[go: up one dir, main page]

JPS6316774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316774Y2
JPS6316774Y2 JP15862683U JP15862683U JPS6316774Y2 JP S6316774 Y2 JPS6316774 Y2 JP S6316774Y2 JP 15862683 U JP15862683 U JP 15862683U JP 15862683 U JP15862683 U JP 15862683U JP S6316774 Y2 JPS6316774 Y2 JP S6316774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
formwork
concrete
nut
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15862683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15862683U priority Critical patent/JPS6068138U/ja
Publication of JPS6068138U publication Critical patent/JPS6068138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316774Y2 publication Critical patent/JPS6316774Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はコンクリート型枠用パイプ類支持具
に係り、ビル、工場その他のコンクリート建築工
事において、梁、壁等のコンクリート躯体内に電
線管、水道管、ガス管等のパイプ類を埋設すると
き、コンクリート型枠の構枠時に簡易迅速にしつ
かりと仮止め設置でき、しかも、型枠脱型後での
取外しを簡単に行なえると共に、再使用可能なパ
イプ類支持具に関するものである。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、コンクリート建築工事において、コンク
リート躯体内に各種のパイプ類を埋設させるに
は、構枠されたコンクリート型枠相互間にそれを
仮止め設置した後にコンクリート材を打設してい
るから、この打設時での衝撃、振動によつても位
置づれを生じない程度の強度性が必要とされる。
そのため、従来から提案されている各種の支持手
段は、かかる要請を充足すべく種々に考慮されて
はいるも、いずれも種々の理由によつて満足し得
るものではなかつた。
すなわち、実公昭53−7553号公報によるパイプ
固定(さし込み)式では、型枠脱型後にパイプ支
持材自体が有している空洞が生じるから再度の埋
戻し作業を実施しなければならない。これと同様
に、フランジを有する支持材によつて紙製管(ボ
イド管)を固定しておくボイド固定式では、ボイ
ド管の除去、再度の埋戻しが必要で、更にはボイ
ド管のセツトに際し支持材のフランジを大きくで
きない欠点がある。実開昭56−39558号公報に示
された従来例によるボイド管釘止め式では、ボイ
ド管の除去、再度の埋戻しが必要で、釘が残置さ
れること、ボイド管の切断寸法誤差の調整が困難
であることの難点がある。パイプ類を外嵌状に固
定する金属製金具の実開昭56−39558号公報によ
るパイプ固体(かぶせ)式では、金具の除去が困
難であると共に、パイプ類の末端においての絶縁
作業が面倒である。また、天井面に露出するエン
ドカバーを両端に連結したパイプ類を梁、壁とな
る躯体を跨いで設置するするパイプ渡し式では、
躯体における上部鉄筋を回避すべくパイプ類の折
曲加工が面倒であるばかりでなく、そのサイズも
制限されるものである。同心円状に配した複数の
リングを放射状の補強杆にて連結して成るスリー
ブ受をパイプ類の両端にセツトして型枠面に固定
すると共に、パイプ類開口端を閉塞するトロ蓋を
ボルト止めさせるものとしたウエブレン式では、
パイプ類の口径が大きいものには適しても小径の
それには装置自体が大掛りとなるものである。実
公昭54−3746号公報によるパイプさし込み式で
は、仮固定ができず、パイプの切断寸法の調整が
困難である。略截頭円錐形のハツトスリーブの底
部フランジを型枠相互間で密着状として一方の型
枠に釘止めするハツト形スリーブ式では、躯体幅
が限定されて対応性が乏しいと共に、片側固定で
あるから不安定となるものである。
〔考案の目的〕
そこでこの考案は上述した従来の諸欠点に鑑み
案出されたものであり、梁、壁、床等のコンクリ
ート躯体を構築する際に埋設される各種のパイプ
類を、対向配置させて構枠される一対のコンクリ
ート型枠間に堅固に固定し、しかも、間隔調整が
可能で設置対応性に優れると共に、型枠への取付
態様を選択できるばかりでなく、型枠脱型時での
除去、取外しも簡単に行なえるようにすることを
目的とする。
〔考案の概要〕
上述した目的を達成するため、この考案は、コ
ンクリート躯体内の埋設されるパイプ類に内嵌す
る支持主体に、コンクリート型枠面に釘止め手段
にて当接状に固定される当接フランジを連設する
と共に、型枠に貫挿、ねじ止めされる固定用ボル
トがねじ込まれるナツトを支持主体に装着し、こ
のナツトのネジ孔に連通可能にして型枠への当接
がわの支持主体端に破断薄膜部を形成し、支持主
体、当接フランジをゴムあるいはゴム類似の可撓
性材料にて一体形成したことに存するものであ
る。
〔考案の実施例〕
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。
図において示される符号1は略円柱状の支持主
体であり、壁、梁、床その他のコンクリート躯体
C内に埋設される電線管、水道管、ガス管の如き
パイプ類Pの開口端に内嵌されるように、その外
径はパイプ類Pの内径に対応合致している。
この支持主体1の前端には、コンクリート型枠
W内側面に釘止め手段にて当接状に固定される当
接フランジ2が連設されており、支持主体1、当
接フランジ2両者は、ゴムあるいはパイプ類似の
可撓性材料にて一体形成される。釘止め手段は、
当接フランジ2に開穿した適数個の釘孔3と、こ
の釘孔3に貫挿される釘4とから成り、釘孔3は
通常3乃至4個にして形成されている。
一方、支持主体1にはナツト5が装着されてお
り、型枠Wに貫挿して、型枠W外側面で固定ナツ
トNにてねじ止めされる固定用ボルト6がねじ込
まれるものとしてある。ナツト5は、支持主体1
の略中央部において当接フランジ2がわである前
端部に嵌合位置させてあり、ナツト5自身は空転
されることなくしつかりと装着される。図示例に
あつては、支持主体1の後端部をラツパ状に凹設
して案内部7と成し、この案内部7奥部に六角形
状の凹所8を連続形成して、この凹所8内にナツ
ト5を嵌合してある。こうすることで、後端がわ
から固定用ボルト6をナツト5にねじ込むときの
案内が案内部7内側面によつて得られ、作業性を
向上させると共に、案内部7開口端が薄肉状とな
ることで内方への可撓性が増大し、後述する如く
型枠W脱型時でのパイプ類Pないしは連結管10
からの嵌合状態の解除を迅速に行なえる利点があ
る。
また、ナツト5のネジ孔に連通可能にして型枠
Wへの当接がわ支持主体1端、すなわち、支持主
体1前端での前記凹所7の奥底壁部分を破断薄膜
部9として形成してあり、この破断薄膜部9をナ
イフその他で強制的に突き破ることでねじ孔に連
通する固定用ボルト6の貫挿部分が得られる。
図示にあつては、支持主体1は、パイプ類Pの
両端に形成した雄ネジP1にねじ込まれることで
パイプ類Pに外嵌連結されるねじ込み式連結管1
0に内嵌されるようになつている。すなわち、連
結管10内周には雌ネジ11が形成されていて、
パイプ類Pとのねじ込み長さを変更することで全
体長さを調整できるものとし、躯体C厚さが異な
る場合でのそれの対応及び調整を可能とする。特
に、第3図に示すようにパイプ類Pに対する連結
管10のねじ込み長さを短かくし、全体を小さく
しておくことで型枠Wに対する所定位置に速やか
に配置でき、然る後に連結管10を伸長させて当
接フランジ2を型枠W内側面に圧接させることで
(第2図参照)、釘止め、ボルト止めするまでの仮
固定が可能となる。更には、第5図に示すよう
に、型枠W脱型後においての他のパイプP2との
ねじ込み連結が連結管10によつて得ることがで
き、パイプ類Pとの連絡も円滑に行なうことがで
きる。
この考案は上述のように構成されており、これ
が使用に際しては、埋設すべきパイプ類Pの両端
に連結管10を介してあるいは介さずに支持主体
1を内嵌することで連結しておき、この状態で型
枠W相互の空隙内に挿入して当接フランジ2を型
枠W内側面に当接させ、第2図に示すように、釘
止め手段3,4にて(同図左方参照)あるいはボ
ルト止め手段6,5,Nにて(同図右方参照)
夫々型枠Wに当接固定させた支持主体1に連結管
10を介してあるいは介さずにパイプ類Pを架装
固定するもよい。然る後、コンクリート材を打設
し、所定の養生期間経過後で凝固すれば型枠Wを
脱型すればよく、その際、パイプ類P、連結管1
0に内嵌状態で残置されても、当接フランジ2を
摘み、撓ませながら強制的にでも取外せばよく
(第4図参照)、再度の使用が可能である。
〔考案の効果〕
したがつて、壁、梁その他のコンクリート躯体
C内に埋設されるべきパイプ類Pの両端開口に内
嵌状にセツトされて型枠W内側面に当接固定する
ことで、打設されたコンクリート材の凝固後には
パイプ類Pを所期の目的に沿つた電線管、水道
管、ガス管として使用でき、また、型枠Wの構枠
時では補強用の配筋その他によつても邪魔される
ことなくパイプ類Pを仮止め設置できると共に、
パイプ類Pの両端を型枠Wに固定する両端固定式
であるから、打設されるコンクリート材の振動、
衝撃によつても位置づれを生じない堅固な仮止め
安定性を有する。
支持主体1は、パイプ類Pに内嵌されるから、
打設されるコンクリート材はパイプ類Pの全長に
わたる全域に付着されるものとなり、また、パイ
プ類P自体はそのまま残置されて所定の用途に使
用されることと相俟ち、これ1が取外されても再
度の埋戻作業は不要であり、取扱いが容易であ
る。
型枠Wに対しての固定は、型枠W面に釘止め手
段3,4にて当接される当接フランジ2を支持主
体1に連設してあること、型枠Wに貫挿、ねじ止
めされる固定用ボルト6がねじ込まれるナツト5
を支持主体1に装着し、ナツト5のねじ孔に連通
可能にして型枠Wへの当接がわの支持主体1端に
破断薄膜部9を形成してあることによつて、第2
図に示すように、いずれの態様にても行なうこと
ができ、それの選択を可能とさせる。また、場合
によつては型枠W相互間で、連結管10を利用し
て突つ張り状に圧接されることで配筋上に載置す
るだけでもよく(図示せず)、多様な取付態様と
なし得るものであり、これは、特に型枠Wへの釘
止め、開穿が困難な場合に適する。
また、当接フランジ2は型枠Wに当接されるこ
と、一方、ボルト止めされるときには破断される
ことで開穿され、ナツト5のネジ孔に連通可能と
なるよう型枠Wへの当接がわの支持主体1端ら破
断薄膜部9が形成されていること、支持主体1、
当接フランジ2がゴムあるいはゴム類似の可撓性
材料にて一体形成されていることによつて、型枠
Wに固定されたときには、いずれの取付態様とな
つてもパイプ類Pの内部へは打設されたコンクリ
ート材が侵入することはなく、後日のパイプ類P
の使用に何ら障害が生じることもない。
支持主体1、当接フランジ2の可撓性材料によ
る一体形成は、取扱いを容易なものとし、例え
ば、パイプ類Pへの内嵌、型枠Wへの圧接、更に
は型枠W脱型時における取外しに際し、いずれも
簡単に行なうことができる。
更に、型枠W脱型時では取外すから、何度でも
再使用が可能であり、取付態様が選択できること
からも種々の場所での使用に何らの遜色もないと
共に、構成簡単で安価に提供できる等の実用上有
益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図は一部切欠分解斜視図、第2図は使用状態
の断面図であり、その左方にあつては釘止め手段
にて、右方にあつてはボルト止め手段にて夫々固
定されており、第3図はコンクリート型枠相互間
に配置した状態での一部切欠側面図、第4図は型
枠脱型時における除去作業を説明する要部断面
図、第5図は他のパイプを接続した状態での要部
断面図である。 C……コンクリート躯体、N……固定ナツト、
P……パイプ類、P1……雄ネジ、P2……他の
パイプ、W……コンクリート型枠、1……支持主
体、2……当接フランジ、3……釘孔、4……
釘、5……ナツト、6……固定用ボルト、7……
案内部、8……凹所、9……破断薄膜部、10…
…連結管、11……雌ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 コンクリート躯体内に埋設されるパイプ類に
    内嵌する支持主体に、コンクリート型枠面に釘
    止め手段にて当接状に固定される当接フランジ
    を連設すると共に、型枠に貫挿、ねじ止めされ
    る固定用ボルトがねじ込まれるナツトを支持主
    体に装着し、このナツトのネジ孔に連通可能に
    して型枠への当接がわの支持主体端に破断薄膜
    部を形成し、支持主体、当接フランジをゴムあ
    るいはゴム類似の可撓性材料にて一体形成した
    ことを特徴とするコンクリート型枠用パイプ類
    支持具。 2 支持主体は、パイプ類の両端に形成した雄ネ
    ジにねじ込まれることでパイプ類に外嵌連結さ
    れるねじ込み式連結管に内嵌されるようになつ
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載のコ
    ンクリート型枠用パイプ類支持具。
JP15862683U 1983-10-13 1983-10-13 コンクリ−ト型枠用パイプ類支持具 Granted JPS6068138U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862683U JPS6068138U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 コンクリ−ト型枠用パイプ類支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862683U JPS6068138U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 コンクリ−ト型枠用パイプ類支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068138U JPS6068138U (ja) 1985-05-15
JPS6316774Y2 true JPS6316774Y2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=30349398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862683U Granted JPS6068138U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 コンクリ−ト型枠用パイプ類支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068138U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205162A (ja) * 2004-03-22 2007-08-16 Ishihara:Kk 鉄骨梁の開口補強工法
JP5501215B2 (ja) * 2010-12-22 2014-05-21 未来工業株式会社 スリーブ装置およびスリーブ設置方法
JP7395217B1 (ja) * 2023-01-18 2023-12-11 早川ゴム株式会社 基礎貫通スリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068138U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427173A (en) Self-leveling sleeve insert for concrete passages
JPS6316774Y2 (ja)
JPH10141544A (ja) 管の支持具
JPS623481Y2 (ja)
JP4455702B2 (ja) 継手具及びその連結方法
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
JP4201229B2 (ja) 埋殺し型枠を用いた地下コンクリート壁の施工方法
JPS6133170Y2 (ja)
JP3388302B2 (ja) 屈曲配管用の凹所形成具及び屈曲配管装置
JPH06341226A (ja) コンクリート型枠用のコーンとこのコーンに用いる型枠締付け金具
JP3225413B2 (ja) 屈曲配管用凹所形成具
JP2595587Y2 (ja) 多条防水管装置
JP2584385B2 (ja) Rc覆工材の連結用継ぎ手金物及び締め付け用空所の抜型
JP2607137B2 (ja) 支持材取付用の埋込金具の埋設方法
JP6739806B2 (ja) 型枠保持具、及びコンクリート打ち込み方法
JPH09221996A (ja) コンクリートセグメント用継手金物
JPH027837Y2 (ja)
JPS597440Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの曲りボルト插通用孔補強構造
JP2000141348A (ja) セグメント用型枠
JP3043843U (ja) 弾性材よりなる雄抜型を備えたコンクリート製品成形型
JPS6124639Y2 (ja)
JPH0116846Y2 (ja)
JP4040190B2 (ja) 接合金具の型枠への取り付け構造