[go: up one dir, main page]

JPH0246991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246991B2
JPH0246991B2 JP55111289A JP11128980A JPH0246991B2 JP H0246991 B2 JPH0246991 B2 JP H0246991B2 JP 55111289 A JP55111289 A JP 55111289A JP 11128980 A JP11128980 A JP 11128980A JP H0246991 B2 JPH0246991 B2 JP H0246991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
stacking
conveyance path
banknotes
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55111289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5736380A (ja
Inventor
Toshio Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55111289A priority Critical patent/JPH0246991B2/ja
Publication of JPS5736380A publication Critical patent/JPS5736380A/ja
Publication of JPH0246991B2 publication Critical patent/JPH0246991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば一括投入される紙幣を受
入れて自動的に分類あるいは計数などを行う紙葉
類分類計数機に関する。
(従来の技術) 従来、複数種の金種が混在する複数枚の紙幣を
一括して受入れ、金種判別などを行うことによ
り、合計金額を算出したり、紙幣を金種ごとに分
類したり、金種ごとの枚数を計算したり、あるい
は紙幣の方向を揃えたりする紙幣分類計数機が、
開発されている。たとえば、実開昭54−3589号公
報(実願昭51−85366号)を参照。
ところが、このような紙幣分類計数機では、上
記のような分類、計数処理等が行われた場合に、
集積部を取外す際、その集積内容を知ることがで
きないという欠点があつた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように、集積部を取外す
際、その集積内容を知ることができないという欠
点を除去するもので、集積部を取外す際、その集
積内容を知ることができる紙幣類分類計数機を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明の紙幣類分類計数機は、紙葉類を種類
ごとに区分集積する複数の集積部、区分集積され
た紙葉類の枚数、金額などを種類ごとに累積記憶
する記憶部、上記各集積部ごとに設けられ、上記
集積部の取外しを検知する検知器、この検知器の
検知出力により取り外しが検知された集積部に対
応する集積内容を上記記憶部から読出して出力す
る制御部、およびこの制御部から出力される集積
内容をプリントするプリンタから構成されるもの
である。
(作用) この発明は、紙葉類を種類ごとに複数の集積部
に区分集積し、これらの区分集積された紙葉類の
枚数、金額などを種類ごとに記憶部に累積記憶
し、上記各集積部ごとに設けられた検知器により
上記集積部の取外しを検知し、この検知出力によ
り取り外しが検知された集積部に対応する集積内
容を上記記憶部から読出してプリントアウトする
ようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例をについて図面を参
照して説明する。
第1図はこの発明の紙幣分類計数機を示すもの
で、次のように構成される。すなわち、本体1の
上部に表示操作部2が設けられ、この手前には投
入口3とリジエクト口4とが並設される。上記投
入口3に対向する本体1内には取出し部5が設け
られ、この取出し方向に対向して搬送路6が設け
られる。搬送路6の中途には検知部7が配設さ
れ、この搬出側にはリジエクト搬送路8が分岐す
る。リジエクト搬送路8の搬送端は上記リジエク
ト口4の下方部位に対向する。上記搬送路6はリ
ジエクト搬送路8の分岐部から下方へ向い、さら
に水平方向へ曲成する。この水平延出部分には区
分部9が設けられ、さらに区分部9の下方部位に
は集積部101,102,103,104が相対向し
て配置される。
また、上記表示操作部2は第2図に示すように
電源スイツチ11、モード指定スイツチ12、確
認キー13、テンキー14、操作キー群15、表
示部16、カード挿入口17および伝票発行口1
00から構成されている。上記モード指定スイツ
チ12は分類、表裏、計数、表裏分類計数、ある
いは計数分類などの処理モードを指定するもので
ある。上記操作キー群15は金種指定キー群15
a、口座ナンバキー15b、処理ナンバキー15
c、オペレータナンバキー15d、プリントキー
15e、スタートキー15t、およびストツプキ
ー15gなどによつて構成されている。また、上
記表示部16は金種ごとの枚数を表示する表示器
16a、集積部ごとの集積枚数を表示する表示器
16b、合計金額を表示する表示器16c、合計
枚数を表示する表示器16d、およびテンキー入
力を表示する表示器16eによつて構成されてい
る。
上記取出し部5は第3図および第4図に示すよ
うになつていて、ガイド板18a,18bとバツ
クアツプ板19との間に紙幣Pを一括して受入れ
られるスペースを有する。なお紙幣Pはこの長手
方向をガイド板18aと18bとの間に対向させ
て受入れるようになつている。上記バツクアツプ
板19は図示しない付勢機構に連結され、紙幣P
を弾性的に押圧するようになつている。反バツク
アツプ板側には取出しローラ20とこの取出しロ
ーラ20の回転方向側に送り込みローラ21とが
枢支される。送り込みローラ21には第5図に示
すように分離板22の内側に貼着する摩擦板23
が転接する。分離板22はその一端部を回動自在
に枢支され、かつ押えばね24にて自由端部を押
圧付勢される。そして摩擦板23と送り込みロー
ラ21との間隙を紙幣Pの肉厚よりわずかに狭い
寸法となし、紙幣Pにしごき現象を与えて送り出
すようになつている。なお第3図および第4図に
示すように上記取出しローラ20の近傍には位置
検知子25が設けられ、紙幣Pの有無を検知して
取出しローラ20と送り込みローラ21との図示
しない駆動機構に信号を送るようになつている。
上記搬送路6は第3図および第4図に示すよう
な長手搬送路26と、第6図に示すような方向変
換部27および第7図に示すような短手搬送路2
8とから構成されるものである。上記長手搬送路
26は複数のローラ29……に搬送ベルト30…
…が無端走行するよう掛渡され、上記送り込みロ
ーラ21から送り出される紙幣Pを長手方向のま
ま挾持して搬送できるようになつている。なおこ
の長手搬送路26の入口側には定位置検知子31
が設けられ、上記取出しローラ20と送り込みロ
ーラ21との駆動機構に信号を送るようになつて
いる。方向変換部27と長手搬送路26との接続
部分にはゲート32が設けられ、長手搬送路26
を搬送されてきた紙幣Pを方向変換部27もしく
はリジエクト搬送路8に振分けるようになつてい
る。このゲート32の動作タイミングはゲート3
2入口側に設けられるゲート動作用検知子33の
検知信号にもとづいてとられる。
上記方向変換部27は、ゲート32によつて案
内される紙幣Pを一時停止板27aにて停止させ
長手搬送から短手搬送に変えるよう方向変換する
ものである。その構造は第6図に示すようになつ
ていて、34はロータリーソレノイドである。こ
の回動軸34aに嵌着される主歯車35に支軸3
6に嵌着される従歯車37が噛合する。支軸36
に並行に同一形状の支軸38が枢支され、この支
軸38に上記従歯車37に噛合する従歯車39が
嵌着する。各支軸36,38にはそれぞれレバー
40の一端部が嵌着し、この他端部にはローレツ
トローラ41と小プーリ42とが回転自在に枢支
される。さらに各支軸36,38には上記短手搬
送路28を構成するローラ43が回転自在に嵌合
され、このローラ40にプーリ44が一体的に設
けられる。プーリ44と上記小プーリ42とにベ
ルト45が無端走行するよう掛渡される。したが
つてロータリーソレノイド34が励磁−消磁変化
することにより主歯車35は従歯車37,39を
介して支軸36,38を相反する方向に回動させ
る。これにともないレバー40は回動し、その自
由端部にあるローレツトローラ41が互いに転接
−離反するようになつている。なお、上記ロータ
リーソレノイド34はゲート32近傍に設けられ
る位置検知子27bと電気的に接続され、これが
紙幣Pの後端を検知したとき励磁するようになつ
ている。
上記短手搬送路28は紙幣Pを短手搬送するも
のであつて、上記ローラ43や搬送ベルト46お
よび第7図に示すように複数のローラ43……と
これらローラ43……に無端走行するように掛渡
される搬送ベルト46からなる短手搬送路28は
方向変換部27から下万へ延出するとともにこの
下端部から水平方向に曲成され、長手搬送路26
と所定間隔を存して延出される。
上記検知部7は上記長手搬送路26中途部の定
位置検知子31とゲート動作検知子33との間に
対向して配設されるものであり、第8図に示すよ
うな金種・真偽・表裏検知装置47および第9図
に示すような厚さ検知装置48を備えている。
上記金種・真偽・表裏検知装置47は、搬送さ
れてくる紙幣Pの表面を光学的に走査することに
よりそのパターンを読取り、その読取つたパター
ンを積分した値と、あらかじめ設定されている各
金種ごとの表裏正逆4方向の標準パターンを積分
した値とを比較することにより、金種判別、表裏
判別および真偽判別を行うものである。
上記厚さ検知装置48は一端部が固定される板
はねからなり自由端部に折曲片50aを有する検
知レバー50と、この検知レバー50の自由端部
側に回転自在に枢支され、かつローラ29に転接
する検知ローラ51と、上記検知レバー50の折
曲片50aを検知する検知器52とからなる。第
9図Aに示すのが紙幣Pの正常搬送状態であり、
紙幣Pはローラ29と検知ローラ51との間に介
在し、このとき検知器52は折曲片50aを検知
するためこれから発せられる信号は変化しない。
しかし第9図Bに示すようにたとえば2枚の紙幣
P,Pが重なつたまま搬送されると、検知ローラ
51が変位してこれを支持する検知レバー50の
撓み量が大となり、検知器52は折曲片50aを
検知できなくなつて信号が変る。したがつて紙幣
Pの異常厚さを検知できるようになつている。
上記リジエクト搬送路8は第3図および第4図
に示すように複数のローラ53……と、これらロ
ーラ53に無端走行するよう掛渡される搬送ベル
ト54……とからなり、その搬送端部は上記リジ
エクト口4の下方部位に設けられるリジエクトポ
ケツト10aに対向する。
上記区分部9は第7図に示すように上記短手搬
送路28に所定間隔を存して設けられる複数の区
分ゲート55a,55b,55cからなる。全て
の区分ゲート55a,55b,55cは同一形状
であり、第11図に示すようにして駆動される。
すなわち、たとえば区分ゲート55aは断面楔状
であり、その基端部はロータリーソレノイド56
の回転軸56aが嵌着する。さらに区分ゲート5
5aの長手方向には所定間隔を存して切欠部57
が設けられる。これら切欠部57は上記短手搬送
路28の搬送ベルト46に対向し、かつこれより
幅が広い。したがつてロータリーソレノイド56
の励磁−消磁にともない区分ゲートたとえば55
aは回動変位する。そして第11図Aに示すよう
に区分ゲート55aの上端面が搬送ベルト46と
並行な状態となつたり、第11図Bに示すように
切欠部57が搬送ベルト46と交差するようにな
つている。各ゲート55a,55b,55cの搬
入側の短手搬送路28にはそれぞれ先端検知器5
7a,57b,57cがそれぞれ相対向して設け
られる。これら先端検知器57a……は搬送され
てくる紙幣Pの先端を検知し、タイミングをとつ
てそれぞれの区分ゲート55a……に連結するロ
ータリーソレノイド56に通電するようになつて
いる。
上記集積部10は各区分ゲート55a,55
b,55cの下方部位および短手搬送路28の搬
送端部の下方部位に設けられるものである。すな
わちこれは第12図ないし第14図に示すように
なつていて、58は周壁に複数枚の羽根板58a
……が植設された羽根車である。この羽根車58
は常時図中時計廻り方向に回転するようになつて
いる。羽根車58の回転方向には羽根板58aが
側壁の一部に入り込む集積箱59が配設される。
この集積箱59の底部は開口していて、仕切板6
0により開閉自在である。すなわち仕切板60は
支えローラ61,61と駆動ローラ62,62と
に挾持され、これらの回転にともない集積箱59
の底面開口部へ突設自在である。なお仕切板60
上面には所定間隔を存して突条が形成され、これ
に合せて集積箱59の下端部は凹凸状に形成され
る。したがつて仕切板60が集積箱59から抜け
出る際においても、この仕切板60に載る紙幣P
が巻き込まれるのを防止できる。また集積箱59
の底部に対向する位置に金庫63が装置本体1に
着脱自在に配置される。この金庫63は上面が開
口するとともに上端部近傍に検知器64の透光用
孔65,65が相対向して穿設される。さらに上
端縁に沿つて蓋板66の案内用溝67が設けられ
ていて、必要に応じて金庫631の上端開口部を
閉成し、かつ施錠できるようになつている。金庫
631内にはバツクアツプ板68が挿入される。
このバツクアツプ板68の一端部は金庫631
一側壁に穿設される縦長孔状のガイド孔69から
突出している。そしてこの突出端部にエレベータ
機構70が掛合する。すなわち上下方向に離間し
て枢支されるプーリ71,71にベルト72が無
端走行するよう掛渡され、一方のプーリ71は正
逆回転自在な駆動モータ73に連結する。上記検
知器64と駆動モータ73とは電気的に接続され
る。ベルト72の一部には凹溝74aを有する掛
止具74が取着される。この掛止具74の最下端
位置に対向してスイツチ75が配置され、これに
掛止具74が接触してONすることにより図示し
ない報知器を作動させるようになつている。また
上記バツクアツプ板68の突出端部は掛止具74
の凹溝74aに掛合し、駆動モータ73の駆動に
より金庫63内を上下方向に変位可能である。そ
して金庫63を凹溝74aの方向に移動すれば、
バツクアツプ板68は凹溝74aと掛脱できるよ
うになつている。
また、上記集積部101の金庫631の近傍には
検知器101が設けられている。この検知器10
1は金庫631が抜き取られたか否かを検知する
ものである。また、他の集積部102,103,1
4も上記同様な構成となつており、それらの金
庫632,633,634もそれぞれ検知器101
,1013,1014によつて抜き取りが検知さ
れている。なお第1図に示すように集積部101
……における各金庫631,……のそれぞれ上方
部位前面側には一時保管用扉76……が設けられ
る。これら一時保管用扉76……は上記集積箱5
9……の前面に位置していて、たとえば操作者が
取扱いミスを起した場合などこの一時保管用扉7
6……を開放して集積箱59内の紙幣Pを取出せ
るようになつている。一時保管用扉76は上記表
示操作部2のスイツチ群15になるスイツチにて
開閉できるが、処理完了後は確認スイツチ13を
押すことにより扉76はロツクされて任意に開閉
できないようになつている。
一方、同図に示すように一時保管用扉76の近
傍にはポスト77が設けられていて、これは紙筒
に入れたリジエクト紙幣P1および伝票を投函す
るためのものである。また上記リジエクト口4の
近傍にはリジエクト収納箱78が設けられ、箱7
8内にはリジエクトポケツト8a内のリジエクト
紙幣P1を人為的に収容できるようになつている。
なお装置本体1の上部には制御部79aが設けら
れ、かつ集積部101……の背面側には電源部7
9bが配置されている。
第15図はこの紙幣分類計数機の電気回路の要
部を示すものである。すなわち、制御部79aは
前記金種・真偽・表裏検知装置47から供給され
る金種・真偽・表裏などを示す信号、モード指定
スイツチによるモード指定、および金種指定キー
15aなどによつて、処理を行つた紙幣の合計金
額、合計枚数、金種ごとの枚数、あるいは各集積
部101,……ごとの枚数などを記憶部81に累
積記憶せしめるとともに表示部16の各表示器1
6a,……で表示せしめるものである。この場合
前記種々のキーによつて指定される口座ナンバ、
処理ナンバ、オペレータナンバあるいはカード読
取器82からのIDコードなどに対応した記憶が
なされるようになつている。また、上記制御部7
9aは前記プリントキー15eからの信号に応じ
て種々の記憶内容をプリンタ83でプリントアウ
トするものである。
さらに、上記制御部79aは検知器1011
……から供給される集積部101,……の各金庫
631,……の抜き取り検知信号に応じて、対応
する集積部の集積内容を記憶部81から読出し
て、プリンタ83でプリントせしめるものであ
る。なお、上記口座ナンバは普通預金、定期預
金、積立預金を示すもので、処理ナンバは処理を
行つていた時間帯を示すもので、オペレータナン
バはオペレータを示すものである。
次に、このような構成において、動作を説明す
る。たとえば今、オペレータがモード指定スイツ
チ12を「分類計数」にセツトしたとすると、制
御部79aが分類計数モードに設定される。そし
て、口座ナンバキー15bを投入するとともに口
座ナンバをテンキー14で投入し、処理ナンバキ
ー15cを投入するとともに処理ナンバをテンキ
ー14で投入し、オペレータナンバキー15dを
投入するとともにオペレータナンバをテンキー1
4で投入する。上記テンキー14で投入された口
座ナンバなどは表示器16eに表示されることに
より確認される。その後、持参した紙幣Pを方向
を揃えて投入口3に一括して立位状態で投入し、
スタートキー15fを投入する。すると、紙幣P
は搬送路6で検知部7に搬送され、その検知部7
は搬送されてきた紙幣Pの金種、真偽、表裏を検
知するとともに厚さを検知する。これにより、制
御部79aは1万円札を集積部101に搬送し、
五千円札を集積部102に搬送し、千円札を集積
部103に搬送し、五百円札を集積部104に搬送
する。この結果、各金種の紙幣が各集積部101
……の各金庫631,……に集積される。この場
合、制御部79aは金種ごとの枚数を計数すると
ともにそれらの合計金額を算出し、それらを口座
ナンバ、処理ナンバおよびオペレータナンバとと
もに記憶部81に記憶する。また、このとき制御
部79aは、金種ごとの枚数を表示器16aで表
示せしめ、集積部101に対する集積枚数を表示
器16cに表示せしめる。その後オペレータがプ
リントキー15eを投入することにより、制御部
79aは口座ナンバ、処理ナンバ、オペレータナ
ンバ、金種ごとの枚数・金種、および合計枚数・
金額をプリンタ83でプリントせしめる。
このような状態において、オペレータが集積部
101の金庫631を抜き取つた(取り外した)と
する。すると、その抜き取りを検知器1011
検知し、その検知信号を制御部79aに出力す
る。これにより、制御部79aは記憶部81から
集積部101に対応する金種および集積枚数など
を読出し、それらをプリンタ83でプリントせし
めることにより伝票を発行する。また、他の集積
部102,……の各金庫632,……を抜き取つた
ときも同様に動作する。また、他の処理モードで
処理を行つたときも同様に動作する。
このように、集積部101,……の各金庫631
……を抜き取つたとき、その金庫に集積された金
種および枚数をプリントした伝票を発行するよう
にしたので、その抜き取つた集積部の金庫におけ
る集積内容を知ることができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、集積部
を取外す際、その集積内容を知ることができる紙
幣類分類計数機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は全体の概略的斜視図、第2図は表示操作部の
平面図、第3図は取出し部、検知部、リジエクト
搬送路および搬送路一部の斜視図、第4図は第3
図の概略的平面図、第5図A,Bは取出し部にお
けるそれぞれ異なる取出し状態を示す平面図、第
6図は搬送路における方向変換機構の斜視図、第
7図は短手搬送路および区分、集積部の概略的構
成図、第8図は検知部における金種・真偽・表裏
検知装置の検知状態を示す図、第9図A,Bは検
知部における厚さ検知装置のそれぞれ異なる検知
状態を示す図、第10図A,Bは搬送路における
方向変換状態を示す縦断側面図、第11図A,B
は区分状態を示す一部省略した斜視図、第12図
は区分部および集積部の縦断面図、第13図は集
積部の一部省略した斜視図、第14図は集積部に
おける金庫の斜視図、第15図は電気回路の要部
を概略的に示すブロツク図である。 2……表示操作部、7……検知部、9……区分
部、101,102,103,104……集積部、1
2……モード指定スイツチ、15……操作キー
群、15a……金種キー、16……表示部、16
a,16b,16c,16d,16e……表示
器、47……金種、真偽、表裏検知装置、79a
……制御部、81……記憶部、1011,101
,1013,1014……検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙葉類を種類ごとに区分集積する複数の集積
    部と、 区分集積された紙葉類の枚数、金額などを種類
    ごとに累積記憶する記憶部と、 上記各集積部ごとに設けられ、上記集積部の取
    外しを検知する検知器と、 この検知器の検知出力により取り外しが検知さ
    れた集積部に対応する集積内容を上記記憶部から
    読出して出力する制御部と、 この制御部から出力される集積内容をプリント
    するプリンタと、 を具備したことを特徴とする紙葉類分類計数機。
JP55111289A 1980-08-13 1980-08-13 Expired - Lifetime JPH0246991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55111289A JPH0246991B2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55111289A JPH0246991B2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5736380A JPS5736380A (ja) 1982-02-27
JPH0246991B2 true JPH0246991B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=14557442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55111289A Expired - Lifetime JPH0246991B2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659622B2 (ja) * 2006-01-10 2011-03-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体取扱装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632906Y2 (ja) * 1976-11-19 1981-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5736380A (ja) 1982-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810265A (ja) 通貨自動取引装置
JPS58221490A (ja) 入出金装置
JPS625745Y2 (ja)
JPH0246991B2 (ja)
JPS5812084A (ja) 紙幣処理装置
JPS6222919Y2 (ja)
JPH0417863B2 (ja)
KR100514631B1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JPS5911464A (ja) デ−タ処理装置
KR910008805B1 (ko) 지엽류 분류장치
JPS6312126Y2 (ja)
JPS59214992A (ja) 現金処理装置
KR200309135Y1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기
JPH0511236Y2 (ja)
JPS58114187A (ja) 集積装置
JPS6213177Y2 (ja)
JPH04446Y2 (ja)
JPS61263545A (ja) 紙葉類処理装置
JPS59154587A (ja) 貨幣処理装置
JPS59214991A (ja) 物品処理装置
JPH0461398B2 (ja)
JPS629497A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS62128394A (ja) 貨幣処理装置
JPS6282493A (ja) 入金集計機