JPH0247468A - スリーブ管 - Google Patents
スリーブ管Info
- Publication number
- JPH0247468A JPH0247468A JP19626688A JP19626688A JPH0247468A JP H0247468 A JPH0247468 A JP H0247468A JP 19626688 A JP19626688 A JP 19626688A JP 19626688 A JP19626688 A JP 19626688A JP H0247468 A JPH0247468 A JP H0247468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- sleeve
- inner tube
- outer tube
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、コンクリート壁面内に配管用等の貫通穴を
形成するためのスリーブ管の改良に関するものである。
形成するためのスリーブ管の改良に関するものである。
(従来技術及びその課題)
従来、型枠パネルを配設し、その型枠パネル間にコンク
リートを打設してビル等の壁面が構築されているが、コ
ンクリートを打設する時に、予め配管用等の貫通穴を形
成させるために、コンクノート壁の厚み分の寸法に形成
きれた管部材を所定の位置に配設し、その後にコンクリ
ートが打設きれて、この管部材によりコンクリート壁内
に貫通穴が形成されていた。しかし管部材はコンクノー
トの打設前に型枠パネルの所定位置に強固に取り付ける
必要があり、従来、その取り付けが困難であるとともに
、造形されるコンクリート壁の厚みに対応させて種々の
寸法のものを用意せねばならないという問題点があった
。
リートを打設してビル等の壁面が構築されているが、コ
ンクリートを打設する時に、予め配管用等の貫通穴を形
成させるために、コンクノート壁の厚み分の寸法に形成
きれた管部材を所定の位置に配設し、その後にコンクリ
ートが打設きれて、この管部材によりコンクリート壁内
に貫通穴が形成されていた。しかし管部材はコンクノー
トの打設前に型枠パネルの所定位置に強固に取り付ける
必要があり、従来、その取り付けが困難であるとともに
、造形されるコンクリート壁の厚みに対応させて種々の
寸法のものを用意せねばならないという問題点があった
。
(課題を解決するだめの手段)
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、コンクリート壁の厚みに対応して、容易に貫通穴を形
成することのできるスリーブ管を提供せんことを目的と
し、その要旨は、打設造形されるコンクリート壁内に貫
通穴を形成するためのスリーブ管であって、該スリーブ
管は、外管と、該外管内に出没可使に内嵌される内管と
により構成され、該内管の外側には長手づj向に沿って
ステンレス製等の帯板がその先端部を固定された状態で
配設され、該帯板を挾着するように前記内管に外管を挿
嵌した時に、該帯板の自由端側を適宜外管の外周側へ折
り曲げることによりスリーブ管の寸法が決定されるよう
に構成したことである。
、コンクリート壁の厚みに対応して、容易に貫通穴を形
成することのできるスリーブ管を提供せんことを目的と
し、その要旨は、打設造形されるコンクリート壁内に貫
通穴を形成するためのスリーブ管であって、該スリーブ
管は、外管と、該外管内に出没可使に内嵌される内管と
により構成され、該内管の外側には長手づj向に沿って
ステンレス製等の帯板がその先端部を固定された状態で
配設され、該帯板を挾着するように前記内管に外管を挿
嵌した時に、該帯板の自由端側を適宜外管の外周側へ折
り曲げることによりスリーブ管の寸法が決定されるよう
に構成したことである。
(作用)
スリーブ管を構成する内管の外側には長平方向に沿って
帯板が配設きれており、内管と外管を一体化させる時に
、この帯板の自由端側を適宜折り曲げることにより、内
管に対する外管の挿入度合いが決定され、スリーブ管の
寸法が決定きれることとなる。そのため、コンクリート
打設を行なう際に、内管と外管を深く挿入させ寸法を短
くした状態で、型枠パネル間にスリーブ管を配設させ、
所定位置において内管と外管を外側に引っ張って型枠パ
ネルに外管と内管の先端部を当接させ、その状態で帯板
を外管の外側に折り曲げることにより、外管と内管とは
一体化させて最+i!短くなることがなく、強固に型枠
パネル間の所定位置にスリーブ管を配設することができ
る。
帯板が配設きれており、内管と外管を一体化させる時に
、この帯板の自由端側を適宜折り曲げることにより、内
管に対する外管の挿入度合いが決定され、スリーブ管の
寸法が決定きれることとなる。そのため、コンクリート
打設を行なう際に、内管と外管を深く挿入させ寸法を短
くした状態で、型枠パネル間にスリーブ管を配設させ、
所定位置において内管と外管を外側に引っ張って型枠パ
ネルに外管と内管の先端部を当接させ、その状態で帯板
を外管の外側に折り曲げることにより、外管と内管とは
一体化させて最+i!短くなることがなく、強固に型枠
パネル間の所定位置にスリーブ管を配設することができ
る。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本例スリーブ管1の分解斜視図を示し、スリー
ブ管1は、円筒状にステンレス等により形成された外管
2と、この外管2よりも僅かに/JX径寸法に形成され
、同様なステンレス製の円筒状の内管3とにより構成さ
れており、前記外管2の外周部には複数個の補強用リブ
2a、2a、2aが外方に突出形成されている。又、内
管3の先端部にも同様に外方に突出したリブ3aが形成
されている。
ブ管1は、円筒状にステンレス等により形成された外管
2と、この外管2よりも僅かに/JX径寸法に形成され
、同様なステンレス製の円筒状の内管3とにより構成さ
れており、前記外管2の外周部には複数個の補強用リブ
2a、2a、2aが外方に突出形成されている。又、内
管3の先端部にも同様に外方に突出したリブ3aが形成
されている。
本例においては、内管3の外側に長平方向に沿って平板
状のステンレスの帯板4が配設されており、この帯板4
は内管3の長さよりも相当長い寸法に形成されたもので
あって、その−先端部は内管3の外側に溶着等の手段に
より固着されており、他端部は自由端となっている。従
って、内管3に対し外管2を嵌合させた時に、帯板4は
内管3と外管2に挾着されて配置される。
状のステンレスの帯板4が配設されており、この帯板4
は内管3の長さよりも相当長い寸法に形成されたもので
あって、その−先端部は内管3の外側に溶着等の手段に
より固着されており、他端部は自由端となっている。従
って、内管3に対し外管2を嵌合させた時に、帯板4は
内管3と外管2に挾着されて配置される。
第2図に示すように、コンクリ−1・壁面を造形する際
には、一対の型枠パネルP、Pが配設され、このJψ、
1枠パネルP、P間にコンクリートが打設されてコンク
リート壁面が造形されるのであるが、この造形されるコ
ンクリート壁面内に配管又は配線用等の横状の貫通穴を
形成させる場合に本例のスリーブ管1を用いることがで
き、スリーブ管1の外管2と内管3を深く挿入許せ短い
寸法に一体化させた状態で、この型枠パネルP、P間の
所定位置に配置させ、その配置許せた状態で外管2と内
管3を外側に引っ張り、それぞれの先端部を型枠パネル
P、Pに当接させ、簡易に型枠パネルP、P間にスリー
ブ管1を所定位置に正確に配置させることができる。こ
の状態で帯板4の自由端側を外管2の外周側に折り曲げ
ることにより、この帯板4の折曲部にて、内管3の外周
に外管2が所定位置で係止されることとなり、帯板4の
折曲部は軸方向に相当の押圧力がかかった場合にも強固
に保持されて、内管3と外管2の嵌め込み寸法を維持す
ることができる。
には、一対の型枠パネルP、Pが配設され、このJψ、
1枠パネルP、P間にコンクリートが打設されてコンク
リート壁面が造形されるのであるが、この造形されるコ
ンクリート壁面内に配管又は配線用等の横状の貫通穴を
形成させる場合に本例のスリーブ管1を用いることがで
き、スリーブ管1の外管2と内管3を深く挿入許せ短い
寸法に一体化させた状態で、この型枠パネルP、P間の
所定位置に配置させ、その配置許せた状態で外管2と内
管3を外側に引っ張り、それぞれの先端部を型枠パネル
P、Pに当接させ、簡易に型枠パネルP、P間にスリー
ブ管1を所定位置に正確に配置させることができる。こ
の状態で帯板4の自由端側を外管2の外周側に折り曲げ
ることにより、この帯板4の折曲部にて、内管3の外周
に外管2が所定位置で係止されることとなり、帯板4の
折曲部は軸方向に相当の押圧力がかかった場合にも強固
に保持されて、内管3と外管2の嵌め込み寸法を維持す
ることができる。
尚、第2図においては外管2の先端部に針部材5.5を
予め嵌め込んでおき、型枠パネルP、Pの所定位置にス
リーブ管1を配設する時に、外管2をこの針部材5,5
を介し強固に型枠パネルPに打ち付は固定することがで
き、より強固な固定状態を得ることができる。
予め嵌め込んでおき、型枠パネルP、Pの所定位置にス
リーブ管1を配設する時に、外管2をこの針部材5,5
を介し強固に型枠パネルPに打ち付は固定することがで
き、より強固な固定状態を得ることができる。
スリーブ管1を型枠パネルP、P間に配設した後に型枠
パネルP、P間にコンクリートが打設されると、造形さ
れるコンクリート壁内にスリーブ管1が埋設されて、ス
リーブ管1により良好な横方向の貫通穴が形成される。
パネルP、P間にコンクリートが打設されると、造形さ
れるコンクリート壁内にスリーブ管1が埋設されて、ス
リーブ管1により良好な横方向の貫通穴が形成される。
尚、本例においてはコンクリート壁内に横方向の貫通穴
を形成きせる場合を例示したが、縦方向の貫通穴(ドレ
ン用穴等)をも同様に容易に形成することができるもの
である。尚、より強固に外管2と内管3の挿入寸法を維
持させようとする時には、前記帯板4の配設枚数を増加
させ、内管3の外側の長手方向に複数枚の帯板4を配設
しておくことができる。
を形成きせる場合を例示したが、縦方向の貫通穴(ドレ
ン用穴等)をも同様に容易に形成することができるもの
である。尚、より強固に外管2と内管3の挿入寸法を維
持させようとする時には、前記帯板4の配設枚数を増加
させ、内管3の外側の長手方向に複数枚の帯板4を配設
しておくことができる。
又、型枠パネルP、P間の深い場所に貫通穴を形成させ
るような時には、正確な位置にスリーブ管1を設置する
ことが困難となる場合があるため、帯板4に平行状に内
管3の長手方向に目盛り付きのシール等を貼り付けて構
成することができ、予めシールの目盛りにより寸法を決
定して帯板4を折り曲げ、内管3と外管2の挿入寸法を
所定寸法に決定させておいた状態で型枠パネルP。
るような時には、正確な位置にスリーブ管1を設置する
ことが困難となる場合があるため、帯板4に平行状に内
管3の長手方向に目盛り付きのシール等を貼り付けて構
成することができ、予めシールの目盛りにより寸法を決
定して帯板4を折り曲げ、内管3と外管2の挿入寸法を
所定寸法に決定させておいた状態で型枠パネルP。
P間に装着することも可能である。尚、外管2及び内管
3の内径寸法等は種々のものを設定することができ、又
、長さも設計変更が可能である。
3の内径寸法等は種々のものを設定することができ、又
、長さも設計変更が可能である。
このように本例においては、帯板4の自由端側を適宜折
り曲げる作業のみにより外管2と内管3の挿入寸法を決
定することができるため、打設造形されるコンクリート
壁の厚みに応じてスリーブ管1の寸法を容易に変更して
型枠パネルP、P間に配設することができ、貫通穴を形
成すべき所定位置に正確にスリーブ管を配設させること
ができるとともに、その作業性が極めて良好化されるも
のである。
り曲げる作業のみにより外管2と内管3の挿入寸法を決
定することができるため、打設造形されるコンクリート
壁の厚みに応じてスリーブ管1の寸法を容易に変更して
型枠パネルP、P間に配設することができ、貫通穴を形
成すべき所定位置に正確にスリーブ管を配設させること
ができるとともに、その作業性が極めて良好化されるも
のである。
(発明の効果)
本発明のスリーブ管は、打設造形されるコンクノート壁
内に貫通穴を形成するためのスリーブ管であって、該ス
リーブ管は、外管と、該外管内に出没可能に内嵌される
内管とにより構成され、該内管の外側には長手方向に沿
ってステンレス製等の帯板がその先端部を固定された状
態で配設され、該帯板を挾若するように前記内管に外管
を挿嵌した時に、該帯板の自由端側を適宜外管の外周側
へ折り曲げることによりスリーブ管の寸法が決定される
ように構成したことにより、帯板の自由端部を適宜折り
曲げる作業のみにより内管と外管の挿入寸法を決定する
ことができ、造形されるコンクリート壁面の厚み等に対
応させて簡易にスリーブ管の寸法を変更することができ
、又、型枠パネル間への配設作業が極めて容易かつ正確
に行ない得る効果を有する。
内に貫通穴を形成するためのスリーブ管であって、該ス
リーブ管は、外管と、該外管内に出没可能に内嵌される
内管とにより構成され、該内管の外側には長手方向に沿
ってステンレス製等の帯板がその先端部を固定された状
態で配設され、該帯板を挾若するように前記内管に外管
を挿嵌した時に、該帯板の自由端側を適宜外管の外周側
へ折り曲げることによりスリーブ管の寸法が決定される
ように構成したことにより、帯板の自由端部を適宜折り
曲げる作業のみにより内管と外管の挿入寸法を決定する
ことができ、造形されるコンクリート壁面の厚み等に対
応させて簡易にスリーブ管の寸法を変更することができ
、又、型枠パネル間への配設作業が極めて容易かつ正確
に行ない得る効果を有する。
図は本発明の一実施例を示し、第1図はスリーブ管の分
解斜視図、第2図は第1図のスリーブ管を型枠パネル間
に配設した状態の側面構成図である。 1・・・スリーブ管 3・・・内管 5・・・針部材 2・・・外管 4・・・帯板 P・・型枠パネル
解斜視図、第2図は第1図のスリーブ管を型枠パネル間
に配設した状態の側面構成図である。 1・・・スリーブ管 3・・・内管 5・・・針部材 2・・・外管 4・・・帯板 P・・型枠パネル
Claims (1)
- 打設造形されるコンクリート壁内に貫通穴を形成するた
めのスリーブ管であって、該スリーブ管は、外管と、該
外管内に出没可能に内嵌される内管とにより構成され、
該内管の外側には長手方向に沿ってステンレス製等の帯
板がその先端部を固定された状態で配設され、該帯板を
挾着するように前記内管に外管を挿嵌した時に、該帯板
の自由端側を適宜外管の外周側へ折り曲げることにより
スリーブ管の寸法が決定されるように構成したことを特
徴とするスリーブ管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19626688A JP2764206B2 (ja) | 1988-08-06 | 1988-08-06 | スリーブ管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19626688A JP2764206B2 (ja) | 1988-08-06 | 1988-08-06 | スリーブ管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0247468A true JPH0247468A (ja) | 1990-02-16 |
JP2764206B2 JP2764206B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=16354946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19626688A Expired - Fee Related JP2764206B2 (ja) | 1988-08-06 | 1988-08-06 | スリーブ管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2764206B2 (ja) |
-
1988
- 1988-08-06 JP JP19626688A patent/JP2764206B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2764206B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4826114A (en) | Pipe and clamp combination | |
JP2002526321A (ja) | 各端部に横方向フランジを備えた細長い中空支持構造体 | |
JPH0247468A (ja) | スリーブ管 | |
JP6317493B1 (ja) | 鉄筋コンクリート梁の貫通管およびその施工方法 | |
US3675283A (en) | Attachment devices for elongate members | |
JP2539983B2 (ja) | 角形鋼管の製造方法 | |
JPS5929084Y2 (ja) | コンクリ−トセパレ−タ用ジヨイント部材 | |
JPH10273973A (ja) | スリーブ用型枠 | |
JPS6316774Y2 (ja) | ||
JP3137284B2 (ja) | 配管用スリーブ | |
JP2010053579A (ja) | 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法 | |
JP3831069B2 (ja) | 雄抜型を備えたコンクリート製品成形型および雄抜型の取付方法 | |
JPS6014569Y2 (ja) | 可撓管の湾曲用補助具 | |
JPH08128199A (ja) | コンクリート建築物における配管用孔の簡易形成方法 | |
JP3016559U (ja) | 配管用パイプ | |
JPH10245986A (ja) | コンクリート梁用貫通枠材 | |
JPH11178156A (ja) | ボックス架設具 | |
JPH0425846Y2 (ja) | ||
JP2539984B2 (ja) | 角形鋼管の冷間引抜による製造方法 | |
JPH0648053Y2 (ja) | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 | |
JPH0569262U (ja) | 網板枠材の取付治具 | |
JPH0868202A (ja) | ボイド・キャツプ | |
KR200347320Y1 (ko) | 거푸집 보강대의 클램프 | |
JP2020150603A (ja) | 波付管用の端末部材、および波付管装置 | |
JP3043843U (ja) | 弾性材よりなる雄抜型を備えたコンクリート製品成形型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |