[go: up one dir, main page]

JPS59214991A - 物品処理装置 - Google Patents

物品処理装置

Info

Publication number
JPS59214991A
JPS59214991A JP58088577A JP8857783A JPS59214991A JP S59214991 A JPS59214991 A JP S59214991A JP 58088577 A JP58088577 A JP 58088577A JP 8857783 A JP8857783 A JP 8857783A JP S59214991 A JPS59214991 A JP S59214991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
sorting
section
key
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088577A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 三村
啓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58088577A priority Critical patent/JPS59214991A/ja
Publication of JPS59214991A publication Critical patent/JPS59214991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば紙幣あるいは硬貨を分類、計数する
現金分類計数機などの物品処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、現金分類計数機において、通常モードとテストモ
ードとを切換える手段としては、電気回路基板に取付け
である切換スイッチを用いて行われている。しかしなが
らこのようなものでは、テストモードから通常モードへ
復帰しようとした場合、まず電源を切シ、次に機体カバ
ーを開け、電気回路基板の切換スイッチを通常モードに
切換え、ついで機体カバーを閉め、電源を投入し、通常
モードに復帰したかどうかを確認する必要がある。した
がって、非常に不便で、大変な時間を伴うことにもなっ
ていた。特に、切換スイッチの操作が誤まっていた場合
に再度その操作を繰シ返さなければならず大変であった
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、簡単な操作で、確実にテストモードか
ら通常モードへ復帰することができ、時間の短縮も計る
ことができる物品処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、キー人力装置からの特定キーの入力、ある
いはカード読取装置による特定カードの読取フによシ、
テストモードから通常モードへ復帰せしめるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図は現金分類計数システムを示すものであ
シ、紙幣分類計数装置1、硬貨分類計数装置2および操
作表示装置3によって構成されてい°る。上記操作表示
装置3は操作部4、CRT表示部5、グリンタ部6、全
体を制御する制御部7、メモリ部8、時計装置9、RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)1O,カード挿入口
11′から挿入された磁気カード上の情報を読取るカー
ド読取装置11および紙幣分類計数装置1、硬貨分類計
数装置2との間でデータのやりとシを行なうインターフ
ェイス12によって構成されている。上記磁気カードに
は、通常モードへの復帰を示す情報つまシ16進でr1
23HJが記録されている。
上記操作部41d:、第3図に示すように、モード(通
常モードの中の小分類のモード)指定スイッチ2ノ、テ
ンキー22、手入カキ−23、金種指定キー24、小切
手の種別を示すファンクションキー25、計数開始指定
用の開始キー26、分類の終了を示す完了キー22、最
新18件分の手入力の内訳データの表示の切換える画面
切換キー28、およびクリアキー29などによって構成
されている。上記モード指定スイッチ2ノはOFF 、
オペレータ、整理、精算などの処理モードを指定するも
のである。なお、上記手入カキ−23、開始キー26な
どは自照式のキーとなっている・ 上記紙幣分類計数装置1は第4図および第5図に示すよ
うに構成されている。すなわち、本体3ノの右上部に紙
幣投入口32とリジェクト口33とが設けられているそ
して、この紙幣投入口32に対向する本体31内には、
紙幣取出装置34が設けられておシ、投入口32に載置
されている紙幣Pが順次1枚づつ取出され取込搬送路3
5内に送シ込まれるようになっている。
そして取出された紙幣Pは取込み搬送路35の搬送途中
において紙幣の金種、真偽、正損、表裏等を判別する判
別部36を通過するようになっている。この判別部36
によって異常と判別された紙幣Pは前記紙幣リジェクト
口33に送られ、正常な紙幣Pは振分ダート37によっ
て図中左方へ案内される。又、上記の判別部36によっ
て表と判別された紙幣Pは第1の搬送路38へ導びかれ
、裏と判別された紙幣Pは第2の振分ダート39によっ
て第2の搬送路すなわち表裏反転搬送装置40へ導びか
れ、裏から表に修正される。又、上記の第1の搬送路3
8と第2の搬送路(表裏反転搬送装置)400通過時間
は、同一通過時間に設定されておシ、一定ピツチで搬送
されてくる紙幣P・・・は第2の振分ダート39によっ
て振り分けられて別々の搬送路38.40を通過しても
合流部41で合流する時は衝突、ピッチ詰まフを起こす
ことなく、一定ピツチで合流搬送するようになっている
さらに、表裏がそろえられた紙幣Pは、合流部41に接
続された区分部としての区分搬送路42へ搬)送′6さ
j〜し;二金、fLごとに区分されるようになっている
。そして、区分搬送路42の下方に  。
は金種ごとに区分された紙幣を順次面方向に積層した状
態で集積する集積装置4Ja、4Jb。
43c、43dとこの集積装置4Ja@4Jb*4 J
、 c e 4 J dに集積された紙幣P・・・を支
承するとともに必要に応じて収納庫44a、44b。
44 e 、44dへ収納せしめるべくシャッター装置
45が設けられている。さらに各収納庫44a〜44d
への収納を確実にする為に紙幣P・・・を押し込む押し
込み装置46が設けられている。
しかして、前記取込搬送路36にてベルト挾持搬送され
た紙幣Pは前記判別部36にて判別され、真偽、異常と
判別された紙幣Pは第1の振分ダート37にて正紙幣搬
送部に振夛分けられる。ついで正常な紙幣Pでも表と判
別された紙幣Pは第1の搬送路38へ導ひかれ、裏と判
別された紙幣Pは第2の振frai?’ −) s y
にて振多分けられ第2の搬送路(表裏反転搬送装置)4
0へ導びかれる。ここで裏と判別された紙幣Pは前記6
ひねシベルト47にて反転搬送されるが紙幣Pの両端は
ガイド対48h〜48dにしてしりかυとバックアップ
ガイドされながら裏紙幣Pを1800反転搬送して表紙
幣Pに修正した後ひねシ搬送路49にて、ついたくせを
水平搬送路50にて修正した後、前記合流部41にて第
1の搬送路38から送出されてくる表紙幣Pと、紙幣間
ピッチが狂うことなく合流搬送される。
また、前記区分搬送路42は第1の搬送路38と第2の
搬送路(表裏反転搬送装置)411>とを介して搬送さ
れ合流部4ノにて合流した紙幣P・・・を金種ごとに各
集積装置43h〜43C1に向けて区分するもので、つ
ぎのように構成されている。すなわち、第6図および第
7図に示すように上記区分搬送路42は複数のガイド゛
)′う50・・・を介して張設された搬送ベルト5ノと
、この搬送ベルト51の略水平部下面にその一部が接す
るようガイドロー252・・・を介してそれぞれ張設さ
れた複数本の搬送ベルト53・・・との相互対向面部で
紙幣Pを矢印り方向に′挾持搬送するようになっている
。また、第1−第3の集積装置43h〜43cに対応す
る位置には図示しないロータリンレノイドによって回動
可能な振分子−)54a、54b、54cが配設されて
いて、矢印り方向に直進しようとする紙幣P・・・を適
宜集積装置43a〜°43c側に導びくことかできるよ
うになっている。また、振分ダート54 a p 54
 b e 54 cによってそれぞれ振分けられた紙幣
Pは搬送ベルト53の略垂直部とこの略垂直部にその一
部が接するようガイドローラ55.56f介して張設さ
れた搬送ベルト56との相互対向部に形成された搬出路
67を介してそれぞれ第1〜第3の集積装置43a〜4
3cに搬出される構成となっており、また、第4の集積
装置43dに導びかれる紙幣Pは搬送ベルト5ノと第6
図中右端の搬送ベルト53との相互対向面で形成され区
分搬送路42の終端部で直接送シ込まれるようになって
いる。このように構成された区分搬送路42は前記合流
部41よシ送出された紙幣P・・・をJ@次前記搬送ベ
ルト51と53・・・とを介して挾持しながら短手搬送
する。そして前記判別部36による金種判別の結果搬送
されてくる紙幣Pの金種が例えば1百円紙幣である場合
には、前記図示しないロータリンレノイドが励磁されて
前記区分ダート54aが第6図に示す状態から上方すな
わち第7図の実線位置に回動変位し、紙幣Pがこの区分
子)54mによって下方に案内されて搬出路57内に送
シ込まれる。この後、前記図示しないロータリンレノイ
ドが消磁されて区分グー’) 54 mが第6図に示す
状態(第7図の2点鎖線状態)に復帰される。5千円紙
幣の場合は区分ダート54bが上記同様に作動し、千円
紙幣の場合は前記区分ダート54cが上記同様に作動す
る。5百円紙幣の場合は途中で振分けら  ゛れること
なく区分搬送路42の終端部まで自然に搬送案内される
。区分搬送路42に導びかれた紙幣P・・・はこのよう
にして金種区分されることとなる。このようにして金種
区分された紙幣P・・・を集積する前記集積装置43%
、43be43c、43dを第6図、第7図および第8
図に基づいて説明する。前記区分ダート54mの下方に
対応して設けた第1の集積装置431、前記区分ダート
54bの下方に対応して設けた第2の集積装置43b、
前記区分ダート54cの下方に対応して設けた第3の集
積装置43c1および前記区分搬送路42の終端部の下
方に対応して設けた第4の集積装置43dは略同等の構
成を有し、前記区分e)54a〜54cで振分けられた
後、搬出路57・・・に↓って搬出された紙幣P・・・
おるいは区分搬送路42の終端部から直接搬出された紙
幣P・・・を面方向に重ねるための羽根車機構60と紙
幣の辺部を案内して集積する集積室61とからそれぞれ
構成されている。上記羽根車機構60と集積室61との
具体的構成は第7図及び第8図に示すようになっておシ
、支軸62がサイドフレーム63に設けられている軸受
64によって軸支されていて、支軸62には従動ギア6
5が嵌着されている・又上記サイドフレーム63には前
記ガイドローラ62の支軸62aが取付けられ、ガイド
ローラ62に嵌着された駆動ギア66と上記従動ギア6
5との間には中間ギア機構67が設けられておシ、前記
駆動ベルト59の回転によってガイドローラ52が回転
されると駆動ギア66、中間ギア機構67、従動ギア6
5と回転力が順次伝達され支軸62の中間部に取着され
た羽根車68が回転するようになっている。上記羽根車
68は、リング状の羽根車本体68aと、この局面に対
して基端部が支軸62に対して放射状に突設されて所定
方向に折曲された複数枚の羽根板68b・・・から構成
されている。又、各羽根板611b・・・は互いの先端
部間隔は広く基端部に向って順次狭ばまっていて渦巻状
に形成されている。又、上記羽根車68.68は第8図
に示すように紙幣Pの折目pa 、 pbを避けられる
ような間隔で折目p&s pbの外方に位置して取付け
られている。
又、前記各集積室61・・・は前記羽根板68b。
68bが通過可能なように切欠部69 m 、 69h
を有した左側壁板69と、紙幣Pを面方向に重合して集
積できるようなスペースを設けて前記左側壁板69に対
向配置した右側壁板7oとから構成され、正面には透明
アクリル板71が開閉自在に設けられている。
前記押し込み装置46を第8図を参照して説明する。す
なわち、本体31に固着されたサイドフレーム63とこ
のサイドフレーム63に一端が固着された上下移動自在
なスライドレール90とこのスライドレール9oの移動
側90hに固着される可動体としてのフレーム91と各
集積室6ノ・・・に対応して上記7レーム9ノに取付け
られた押込部材92・・・とから形成され、上記フレー
ム9ノが上下動自在(第8図の矢印B方向)なように構
成されている。又、上記フレーム91の駆動は本体31
に固着したブラケット93とこのブラケット93にモー
タ94と軸受箱95が取付けられている。モータ94の
出力軸にはカサ歯車96が取付けられ、軸受箱95内に
嵌着されたシャフト97の一端にもカサ歯車98が取付
けられ、これら歯車対96゜98からなる動力伝達機構
99を介してモータ94からの出力がシャフト97に取
着されたシャフト97に伝達されるようになっている。
又、シャフト97の他端側にはアーム100が固着しア
ーム100とピン101を介してリンク102が回転自
在に取付けられている。又、前記フレーム91には固定
ビンiosが固定されこの固定ビン103に上記リンク
102が嵌着しそ一夕94の回転力を上記フレーム91
に上下運動に変え伝達するよう構成されている。
前記紙幣分類計数装置1内には、第9図に示すような、
メンテナンスパネル13が取付ケラれている。このメン
テナンスノやネル13は、16進キー80 % LED
表示セグメント8ノおよびファンクションキー82によ
って構成されている。
前記硬貨分類計数装置2は、第1図に示すように、投入
ロアoに投入されfc硬貨を判別、選別した後、各金庫
ととに集積する複数の一時集積部71@、11b、71
c、71d、71m。
7Jfからなる集積部72と、この集積部72に集積し
た後、硬貨を一括して収納する複数の金庫73m、73
b、73c、73tle73e*73fからなる収納部
74とから構成されている。
次に、このような構成において、通常モードの動作を説
明する。たとえば今、オペレータはモード指定スイッチ
21をオペレータモードに設定し、ついで現金っまシ複
数枚の紙幣Pを方向を揃えて紙幣分類計数装置1の紙幣
投入口32に一括して立体状態で投入し、開始キー26
を投入する。すると、制御部7は紙幣分類計数装置1を
駆動せしめるとともに、開始キー26を点灯せしめる。
これにより、紙幣Pは取込み搬送路35で判別部36に
搬送され、その判別部36は搬送されてきた紙幣Pの金
種、真偽、正損、表裏などを判別する。この結果、紙幣
Pは金種判別、表裏判別の結果に応じて金種ごとに別々
の集積部61・・・に区分される。また、判別部36の
金種信号はインターフェイス1ノを介して制御部7へ供
給され、制御部7はその金種信号に応じて各金種ごとの
枚数をRAM 10に記憶せしめる。
そして、紙幣投入口32に一括投入した全ての紙幣Pの
区分が終了すると、制御部7は開始キー26を消灯する
。ついでオ被し−タId完了キー27を押下げる。する
と、完了キー27からの信号によシ、分類計数した枚数
データとその合計枚数をRAM J Oから読出し、メ
モリ部8の累計データに累計加算する。
また、現金として複数枚の硬貨を硬貨分類計数装置2の
投入ロア0に投入し、開始キー26を投入する。すると
、制御部7は硬貨分類計数装置2を駆動せしめるととも
に、開始キー26を点灯せしめる。これにより、硬貨は
図示しない判別、選別部で判別、選別が行なわれた後、
金種ごとに別々の集積部71a〜7Jfに区分される。
また、上記判別、選別部の金種信号はインターフェイス
1ノを介して制御部7へ供給され、制御部7はその金種
信号に応じて各金種ごとの枚数をRAM J Oに記憶
せしめる。
そして、投入口20に投入した硬貨の区分が終了すると
、制御部7Fi、開始キー26を消灯する。ついで、オ
ペレータは完了キー27を押下げる。すると、完了キー
22から信号により分類計数した枚数データとその合計
枚数をRAM10から読出し、メモリ部8の累計データ
に累計加算する。
このような状態において、メンテナンスパネル13の1
6進キー80によシr000Jを入力し、ついでファン
クションキー82にょ〕rMPJを入力する。すると、
それらの大刀信号はインターフェイス12を介して制御
部7に供給される。これにより、制御部7はRAM 1
0の先頭アドレスの内容を通常モード時、16進でro
OHJ テありたot−116進でr80HJに書きか
え、テストモードとする。また、制御部7は開始+  
26を点灯し、テストモードとなったことを報知せしめ
る。
この報知によシ、テストモードの動作を行う。
たとえば、メンテナンスパネル13の16進キーstj
によjo rolJを入力し、つぎにファンクションキ
ー82によjo rCPUJを入力する。これによシ、
制御部7は、紙幣分類計数装置1の押込装置46を駆動
せしめる。このようにして、押込装置46の機械的動作
のみが確認が行われる。
そして、テストモードが終了し、通常モードに復帰する
場合、オペレータはカード挿入口7ノ’に磁気カードを
挿入する(STI )。すると、この磁気カードの内容
つまフ16進でr123Hjが読取られ、制御部7に供
給される。これにょフ、制御部7は通常モードへの復帰
と判断しく5T2)、RAM J Oの先頭アドレスの
内容をrooHJに更新せしめる(Sr1)。また制御
部7は開始キー26を消灯しく5T4) 、通常モード
に復帰したことを報知せしめる。
なお、上記通常モードへの磁気カードによる復帰動作を
説明するためのフローチャートは第1O図に示すように
なっている。
また、上記のようなテストモードにおいて、操作部4の
テンキー22にょj) r999Jを入力し/ (STII) 、ツいで開始キー26を入力する(ST
12)。
すると、制御部7がテンキー22がらの入力データが正
しいか否か判断しく5T13) 、正しいと判断した場
合通常モードへの復帰と判断し、RAM10の先頭アド
レスの内容を16進のroOHJ K更新せしめる(S
T14)。また、制御部7は開始キー26を消灯しく5
T15) %通常モードに復帰したことを報知せしめる
なお、上記通常モードへのキーボードによる復帰動作を
説明するためのフローチャートは第11図に示すように
なっている。
なお、前記実施例では、テストモードから通常モードへ
の復帰が、磁気カードを用いるか、操作部のキー人力に
よシ行うものであったが、これに限らず電源を一旦しゃ
断することによシ、RAMの先頭アドレスの内容’i1
6進の「80)IJからroOHJへ更新し、通常モー
ドに復帰するようになっている。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、簡単な操作で
、確実にテストモードから通常モードへ復帰することが
でき、時間の短縮も計ることができる物品処理装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明に係わる現金分類計数システムの外観を示す図、第
2図は第1図の概略構成を示すブロック図、第3図は操
作表示装置の操作部の構成を示す平面図、第4図は紙幣
分類計数装置の概略を示す斜視図、第5図は第4図の概
略を示す断面図、第6図は区分集積部分の概略を示す断
面図、第7図は集積装置部の概略を示す断面図、第8図
は押込み装置部を概略的に示す断面図、第9図はメンテ
ナンスノやネルの構成を示す正面図、第10図、第11
図は動作の要部を説明するためのフローチャートである
。 1・・・紙幣分類計数装置、2・・・硬貨分類計数装置
、3川縁作表示装置、4・・・操作部、5・・・CRT
表示部、7・・・制御部、8・・・メモリ部、IO・・
・RAM 、J 7/ 、、、カード挿入口、11・・
・カード読取装置、22・・・テンキー、23・・・手
大刀キー、24・・・金種指定キー、25・・・ファン
クションキ出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第
4図 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 物品を取込み、搬送することによシ、分類・計数
    する物品処理装置において、内部に設けられ、通常モー
    ドからテストモードに切換える切換手段と、テストモー
    ドから通常モードへ復帰せしめる復帰手段とを具備した
    ことを特徴とする物品処理装置。 (2)  前記復帰手段がキー人力装置からの特定キー
    の入力によシ行われることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の物品処理装置。 (3)前記〜借手段がカード読取装置による特定カード
    の読取りによシ行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の物品処理装置。
JP58088577A 1983-05-20 1983-05-20 物品処理装置 Pending JPS59214991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088577A JPS59214991A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088577A JPS59214991A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214991A true JPS59214991A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13946702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088577A Pending JPS59214991A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 物品処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030062242A1 (en) Currency handling system having multiple output receptacles interfaced with one or more cash processing devices
JPH0236977B2 (ja)
JPS625745Y2 (ja)
JPS59214991A (ja) 物品処理装置
JPS6282493A (ja) 入金集計機
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPS6069773A (ja) 操作案内方式
JPS59154586A (ja) 金額入力方式
JPH0465433B2 (ja)
JPS5911464A (ja) デ−タ処理装置
JPS6267691A (ja) 取引処理装置
JPS62121594A (ja) 貨幣処理装置
JPS6175991A (ja) 金額表示方式
JPS61269792A (ja) 金額入力装置
JPS6275896A (ja) 貨幣処理装置
JPS60258696A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPS59154587A (ja) 貨幣処理装置
JPS6172384A (ja) 現金分類集計機
JPS60258056A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPH04143886A (ja) 銀行券処理装置
JPS6093580A (ja) 貨幣分類計数方式
JPS62128394A (ja) 貨幣処理装置
JPS6172385A (ja) 現金分類集計機
JPH0340420B2 (ja)