[go: up one dir, main page]

JPS6222919Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222919Y2
JPS6222919Y2 JP1980114715U JP11471580U JPS6222919Y2 JP S6222919 Y2 JPS6222919 Y2 JP S6222919Y2 JP 1980114715 U JP1980114715 U JP 1980114715U JP 11471580 U JP11471580 U JP 11471580U JP S6222919 Y2 JPS6222919 Y2 JP S6222919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
key
take
stacking
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980114715U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738280U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980114715U priority Critical patent/JPS6222919Y2/ja
Publication of JPS5738280U publication Critical patent/JPS5738280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222919Y2 publication Critical patent/JPS6222919Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、たとえば一括投入される紙幣を受
入れて自動的に分類あるいは計数などを行う紙葉
類分類計数機に関する。
(従来の技術) 従来、複数種の金種が混在する複数枚の紙幣を
一括して受入れ、金種判別などを行うことによ
り、合計金額を算出したり、紙幣を金種ごとに分
類したり、金種ごとの枚数を計算したり、あるい
は紙幣の方向を揃えたりする紙幣分類計数機が、
開発されている。たとえば、実開昭54−3589号公
報(実願昭51−85366号)を参照。
ところが、このような紙幣分類計数機では、上
記のような分類、計数処理等が行われた場合に、
集積部を取外す際、その集積部の集積内容を知る
ことができないという欠点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は、上記したように、集積部を取外す
際、その集積部の集積内容を知ることができない
という欠点を除去するもので、処理モードの指定
に応じた分類、計数などに対する処理を選択的に
任意に行うことができ、しかも集積部を取外す
際、その集積部の集積内容を知ることができる紙
葉類分類計数機を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) この考案の紙葉類分類計数機は、第1図に示す
ように、紙葉類を種類ごとに区分集積する複数の
集積部に区分集積された紙葉類の枚数、金額など
を種類ごとに累積記憶する記憶部81、上記集積
部のうち少なくとも1つの紙葉類の取出しを指定
する取出し指定キー15′、この取出し指定キー
15′により紙葉類の取出しが指定されたときそ
の指定された集積部に対応する集積内容を上記記
憶部81から読出して出力する制御部79a、お
よびこの制御部79aから出力される集積内容を
プリントするプリンタ83から構成されるもので
ある。
(作用) この考案は、紙葉類を種類ごとに複数の集積部
に区分集積し、これらの区分集積された紙葉類の
枚数、金額などを種類ごとに記憶部に累積記憶
し、取出し指定キーにより紙葉類の取出しが指定
されたときその指定された集積部に対する集積内
容を上記記憶部から読出してプリントアウトする
ようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第2図は紙葉類分類計数機つまり紙幣分類計数
機を示すもので、次のように構成される。すなわ
ち、本体1の上部に表示操作部2が設けられ、こ
の手前には投入口3とリジエクトロ4とが並設さ
れる。上記投入口3に対向する本体1内には取出
し部5が設けられ、この取出し方向に対向して搬
送路6が設けられる。この搬送路6の中途には検
知部7が配設され、この搬出側にはリジエクト搬
送路8が分岐する。リジエクト搬送路8の分岐部
から下方へ向かい、さらに水平方向へ曲成する。
この水平延出部分には区分部9が設けられ、さら
に区分部9の下方部位には集積部10,10
,10,10が相対応して配置される。こ
れらの集積部10,10,10,10
近傍にはそれぞれ対応して表示器101,10
,101,101が設けられている。
また、上記表示操作部2は第3図に示すように
電源スイツチ11、モード指定スイツチ12、確
認キー13、テンキー14、操作キー群15、表
示部16、カード挿入口17および伝票発行口1
00から構成されている。上記モード指定スイツ
チ12は分類、表裏、計数、表裏分類計数、ある
いは計数分類などの処理モードを指定するもので
ある。上記操作キー群15は金種指定キー群15
a、口座ナンバキー15b、処理ナンバキー15
c、オペレータナンバキー15d、プリントキー
15e、スタートキー15f、ストツプキー15
gおよび集積部キー15hなどによつて構成され
ている。上記集積部キー15hと金種指定キー1
5aとの組合せにより、取出し指定キー15′が
構成されるようになつている。
また、上記表示部16は金種ごとの枚数を表示
する表示器16a、集積部ごとの集積枚数を表示
する表示器16b、合計金額を表示する表示器1
6c、合計枚数を表示する表示器16d、および
テンキー入力を表示する表示器16eによつて構
成されている。
上記取出し部5は、第4図および第5図に示す
ように、構成されるようになつている。すなわ
ち、ガイド板18a,18bとバツクアツプ板1
9との間に紙幣Pを一括して受入れられるスペー
スを有している。なお、紙幣Pはこの長手方向を
ガイド板18aと18bとの間に対向させて受入
れるようになつている。上記バツクアツプ板19
は図示しない付勢機構に連結され、紙幣Pを弾性
的に押圧するようになつている。反バツクアツプ
板側には取出しローラ20とこの取出しローラ2
0の回転方向側に送込みローラ21とが枢支され
る。送込みローラ21には分離板22の内側に貼
着する摩擦板23が転接する。分離板22はその
一旦部を回動自在に枢支され、かつ押えばね24
にて自由端部を押圧付勢される。そして、摩擦板
23と送込みローラ21との感激を紙幣Pの肉厚
よりわずかに狭い寸法となし、紙幣Pにしごき現
象を与えて送り出せるようになつている。なお、
第4図および第5図に示すように、上記取出しロ
ーラ20の近傍には位置検知子25が設けられ、
紙幣Pの有無を検知して取出しローラ20と送込
みローラ21とを駆動する図示しない駆動機構に
信号を送るようになつている。
上記搬送路6は、第4図および第5図に示すよ
うな長手搬送路26と、第6図に示すような方向
変換部27および第7図に示すような短手搬送路
28とから構成されるものである。上記長手搬送
路26は複数のローラ29…に搬送ベルト30…
が無端走行するよう掛け渡され、上記送込みロー
ラ21から送り出される紙幣Pを長手方向のまま
挾持して搬送できるようになつている。なお、こ
の長手搬送路26の入口側には定位置検知子31
が設けられ、上記取出しローラ20と送込みロー
ラ21とを駆動する図示しない駆動機構に信号を
送るようになつている。方向変換部27と長手搬
送路との接続部分にはゲート32が設けられ、長
手搬送路26を搬送されてきた紙幣Pを方向変換
部27もしくはリジエクト搬送路8に振分けるよ
うになつている。このゲート32の動作タイミン
グはゲート32の入口側に設けられるゲート動作
用検知子33の検知信号に応じて動作するように
なつている。
上記方向変換部27は、ゲート32によつて案
内される紙幣Pを一時停止板27aにて停止さ
せ、長手搬送から短手搬送に変えるよう変換する
ものである。この構造は第6図に示すようになつ
ている。すなわち、ロータリーソレノイド34の
回動軸34aに嵌着される主歯車35に支軸36
に嵌着される従歯車37が噛合する。支軸36に
平行に同一形状の支軸38が枢支され、この支軸
38に上記従歯車37に噛合する従歯車39が嵌
着する。各支軸36,38にはそれぞれレバー4
0の一端部が嵌着し、この他端部にはローレツト
ローラ41と小プーリ42とが回転自在に枢支さ
れる。さらに、各支軸36,38には上記短手搬
送路28を構成するローラ43が回転自在に嵌合
され、このローラ43にプーリ44が一体的に設
けられる。プーリ44と上記小プーリ42とにベ
ルト45が無端走行するように掛け渡される。し
たがつて、ロータリーソレノイド34が励磁−消
磁変化することにより、主歯車35は従歯車3
7,39を介して支軸36,38を相反する方向
に回動される。これにともない、レバー40は回
動し、その自由端部にあるローレツトローラ41
が互いに転接−離反するようになつている。な
お、上記ロータリーソレノイド34はゲート32
の近傍に設けられる位置検知子27bと電気的に
接続され、これが紙幣Pの後端を検知した際、励
磁するようになつている。
上記短手搬送路28は紙幣Pを短手搬送するも
のであり、第7図に示すように構成されている。
すなわち、上記方向変換部27から下方へ延出す
るとともに、この下端部から水平方向に曲成さ
れ、長手搬送路26と所定間隔を存して延出さ
れ、複数のローラ43…と、これらローラ43…
に無端送行するように掛け渡される搬送ベルト4
6から構成されている。
また、上記検知部7は上記長手搬送路26の中
途部の定位置検知子31とゲート動作検知子33
との間に対向して配設されるものであり、金種・
真偽・表裏検知装置47および厚さ検知装置48
を備えている。
上記リジエクト搬送路8は第4図および第5図
に示すように、複数のローラ53…と、これらロ
ーラ53…に無端走行するよう掛け渡される搬送
ベルト54…とからなり、その搬送端部は上記リ
ジエクトロ4の下方部位に設けられるリジエクト
ポケツト8aに対向する。
上記区分部9は、第7図に示すように、上記短
手搬送路28に所定間隔を存して設けられる複数
の区分ゲート55a,55b,55cからなつて
いる。これらの区分ゲート55a,55b,55
cは同一形状となつている。
上記各区分ゲート55a,55b,55cの下
方部位および短手搬送路28の搬送端部の下方部
位には、第7図に示すように、上記集積部10
,…が設けられている。これらの集積部10
,…は、それぞれ一時集積用の集積箱59,…
と、金庫63,…によつて構成されている。
なお、第2図に示すように、集積部10,…
における各金庫63,…のそれぞれ上方部位前
面側には一時保管用扉76,…が設けられてい
る。これら一時保管用扉76,…は各集積箱59
…の前面に位置していて、たとえばオペレータが
取扱いミスを起こし場合などこの一時保管用扉7
6…を解放して集積箱59内の紙幣Pを取出せる
ようになつている。一時保管用扉76は上記表示
操作部2のスイツチ群15にあるスイツチにより
開閉でき、処理完了後は確認スイツチ13を押す
ことにより扉76はロツクされて任意に開閉でき
ないようになつている。
一方、第2図に示すように、一時保管用扉76
の近傍にはポスト77が設けられていて、これは
紙筒に入れたリジエクト紙幣P1および伝票を投函
するためのものである。また、上記リジエクトロ
4の近傍にはリジエクト収納箱78が設けられ、
リジエクト収納箱78内にはリジエクトポケツト
8a内のリジエクト紙幣P1を人為的に収容できる
ようになつている。
なお、装置本体1の上部には制御部79aが設
けられ、かつ集積部10,…の背面側には電源
部79bが配置されている。
第8図はこの紙幣分類計数機の電気回路の要部
を示すものである。すなわち、制御部79aは前
記金種・真偽・表裏検知装置47から供給される
金種、真偽、表裏などを示す信号、モード指定ス
イツチ12によるモード指定、および金種指定キ
ー15aなどによつて処理を行つた紙幣の合計金
額、合計枚数、金種ごとの枚数、あるいは各集積
部10,…ごとの枚数などを記憶部81に累積
記憶せしめるとともに、表示部16の各表示器1
6a,…で表示せしめるものである。この場合、
前記種々のキーによつて指定される口座ナンバ、
処理ナンバ、オペレータナンバあるいはカード読
取器82からのIDコードなどに対応した記憶が
なされるようになつている。また、上記制御部7
9aは前記プリントキー15eからの信号に応じ
て種々の記憶内容をプリンタ83でプリントアウ
トするものである。なお、上記口座ナンバは普通
預金、定期預金、積立預金を示すもので、処理ナ
ンバは処理を行つていた時間帯を示すもので、オ
ペレータナンバはオペレータを示すものである。
さらに、上記制御部89aは、集積部キー15
hと金種キー15aとによつて指定される集積部
10,…の集積内容を記憶部81から読出し
て、プリンタ83でプリントせしめるとともに、
その指定される集積部10,…に対応する表示
器101,…を点灯せしめるものである。
次に、このような構成において、動作を説明す
る。たとえば今、オペレータがモード指定スイツ
チ12を「分類計数」にセツトする。すると、制
御部79aは分類計数モードに設定される。そし
て、オペレータは口座ナンバキー15bを投入す
るとともに、口座ナンバをテンキー14で投入す
る。ついで、処理ナンバキー15cを投入すると
ともに、処理ナンバをテンキー14で投入する。
さらに、オペレータナンバキー15dを投入する
とともに、オペレータナンバをテンキー14で投
入する。上記口座ナンバ、処理ナンバ、およびオ
ペレータナンバは表示器16eに表示されること
により、確認される。
ついで、オペレータは持参した紙幣Pを方向を
揃えて投入口3に一括して立位状態で投入し、ス
タートキー15fを投入する。すると、紙幣Pは
搬送路6で検知部7に搬送され、その検知部7は
搬送されてきた紙幣Pの金種、真偽、表裏を検知
するとともに、厚さを検知する。これにより、制
御部79aは1万円札を集積部10に搬送し、
5千円札を集積部10に搬送し、千円札を集積
部10に搬送し、5百円札を集積部10に搬
送する。この結果、各金種の紙幣が各集積部10
,…の各金庫63,…に集積される。
この場合、制御部79aは金種ごとの枚数を計
数するとともに、それらの合計金額を算出し、そ
れらを口座ナンバ、処理ナンバおよびオペレータ
ナンバとともに、記憶部81に記憶する。このと
き、制御部89aは、金種ごとの枚数を表示器1
6aで表示せしめ、集積部10,…に対する集
積枚数を表示器16bで表示せしめ、合計金額を
表示器16cで表示せしめる。その後、オペレー
タがプリントキー15eを投入することにより、
制御部79aは口座ナンバ、処理ナンバ、オペレ
ータナンバ、金種ごとの枚数、金額、および合計
枚数、金額をプリンタ83でプリントせしめる。
このような状態において、オペレータが集積部
キー15hを投入するとともに、金種指定キー1
5aとして1万円キーを投入する。すると、制御
部79aは記憶部81から1万円が集積される集
積部10の集積枚数を読出し、1万円を示すと
ともに、その集積枚数を印刷した伝票を発行す
る。このとき、また制御部79aは1万円が集積
される集積部10近傍の表示器101を点灯
する。これにより、オペレータは表示器101
で示された集積部10の金庫63を取外し、
それに上記伝票を貼付ける。また、他の金種に対
応する集積部10,…を取外す場合も同様な動
作が行われる。この結果、取外した金庫の金種お
よび枚数が誰でもわかるものとなる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、この考案によれば、処理
モードの指定に応じた分類、計数などに対する処
理を選択的に任意に行うことができ、しかも集積
部を取外す際、その集積部の集積内容を知ること
ができる紙葉類分類計数機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体の構成を説明するための機能ブロツク
図、第2図は全体の概略的斜視図、第3図は表示
操作部の平面図、第4図は取出部、検知部、リジ
エクト搬送路、および搬送路の一部の構成を示す
斜視図、第5図は第4図の概略的平面図、第6図
は搬送路における方向変換機構の斜視図、第7図
は短手搬送路および区分、集積部の概略的構成
図、第8図は電気回路の要部を概略的に示すブロ
ツク図である。 2……表示操作部、7……検知部、9……区分
部、10,〜……集積部、15……操作キー
群、15a……金種キー、15h……集積部キ
ー、15′……取出し指定キー、16……表示
部、47……金種・真偽・表裏検知装置、79a
……制御部、81……記憶部、83……プリン
タ、101,〜……表示器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 紙葉類を種類ごとに区分集積する複数の集積部
    と、 区分集積された紙葉類の枚数、金額などを種類
    ごとに累積記憶する記憶部と、 上記集積部のうち少なくとも1つの紙葉類の取
    出しを指定する取出し指定キーと、 この取出し指定キーにより紙葉類の取出しが指
    定されたときその指定された集積部に対応する集
    積内容を上記記憶部から読出して出力する制御部
    と、 この制御部から出力される集積内容をプリント
    するプリンタと を具備したことを特徴とする紙葉類分類計数
    機。
JP1980114715U 1980-08-13 1980-08-13 Expired JPS6222919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980114715U JPS6222919Y2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980114715U JPS6222919Y2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738280U JPS5738280U (ja) 1982-03-01
JPS6222919Y2 true JPS6222919Y2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=29475685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980114715U Expired JPS6222919Y2 (ja) 1980-08-13 1980-08-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222919Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120900A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Nippon Koinko Kk
JPS5130795A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Glory Kogyo Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120900A (ja) * 1974-08-13 1976-02-19 Nippon Koinko Kk
JPS5130795A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Glory Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738280U (ja) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236977B2 (ja)
JPS6222919Y2 (ja)
JPS625745Y2 (ja)
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH0246991B2 (ja)
JPH0450637B2 (ja)
JPS5812084A (ja) 紙幣処理装置
JPH0641969Y2 (ja) 紙弊図柄取り揃え装置
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置
KR910008805B1 (ko) 지엽류 분류장치
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS6145575Y2 (ja)
JPH04446Y2 (ja)
JPH0511236Y2 (ja)
JPS6367216B2 (ja)
JPS59154587A (ja) 貨幣処理装置
JPS6037092A (ja) 伝票印字方式
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS6275896A (ja) 貨幣処理装置
JPS59153759A (ja) 貨幣処理装置
JPS62121594A (ja) 貨幣処理装置
JPS59214991A (ja) 物品処理装置
JPH09124209A (ja) 紙葉類収納機構
JPS6164643A (ja) 紙葉類処理装置
JPS5911483A (ja) 現金分類集計機