 (en) * | 1987-04-27 | 1987-08-05 | British Telecomm | Surveillance system |
US5015067A (en) * | 1988-01-15 | 1991-05-14 | Acculase, Inc. | Optical fiber power output measuring means |
-
1988
- 1988-11-29 GB GB888827872A patent/GB8827872D0/en active Pending
-
1989
- 1989-11-29 WO PCT/GB1989/001430 patent/WO1990006529A1/en unknown
- 1989-11-29 AU AU47517/90A patent/AU631834B2/en not_active Ceased
- 1989-11-29 KR KR1019900701670A patent/KR900702391A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-11-29 CA CA002004120A patent/CA2004120A1/en not_active Abandoned
- 1989-11-29 US US07/687,928 patent/US5096301A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-29 DE DE68916928T patent/DE68916928T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-29 EP EP89312434A patent/EP0376492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-29 JP JP2500718A patent/JP2509000B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-29 AT AT89312434T patent/ATE108910T1/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-05-28 DK DK911013A patent/DK101391D0/da not_active Application Discontinuation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003270481A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-09-25 | Qinetiq Ltd | 光部品を整列させるための方法および装置 |
US7043118B2 (en) | 2002-05-22 | 2006-05-09 | Pentax Corporation | Optical communication apparatus |
US7050677B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-05-23 | Pentax Corporation | Optical fiber and method for producing the same |
US6996311B1 (en) | 2002-11-07 | 2006-02-07 | Pentax Corporation | Optical communication device |
JP2010211103A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | ファイバスタブとそれを備える光レセプタクルモジュール |
WO2024013944A1 (ja) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 集積型光デバイスおよび集積型光デバイスのアライメント方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU631834B2 (en) | 1992-12-10 |
CA2004120A1 (en) | 1990-05-29 |
EP0376492B1 (en) | 1994-07-20 |
DE68916928T2 (de) | 1994-12-08 |
KR900702391A (ko) | 1990-12-06 |
DK101391A (da) | 1991-05-28 |
DE68916928D1 (de) | 1994-08-25 |
AU4751790A (en) | 1990-06-26 |
US5096301A (en) | 1992-03-17 |
DK101391D0 (da) | 1991-05-28 |
ATE108910T1 (de) | 1994-08-15 |
WO1990006529A1 (en) | 1990-06-14 |
JP2509000B2 (ja) | 1996-06-19 |
GB8827872D0 (en) | 1988-12-29 |
EP0376492A1 (en) | 1990-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04502069A (ja) | 光学装置 | |
KR100813943B1 (ko) | 복합 반사프리즘 및 이를 채용한 광픽업장치 | |
US4125768A (en) | Apparatus for launching or detecting waves of selected modes in an optical dielectric waveguide | |
US4575180A (en) | Intrawaveguide fiber optic beamsplitter/coupler | |
US20010031120A1 (en) | Method of making an optical fiber | |
JPS5753831A (en) | Method and device for reproduction of optical information | |
EP0357780A4 (en) | Optical head | |
KR20000022892A (ko) | 광학 헤드, 기록 및/또는 재생 장치, 및 광학 디스크드라이브 | |
JPH11153721A (ja) | 光集積回路の平面導波管用の反射鏡の形成方法 | |
CA2100636A1 (en) | Optical information reproducing device | |
US5130533A (en) | Device for measuring backscattered radiation using a frequency selective element | |
EP0231629A2 (en) | Optical switching | |
KR20010041153A (ko) | 광학 주사장치 | |
JP2629838B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPS6251045A (ja) | 光学的情報読取装置 | |
US5175718A (en) | Optical pickup apparatus having set positions of deflecting prism and objective lens | |
JPH01101507A (ja) | レーザ光分配器およびその使用方法 | |
Hirose et al. | Optical component coupling using self-written waveguides | |
JPH0378130A (ja) | マルチビーム光ヘッド装置 | |
JPS54108602A (en) | Optical reproducer | |
JPS6464140A (en) | Optical information processor | |
JPH0380442A (ja) | マルチビーム光ヘッド | |
GB2186386A (en) | Optical channel waveguides | |
JPS57120242A (en) | Optical information reproducing device | |
JPH01282511A (ja) | 屈折率分布光カプラ及びその作製法 |