[go: up one dir, main page]

JPH0511236Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511236Y2
JPH0511236Y2 JP1986113342U JP11334286U JPH0511236Y2 JP H0511236 Y2 JPH0511236 Y2 JP H0511236Y2 JP 1986113342 U JP1986113342 U JP 1986113342U JP 11334286 U JP11334286 U JP 11334286U JP H0511236 Y2 JPH0511236 Y2 JP H0511236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
safe
banknotes
drum
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986113342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986113342U priority Critical patent/JPH0511236Y2/ja
Publication of JPS6321631U publication Critical patent/JPS6321631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511236Y2 publication Critical patent/JPH0511236Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、銀行等の金融機関に設置されて、そ
の出金操作を自動化する出金処理装置に関するも
のである。
[従来の技術] 銀行等の金融機関においては、出金業務の自動
化を図るために、出金装置や、出金機構の外に入
金機構を備えた入出金装置からなる出金処理装置
が用いられる。この出金処理装置は、種類別の紙
幣を貯蔵する紙幣貯蔵部と、出金口とを備え、該
紙幣貯蔵部と出金口との間を紙幣を搬送する搬送
コンベアで接続するようになし、この出金処理装
置に付設される通常テラーズマシンと呼ばれる操
作盤によつて出金金額の指定を行つたときには、
紙幣貯蔵部から所定の種類及び枚数の紙幣が取出
されて、搬送路の途中に設けた鑑別部において金
種及び金額の鑑別が行われ、出金口に払い出され
るようになつている。
ここで、前述した紙幣貯蔵部としては、出金処
理装置の本体部に固定的に設けたスタツカと、本
体部から取外すことができるようにした金庫とが
あり、特に、入出金装置として構成した場合に
は、入金紙幣を一部出金用に還流させる還流型の
ものが一般的に用いられ、この還流用の紙幣貯蔵
部としては、装置本体部から取外すことができる
金庫を備えているのが普通である。而して、この
ような出金機構を有する金庫は、その紙幣収納部
の下部に紙幣取出し口が形成されており、この紙
幣取出し口は金庫が装置本体部から取外した状態
では閉鎖しており、装置本体部に装着されたとき
に開口するようになつている。また、紙幣取出し
口から紙幣を1枚ずつ分離して取出して搬送コン
ベアに送り出すために分離ドラムが用いられる。
前述した金庫は、その出金動作を連続して円滑
に行うために、1枚の紙幣が取出された後に、後
続の紙幣が紙幣取出し口に臨む待機位置にまで移
送されるようになつている。このように、後続紙
幣の一部分が金庫から外部に露出したままの状態
となつていると、金庫を装置本体部から取出した
時にこの待機紙幣が破損したり、また金庫の取出
し後に金庫から逸脱したり、意図的に引き出すこ
とができたりする不都合がある。このような不都
合を除くために、分離ドラムを金庫に内蔵させ、
紙幣取出し口の外側において、前述した待機位置
にあつて、該紙幣取出し口から除いた状態にある
紙幣もそのまま金庫内に格納することができるよ
うに構成したものが従来から用いられている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、前述したように、分離ドラムを金庫
に内蔵させ、しかも待機位置にあつて、紙幣取出
し口の外部に一部分覗いた状態にある紙幣をも金
庫内に格納すると、該金庫の構成が複雑となつ
て、大型化、重量化し、その持運びや設置に不便
であるだけでなく、価格的にも高価となる欠点が
ある。特に、金庫の価格低減の要請は、通常1台
の出金処理装置に複数個用いられる点からも、極
めて大きいのが現状である。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、構造が簡単で、安価に製
造することができ、しかも小型で計量の出金用金
庫を備えた紙幣の出金処理装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本考案は、紙幣
を積層状態に収納する金庫の下部に紙幣取出し口
を形成し、該紙幣取出し口に分離ドラムを備えた
紙幣分離取出し手段を配設して、この紙幣分離取
出し手段によつて紙幣を1枚ずつ分離して出金口
に搬送するように構成した出金処理装置におい
て、前記紙幣分離取出し手段を装置本体部から水
平方向に引き出し可能な引き出しユニツトに装着
して、該引き出しユニツトには、前記金庫を着脱
可能に装着し、前記装置本体部側には、引き出し
ユニツトに装着した紙幣分離取出し手段を構成す
る分離ドラムに係合可能なガイド面を備えた回転
駆動部を設置して、前記引き出しユニツトを所定
の位置に押し込んだときには、前記分離ドラムを
前記ガイド面とは非接触状態となし、該引き出し
ユニツトを引き出したときには、前記分離ドラム
を紙幣の送り出し方向とは反対方向に回転させ
て、紙幣を前記金庫内に引き戻す構成としたこと
をその特徴とするものである。
[作用] 金庫を装置本体部に装着し、この金庫から紙幣
の出金を行わせると、紙幣分離取出し手段を構成
する分離ドラムが作動して、金庫内の紙幣収納部
から紙幣が1枚ずつ分離して取出される。この出
金操作が終了した辞典で、金庫内に紙幣が残存し
ていると、この残存紙幣の最下層のものは、分離
ドラムによつて紙幣取出し口から外部に覗いた状
態となつている場合がある。この状態で、金庫を
装着した引き出しユニツトを引き出すと、分離ド
ラムがガイド面に沿つて転動して、分離ドラムが
紙幣の取出し方向とは反対に回転せしめられて、
紙幣取出し口から覗いた状態にある紙幣を金庫内
に確実に引き戻すことができる。一方、引き出し
ユニツトが装置本体の所定の位置に押し込まれて
いる状態では、分離ドラムはガイド面とは非接触
状態に保持されるので、分離ドラムの作動に影響
を与えることはない。
従つて、分離ドラムを金庫に内蔵させる必要が
ないので、金庫の構成が簡単で、小型化,軽量化
することができるので、持運びが便利で、それを
取出して格納するためのスペースも少なくてもよ
くなると共に、価格的にも安価となる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本実施例においては、出金処理装置を
入出金装置として構成したものを示す。
而して、まず第1図には入出金装置の全体構成
が示されている。即ち、この入出金装置の装置本
体部1には紙幣を投入するための入金ホツパ2が
設けられており、該入金ホツパ2に投入された紙
幣は分離ドラム3により1枚ずつ分離して搬送コ
ンベア4に搬送されて、該搬送コンベア4による
搬送経路の途中に設けた鑑別部5において、その
真偽、破損の有無、金種、枚数等の検出が行われ
るようになつている。該鑑別部5には、かかる紙
幣の鑑別を行うために各種のセンサを設置されて
おり、この鑑別部5におけるセンサによる鑑別結
果に基づいて入金された紙幣が、例えば真券と偽
券、1万円札とそれ以外の紙幣、表向きのものと
裏向きのもの、損傷しているものとしていないも
の等に分類される。該鑑別部5の配設位置より紙
幣の搬送方向下流側には、例えば真券の1万円札
で、表向きのもので、しかも損傷等のない選別券
を収納する選別券収納スタツカ部6と、前述の選
別券以外の紙幣を収納する非選別券収納スタツカ
部7とが設置されている。搬送コンベア4におけ
る前記選別券収納スタツカ部6に対応する位置に
は流路切換手段8が配設されており、前述の選別
券が搬送されたときには、該流路切換手段8が作
動してこの選別券を選別券収納スタツカ部6に向
けて送り、また非選別券が搬送されたときには、
該流路切換手段8を通過して搬送されて、非選別
券収納スタツカ部7に収納されるようになつてい
る。これら選別券収納スタツカ部6及び非選別券
収納スタツカ部7によつて一次スタツカ部が構成
され、これら各スタツカ部6,7の下部にはシヤ
ツタ6a,7aが開閉可能に装着されており、該
各シヤツタ6a,7aの下方にはそれぞれ各スタ
ツカ部6,7内に収納された紙幣を格納する金庫
9,10が設けられている。
11,12はそれぞれ異なる金種、例えば千
円、五千円を収納する出金スタツカ部を示し、こ
れら各スタツカ部11,12は装置本体部1に固
定的に装着されて、手作業でそれぞれの種別の紙
幣を収納させるようになつている。また、一万円
札の出金スタツカ部は選別券を格納する金庫9が
用いられるようになつており、従つて一万円札は
この入出金装置に入金されたものを出金用に還流
させて利用するように構成されている。
前述の各出金スタツカ部11,12及び金庫9
にはそれぞれ紙幣取り出し手段として、前述の分
離ドラム3と同様の構成を有する分離ドラム1
3,14,15と、これら分離ドラム13,1
4,15で分離された紙幣を搬送コンベア4に向
けて送り出す搬出手段16,17,18が接続さ
れている。そして、コンベア4における鑑別部5
の下流側には流路切換手段19が設けられて、該
流路切換手段19には出金用の紙幣搬出路20が
設けられており、該紙幣搬出路20によつて、出
金紙幣を出金口21に搬送して該出金口21にス
タツクさせることができるようになつている。
次に、この入出金装置において、金庫9,10
は装置本体部1から取外すことができるようにな
つており、このため、該金庫9,10は装置本体
部1から引き出し可能な引き出しユニツト22に
着脱可能に装着されている。該引き出しユニツト
22はケーシング23を備え、該ケーシング23
と装置本体部1の壁面との間には可動レール24
aと固定レール24bとからなるガイドレール2
4(第3図参照)が装着されている。このケーシ
ング23に設置される金庫9,10のうち、選別
券を格納する金庫9は出金用金庫となるもので、
その構造は、第2図及び第3図に示したように、
紙幣収納部9aの下方位置に紙幣取出し口25が
形成されており、該紙幣取出し口25に近接させ
て、揺動板28が設置されるようになつている。
該揺動板26は揺動軸27を中心として紙幣取出
し口25側に向けて下がる方向に傾斜し、紙幣収
納部9aから紙幣の取出しが可能となる開放位置
と、前述とは反対方向に傾斜して紙幣取出し口2
5を閉鎖する閉鎖位置との間に変位可能となつて
いる。このために、揺動板26は常時は閉鎖位置
に付勢されるようになつており、この金庫9が引
き出しユニツト22に設置されて、該引き出しユ
ニツト22が装置本体部1内に押し込まれたとき
に、押し上げレバー28によつて開放位置に変位
せしめられる構成となつている。
この金庫9において、紙幣収納部9aから紙幣
を1枚ずつ分離して取出すための送り出し機構と
しては、前述した分離ドラム15と該分離ドラム
15に圧接される押えローラ29とを有し、該分
離ドラム15と押えローラ29との間に紙幣を挟
持して紙幣取出し口から取出すことができるよう
になつている。この分離ドラム15の外周面には
90°の角度分だけゴム等の摩擦係数の大きな部材
からなる送り部15aが貼着されており、紙幣が
この送り部15aと係合したときにだけ該紙幣の
送り駆動がかかるようになつている。該分離ドラ
ム15の後方には前述した分離ドラム15の送り
部15aと同様の送り部30aを備えた補助ドラ
ム30が設けられており、該補助ドラム30は先
行する紙幣が紙幣取出し口25から取出された後
に後続紙幣を該紙幣取出し口25に臨んで分離ド
ラム15と押えローラ29との間に挟持される位
置まで送り出す機能を有するものである。前述し
た分離ドラム15、押えローラ29及び補助ドラ
ム30によつて紙幣分離取出し手段が構成され、
これらの各部材は金庫9には装着されてはおら
ず、引き出しユニツト22におけるケーシング2
3側に装置されており、分離ドラム15の回転軸
には従動ギヤ31が装着されて、装置本体部1側
に設置した駆動ギヤ(図示せず)に係脱可能に噛
合しており、また該分離ドラム15と補助ドラム
30との間には伝達ベルト32が巻回されてい
る。
一方、装置本体部1にはガイド板33が設けら
れており、該ガイド板33上にはゴム等の摩擦係
数の大きな部材からなる分離ドラム15を転動さ
せるガイド面を備えた回転駆動部として機能する
レール34が装着されている。該レール34は、
引き出しユニツト22が所定の押し込み位置にあ
るときには、分離ドラム15とは非接触の状態と
なるが、該引き出しユニツト22が引き出される
ときには、分離ドラム15と係合して、該分離ド
ラム15を紙幣の取出し方向とは反対方向に回転
せしめることができるように構成されている。
本実施例は前述のように構成されるもので、次
にその作動について説明する。
まず、この入出金装置を使用して入金を行う場
合には、図示しないテラーズマシンと呼ばれる操
作盤によつて所定の金額の入金操作すると共に、
入金ホツパ2に紙幣を投入すると、この投入紙幣
は分離ドラム3によつて1枚ずつ分離されて、搬
送コンベア4に送り出され、該搬送コンベア4の
途中に設けた鑑別部5において、その真偽、金種
等の鑑別が行われると共に、その枚数の計数が行
われ、この鑑別結果に基づいて、正券の一万円札
は選別券収納スタツカ部6内に、またこれ以外の
非選別券は非選別券収納スタツカ8にそれぞれ収
納される。
次に、出金操作は、操作盤に出金金額及び出金
紙幣の種類を指定して入力するとによつて行わ
れ、この入力信号に基づいて入出金装置が作動
し、それぞれ指定された金額及び金種の紙幣は出
金スタツカ部11,12及び金庫9から取出され
て、搬送コンベア4に導かれ、該搬送コンベア4
の途中に設けられた鑑別部5において金額及び紙
幣数が鑑別されて、出金口21に払い出される。
ここで、前述した出金操作は、駆動ギヤから従
動ギヤ31に動力の伝達が行われて、分離ドラム
15及び伝達ベルト32を介して該分離ドラム1
5に追従回転する補助ドラム30が共に回転駆動
されて、紙幣収納部9a内の紙幣が順次搬送部1
8から搬送コンベア4に送り出されることにな
る。そして、当該の出金操作が終了した後に、最
後に取出された紙幣に続く後続の紙幣はその先端
部が紙幣取出し口25から金庫9外に除いた状態
となる待機位置にまで送られた状態となつてい
る。この状態で引き出しユニツト22を所定の位
置まで引き出したときに、分離ドラム15がレー
ル34と係合するようになり、該分離ドラム15
は紙幣の送り出し方向とは反対方向に回転駆動せ
しめられ、これと同時に該分離ドラム15と伝達
ベルト32を介して接続される補助ドラム30も
同じ方向に回転せしめられる。ここで、引き出し
ユニツト22の押し込み位置では、分離ドラム1
5はレール34と非接触状態に保持されているの
で、この分離ドラム15は円滑に回転させること
ができる。そして、この分離ドラム15の送り部
15aが紙幣に係合したときに、該分離ドラム1
5の逆回転によつて、この紙幣は紙幣収納部25
内に引き戻されるようになる。ここで、レール3
4の長さを分離ドラム15が1回転以上回転させ
ることができるように設定しておけば、紙幣を確
実に引き戻すことができるようになる。そして、
この分離ドラム15が紙幣を引き戻す方向に回転
するときにおいて、補助ドラム30を分離ドラム
15と共に回転させるようにしているが、これは
紙幣の取出し時に補助ドラム30を分離ドラム1
5に追従回転させるようにするためであつて、紙
幣の引き戻し時にもその動作をさらに確実に行わ
せることができるようになるが、必ずしも該補助
ドラム30を連動して回転させる必要はない。
前述のように紙幣の引き戻しが行われた後に、
押し上げレバー28が揺動板28から離間せしめ
られ、該揺動板26は閉鎖位置に変位し、紙幣取
出し口25が閉鎖されることになる。従つて、金
庫9を引き出しユニツト22から取外した時にお
いて、該金庫9から紙幣が覗いた状態となる不都
合はない。而して、金庫9には分離ドラム15等
の部材を装着させる必要がなくなるので、該金庫
9の構造を簡略化し、小型で軽量なものとするこ
とができるようになり、持運びが便利となり、ま
たそれを入出金装置から取外した状態で設置する
スペースの節約を図ることができるようになる。
さらに、価格の低減を図ることもできるようにな
るので、金庫を複数個揃える際に便宜となる。
なお、前述の実施例においては、出金処理装置
として、入金機能と出金機能とを併せ有する入出
金装置として構成したものを示したが、出金専用
の装置として構成することもできることはいうも
でもない。
[考案の効果] 以上詳述したように、本考案は、引き出しユニ
ツトの引き出し動作に連動させて分離ドラムを紙
幣取出し方向とは反対方向に回転させるように構
成となし、かつ引き出しユニツトを押し込んだ状
態では、分離ドラムはガイド面とは非接触状態と
なるようにしていることから、引き出しユニツト
を装置本体から引き出したときに、待機位置にあ
る紙幣を確実に金庫の紙幣収納部内に引き戻すこ
とができるようになり、金庫を装置本体部から取
外したときに、該待機位置にある紙幣が外部に覗
いた状態となつて、この紙幣を損傷させたり、金
庫を取外した後に紙幣の取出しを行うことができ
るようになる不都合を生じない。しかも、分離ド
ラム等の紙幣分離取出し手段を構成する部材を金
庫に内蔵させる必要がないので、金庫の構造が簡
単となり、その小型化、軽量化を図ることができ
るようになると共に、価格的にも安価となる等の
諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す入出金装置の
全体構成図、第2図は金庫の断面図、第3図は第
2図の矢示X方向側面図である。 9……金庫、15……分離ドラム、22……引
き出しユニツト、25……紙幣取出し口、34…
…レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣を積層状態に収納する金庫の下部に紙幣取
    出し口を形成し、該紙幣取出し口に分離ドラムを
    備えた紙幣分離取出し手段を配設して、この紙幣
    分離取出し手段によつて紙幣を1枚ずつ分離して
    出金口に搬送するように構成した出金処理装置に
    おいて、前記紙幣分離取出し手段を装置本体部か
    ら水平方向に引き出し可能な引き出しユニツトに
    装着して、該引き出しユニツトには、前記金庫を
    着脱可能に装着し、前記装置本体部側には、引き
    出しユニツトに装着した紙幣分離取出し手段を構
    成する分離ドラムに係合可能なガイド面を備えた
    回転駆動部を設置して、前記引き出しユニツトを
    所定の位置に押し込んだときには、前記分離ドラ
    ムを前記ガイド面とは非接触状態となし、該引き
    出しユニツトを引き出したときには、前記分離ド
    ラムを紙幣の送り出し方向とは反対方向に回転さ
    せて、紙幣を前記金庫内に引き戻す構成としたこ
    とを特徴とする出金処理装置。
JP1986113342U 1986-07-25 1986-07-25 Expired - Lifetime JPH0511236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113342U JPH0511236Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113342U JPH0511236Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321631U JPS6321631U (ja) 1988-02-13
JPH0511236Y2 true JPH0511236Y2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=30995058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986113342U Expired - Lifetime JPH0511236Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511236Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100282A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 グローリー工業株式会社 循環式入出金機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895933U (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 富士ゼロックス株式会社 複写機給紙装置の用紙逆送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100282A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 グローリー工業株式会社 循環式入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321631U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977982B2 (ja) 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
JP2728425B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4135238B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH0511236Y2 (ja)
JP7275479B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JP2516660Y2 (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS6242296A (ja) 紙幣取扱装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2786274B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JP4866405B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2602313Y2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0550794B2 (ja)
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPS59197963A (ja) 通貨自動取引装置