JP2539983B2 - 角形鋼管の製造方法 - Google Patents
角形鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JP2539983B2 JP2539983B2 JP4067493A JP6749392A JP2539983B2 JP 2539983 B2 JP2539983 B2 JP 2539983B2 JP 4067493 A JP4067493 A JP 4067493A JP 6749392 A JP6749392 A JP 6749392A JP 2539983 B2 JP2539983 B2 JP 2539983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- plug
- manufacturing
- steel pipe
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
角形鋼管の製造方法に関する。
らロールフォーミングによるもの、丸管からロール絞り
によるもの、及び丸管から冷間引抜によるものの3種類
がある。この中で丸管から冷間引抜により角形鋼管に製
造する方法は、「塑性加工」(1991年3月20日発
行,鈴木弘編,裳華房発行)に記載されているような丸
管の引抜方法と同様の各種の方法がある。中でも一般的
に使用される方法としては、特開昭63−157719
号公報に記載されているように、プラグとダイスを使用
して冷間引抜を行ない、その際、入口のテーパー角度を
規定して精度の良い角形鋼管を製造しようとする方法が
ある。又、プラグを使用せずダイスのみを使用して冷間
引抜を行ない角形鋼管を製造する方法もある。
る方法であり、ダイスとプラグを使用して冷間引抜する
場合のダイスとプラグを示したものである。ダイス1と
プラグ2は一般には入口はテーパーになっているか、R
がついているだけの単純な形が多い。図6にプラグの形
状を示した。一般的には、入口から角断面にてテーパー
状に絞っている。ダイスのみを使用する場合は、図5か
らプラグ2とマンドレル3を除いた方式である。
状の精度が問題がある。まず、プラグとダイスを使用し
て冷間引抜を行なう方法では、角のコーナーRについて
は、ダイスとプラグで拘束しながら徐々に成形していく
ために、精度は確保されるが、辺には曲げないしは圧縮
の残留応力が働き、辺の精度が悪化する。すなわち、辺
に凹みが生じたり、丸みが生じたりする。又、プラグを
使用しない場合は、管内側から拘束がないために、角の
コーナーR・辺の精度共に悪い。
に採用されている角形鋼管の製造方法では角形状の精度
に問題があるので、これらを防ぐためには従来の方法で
は、ダイス・プラグの形状を予め曲げないしは圧縮の残
留応力を見越して設計することが一般的に行なわれる
が、この方法では、サイズ、材質が変わる毎に設計し直
さねばならず、且つ、精度ももう一歩である。本発明は
これらの角形鋼管の製造上での問題点を解決し、精度の
よい角形鋼管を製造しようとするものである。
グを使用し、冷間引抜にて角形鋼管を製造する方法にお
いて、ダイスの入口テーパー部の管接触部の円周方向各
辺に凹み又は溝を付け、且つ、プラグにも入口テーパー
部を付け、ダイスの凹み又は溝部の位置に相当するとこ
ろに、円周方向各辺にダイスの凹み又は溝部形状に対応
した凸状の突起を付け、管を引き抜く際にテーパー部の
形状に沿って角形成形することを特徴とする角形鋼管の
製造方法である。
発明の方法を示した図である。ダイス・プラグの入口に
はテーパーを付けておき、その途中の管接触部の円周方
向各辺に凹み又は溝5を付け、且つ、プラグにも、ダイ
スの凹み又は溝部5の位置に相当するところに、円周方
向各辺にダイスの凹み又は溝部形状に対応した凸状の突
起6を付け、管を引き抜く際にテーパー部の形状に沿っ
て角形成形する。図2,図3及び図4はプラグの詳細図
である。図2は突起形状を球状とした場合であり、図3
は突起形状が円周方向にある長さを持っており、円弧状
の断面をしている場合である。但し、断面形状は楕円弧
状等でもよい。後者の場合は、図4のように、円周方向
全断面に突起があってもよい。いずれにしろ、ダイスに
はテーパー部にプラグの突起形状に対応した凹み又は溝
を有している。
ダイス・プラグの入口から入り、テーパー部に当り、圧
縮変形を受けながら変形していくが、テーパー部の途中
のダイスの凹み部・溝部とプラグの凸部との間に挟まれ
て変形を受けることにより、圧縮残留応力が一旦、解放
されて、歪が減少するために、その後、ダイス・プラグ
に沿った精度良い成形ができることである。
円周方向の径は凹み入口のダイスの径よりも小さくする
必要がある。これはプラグの凸部がダイスの凹み部に入
りこむことができないからである。これを満足するなら
ば凹み部の径又は深さは大きいほどよい。これはより大
きく圧縮残留応力が解放されるためである。
スの凹み部と対応してRを持った形状の場合は、ダイス
の凹み部の径より管厚さを考慮して径を小さくすること
が必要である。凸部の高さも管厚さを考慮して、ダイス
の凹み部の深さより小さくすることが必要である。本発
明により、これらの角形鋼管の製造上での問題点を解決
し、精度のよい角形鋼管を製造することが可能となっ
た。
例を示す。サイズφ101.6×t4.4(mm)で従来
法と本発明の方法による場合とを表1に比較した。従来
法では、コーナーR及び辺の凹みの精度が悪かったが、
本発明により、大幅に改善された。ここでは、図2のタ
イプの実施例を示したが、図3又は図4のタイプを用い
ても、同様の残留応力減少と歪減少の効果が得られる。
ば、従来法では解決できなかった角形鋼管の製造上の問
題点を全て解決でき、精度のよい角形鋼管の製造が可能
となることから、その工業上の効果は極めて大きい。
示した図。
した図。
Claims (1)
- 【請求項1】 ダイスとプラグを使用し、冷間引抜にて
角形鋼管を製造する方法において、ダイスの入口テーパ
ー部の管接触部の円周方向各辺に凹み又は溝を付け、且
つ、プラグにも入口テーパー部を付け、ダイスの凹み又
は溝部の位置に相当するところに、円周方向各辺にダイ
スの凹み又は溝部形状に対応した凸状の突起を付け、管
を引き抜く際にテーパー部の形状に沿って角形成形する
ことを特徴とする角形鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067493A JP2539983B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 角形鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4067493A JP2539983B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 角形鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05269518A JPH05269518A (ja) | 1993-10-19 |
JP2539983B2 true JP2539983B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=13346575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4067493A Expired - Lifetime JP2539983B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 角形鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539983B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1177843A3 (en) * | 2000-08-03 | 2003-06-11 | Pittsburg Tube Co. | Tube formation method and apparatus |
CN105312354A (zh) * | 2015-12-02 | 2016-02-10 | 重庆西重特种铝业有限公司 | 一种铝合金矩形管的生产方法 |
CN107838210A (zh) * | 2016-09-20 | 2018-03-27 | 常州常宝精特钢管有限公司 | 一种钢管冷拔模具的自定位游动内模 |
CN110052503B (zh) * | 2019-05-27 | 2024-02-02 | 宝武特冶航研科技有限公司 | 一种无缝矩形钢管成型装置及成型方法 |
-
1992
- 1992-03-25 JP JP4067493A patent/JP2539983B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05269518A (ja) | 1993-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02290637A (ja) | 焼結摩擦ライニングを持つクラツチ又はブレーキ用摩擦環の製造方法 | |
JP3114918B2 (ja) | 湾曲中空パイプの製造方法 | |
JP4286916B2 (ja) | パズルロック式圧縮リングの改良 | |
JP2539983B2 (ja) | 角形鋼管の製造方法 | |
JPS59130633A (ja) | 小曲率曲管の製造方法 | |
JPH0513740B2 (ja) | ||
JPH02147120A (ja) | 鞍反り矯正板曲げ方法 | |
JP2539984B2 (ja) | 角形鋼管の冷間引抜による製造方法 | |
JP2005081393A (ja) | 金属管の成形方法および成形用金型 | |
JP4546592B2 (ja) | 金属パイプ曲げ加工方法および金属製曲がりパイプ | |
JPS6316823A (ja) | 缶胴の製造方法 | |
JP3752863B2 (ja) | ブレース材の製作方法 | |
JP4259075B2 (ja) | ハイドロフォーミング用素材管の成形方法及び成形装置 | |
JP2007044761A (ja) | 角パイプの製造方法 | |
JPH03285713A (ja) | 角鋼管の製造方法 | |
JP2001239329A (ja) | 液圧成形方法および液圧成形型 | |
JP2515811B2 (ja) | 金属型材の曲げ加工法 | |
JP2001347520A (ja) | 筒形コンクリート製品の内型 | |
JPH07112566B2 (ja) | 半中空押出型材の製造方法 | |
JPH06170938A (ja) | 湾曲加工方法及び湾曲加工装置 | |
JPH0415370Y2 (ja) | ||
JP5262303B2 (ja) | 金属板のプレス成形方法 | |
JP3564955B2 (ja) | 自由押出し成形用ダイス | |
JPS6032899Y2 (ja) | 曲管成形装置 | |
JP2004351436A (ja) | 成形方法および成形型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |