[go: up one dir, main page]

JPH0358023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358023B2
JPH0358023B2 JP59006833A JP683384A JPH0358023B2 JP H0358023 B2 JPH0358023 B2 JP H0358023B2 JP 59006833 A JP59006833 A JP 59006833A JP 683384 A JP683384 A JP 683384A JP H0358023 B2 JPH0358023 B2 JP H0358023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
formwork
support rod
tool
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59006833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152747A (ja
Inventor
Teruhachi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP683384A priority Critical patent/JPS60152747A/ja
Publication of JPS60152747A publication Critical patent/JPS60152747A/ja
Publication of JPH0358023B2 publication Critical patent/JPH0358023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、型枠間に設置されるボツクスをコン
クリートが打設される前にボツクスを型枠に押圧
した状態に固定するための架設具に関する。
(従来技術) 従来、型枠間にボツクスを設置するには、第1
7図に示すように、縦横に配筋された支骨鉄筋5
の一方に型枠6bと立設し、ボツクス10に型枠
間で突つ張り可能な棒材80を取付け、棒材80
の基端を立設した一方の型枠6bに釘で固定し、
次いで他方の型枠6aを立設して、他方の型枠6
aとボツクス10とを密着させるようにしてい
た。
この従来の設置作業においては、型枠の間隔に
合わせて棒材の長さを調節する作業が非常に面倒
であり、棒材の基端を型枠に釘付けするには縦横
に配筋された支骨鉄筋5を隔てての作業となるた
め困難性を要し、棒材と支骨鉄筋とが交差して思
う位置にボツクスを設置することができない等の
問題があつた。
本発明者は、ボツクス等の埋設物に手による折
り曲げが可能で、かつ曲げられた状態で背面側か
ら埋設物を型枠に押圧できる突張り強度を有する
支持部材を取付け、コンクリート壁の支骨をなす
鉄筋に支持部材を固定し、次いで型枠を埋設物に
当接させることによつて埋設物を型枠に押圧した
状態とし、そのままコンクリート打設を行ない、
埋設物をコンクリート壁内に埋設する方法を考え
出した。この方法によれば、支持部材の曲げ調整
によつて型枠の間隔に合わせた埋設物の設置が容
易にでき、また、型枠を立設すれば埋設物を型枠
に押圧した状態で埋設物の位置決めがなされるの
で、作業の効率化を図ることができる。したがつ
て、支骨鉄筋を隔てて棒材の基端を型枠に釘付け
していた従来の困難な作業や、棒材と支骨鉄筋と
が交差して思う位置にボツクスを設置することが
できないといつた従来の問題を解決することがで
きる。また、従来の方法は型枠を用いて埋設物を
固定する方法であるから型枠の立設を待たないと
埋設物の固定ができず作業の段取り上、制限を受
けていたが上記方法では埋設物を鉄筋によつて固
定するのでこのような問題を生じることもない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、かかる開発の一環としてなされたも
ので、型枠間にボツクスを容易かつ迅速に設置す
ることができ、作業の効率化を図ることができる
コンクリート埋設用ボツクスの架設具を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る架設具は、型枠間に設置されるボ
ツクスをコンクリートが打設される前にボツクス
を型枠に押圧した状態に固定するための架設具で
あつて、手による折り曲げが可能で、かつ曲げら
れた状態でボツクスの背面側から型枠にボツクス
を押圧できる突張り強度を有し、コンクリート壁
の支骨をなす鉄筋に固定される線状の支持棒と、
この線状の支持棒を保持し、コンクリート壁内に
埋設されるボツクスの背面に取付けられる板状の
取付体と、を有するものである。
(作 用) 本発明に係るコンクリート埋設用ボツクスの架
設具にあつては、線状の支持棒の曲げ具合を調整
し支骨鉄筋に固定することによつて、型枠の間隔
に合わせてボツクスを容易に設置することができ
るとともに、ボツクスの開口に当接させる型枠に
対してボツクスを常に押圧した状態で型枠に密着
させることができるようになつている。
このような架設具を使用すると、架設具の支持
棒を鉄筋に固定したときにボツクスの開口が型枠
の立設位置より多少前方に位置していても型枠を
ボツクスの開口に押しつけることによりボツクス
の開口を型枠に密着した状態でボツクスを後退さ
せてボツクスを所定の設置箇所に設置することが
でき、また支持棒の曲げ具合を調整することによ
り異なつた壁厚にも容易に対応できる。
(実施例) 以下、図面にしたがつて本発明に係る架設具を
説明する。
第1図および第2図において、支持棒1はコン
クリート壁の支骨をなす鉄筋5に架設される部分
である。支持棒1は手で曲げることができるもの
であつて曲げ方向を自在に設定できるものであ
る。線状の支持棒1の具体的な形状については、
断面が円形のものや四角のもの、或いは、偏平な
もの等色々考えられるが、特に支骨をなす鉄筋5
へ架設のしやすさ、さらに曲げ方向の自在性とい
う点から断面円形のものがすぐれている。具体的
には通称番線と呼ばれ、その中で8番線前後の軟
鋼線が最適である。また、支持棒1は、曲げられ
た状態で型枠にボツクスを押圧できる突つ張り強
度を有するものであつて、第1図に示すように、
ボツクス4を型枠6に押し当てた状態のときに、
ボツクス4に対して加わる矢印61方向の力に対
して、支持棒1が曲げられた状態で、これに対向
するように矢印62方向にボツクス4を突つ張ら
せる押圧力を有するものである。この状態ではボ
ツクス4は支持棒1によつて、型枠6に押しつけ
られた状態換言すれば密接した状態に保たれてい
る。
取付体2は、支持棒1をボツクス4に取付ける
ための構造を有するものである。取付けには螺子
による取付け、嵌合による取付け等種々の手段が
ある。取付体2の形状についてはボツクス4の外
形状によつて種々の態様をとる。しかし、第2図
に示すように、ボツクス(電気配線用のボツク
ス)4に一様に支持棒1の押圧(矢印63)が加
わるような態様となるのが型枠への密着性の点か
ら好ましい。
第3図から第11図までは、電気配線用のボツ
クス10に取付ける架設具についての一例であ
る。第3図は架設具の平面図、第4図は架設具の
断面図A−Aである。この例の場合は、手による
折り曲げ可能な線状の支持棒11と板状の取付体
12とからなり、支持棒11は取付体12の両側
に並設されている。取付体12はボツクス10の
背面に設けられた孔18に嵌挿する切り起こしに
よる突片13を有している。
支持棒11は取付体12の両側に断面半円弧状
に形成する凹部14に嵌め込まれて、スポツト溶
接により取付体12に固定されている。これは、
例えば取付体12の凹部14を弾性を有する部材
により形成し、凹部14の内径が支持棒11の径
より小径になるようにして凹部14の弾性を利か
せて支持棒11を強制的に凹部14に嵌め込んで
嵌着するようにしてもよく、あるいは取付体12
の端部で支持棒11を包み込み、端部の一部又は
全部をかしめて固定してもよく、また、凹部14
を形成することなく単に支持棒11を取付体12
にスポツト溶接により固定してもよい。
15は螺孔であり、取付体12をボツクス10
に取付けた状態ではボツクス10に設けられた透
孔17と一致するように形成されている。この螺
孔15および透孔17には第16図に示すように
雄ねじを有する別体のスタツトボルト90が螺挿
されるようになつている。これは、壁面でのボツ
クス10の取付けの場合にボツクス10と型枠6
とを更に確実に密接固定するのに用いられるもの
である。したがつて螺孔15を必要としない場合
には、第8図に示すように、これに蓋19を設け
て密閉しておけばよい。或いは螺孔15はなしで
よい。16は取付体12の変形を防ぐための補強
リブである。
第6図は架設具をボツクス10に取付けた状態
の断面図を示したものである。この例の場合、ボ
ツクス10の外壁には、取付体12の突片13が
挿入される挿入孔18が形成されている。まず、
取付体12の突片13をボツクス10の外壁に向
かうようにし、次いでボツクス10の外壁に形成
された挿入孔18に挿入し、突片13の先端をボ
ツクス10の内側へ突出させる。次に、この突出
部分を、第7図に示すように、ボツクス10の内
壁に向かつて折り曲げる。このとき、第6図に示
すように突片13の先端が相互に矢印64および
65に示すように反対方向に向くように折り曲げ
ると取付体12がボツクス10から外れにくくな
る。このように、突片13でボツクス10の外壁
を挟持させ、取付体12をボツクス10に固定す
る。かかる構造により架設具のボツクス10への
取付けがなされる。なお、切り起こされる突片1
3の方向は上下方向に限らず、左右方向であつて
もよい。
次に、第9図を用いて架設具を取付けたボツク
ス10を壁面を構成するコンクリート壁内に埋設
する場合について説明する。ボツクス10を埋設
するに際しては、まず線状の支持棒11を手で折
り曲げてコンクリート壁の支骨をなすように巡ら
された鉄筋5に接しさせる。このときボツクス1
0をコンクリート壁内に埋設する位置にくるよう
に、支持棒11の曲げ具合を調節する。支持棒1
1は手で折り曲げることができるから調節は容易
に行なえる。次いで支持棒11と鉄筋5との接す
る部分を針金7等で結束して、支持棒11を鉄筋
5に架設する。こうして第9図に示すようにボツ
クス10を所定の埋設位置に設置する。尚、図中
8はボツクス10に連結する電導管であり、9は
ボツクス10と電線管8とを接続するコネクター
である。
次いで、第10図に示すようにボツクス10の
開口部に向かつて型枠6を当接させる。このとき
支持棒11の突張り強度によつて矢印66方向に
ボツクス10を押圧し、ボツクス10は型枠6に
密接した状態に保たれている。
本発明においては、支持棒11を手で自由に折
り曲げることができるから、例えば、第10図に
点線で示すように鉄筋5aが配筋されている場合
であつても、支持棒11aを第10図に一点鎖線
で示すように折り曲げてきて鉄筋5aに架設する
ことは容易に行なえる。また、鉄筋5の配筋状態
により、一方の支持棒11を第10図の縦に走る
鉄筋5bに架設するようにしてもよい。
このように支持棒11を鉄筋5に架設し、ボツ
クス10の開口部に型枠6を当接させたら、次い
で、コンクリート打設を行ない、第11図に示す
ようにボツクス10をコンクリート壁90内に埋
設する。
尚、上記埋設方法は、壁面を構成するコンクリ
ート壁内にボツクス10を埋設する方法の一例で
あり、先に型枠6を立てかけた状態でこれにボツ
クス10を当接させて埋設する方法においても、
本発明に係る架設具の使用は可能である。この場
合には、ボツクス10を型枠6に当接させ、型枠
6にボツクス10の開口部が密接するように架設
具の支持棒11を手で折り曲げて鉄筋5に架設す
ればよい。
第12図から第14図までは、ボツクス10に
取付ける架設具の別例を示したものである。この
例の場合は、架設具の取付体12に突片13では
なく、孔20を設けたものである。ボツクス10
の外壁には前記孔20に合致する孔21が設けら
れている。この場合の架設具のボツクス10への
取付けは、第13図に示すようにタツピングネジ
22を孔20および孔21に螺入し、架設具をボ
ツクス10に取付けてもよいし、また、第14図
に示すようにボルト23を孔20および孔21に
貫通させ、貫通したボルト23の先端からナツト
24を螺着し、架設具をボツクス10に取付けて
もよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係るコンクリー
ト埋設用ボツクスの架設具は、型枠間に設置され
るボツクスをコンクリートが打設される前にボツ
クスを型枠に押圧した状態に固定するための架設
具であつて、手による折り曲げが可能で、かつ曲
げられた状態でボツクスの背面側から型枠にボツ
クスを押圧できる突張り強度を有し、コンクリー
ト壁の支骨をなす鉄筋に固定される線状の支持棒
と、この線状の支持棒を保持し、コンクリート壁
内に埋設されるボツクスの背面に取付けられる取
付体と、を有したことにより、線状の支持棒の曲
げ具合を調整して、型枠の間隔に合わせてボツク
スを容易に設置することができるとともに、ボツ
クスの開口に当接させる型枠に対してボツクスを
常に押圧した状態において型枠に密着させること
ができる。したがつて、ボツクスの位置決め及び
型枠への押圧が簡単、確実に行なえ、作業の効率
化を図ることができる。またその取付体によりボ
ツクスの背面に簡単に取付けることができる。
これにより、支骨鉄筋を隔てて棒材の基端を型
枠に釘付けしていた従来の困難な作業や、棒材と
支骨鉄筋が交差して思う位置にボツクスを設置す
ることができないといつた従来の問題を解決する
ことができる。また、従来の方法は型枠を用いて
埋設物を固定する方法であるから型枠の立設を待
たないと埋設物の固定ができず作業の段取り上、
制限を受けていたが上記方法では埋設物を鉄筋に
よつて固定するのでこのような問題を生じること
もない。
また、本発明に係る架設具の場合、架設具を取
付けるボツクスは従来からあるものを使用でき、
埋設の必要に応じて既存のボツクスの背面に取付
けることができ便利である。
なお、本発明に係る架設具は、近時開発された
プラスチツク製型枠6aを用いた工法においても
使用することができる(第15図参照)。この場
合、従来は型枠にボツクスをテープではりつけて
固定していた。これに対し、本発明に係る架設具
では第15図に示すように架設具をボツクス10
の背面に取付け、支持棒71を曲げて支骨鉄筋5
に針金7で縛るようにすれば、支持棒71が型枠
6aにボツクス10を押圧できる突張り強度を有
するから、より堅固にボツクス10を固定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る架設具につ
いて説明するための側面図おおよび平面図、第3
図から第11図まではボツクスに取付ける架設具
の一例を示したものであり、第3図は架設具の平
面図、第4図は架設具の断面図、第5図は架設具
をボツクスに取付ける前の斜視図、第6図は架設
具をボツクスに取付けた状態の断面図、第7図は
架設具の取付け構造の断面図、第8図は蓋を設け
て架設具をボツクスに取付けた状態の断面図、第
9図は鉄筋に架設した状態の斜視図、第10図は
型枠を当接させた状態の側断面図、第11図はコ
ンクリート壁内に埋設した状態の側断面図、第1
2図から第14図まではボツクスに取付ける架設
具の別例を示したものであり、第12図は架設具
をボツクスに取付ける前の斜視図、第13図はタ
ツピンネジを用いて架設具をボツクスに取付ける
状態の断面図、第14図はボルトとナツトを用い
て架設具をボツクスに取付ける状態の断面図、第
15図はプラスチツク製型枠を用いコンクリート
壁内にボツクスを埋設した場合の側断面図、第1
6図はスタツトボルトを利用してボツクスを型枠
に密着させた状態の側断面図、第17図は型枠間
にボツクスを固定する従来工法を示す側断面図で
ある。 図中、1,11,71は支持棒、2,12は取
付体、4,10はボツクス、5は鉄筋、6は型枠
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 型枠間に設置されるボツクスをコンクリート
    が打設される前にボツクスを型枠に押圧した状態
    に固定するための架設具であつて、 手による折り曲げが可能で、かつ曲げられた状
    態でボツクスの背面側から型枠にボツクスを押圧
    できる突張り強度を有し、コンクリート壁の支骨
    をなす鉄筋に固定される線状の支持棒と、この線
    状の支持棒を保持し、ボツクスの背面に取付けら
    れる板状の取付体と、を有することを特徴とする
    コンクリート埋設用ボツクスの架設具。
JP683384A 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト埋設物の架設具および架設具を有するコンクリ−ト埋設物 Granted JPS60152747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP683384A JPS60152747A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト埋設物の架設具および架設具を有するコンクリ−ト埋設物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP683384A JPS60152747A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト埋設物の架設具および架設具を有するコンクリ−ト埋設物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306218A Division JP2562698B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 コンクリ−ト埋設物の固定方法及び埋設方法
JP2203031A Division JP2559639B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 コンクリート埋設用ボックスの架設具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152747A JPS60152747A (ja) 1985-08-12
JPH0358023B2 true JPH0358023B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=11649228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP683384A Granted JPS60152747A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 コンクリ−ト埋設物の架設具および架設具を有するコンクリ−ト埋設物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152747A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049391Y2 (ja) * 1988-12-27 1992-03-09
JPH0472139U (ja) * 1990-11-02 1992-06-25
JP2530670Y2 (ja) * 1992-09-03 1997-03-26 日動電工株式会社 コンクリート埋設用ボックスの架設装置
WO1996037672A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Nichidou Electric Industrial Co., Ltd. Boitier de connexion pour cablage electrique a noyer dans du beton

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513208U (ja) * 1974-06-24 1976-01-10
JPS5929071Y2 (ja) * 1978-12-07 1984-08-21 株式会社ブレスト工業研究所 仮枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152747A (ja) 1985-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405111A (en) Bracket for anchoring apparatus between wall studs
JPH0358023B2 (ja)
JP3421851B2 (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JP2838511B2 (ja) コンクリート埋設物
JP2639640B2 (ja) コンクリート埋設物用の架設具
JPH03228964A (ja) コンクリート埋設用ボックスの架設具
KR200157465Y1 (ko) 거푸집고정용 앵커
JPS6316264Y2 (ja)
JPH0351580Y2 (ja)
JP2587610B2 (ja) 軽量気泡コンクリート壁への器具取付装置
JP2562698B2 (ja) コンクリ−ト埋設物の固定方法及び埋設方法
JPH067169Y2 (ja) 構築用止水板支持金具
JP2607137B2 (ja) 支持材取付用の埋込金具の埋設方法
JPS5941107A (ja) コンクリート打設硬化後の電線管立ち上げ位置の修正方法
JPH06299698A (ja) コンクリート埋設物
JP3020867B2 (ja) 主筋定着プレート
JPH11155220A (ja) 配線・配管用ボックス
JP2725045B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPS5845564Y2 (ja) 交差する線状物の取付金具
JPH03166459A (ja) 内壁カバー材の施工方法
JPH0321144Y2 (ja)
JPS6215374Y2 (ja)
JPS6012043Y2 (ja) 根太支持金具
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JPS6224675Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term