JPH0648053Y2 - コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 - Google Patents
コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材Info
- Publication number
- JPH0648053Y2 JPH0648053Y2 JP1991104733U JP10473391U JPH0648053Y2 JP H0648053 Y2 JPH0648053 Y2 JP H0648053Y2 JP 1991104733 U JP1991104733 U JP 1991104733U JP 10473391 U JP10473391 U JP 10473391U JP H0648053 Y2 JPH0648053 Y2 JP H0648053Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- wire
- bar material
- concrete
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鉄筋コンクリート建築
物の壁体内にコンクリ−ト埋設物を埋設するに際して、
この埋設物に取付けられると共にコンクリ−ト型枠内に
配筋された鉄筋にバインド線などの線材で結束固定し
て、型枠内にコンクリ−トを打設する前に埋設物を型枠
内面に押圧した状態で鉄筋に固定するためのコンクリ−
ト埋設物の固定用バー材に関するものである。ここで、
本考案でいうコンクリ−ト埋設物とは、ケーブル配線用
ボックス、給水湯管・ガス管などの流体管が接続される
継手を収納する流体用ボックス、電線管又は流体管が接
続されて型枠に固定される管端末固定具などをいい、コ
ンクリ−ト型枠内面に押圧された状態で固定される埋設
物のことをいう。
物の壁体内にコンクリ−ト埋設物を埋設するに際して、
この埋設物に取付けられると共にコンクリ−ト型枠内に
配筋された鉄筋にバインド線などの線材で結束固定し
て、型枠内にコンクリ−トを打設する前に埋設物を型枠
内面に押圧した状態で鉄筋に固定するためのコンクリ−
ト埋設物の固定用バー材に関するものである。ここで、
本考案でいうコンクリ−ト埋設物とは、ケーブル配線用
ボックス、給水湯管・ガス管などの流体管が接続される
継手を収納する流体用ボックス、電線管又は流体管が接
続されて型枠に固定される管端末固定具などをいい、コ
ンクリ−ト型枠内面に押圧された状態で固定される埋設
物のことをいう。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバー材としては、番線と
称される鉄線が使用されており、方形状の取付板を介し
て埋設物に取付けられたり、或いはビスにより直接埋設
物に取付けられたりしている。この鉄線の外面は平滑で
あるために、この鉄線をバインド線などの線材で鉄筋に
結束固定する際に、バインド線に対して鉄線が滑って鉄
線の位置がずれ、埋設物の固定作業が困難であるのに加
え、正規の位置に対してずれた位置に埋設物が埋設され
てしまう問題があった。また、コンクリ−ト打設前に
は、正規の位置に埋設物が固定されていても、コンクリ
−トの打設圧によりバインド線に対して鉄線がずれ、こ
れにより埋設物が規定位置からずれて埋設されてしまう
問題もあった。
称される鉄線が使用されており、方形状の取付板を介し
て埋設物に取付けられたり、或いはビスにより直接埋設
物に取付けられたりしている。この鉄線の外面は平滑で
あるために、この鉄線をバインド線などの線材で鉄筋に
結束固定する際に、バインド線に対して鉄線が滑って鉄
線の位置がずれ、埋設物の固定作業が困難であるのに加
え、正規の位置に対してずれた位置に埋設物が埋設され
てしまう問題があった。また、コンクリ−ト打設前に
は、正規の位置に埋設物が固定されていても、コンクリ
−トの打設圧によりバインド線に対して鉄線がずれ、こ
れにより埋設物が規定位置からずれて埋設されてしまう
問題もあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の課題は、コン
クリ−ト埋設物に取付けられているバー材をバインド線
などの線材により鉄筋に位置ずれすることなく確実に結
束固定することである。
クリ−ト埋設物に取付けられているバー材をバインド線
などの線材により鉄筋に位置ずれすることなく確実に結
束固定することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本考案の採用した手段は、コンクリ−ト埋設物をコン
クリ−ト型枠内面に押圧して固定するため、手による折
り曲げが可能でかつ折り曲げられた状態で埋設物を型枠
内面に押圧できる突張強度を有し、埋設物に取付けられ
ると共に型枠内に配筋された鉄筋にバインド線などの線
材で結束固定されるバー材において、前記線材を係止す
る周溝を外面に形成したことである。
に本考案の採用した手段は、コンクリ−ト埋設物をコン
クリ−ト型枠内面に押圧して固定するため、手による折
り曲げが可能でかつ折り曲げられた状態で埋設物を型枠
内面に押圧できる突張強度を有し、埋設物に取付けられ
ると共に型枠内に配筋された鉄筋にバインド線などの線
材で結束固定されるバー材において、前記線材を係止す
る周溝を外面に形成したことである。
【0005】
【考案の作用】コンクリ−ト埋設物に取付けられている
バー材の外面に周溝が形成され、線材によってこのバー
材を鉄筋に結束する際に、このバー材の外面に形成した
周溝に線材の一部が入り込んで係止される。このため、
結束線材に対してバー材がずれにくくなって、鉄筋に対
する埋設物の固定作業が簡単になると同時に、コンクリ
−トの打設圧によっても、埋設物が位置ずれしなくな
る。
バー材の外面に周溝が形成され、線材によってこのバー
材を鉄筋に結束する際に、このバー材の外面に形成した
周溝に線材の一部が入り込んで係止される。このため、
結束線材に対してバー材がずれにくくなって、鉄筋に対
する埋設物の固定作業が簡単になると同時に、コンクリ
−トの打設圧によっても、埋設物が位置ずれしなくな
る。
【0006】
【実施例】最初に、方形状の取付板を介してコンクリ−
ト埋設物にバー材が取付けられる例について説明する。
図1は、方形状の取付板1の相対向する端部にそれぞれ
バー材Bが固着された状態の斜視図であり、図2は、バ
ー材Bの部分拡大斜視図であり、図3は、このバー材B
を介してケーブル配線用ボックス(以下、単に「ボック
ス」という)Sを縦鉄筋5に固定した状態の斜視図であ
り、図4は、同様の状態の断面図である。図1に示され
るように、プレス成形によって方形状の取付板1の上下
方向の両端部を同一方向に折り曲げて、この折曲げ部1
0に2本のバー材Bを互いに平行にして挟持されてい
る。このバー材Bは、番線と称される鉄線から成ってい
て、手で折り曲げ可能であり、しかも折り曲げられた状
態において自身が取付けられている埋設物を型枠内面に
押圧できる突張強度を有している。図2に示されるよう
に、このバー材Bの外面には螺旋溝2が全長にわたって
形成されている。この螺旋溝2は、長尺の鉄線をコイル
状に巻回したものを巻き戻して直線矯正した後に、所定
長に切断するバー材の成形工程中において形成される。
即ち、切断直前において移動中の鉄線に対し、その移動
方向に対して垂直な面内においてバイトを回転させる
と、連続直線状の鉄線の外面に連続した螺旋溝2が容易
に形成される。なお、この取付板1には、プレス成形時
においてその上下方向に沿って所定間隔をおいて一対の
小突起3が形成される。
ト埋設物にバー材が取付けられる例について説明する。
図1は、方形状の取付板1の相対向する端部にそれぞれ
バー材Bが固着された状態の斜視図であり、図2は、バ
ー材Bの部分拡大斜視図であり、図3は、このバー材B
を介してケーブル配線用ボックス(以下、単に「ボック
ス」という)Sを縦鉄筋5に固定した状態の斜視図であ
り、図4は、同様の状態の断面図である。図1に示され
るように、プレス成形によって方形状の取付板1の上下
方向の両端部を同一方向に折り曲げて、この折曲げ部1
0に2本のバー材Bを互いに平行にして挟持されてい
る。このバー材Bは、番線と称される鉄線から成ってい
て、手で折り曲げ可能であり、しかも折り曲げられた状
態において自身が取付けられている埋設物を型枠内面に
押圧できる突張強度を有している。図2に示されるよう
に、このバー材Bの外面には螺旋溝2が全長にわたって
形成されている。この螺旋溝2は、長尺の鉄線をコイル
状に巻回したものを巻き戻して直線矯正した後に、所定
長に切断するバー材の成形工程中において形成される。
即ち、切断直前において移動中の鉄線に対し、その移動
方向に対して垂直な面内においてバイトを回転させる
と、連続直線状の鉄線の外面に連続した螺旋溝2が容易
に形成される。なお、この取付板1には、プレス成形時
においてその上下方向に沿って所定間隔をおいて一対の
小突起3が形成される。
【0007】このバー材Bを使用して、コンクリ−ト型
枠の間に配筋された縦鉄筋5或いは横鉄筋6にボックス
Sを固定するには、以下のようにして行う。即ち、ボッ
クスSの底板7の裏面に取付板1を当てがって、これに
設けられた小突起3を前記底板7に設けられた穴部8に
挿入して折り曲げることにより、ボックスSの底板7の
裏面に取付板1を介して2本のバー材Bを取付ける。そ
して、各バー材BをボックスSの奥行方向に折り曲げる
と共に、互いに離隔する方向に折り曲げて、その両端部
をバインド線などの細い線材9を使用して縦鉄筋5に結
束固定する。この状態で、型枠11を立設してボックス
Sの開口面に当接させると、バー材Bが折り曲げられて
突張力が生じているために、この突張力によりボックス
Sの開口面が型枠11の内面に押圧されて密着する。こ
の状態で、型枠11の間にコンクリ−トCを打設する。
枠の間に配筋された縦鉄筋5或いは横鉄筋6にボックス
Sを固定するには、以下のようにして行う。即ち、ボッ
クスSの底板7の裏面に取付板1を当てがって、これに
設けられた小突起3を前記底板7に設けられた穴部8に
挿入して折り曲げることにより、ボックスSの底板7の
裏面に取付板1を介して2本のバー材Bを取付ける。そ
して、各バー材BをボックスSの奥行方向に折り曲げる
と共に、互いに離隔する方向に折り曲げて、その両端部
をバインド線などの細い線材9を使用して縦鉄筋5に結
束固定する。この状態で、型枠11を立設してボックス
Sの開口面に当接させると、バー材Bが折り曲げられて
突張力が生じているために、この突張力によりボックス
Sの開口面が型枠11の内面に押圧されて密着する。こ
の状態で、型枠11の間にコンクリ−トCを打設する。
【0008】ここで、バー材Bの外面に螺旋溝2が連続
して形成されていて、細い線材9によりこのバー材Bを
縦鉄筋5に結束して固定する際に、図5に示されるよう
に、バー材Bの螺旋溝2の間に線材9の一部が入り込ん
で係止される。このため、線材9に対してバー材Bがず
れにくくなって、鉄筋5,6 に対するボックスSの固定
作業が簡単になると同時に、コンクリ−トの打設圧がボ
ックスSに作用しても、このボックスSはずれなくな
る。また、バー材Bの外面に形成されている螺旋溝2に
より、鉄筋5,6 に対するバー材Bの滑り抵抗が大きく
なって、鉄筋5,6に対してもバー材Bがすべりにくく
なり、これによってもボックスの位置ずれが防止され
る。
して形成されていて、細い線材9によりこのバー材Bを
縦鉄筋5に結束して固定する際に、図5に示されるよう
に、バー材Bの螺旋溝2の間に線材9の一部が入り込ん
で係止される。このため、線材9に対してバー材Bがず
れにくくなって、鉄筋5,6 に対するボックスSの固定
作業が簡単になると同時に、コンクリ−トの打設圧がボ
ックスSに作用しても、このボックスSはずれなくな
る。また、バー材Bの外面に形成されている螺旋溝2に
より、鉄筋5,6 に対するバー材Bの滑り抵抗が大きく
なって、鉄筋5,6に対してもバー材Bがすべりにくく
なり、これによってもボックスの位置ずれが防止され
る。
【0009】本考案においては、バー材の外面に周溝を
設けることが要件であるが、この周溝は、上記した螺旋
状のものに限定されず、多数の環状溝を所定ピッチで設
けてもよい。また、この周溝は、必ずしも全周に設ける
必要はなく、プレス成形によって周方向に断続している
溝を所定のピッチで設けてもよい。周溝のピッチは、バ
ー材を鉄筋に結束する際の線材の間隔に対応させること
が望ましい。また、周溝の溝幅は、複数本のバー材が同
時に収容される幅であってもよいが、この溝内において
線材が移動するのを防止するために1本の線材の外径に
対応する幅にすることが望ましい。更に、本考案に係る
バー材は、その外面に周溝を設けた構成であるために、
突起を設けた場合に比較して、鉄筋に対する密着性が良
好となって、鉄筋に対する固定力が高まる利点がある。
設けることが要件であるが、この周溝は、上記した螺旋
状のものに限定されず、多数の環状溝を所定ピッチで設
けてもよい。また、この周溝は、必ずしも全周に設ける
必要はなく、プレス成形によって周方向に断続している
溝を所定のピッチで設けてもよい。周溝のピッチは、バ
ー材を鉄筋に結束する際の線材の間隔に対応させること
が望ましい。また、周溝の溝幅は、複数本のバー材が同
時に収容される幅であってもよいが、この溝内において
線材が移動するのを防止するために1本の線材の外径に
対応する幅にすることが望ましい。更に、本考案に係る
バー材は、その外面に周溝を設けた構成であるために、
突起を設けた場合に比較して、鉄筋に対する密着性が良
好となって、鉄筋に対する固定力が高まる利点がある。
【0010】また、上記実施例は、取付板を介して埋設
物にバー材が取付けられる構成であるが、図6に示され
るように、ボックスSの底板7の背面に設けられたバー
材挿入溝13にバー材Bを挿入し、このバー材Bの近傍
に螺合するビス14の頭部14aでバー材Bを押し付け
ることにより、埋設物に直接にバー材を取付ける構成に
してもよい。
物にバー材が取付けられる構成であるが、図6に示され
るように、ボックスSの底板7の背面に設けられたバー
材挿入溝13にバー材Bを挿入し、このバー材Bの近傍
に螺合するビス14の頭部14aでバー材Bを押し付け
ることにより、埋設物に直接にバー材を取付ける構成に
してもよい。
【0011】更に、埋設物の埋設位置の近傍に鉄筋が存
在しない場合には、鉄筋の間に支持材をわたして、この
支持材にバー材を結束する場合がある。本考案において
は、このような場合には、バー材を結束するための部材
である点においては前記支持材は鉄筋と同等であるの
で、この支持材も鉄筋に含まれるものと解する。また、
バー材として、なまし鉄線を使用することも可能であ
り、この場合には、手による折り曲げが一層容易とな
る。
在しない場合には、鉄筋の間に支持材をわたして、この
支持材にバー材を結束する場合がある。本考案において
は、このような場合には、バー材を結束するための部材
である点においては前記支持材は鉄筋と同等であるの
で、この支持材も鉄筋に含まれるものと解する。また、
バー材として、なまし鉄線を使用することも可能であ
り、この場合には、手による折り曲げが一層容易とな
る。
【0012】
【考案の効果】このように本考案に係るバー材は、外面
に周溝を形成して、線材によりこのバー材を鉄筋に結束
する際に、その周溝に線材の一部が入り込んで係止する
ために、線材に対してバー材がずれにくくなると同時
に、バー材の外面の周溝によって、鉄筋に対する滑り抵
抗が大きくなるため、鉄筋に対してもバー材がすべりに
くくなって、鉄筋に対する埋設物の固定作業が簡単にな
ると共に、コンクリ−トの打設圧によっても、埋設物の
位置ずれがなくなって、正規の位置に埋設物を確実に埋
設できる。
に周溝を形成して、線材によりこのバー材を鉄筋に結束
する際に、その周溝に線材の一部が入り込んで係止する
ために、線材に対してバー材がずれにくくなると同時
に、バー材の外面の周溝によって、鉄筋に対する滑り抵
抗が大きくなるため、鉄筋に対してもバー材がすべりに
くくなって、鉄筋に対する埋設物の固定作業が簡単にな
ると共に、コンクリ−トの打設圧によっても、埋設物の
位置ずれがなくなって、正規の位置に埋設物を確実に埋
設できる。
【図1】本考案に係るバー材Bを取付板1の上下端部に
挟んで固着した状態の斜視図である。
挟んで固着した状態の斜視図である。
【図2】本考案に係るバー材Bの部分拡大斜視図であ
る。
る。
【図3】取付板1を介してボックスSに取付けられたバ
ー材Bにより、このボックスSを縦鉄筋5に固定した状
態の斜視図である。
ー材Bにより、このボックスSを縦鉄筋5に固定した状
態の斜視図である。
【図4】同様の状態の断面図である。
【図5】バー材Bの螺旋溝2に線材9が入り込んで係止
した状態を示す拡大断面図である。
した状態を示す拡大断面図である。
【図6】ボックスSにバー材Bを直接に取付けた状態の
斜視図である。
斜視図である。
B:バー材 S:ケーブル配線用ボックス(コンクリ−ト埋設物) 2:螺旋溝(周溝) 5:縦鉄筋 6:横鉄筋 9:線材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 林 和孝 愛知県名古屋市中村区塩池町2丁目15番1 号 林工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリ−ト埋設物をコンクリ−ト型枠
内面に押圧して固定するため、手による折り曲げが可能
でかつ折り曲げられた状態で埋設物を型枠内面に押圧で
きる突張強度を有し、埋設物に取付けられると共に型枠
内に配筋された鉄筋にバインド線などの線材で結束固定
されるバー材であって、前記線材を係止する周溝が外面
に形成されてなることを特徴とするコンクリ−ト埋設物
の固定用バー材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991104733U JPH0648053Y2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991104733U JPH0648053Y2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH066603U JPH066603U (ja) | 1994-01-28 |
JPH0648053Y2 true JPH0648053Y2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=14388701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991104733U Expired - Lifetime JPH0648053Y2 (ja) | 1991-11-25 | 1991-11-25 | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648053Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5662240B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-01-28 | 未来工業株式会社 | 支持用バー材 |
JP5952632B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-07-13 | 未来工業株式会社 | 支持用バー材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0358023A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Optrex Corp | 液晶表示素子及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-11-25 JP JP1991104733U patent/JPH0648053Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0358023A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-13 | Optrex Corp | 液晶表示素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH066603U (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0648053Y2 (ja) | コンクリ−ト埋設物の固定用バ−材 | |
JPH09170681A (ja) | 配管固定治具 | |
JPH0351580Y2 (ja) | ||
JPH0622048Y2 (ja) | 埋設ボックスに取り付けられる架設具及び埋設ボックス | |
JP3574969B2 (ja) | 埋設ボックス装置、埋設ボックス及び埋設ボックス取付用バー材 | |
JP3005752B2 (ja) | 鉄筋用管支持具 | |
JPS6223868Y2 (ja) | ||
JP2576565Y2 (ja) | 通電硬化性ロープ配筋用治具 | |
JP5817889B2 (ja) | 配線ボックスの配設構造、配線ボックスを埋設したコンクリート壁体、及びその構築方法 | |
JPH0637160Y2 (ja) | スリーブ固定金物 | |
JP3824892B2 (ja) | コンクリート埋設物装置、配線用ボックス及びバー材 | |
JPH089229Y2 (ja) | 擁壁ブロック | |
JPH0358023B2 (ja) | ||
JP2553252Y2 (ja) | 鉄筋配設用スペーサー | |
JPH067169Y2 (ja) | 構築用止水板支持金具 | |
JP2559639B2 (ja) | コンクリート埋設用ボックスの架設具 | |
JP4080238B2 (ja) | コンクリート埋設物支持用バー材を備えたコンクリート埋設物装置 | |
JP3521410B2 (ja) | 鉄筋取付用ボックス固定装置 | |
JPH07279422A (ja) | コンクリート打設用型枠セパレーター材 | |
JPH0823618A (ja) | 埋込み式電気配線ボックスの固定アダプタ | |
JP2829358B2 (ja) | コンクリート埋設用電線接続ボックス | |
JPH0215104Y2 (ja) | ||
JPH09324539A (ja) | 止水板の保持具および打継部の施工方法 | |
JP2764206B2 (ja) | スリーブ管 | |
JP2703153B2 (ja) | プレキャストコンクリート板及びその製造方法 |