JPH0461398B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0461398B2 JPH0461398B2 JP58088578A JP8857883A JPH0461398B2 JP H0461398 B2 JPH0461398 B2 JP H0461398B2 JP 58088578 A JP58088578 A JP 58088578A JP 8857883 A JP8857883 A JP 8857883A JP H0461398 B2 JPH0461398 B2 JP H0461398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- banknotes
- yen
- sorting
- denomination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 14
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の技術分野〕
この発明はたとえば紙幣を受入れて自動的に検
知し、かつ分類計数する紙葉類分類計数装置に関
する。
知し、かつ分類計数する紙葉類分類計数装置に関
する。
近年、複数の金種が混在する紙幣(紙葉類)を
一括して受け入れて自動的に鑑査し、かつ分類計
数する現金分類計数装置が実用化され、成果をあ
げている。このような現金分類計数機において
は、通常、万円、五千円、千円、五百円の各紙幣
を紙幣検出器の検出信号に応じて鑑査し、この鑑
査結果に応じて4つの集積部に区分集積および計
数を行うようになつている。
一括して受け入れて自動的に鑑査し、かつ分類計
数する現金分類計数装置が実用化され、成果をあ
げている。このような現金分類計数機において
は、通常、万円、五千円、千円、五百円の各紙幣
を紙幣検出器の検出信号に応じて鑑査し、この鑑
査結果に応じて4つの集積部に区分集積および計
数を行うようになつている。
しかしながら、このような装置では、テスト時
に紙幣検出器を設けないで行つた場合、リジエク
ト機能などは確認できるが、紙幣の鑑査結果が出
ないため、区分、集積どの他の機能が確認でき
ず、また現金を使用しないと装置本来の機能が確
認および調整できいという欠点があつた。
に紙幣検出器を設けないで行つた場合、リジエク
ト機能などは確認できるが、紙幣の鑑査結果が出
ないため、区分、集積どの他の機能が確認でき
ず、また現金を使用しないと装置本来の機能が確
認および調整できいという欠点があつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、現金を使用しなくても
区分機能および集計機能などの確認ができ、現金
に対する用心およびトラブルを無くすことがで
き、保守、調整が容易な紙葉類分類計数装置を提
供することにある。
その目的とするところは、現金を使用しなくても
区分機能および集計機能などの確認ができ、現金
に対する用心およびトラブルを無くすことがで
き、保守、調整が容易な紙葉類分類計数装置を提
供することにある。
この発明は、通常モード時、紙葉類の種類の検
知結果に応じて紙葉類を集積部に区分集積し、テ
ストモード時、紙葉類が供給されるごとに疑似出
力に応じて紙葉類を集積部に区分集積するように
したものである。
知結果に応じて紙葉類を集積部に区分集積し、テ
ストモード時、紙葉類が供給されるごとに疑似出
力に応じて紙葉類を集積部に区分集積するように
したものである。
以下この発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図はこの発明の紙葉類分類計数装置を用い
た現金分類集計数機を示すものである。これは、
紙幣処理装置(紙幣分類計数装置)1と硬貨処理
装置とが連結され、一体的に構成されている。上
記紙幣処理装置1は通常モードまたは通常モード
以外のモードを設定する動作モード設定手段から
の出力信号に基づいて紙幣検知部を動作せしめ、
この検知内容に応じて紙幣を区分集積して収納す
るものである。
た現金分類集計数機を示すものである。これは、
紙幣処理装置(紙幣分類計数装置)1と硬貨処理
装置とが連結され、一体的に構成されている。上
記紙幣処理装置1は通常モードまたは通常モード
以外のモードを設定する動作モード設定手段から
の出力信号に基づいて紙幣検知部を動作せしめ、
この検知内容に応じて紙幣を区分集積して収納す
るものである。
上記紙幣処理装置1の構造を概略的に説明する
と、装置本体3の上部に表示部4と操作部5とカ
ード投入口110とが設けられ、この手前には投
入口6とリジエクト口7とが並設されている。前
記カード投入口110の奥部には、動作モード指
示カードの投入を受けこの動作モード指示カード
の情報を検出するカード情報検出部110Aが設
けられている。ここで上記動作モード指示カード
とは該紙幣検知部の機能モードまたは通常以外の
複数のモードを意味するものであり、前記カード
情報検出部110Aは通常モードまたは通常モー
ド以外の複数のモードを選択して設定できる動作
モード設定手段の一例である。上記その他の動作
モードとしてテストモードがあり、このテストモ
ードとしては固定検知モード、サイクリツク疑似
検知出力モード、ランダム疑似検知出力モード、
回定の疑似検知出力モードが用いられるようにな
つている。なお、上記動作モード設定手段はこれ
に限定されるものではなく例えば動作モード切換
スイツチを設け、この切換スイツチの操作に基づ
いて動作モードを設定するように構成することも
可能である。このような動作モード設定手段を設
ければ、動作モードの切換え設定に際して複雑な
操作が不要となり、貨幣処理効率の向上を図るこ
とが可能になる。上記投入口6に対向する装置本
体3内には取出し部8が設けられ、この取出し方
向に対向して長手搬送路9が設けられる。この長
手搬送路9の搬送途中において紙幣Pの金種、真
偽等を判別し、異常なものは前記リジエクト口7
に送られ、正常なものは搬送方向が短手方向に切
換えられることとなる。さらに搬送方向が切換え
られた紙幣を短手方向に搬送する短手搬送部10
が設けられ、金種ごとに紙幣Pの区分を行なうよ
うになつている。そして、短手搬送路10の下方
には、金種ごとに区分された紙幣Pを順次面方向
に積層した状態で集積するようにした複数の一時
集積部111,112,113,114からなる集積
部12とこの集積部12に集積した後、紙幣Pを
一括して収納する複数の金庫131,132,13
3,134からなる収納部14とが設けられてい
る。上記長手搬送路9の途中には紙幣Pの金種、
真偽を判別する検知部15が設けられている。
と、装置本体3の上部に表示部4と操作部5とカ
ード投入口110とが設けられ、この手前には投
入口6とリジエクト口7とが並設されている。前
記カード投入口110の奥部には、動作モード指
示カードの投入を受けこの動作モード指示カード
の情報を検出するカード情報検出部110Aが設
けられている。ここで上記動作モード指示カード
とは該紙幣検知部の機能モードまたは通常以外の
複数のモードを意味するものであり、前記カード
情報検出部110Aは通常モードまたは通常モー
ド以外の複数のモードを選択して設定できる動作
モード設定手段の一例である。上記その他の動作
モードとしてテストモードがあり、このテストモ
ードとしては固定検知モード、サイクリツク疑似
検知出力モード、ランダム疑似検知出力モード、
回定の疑似検知出力モードが用いられるようにな
つている。なお、上記動作モード設定手段はこれ
に限定されるものではなく例えば動作モード切換
スイツチを設け、この切換スイツチの操作に基づ
いて動作モードを設定するように構成することも
可能である。このような動作モード設定手段を設
ければ、動作モードの切換え設定に際して複雑な
操作が不要となり、貨幣処理効率の向上を図るこ
とが可能になる。上記投入口6に対向する装置本
体3内には取出し部8が設けられ、この取出し方
向に対向して長手搬送路9が設けられる。この長
手搬送路9の搬送途中において紙幣Pの金種、真
偽等を判別し、異常なものは前記リジエクト口7
に送られ、正常なものは搬送方向が短手方向に切
換えられることとなる。さらに搬送方向が切換え
られた紙幣を短手方向に搬送する短手搬送部10
が設けられ、金種ごとに紙幣Pの区分を行なうよ
うになつている。そして、短手搬送路10の下方
には、金種ごとに区分された紙幣Pを順次面方向
に積層した状態で集積するようにした複数の一時
集積部111,112,113,114からなる集積
部12とこの集積部12に集積した後、紙幣Pを
一括して収納する複数の金庫131,132,13
3,134からなる収納部14とが設けられてい
る。上記長手搬送路9の途中には紙幣Pの金種、
真偽を判別する検知部15が設けられている。
上記検知部15は、第8図に示すように、たと
えば紙幣Pの長手方向に一列に配列された反射形
の複数の光検知部151…156と券種判別回路1
6とから構成され、それらの光検知器151…の
紙幣の通過検知信号により、券種判別回路16が
紙幣Pの長さで金種、真偽などを判別するもので
ある。上記券種判別回路16は、光検知器156
による紙幣Pあるいは紙幣Pの長さと同じ用紙
P′の先端を検知した直後に、光検出器151〜1
55の状態をチエツクすることにより金種、真偽
を判別し、その判別結果を出力するものである。
えば紙幣Pの長手方向に一列に配列された反射形
の複数の光検知部151…156と券種判別回路1
6とから構成され、それらの光検知器151…の
紙幣の通過検知信号により、券種判別回路16が
紙幣Pの長さで金種、真偽などを判別するもので
ある。上記券種判別回路16は、光検知器156
による紙幣Pあるいは紙幣Pの長さと同じ用紙
P′の先端を検知した直後に、光検出器151〜1
55の状態をチエツクすることにより金種、真偽
を判別し、その判別結果を出力するものである。
上記操作部5は第2図に示すように、電源入キ
ー20、モード指定スイツチ21、テンキー2
2、計数開始指定用の計数開始キー23、収納指
定用の収納キー24、リセツトキー25、口座番
号キー26、金種指定キー27、100枚区分キー
28および250枚区分キー29から構成されてい
る。上記モード指定スイツチ21はOFF、オペ
レータ、整理、精算などの処理モードを指定する
ものである。なお、上記電源入キー20、計数開
始キー23、収納キー24、リセツトキー25、
口座番号キー26、100放区分キー28および250
枚区分キー29などは自照式のキーとなつてい
る。
ー20、モード指定スイツチ21、テンキー2
2、計数開始指定用の計数開始キー23、収納指
定用の収納キー24、リセツトキー25、口座番
号キー26、金種指定キー27、100枚区分キー
28および250枚区分キー29から構成されてい
る。上記モード指定スイツチ21はOFF、オペ
レータ、整理、精算などの処理モードを指定する
ものである。なお、上記電源入キー20、計数開
始キー23、収納キー24、リセツトキー25、
口座番号キー26、100放区分キー28および250
枚区分キー29などは自照式のキーとなつてい
る。
上記表示部4は内訳表示部4aと状態表示部4
bとからなり、内訳表示部4aは第3図に示すよ
うに、万円券、五千円券、千円券、五百円券の集
積あるいは収納枚数(内訳)をそれぞれ表示する
枚数表示器41a,41b,41c,41d、5
百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨、一
円硬貨の集積あるいは収納枚数をそれぞれ表示す
る枚数表示器41e,41f,41g,41h,
41i,41j、入金金額を表示する入金金額表
示器41k、現金の金額を表示する金額を表示す
る金額表示器41l、小切手の金額を表示する金
額表器41m、ID番号、口座番号などを表示す
る番号表示器41n、前記テンキー23により投
入された置数をいつたん表示する置数表示器41
oから構成されている。また、状態表示部4b
は、取引の可能を報知する操作可表示器42a、
一時集積部111、…,321、…の集積満杯を報
知する集積満杯表示器42b、金庫131、…,
341、…の満杯予報を報知する(紙幣1200枚、
硬貨2400枚)満杯予報表示器42c、金庫131、
…,341、…の満杯を報知する満杯表示器42
d、金庫なしを報知する金庫なし表示器42e、
金庫131、…,341、…のセツトミスを報知す
る金庫セツトミス報知器42f、金庫交換時に指
定した金種以外の金庫の誤取出しを報知する金庫
交換エラー表示器42g、紙幣Pの取込異常を報
知する取込異常表示器42h、紙幣Pの搬送異常
を報知する搬送異常表示器42i、硬貨Cの搬送
異常を報知する搬送異常表示器42j、紙幣Pま
たは硬貨Cの金庫への収納不良を報知する収納不
良表示器42k、返却処理で一時集積箱の紙幣取
り忘れを報知する一時集積部残留表示器42l、
オペレータカードの読取りエラーを報知するカー
ド読取エラー表示器42m、レシート/ジヤーナ
ル用紙切れを報知するジヤーナル切れ表示器42
n、金庫等の扉が開いたのを報知する扉オープン
表示器42o、その他のエラー表示器42p、お
よび機器異常表示器42qによつて構成されてい
る。
bとからなり、内訳表示部4aは第3図に示すよ
うに、万円券、五千円券、千円券、五百円券の集
積あるいは収納枚数(内訳)をそれぞれ表示する
枚数表示器41a,41b,41c,41d、5
百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨、一
円硬貨の集積あるいは収納枚数をそれぞれ表示す
る枚数表示器41e,41f,41g,41h,
41i,41j、入金金額を表示する入金金額表
示器41k、現金の金額を表示する金額を表示す
る金額表示器41l、小切手の金額を表示する金
額表器41m、ID番号、口座番号などを表示す
る番号表示器41n、前記テンキー23により投
入された置数をいつたん表示する置数表示器41
oから構成されている。また、状態表示部4b
は、取引の可能を報知する操作可表示器42a、
一時集積部111、…,321、…の集積満杯を報
知する集積満杯表示器42b、金庫131、…,
341、…の満杯予報を報知する(紙幣1200枚、
硬貨2400枚)満杯予報表示器42c、金庫131、
…,341、…の満杯を報知する満杯表示器42
d、金庫なしを報知する金庫なし表示器42e、
金庫131、…,341、…のセツトミスを報知す
る金庫セツトミス報知器42f、金庫交換時に指
定した金種以外の金庫の誤取出しを報知する金庫
交換エラー表示器42g、紙幣Pの取込異常を報
知する取込異常表示器42h、紙幣Pの搬送異常
を報知する搬送異常表示器42i、硬貨Cの搬送
異常を報知する搬送異常表示器42j、紙幣Pま
たは硬貨Cの金庫への収納不良を報知する収納不
良表示器42k、返却処理で一時集積箱の紙幣取
り忘れを報知する一時集積部残留表示器42l、
オペレータカードの読取りエラーを報知するカー
ド読取エラー表示器42m、レシート/ジヤーナ
ル用紙切れを報知するジヤーナル切れ表示器42
n、金庫等の扉が開いたのを報知する扉オープン
表示器42o、その他のエラー表示器42p、お
よび機器異常表示器42qによつて構成されてい
る。
前記短手搬送部10、集積部12および収納部
14を第4図に基づいて説明する。これは前記長
手搬送部8の方向変換部8aにより短手搬送に切
換えられた紙幣Pを短手搬送する搬送部50と、
これにより短手搬送されてきた紙幣Pを金種ごと
に区分けする区分部51とから構成されている。
前記搬送部50は複数のガイドローラ52,52
a,52bに搬送ベルト53,54,55,5
6,57が無端走行するように掛渡されて構成さ
れ、紙幣Pはこれら搬送ベルト53〜57に挾持
されて矢印D方向に搬送されるようになつてお
り、前記方向変換部8aから下方に延出するとと
もに下端部から水平方向に延出されている。前記
区分部51は前記各ガイドローラ52aの近傍に
設けた揺動可能な区分ゲート58a,58b,5
8cと前記ガイドローラ52b近傍に固定して設
けた区分ガイド59とによつて構成され、前記区
分ゲート58a〜58cは図示しないロータリー
ソレノイドの回転軸に嵌着されて回動変位できる
ようになつている。
14を第4図に基づいて説明する。これは前記長
手搬送部8の方向変換部8aにより短手搬送に切
換えられた紙幣Pを短手搬送する搬送部50と、
これにより短手搬送されてきた紙幣Pを金種ごと
に区分けする区分部51とから構成されている。
前記搬送部50は複数のガイドローラ52,52
a,52bに搬送ベルト53,54,55,5
6,57が無端走行するように掛渡されて構成さ
れ、紙幣Pはこれら搬送ベルト53〜57に挾持
されて矢印D方向に搬送されるようになつてお
り、前記方向変換部8aから下方に延出するとと
もに下端部から水平方向に延出されている。前記
区分部51は前記各ガイドローラ52aの近傍に
設けた揺動可能な区分ゲート58a,58b,5
8cと前記ガイドローラ52b近傍に固定して設
けた区分ガイド59とによつて構成され、前記区
分ゲート58a〜58cは図示しないロータリー
ソレノイドの回転軸に嵌着されて回動変位できる
ようになつている。
このように構成された短手搬送部9は、前記方
向変換部8aより送出された紙幣Pを順次前記搬
送ベルト53〜57を介して挾持しながら短手搬
送する。そして前記検知部15による金種判別の
結果、短手搬送されてくる紙幣の金種が例えば一
万円紙幣である場合は、前記図示しないロータリ
ーソレノイドが励磁されて前記区分ゲート58a
が第4図の状態から上方に回動変位し、紙幣がこ
の区分ゲート58aに案内されて第4図下方に搬
送され、搬送された後には前記図示しないロータ
リーソレノイドが消磁されて区分ゲート58aが
第4図示の状態に復帰される。五千円紙幣の場合
は区分ゲート58bが前記同様に作動し、千円紙
幣の場合は区分ゲート58cが前記同様に作動す
る。五百円紙幣の場合は前記区分ガイド59に自
然に案内されて下方に搬送される。短手搬送され
てくる紙幣は区分部51によりこのようにして金
種ごとに区分されることとなる。
向変換部8aより送出された紙幣Pを順次前記搬
送ベルト53〜57を介して挾持しながら短手搬
送する。そして前記検知部15による金種判別の
結果、短手搬送されてくる紙幣の金種が例えば一
万円紙幣である場合は、前記図示しないロータリ
ーソレノイドが励磁されて前記区分ゲート58a
が第4図の状態から上方に回動変位し、紙幣がこ
の区分ゲート58aに案内されて第4図下方に搬
送され、搬送された後には前記図示しないロータ
リーソレノイドが消磁されて区分ゲート58aが
第4図示の状態に復帰される。五千円紙幣の場合
は区分ゲート58bが前記同様に作動し、千円紙
幣の場合は区分ゲート58cが前記同様に作動す
る。五百円紙幣の場合は前記区分ガイド59に自
然に案内されて下方に搬送される。短手搬送され
てくる紙幣は区分部51によりこのようにして金
種ごとに区分されることとなる。
また、集積部12は前記区分ゲート58aの下
方に設けた第1の一時集積部111と、前記区分
ゲート58bの下方に設けた第2の一時集積部1
12と、前記区分ゲート58cの下方に設けた第
3の一時集積部113と前記区分ガイド59の下
方に設けた第4の一時集積部114とから構成さ
れており、各一時集積部111〜114は略同等の
構成を有し、前記区分ゲート58a〜58e及び
区分ガイド59より案内されてきた紙幣を面方向
に重ねるための羽根車機構61と、紙幣の辺部を
案内して集積する集積箱(集積庫)621,62
2,623,624とから構成されている。上記集
積箱621,622,623,624には後述する仕
切板71,72を介して集積紙幣の残留を検出す
る残留検出器901,902,903,904が設け
られている。たとえば発光素子と受光素子とから
なる周知のものである。
方に設けた第1の一時集積部111と、前記区分
ゲート58bの下方に設けた第2の一時集積部1
12と、前記区分ゲート58cの下方に設けた第
3の一時集積部113と前記区分ガイド59の下
方に設けた第4の一時集積部114とから構成さ
れており、各一時集積部111〜114は略同等の
構成を有し、前記区分ゲート58a〜58e及び
区分ガイド59より案内されてきた紙幣を面方向
に重ねるための羽根車機構61と、紙幣の辺部を
案内して集積する集積箱(集積庫)621,62
2,623,624とから構成されている。上記集
積箱621,622,623,624には後述する仕
切板71,72を介して集積紙幣の残留を検出す
る残留検出器901,902,903,904が設け
られている。たとえば発光素子と受光素子とから
なる周知のものである。
前記収納部14は、第5図に示すように、複数
の仕切板から成る仕切部63と各仕切板を相対的
に往復移動させる相対運動機構部64と仕切板を
移動させる駆動部65とから成る仕切機構66
と、この仕切機構66の下方に配置された金庫1
31,132,133,134とが前記各集積箱62
1,622,623,624の下方に設けられて構成
されている。
の仕切板から成る仕切部63と各仕切板を相対的
に往復移動させる相対運動機構部64と仕切板を
移動させる駆動部65とから成る仕切機構66
と、この仕切機構66の下方に配置された金庫1
31,132,133,134とが前記各集積箱62
1,622,623,624の下方に設けられて構成
されている。
前記仕切機構66の具体的構成は第5図に示す
ようになつている。すなわち、前記仕切部63
は、図示しない両ガイド溝に係合して往復移動で
きる第1の仕切板71と第2の仕切板72などか
ら構成されており、前記第2の仕切板72は第1
の仕切板71の上を移動できるように配置されて
いる。前記第2の仕切板72は、中央部が凸部
(図示しない)を形成するように折曲されるとと
もに、正面側には突起73が取付けられている。
この突起73は、両仕切板71,72上に積層さ
れる紙幣Pの正面側端部を浮上させ、積層されて
いる紙幣の取出作業(後述する金属131,13
2,133,134に紙幣を収納しない場合に必要
となる作業である)の簡易迅速化を図るためのも
のである。なお第2の仕切板72に形成されてい
る前記凸部によつて突起73を設けたときとほぼ
同様の効果を得ることが可能である。
ようになつている。すなわち、前記仕切部63
は、図示しない両ガイド溝に係合して往復移動で
きる第1の仕切板71と第2の仕切板72などか
ら構成されており、前記第2の仕切板72は第1
の仕切板71の上を移動できるように配置されて
いる。前記第2の仕切板72は、中央部が凸部
(図示しない)を形成するように折曲されるとと
もに、正面側には突起73が取付けられている。
この突起73は、両仕切板71,72上に積層さ
れる紙幣Pの正面側端部を浮上させ、積層されて
いる紙幣の取出作業(後述する金属131,13
2,133,134に紙幣を収納しない場合に必要
となる作業である)の簡易迅速化を図るためのも
のである。なお第2の仕切板72に形成されてい
る前記凸部によつて突起73を設けたときとほぼ
同様の効果を得ることが可能である。
前記駆動部65は、前記装置本体3に取付けた
サイドホルダ74に正面ブラケツト75が取付け
られており、この正面ブラケツト75には可逆モ
ータ76が配置されている。そしてこの可逆モー
タ76のモータ軸には溝カム77が嵌着されてい
る。また前記正面ブラケツト75にはカムレバ7
8の一端が揺動自在に枢支され、このカムレバ7
8の中間部にはカムフオロア79が取付けられて
前記溝カム77のカム溝77aに係合されてお
り、カムレバ78の他端部は前記第2の仕切板7
2に設けた係合孔孔72bに係合されている。な
お前記両仕切板71,72により前記集積箱62
の下端閉口部62a及び金庫131,132,13
3,134の後述する上端開口部67aを完全に閉
じた状態のときすなわちカムフオロア79がカム
溝77aの起端部77bにあるとき、可逆モータ
76の軸心とカムフオロア79の中心とを結ぶ直
線が両仕切板71,72の移動方向にほぼ平行と
なつて死点を形成するため、両仕切板71,72
の手動開閉を防止でき、後述する金庫131,1
32,133,134内に収納されている紙幣の安
全を確保できるという特有の効果を有することと
なる。なお図示はしないが前記可逆モータ76の
モータ軸先端にはタイミングカムが取付けられて
おり、カムフオロア79がカム溝77aの起端部
77bと終端部77cとに至つたときに図示しな
いマイクロスイツチを作動するようになつてお
り、このマイクロスイツチよりの出力に基づき適
宜の制御装置を介して前記可逆モータ76の回転
制御がなされるようになつている。
サイドホルダ74に正面ブラケツト75が取付け
られており、この正面ブラケツト75には可逆モ
ータ76が配置されている。そしてこの可逆モー
タ76のモータ軸には溝カム77が嵌着されてい
る。また前記正面ブラケツト75にはカムレバ7
8の一端が揺動自在に枢支され、このカムレバ7
8の中間部にはカムフオロア79が取付けられて
前記溝カム77のカム溝77aに係合されてお
り、カムレバ78の他端部は前記第2の仕切板7
2に設けた係合孔孔72bに係合されている。な
お前記両仕切板71,72により前記集積箱62
の下端閉口部62a及び金庫131,132,13
3,134の後述する上端開口部67aを完全に閉
じた状態のときすなわちカムフオロア79がカム
溝77aの起端部77bにあるとき、可逆モータ
76の軸心とカムフオロア79の中心とを結ぶ直
線が両仕切板71,72の移動方向にほぼ平行と
なつて死点を形成するため、両仕切板71,72
の手動開閉を防止でき、後述する金庫131,1
32,133,134内に収納されている紙幣の安
全を確保できるという特有の効果を有することと
なる。なお図示はしないが前記可逆モータ76の
モータ軸先端にはタイミングカムが取付けられて
おり、カムフオロア79がカム溝77aの起端部
77bと終端部77cとに至つたときに図示しな
いマイクロスイツチを作動するようになつてお
り、このマイクロスイツチよりの出力に基づき適
宜の制御装置を介して前記可逆モータ76の回転
制御がなされるようになつている。
前記金庫131,…の具体的構成は第5図に示
すようになつており、前記仕切部63の下方に位
置して装置本体3に着脱自在に配置されている。
この金庫131,132,133,134は上端開口
部67aを有しているとともに内部に収納室67
bが形成されており、さらに上端縁に沿つて蓋板
の案内用溝67cが設けられていて、必要に応じ
て金庫の上端開口部67aを閉成しかつ施錠でき
るようになつている。なお金庫131の上端部近
傍には検知器80の透光用孔67dが相対向して
穿設されている。金庫131内にはバツクアツプ
板81が挿入されている。このバツクアツプ板8
1の一端部は金庫131の一側壁に穿設される縦
長孔状のガイド孔82から突出している。そして
この突出端部にエレベータ機構83が掛合する。
すなわち上下方向に離間して枢支される2個のプ
ーリ84にベルト85が無端走行するよう掛渡さ
れ、一方のプーリ84は正逆回転自在な駆動モー
タ86に連結する。前記ベルト85の一部には凹
溝87aを有する掛止具87が取着される。また
上記バツクアツプ板81の突出端部は掛止具87
の凹溝87aに掛合し、紙幣の通過が前記検知器
80により検知されたときは駆動モータ86が駆
動され、バツクアツプ板81は金庫131内を
徐々に下降できるようになつている。そして金庫
131を凹溝87aの方向に移動すれば、バツク
アツプ板81は凹溝87aと掛脱できるようにな
つている。
すようになつており、前記仕切部63の下方に位
置して装置本体3に着脱自在に配置されている。
この金庫131,132,133,134は上端開口
部67aを有しているとともに内部に収納室67
bが形成されており、さらに上端縁に沿つて蓋板
の案内用溝67cが設けられていて、必要に応じ
て金庫の上端開口部67aを閉成しかつ施錠でき
るようになつている。なお金庫131の上端部近
傍には検知器80の透光用孔67dが相対向して
穿設されている。金庫131内にはバツクアツプ
板81が挿入されている。このバツクアツプ板8
1の一端部は金庫131の一側壁に穿設される縦
長孔状のガイド孔82から突出している。そして
この突出端部にエレベータ機構83が掛合する。
すなわち上下方向に離間して枢支される2個のプ
ーリ84にベルト85が無端走行するよう掛渡さ
れ、一方のプーリ84は正逆回転自在な駆動モー
タ86に連結する。前記ベルト85の一部には凹
溝87aを有する掛止具87が取着される。また
上記バツクアツプ板81の突出端部は掛止具87
の凹溝87aに掛合し、紙幣の通過が前記検知器
80により検知されたときは駆動モータ86が駆
動され、バツクアツプ板81は金庫131内を
徐々に下降できるようになつている。そして金庫
131を凹溝87aの方向に移動すれば、バツク
アツプ板81は凹溝87aと掛脱できるようにな
つている。
このようにして構成した収納部14は、前記可
逆モータ76を介して溝カム77を矢印J方向に
回転させると、カム溝77aに係合するカムフオ
ロア79の作用により、カムレバ78が矢印K方
向に回動される。この回動は前記係合孔72bを
介して第2の仕切板72に伝達される。
逆モータ76を介して溝カム77を矢印J方向に
回転させると、カム溝77aに係合するカムフオ
ロア79の作用により、カムレバ78が矢印K方
向に回動される。この回動は前記係合孔72bを
介して第2の仕切板72に伝達される。
このような収納部14にあつては、第1及び第
2の仕切板71,72などから成る2段式の仕切
機構66が備えられているので、両仕切板71,
72の開閉に必要な移動スペースは従来の一段式
のものに比らべ約半分程度とすることができ、金
庫131,…の間隔を狭められる結果収納装置の
小型化を達成することが可能となる。
2の仕切板71,72などから成る2段式の仕切
機構66が備えられているので、両仕切板71,
72の開閉に必要な移動スペースは従来の一段式
のものに比らべ約半分程度とすることができ、金
庫131,…の間隔を狭められる結果収納装置の
小型化を達成することが可能となる。
前記硬貨処理装置2は、第1図に示すようにホ
ツパ31から投入された硬貨Cを判別、選別した
後、各金種ごとに集積する複数の一時集積部32
1,322,323,324,325,326からなる
集積部33と、この集積部33に集積した後、硬
貨Cを一括して収納する複数の金庫341,34
2,343,344,345,346からなる収納部3
5とから構成されている。
ツパ31から投入された硬貨Cを判別、選別した
後、各金種ごとに集積する複数の一時集積部32
1,322,323,324,325,326からなる
集積部33と、この集積部33に集積した後、硬
貨Cを一括して収納する複数の金庫341,34
2,343,344,345,346からなる収納部3
5とから構成されている。
第6図は全体の電気回路を示すものである。す
なわち、制御部100は前記検知部15から出力
される金庫、真偽などを示す信号、口座番号など
によつて、処理を行なつた紙幣Pおよび硬貨Cの
金種ごとの枚数を記憶部101内の枚数メモリ
(記憶部)103,…からなる枚数メモリエリア
に記憶し、収納時その合計金額、合計枚数、金額
ごとの枚数あるいは各一時集積部111,…32
1,…ごとの枚数などを記憶部101内の累積記
憶エリアに累積記憶せしめるとともに、印字部1
02でそれらを印字したジヤーナルを発行せしめ
るものである。たとえば、制御部100は第7図
に示すように、前記検知部15からの金種信号を
それぞれ加算器111,…で枚数メモリ103,
…の内容と加算し、その加算結果を枚数メモリ1
03,…に記憶することにより、計数内容を記憶
するようになつている。また、上記枚数メモリ1
03,…の出力は前記収納キー24からの収納信
号によりゲートが開くアンド回路112,…を介
して記憶部101に出力されるようになつてい
る。なお、上記放数メモリ103,…の出力は表
示信号として表示部4へ出力されるようになつて
いる。上記記憶部101つまり枚数メモリ10
3,…などはバツテリ(バツクアツプ用電源)1
13によりバツクアツプされるようになつてい
る。
なわち、制御部100は前記検知部15から出力
される金庫、真偽などを示す信号、口座番号など
によつて、処理を行なつた紙幣Pおよび硬貨Cの
金種ごとの枚数を記憶部101内の枚数メモリ
(記憶部)103,…からなる枚数メモリエリア
に記憶し、収納時その合計金額、合計枚数、金額
ごとの枚数あるいは各一時集積部111,…32
1,…ごとの枚数などを記憶部101内の累積記
憶エリアに累積記憶せしめるとともに、印字部1
02でそれらを印字したジヤーナルを発行せしめ
るものである。たとえば、制御部100は第7図
に示すように、前記検知部15からの金種信号を
それぞれ加算器111,…で枚数メモリ103,
…の内容と加算し、その加算結果を枚数メモリ1
03,…に記憶することにより、計数内容を記憶
するようになつている。また、上記枚数メモリ1
03,…の出力は前記収納キー24からの収納信
号によりゲートが開くアンド回路112,…を介
して記憶部101に出力されるようになつてい
る。なお、上記放数メモリ103,…の出力は表
示信号として表示部4へ出力されるようになつて
いる。上記記憶部101つまり枚数メモリ10
3,…などはバツテリ(バツクアツプ用電源)1
13によりバツクアツプされるようになつてい
る。
また、上記制御部100は機器状態の変化、異
常の発生情報および発生時刻などの機器の稼動状
態をエラーコードに変換し、その稼動状態を印字
したジヤーナルを印字部102によつて発行せし
めるものである。さらに、上記制御部100は後
述する紙幣判別部130からの金種信号に応じて
内部機構を駆動する機構制御部104を制御する
ものである。さらにまた、上記制御部100は障
害検知部105からの検知信号に応じて枚数メモ
リ103,…の計数内容を印字中である場合、そ
のステータスを記憶部101内の状態記憶エリア
(状態保持手段)に記憶せしめるとともに、その
記憶部101をバツテリ113でバツクアツプせ
しめるものである。
常の発生情報および発生時刻などの機器の稼動状
態をエラーコードに変換し、その稼動状態を印字
したジヤーナルを印字部102によつて発行せし
めるものである。さらに、上記制御部100は後
述する紙幣判別部130からの金種信号に応じて
内部機構を駆動する機構制御部104を制御する
ものである。さらにまた、上記制御部100は障
害検知部105からの検知信号に応じて枚数メモ
リ103,…の計数内容を印字中である場合、そ
のステータスを記憶部101内の状態記憶エリア
(状態保持手段)に記憶せしめるとともに、その
記憶部101をバツテリ113でバツクアツプせ
しめるものである。
また制御部100は、前記金庫131〜134に
設けられている検知器80にて紙幣等の満杯が検
出されたときには紙幣等の処理を停止せず、さら
に紙幣等の処理を続け、処理された紙幣等を前記
一時集積部111〜114に集積すべく制御するよ
うになつている。なおこのときの一時集積部11
1〜114における紙幣の満杯は図示しない検出器
などによつて検出されるものである。
設けられている検知器80にて紙幣等の満杯が検
出されたときには紙幣等の処理を停止せず、さら
に紙幣等の処理を続け、処理された紙幣等を前記
一時集積部111〜114に集積すべく制御するよ
うになつている。なおこのときの一時集積部11
1〜114における紙幣の満杯は図示しない検出器
などによつて検出されるものである。
また、上記制御部100内には紙幣の種類を判
別する紙幣判別部130が設けられている。この
紙幣判別部130は固定検知出力プログラム、サ
イクリツク疑似出力プログラム、ランダム疑似出
力プログラム、固定疑似出力プログラムなどがそ
れぞれ記憶されるROM(リード・オンリ・メモ
リ)132,133,134,135、前記カー
ド情報検出部110Aからの動作モードに応じて
光検知器156から検知信号が供給されるごとに
ROM132〜135の出力あるいは前記券種判
別回路16の出力を選択してラツチ回路136に
記憶せしめる選択回路131とから構成されてい
る。
別する紙幣判別部130が設けられている。この
紙幣判別部130は固定検知出力プログラム、サ
イクリツク疑似出力プログラム、ランダム疑似出
力プログラム、固定疑似出力プログラムなどがそ
れぞれ記憶されるROM(リード・オンリ・メモ
リ)132,133,134,135、前記カー
ド情報検出部110Aからの動作モードに応じて
光検知器156から検知信号が供給されるごとに
ROM132〜135の出力あるいは前記券種判
別回路16の出力を選択してラツチ回路136に
記憶せしめる選択回路131とから構成されてい
る。
上記選択回路131は固定検知モード時、
ROM132のプログラムを選択し、たとえば券
種判別回路16から供給される一種類の判別結果
を出力するようになつており、サイクリツク疑似
検知出力モード時、ROM133のプログラムを
選択し、光検知器156から検知信号が供給され
るごとに疑似出力として5百円券、千円券、5千
円券、万円券、5百円券という順に繰返し周期的
に金種信号を出力するようになつており、ランダ
ム疑似検知出力モード時、ROM134のプログ
ラムを選択し、光検知器156から検知信号が供
給されるごとに疑似出力として5百円券、万円
券、、千円券、5百円券という順に無作為(ラン
ダム)に金種信号を出力するようになつており、
固定疑似検知出力モード時、ROM136のプロ
グラムを選択し、光検知器156から検知信号が
供給されるごとに疑似出力として1種類たとえば
千円券の金種信号を出力するようになつており、
通常モード時、金種判別回路16の出力を選択
し、光検知器156から検知信号が供給されるご
とにその金種信号をそのまま出力するようになつ
ている。
ROM132のプログラムを選択し、たとえば券
種判別回路16から供給される一種類の判別結果
を出力するようになつており、サイクリツク疑似
検知出力モード時、ROM133のプログラムを
選択し、光検知器156から検知信号が供給され
るごとに疑似出力として5百円券、千円券、5千
円券、万円券、5百円券という順に繰返し周期的
に金種信号を出力するようになつており、ランダ
ム疑似検知出力モード時、ROM134のプログ
ラムを選択し、光検知器156から検知信号が供
給されるごとに疑似出力として5百円券、万円
券、、千円券、5百円券という順に無作為(ラン
ダム)に金種信号を出力するようになつており、
固定疑似検知出力モード時、ROM136のプロ
グラムを選択し、光検知器156から検知信号が
供給されるごとに疑似出力として1種類たとえば
千円券の金種信号を出力するようになつており、
通常モード時、金種判別回路16の出力を選択
し、光検知器156から検知信号が供給されるご
とにその金種信号をそのまま出力するようになつ
ている。
次に、このような構成において動作を説明す
る。先ずオペレータは、前記カード投入口110
に動作モード指示カードを投入し、そして紙幣P
あるいは紙幣Pと同じ大きさの用紙P′を方向を揃
えて投入口6に一括して立位状態で投入し、計数
開始キー23を投入する。すると、制御部100
は機構制御部104を駆動せしめるとともに、計
数開始キー23を点灯せしめる。そして計数開始
キー23が押下されると、投入された動作モード
指示カードの情報がカード情報検出部110Aで
そのモードが判別される。すなわち、この判別結
果により、通常検知モード、固定検知モード、サ
イクリツク疑似検知出力モード、ランダム疑似検
知出力モード、固定疑似検知出力モードが判別さ
れる。この判別結果は制御部100内の紙幣判別
部130に供給される。
る。先ずオペレータは、前記カード投入口110
に動作モード指示カードを投入し、そして紙幣P
あるいは紙幣Pと同じ大きさの用紙P′を方向を揃
えて投入口6に一括して立位状態で投入し、計数
開始キー23を投入する。すると、制御部100
は機構制御部104を駆動せしめるとともに、計
数開始キー23を点灯せしめる。そして計数開始
キー23が押下されると、投入された動作モード
指示カードの情報がカード情報検出部110Aで
そのモードが判別される。すなわち、この判別結
果により、通常検知モード、固定検知モード、サ
イクリツク疑似検知出力モード、ランダム疑似検
知出力モード、固定疑似検知出力モードが判別さ
れる。この判別結果は制御部100内の紙幣判別
部130に供給される。
したがつて、通常動作モードが判別された場
合、選択回路131は光検知器156の検知信号
が供給されるごとに、券種判別回路16からの券
種信号をラツチ回路136を介して出力する。上
記券種別回路16は、紙幣Pの先端が光検知器1
56を通過したとき、その検知信号により券種判
別回路16は光検知器151〜155の状態をチエ
ツクし、光検知器155のみが紙幣Pを検知して
いる場合、500円券と判別し、光検知器155,1
54が紙幣Pを検知している場合、千円券と判別
し、光光検知器155,154,153が紙幣Pを
検知している場合、五千円券と判別し、光検知器
155,154,153,152が紙幣Pを検知して
いる場合、万円券と判別し、光検知器155〜1
51が紙幣Pを検知している場合、リジエクト券
と判別する。
合、選択回路131は光検知器156の検知信号
が供給されるごとに、券種判別回路16からの券
種信号をラツチ回路136を介して出力する。上
記券種別回路16は、紙幣Pの先端が光検知器1
56を通過したとき、その検知信号により券種判
別回路16は光検知器151〜155の状態をチエ
ツクし、光検知器155のみが紙幣Pを検知して
いる場合、500円券と判別し、光検知器155,1
54が紙幣Pを検知している場合、千円券と判別
し、光光検知器155,154,153が紙幣Pを
検知している場合、五千円券と判別し、光検知器
155,154,153,152が紙幣Pを検知して
いる場合、万円券と判別し、光検知器155〜1
51が紙幣Pを検知している場合、リジエクト券
と判別する。
これにより、制御部100はその金種信号に応
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、紙幣Pは金額判別結果に応じて金種ごとに
別々の一時集積部111,…に区分集積され、投
入された紙幣Pが全て集積されると金種区分集積
動作が停止される。その後さらに紙幣Pを投入し
てスタートキーを再度押下すれば上記同様の金種
区分集積動作が繰返されることになる。なおこれ
ら金種区分集積動作中にあつては、前記制御部1
00は、区分集積処理された金種ごとの枚数を加
算器111,…を用いて枚数メモリ103,…に
計数するとともに、それらの計数枚数を対応する
枚数表示器41a〜41dで表示せしめる。オペ
レータはこれらの表示内容により、紙幣の処理前
に把握していた枚数や金額を確認することにな
る。
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、紙幣Pは金額判別結果に応じて金種ごとに
別々の一時集積部111,…に区分集積され、投
入された紙幣Pが全て集積されると金種区分集積
動作が停止される。その後さらに紙幣Pを投入し
てスタートキーを再度押下すれば上記同様の金種
区分集積動作が繰返されることになる。なおこれ
ら金種区分集積動作中にあつては、前記制御部1
00は、区分集積処理された金種ごとの枚数を加
算器111,…を用いて枚数メモリ103,…に
計数するとともに、それらの計数枚数を対応する
枚数表示器41a〜41dで表示せしめる。オペ
レータはこれらの表示内容により、紙幣の処理前
に把握していた枚数や金額を確認することにな
る。
そして投入口6に投入された全ての紙幣Pに対
して前述の金種区分集動作が終了されると制御部
100は前記金庫131〜134に設けられている
検知器80にて金庫の満杯を判別する。満杯でな
いと判断したときには、オペレータに収納キー2
4を押下させ、この指示に基づいて前記仕切機構
66を作動して集積紙幣Pを金庫131〜134に
収納する。そしてアンド回路112のゲートが開
くことにより、枚数メモリ103,…の各金種ご
との枚数が出力される。これにより、制御部10
0は合計金額、合計枚数などのデータを集計し、
金種毎の紙幣Pの合計金額、合計枚数を印字部1
02へ転送し、処理日時とともに印字発行させ
る。金庫が満杯であると判断したときには、オペ
レータに一時集積されている紙幣Pを取出させ
る。このときには紙幣Pの合計枚数や合計金額の
印字は行われない。なお硬貨を用いた場合にも硬
貨処理装置にて上記同様の動作が行われることに
なる。
して前述の金種区分集動作が終了されると制御部
100は前記金庫131〜134に設けられている
検知器80にて金庫の満杯を判別する。満杯でな
いと判断したときには、オペレータに収納キー2
4を押下させ、この指示に基づいて前記仕切機構
66を作動して集積紙幣Pを金庫131〜134に
収納する。そしてアンド回路112のゲートが開
くことにより、枚数メモリ103,…の各金種ご
との枚数が出力される。これにより、制御部10
0は合計金額、合計枚数などのデータを集計し、
金種毎の紙幣Pの合計金額、合計枚数を印字部1
02へ転送し、処理日時とともに印字発行させ
る。金庫が満杯であると判断したときには、オペ
レータに一時集積されている紙幣Pを取出させ
る。このときには紙幣Pの合計枚数や合計金額の
印字は行われない。なお硬貨を用いた場合にも硬
貨処理装置にて上記同様の動作が行われることに
なる。
次に、5百円券の固定検知モードが判別された
場合、選択回路131はROM132の固定検知
出力プログラムを選択し、金種判別回路16から
5百円券の判別信号が供給されたときのみ、その
金種信号をラツチ回路136を介して出力し、そ
れ以外の券の場合リジエクト信号をラツチ回路1
36を介して出力する。これにより、制御部10
0はその金種信号あるいはリジエクト信号に応じ
て機構制御部104を制御せしめる。この結果、
5百円券と同じ長さの用紙P′は一時集積部111
に集積され、その他の長さの用紙P′はリジエクト
口7内に集積され、投入された用紙P′が全て集積
されると区分集積動作が停止する。
場合、選択回路131はROM132の固定検知
出力プログラムを選択し、金種判別回路16から
5百円券の判別信号が供給されたときのみ、その
金種信号をラツチ回路136を介して出力し、そ
れ以外の券の場合リジエクト信号をラツチ回路1
36を介して出力する。これにより、制御部10
0はその金種信号あるいはリジエクト信号に応じ
て機構制御部104を制御せしめる。この結果、
5百円券と同じ長さの用紙P′は一時集積部111
に集積され、その他の長さの用紙P′はリジエクト
口7内に集積され、投入された用紙P′が全て集積
されると区分集積動作が停止する。
したがつて、オペレータがリジエクト口7内の
用紙P′と一時集積部111の用紙P′とをチエツク
することにより、5百円券に対する区分集積が正
しく行われているかを判断する。
用紙P′と一時集積部111の用紙P′とをチエツク
することにより、5百円券に対する区分集積が正
しく行われているかを判断する。
また、千円券、五千円券、万円券単独の集積部
チエツクも上記同様に行うことができる。
チエツクも上記同様に行うことができる。
次に、サイクリツク疑似出力モードぱ判別され
た場合、選択回路131はROM133のサイク
リツク疑似出力プログラムを選択し、用紙P′が光
検知器156を通過するごとに500円券、千円券、
5千円券、万円券の順に繰返し疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
た場合、選択回路131はROM133のサイク
リツク疑似出力プログラムを選択し、用紙P′が光
検知器156を通過するごとに500円券、千円券、
5千円券、万円券の順に繰返し疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
これにより、制御部100はその金種信号に応
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、各券と同じ長さの用紙P′はそれぞれ別々対応
する一時集積部に区分集積される。この集積状態
をチエツクすることにより、正しい区分集積が行
われているかを判断する。
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、各券と同じ長さの用紙P′はそれぞれ別々対応
する一時集積部に区分集積される。この集積状態
をチエツクすることにより、正しい区分集積が行
われているかを判断する。
次に、ランダム疑似出力モードが判別された場
合、選択回路131はROM134のランダム疑
似出力プログラムを選択し、用紙P′が光検知器1
56を通過するごとに500円券、万円券、千円券、
五百円券、5千円券と無作為に疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
合、選択回路131はROM134のランダム疑
似出力プログラムを選択し、用紙P′が光検知器1
56を通過するごとに500円券、万円券、千円券、
五百円券、5千円券と無作為に疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
これにより、制御部100はその金種信号に応
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、各券と同じ長さの用紙P′はそれぞれ別々に対
応する一時集積部に区分集積される。この集積状
態をチエツクすることにより、正しい区分集積が
行われているかを判断する。
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、各券と同じ長さの用紙P′はそれぞれ別々に対
応する一時集積部に区分集積される。この集積状
態をチエツクすることにより、正しい区分集積が
行われているかを判断する。
次に、千円券の固定疑似出力モードが判別され
た場合、選択回路131はROM135の固定疑
似出力プログラムを選択し、用紙P′が光検知器1
56を通過するごとに千円券の疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
た場合、選択回路131はROM135の固定疑
似出力プログラムを選択し、用紙P′が光検知器1
56を通過するごとに千円券の疑似金種信号をラ
ツチ回路136を介して出力せしめる。
これにより、制御部100はその金種信号に応
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、用紙P′は一時集積部112に区分集積される。
そして、各一時集積部111、…の集積状態をチ
エツクし、全ての用紙P′が一時集積部112に集
積されているか否かを調べることにより、正しい
区分集積が行われているかを判断する。したがつ
て、千円券の疑似信号に対して一時集積部112
に正しく集積されたか否かを確認することができ
る。
じて機構制御部104を制御せしめる。この結
果、用紙P′は一時集積部112に区分集積される。
そして、各一時集積部111、…の集積状態をチ
エツクし、全ての用紙P′が一時集積部112に集
積されているか否かを調べることにより、正しい
区分集積が行われているかを判断する。したがつ
て、千円券の疑似信号に対して一時集積部112
に正しく集積されたか否かを確認することができ
る。
また、千円券以外の五百円券、五千円券、万円
券の単独の疑似集積チエツクも上記同様に行うこ
とができる。
券の単独の疑似集積チエツクも上記同様に行うこ
とができる。
このように上記実施例では、検知動作モード指
示カードを投入することにより、動作モードが設
定でき、モードを使い分けることにより効率の良
い調整及び保守が容易となる。なお、上記実施例
は一例であり本発明の要旨の範囲内においては、
種々の変形実施が可能である。
示カードを投入することにより、動作モードが設
定でき、モードを使い分けることにより効率の良
い調整及び保守が容易となる。なお、上記実施例
は一例であり本発明の要旨の範囲内においては、
種々の変形実施が可能である。
例えば検知動作モードの設定手段として切換ス
イツチを保守員用機構内部に設け、その切換スイ
ツチを操作することにモード設定することも可能
である。また、検知の実施例として長さ検知を説
明したが、その他の検知機能でも実施可能であ
る。
イツチを保守員用機構内部に設け、その切換スイ
ツチを操作することにモード設定することも可能
である。また、検知の実施例として長さ検知を説
明したが、その他の検知機能でも実施可能であ
る。
以上詳述したようにこの発明によれば、現金を
使用しくても区分機能および集計機能などの確認
ができ、現金に対する用心が不必要で、かつトラ
ブルを無くすことができ、保守、調整が容易な紙
葉類分類計数装置を提供できる。
使用しくても区分機能および集計機能などの確認
ができ、現金に対する用心が不必要で、かつトラ
ブルを無くすことができ、保守、調整が容易な紙
葉類分類計数装置を提供できる。
第1図は全体の構成を概略的に示す斜視図、第
2図は操作部の平面図、第3図は表示部の平面
図、第4図は短手搬送部と集積部と収納部とを示
す概略構成図、第5図は収納部を示す概略正面
図、第6図は電気回路の概略構成ブロツク図、第
7図は制御部における計数内容記憶部の構成ブロ
ツク図、第8図は制御部における紙幣判別部の構
成ブロツク図である。 P……紙幣(紙葉類)、P′……用紙(紙葉類)、
12……集積部、15……検知部、151〜156
……光検知器、16……券種判別回路、100…
…制御部、110A……カード情報検出部、13
0……紙幣検知部、131……選択回路、132
〜135……ROM。
2図は操作部の平面図、第3図は表示部の平面
図、第4図は短手搬送部と集積部と収納部とを示
す概略構成図、第5図は収納部を示す概略正面
図、第6図は電気回路の概略構成ブロツク図、第
7図は制御部における計数内容記憶部の構成ブロ
ツク図、第8図は制御部における紙幣判別部の構
成ブロツク図である。 P……紙幣(紙葉類)、P′……用紙(紙葉類)、
12……集積部、15……検知部、151〜156
……光検知器、16……券種判別回路、100…
…制御部、110A……カード情報検出部、13
0……紙幣検知部、131……選択回路、132
〜135……ROM。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 紙幣等の紙葉類や疑似の紙葉類を搬送する搬
送手段と、 この搬送手段により搬送される紙葉類の種類や
通過を検知する検知手段と、 この検知手段を通過した紙葉類が区分集積され
る集積部と、 通常モードとテストモードとを切換える切換手
段と、 この切換手段によりテストモードが選択されて
いる際、疑似の紙葉類が上記検知手段に搬送され
てくるごとに、所定の疑似信号を出力する疑似信
号出力手段と、 上記切換手段により通常モードが選択されてい
る際、上記検知手段の検知結果に応じて、上記検
知手段を通過した紙葉類を上記集積部に区分集積
する第1の処理手段と、 上記切換手段によりテストモードが選択されて
いる際、上記疑似信号出力手段により出力される
疑似信号に応じて、上記検知手段を通過した疑似
の紙葉類を上記集積部に区分集積する第2の処理
手段と、 上記切換手段によりテストモードが選択されて
いる際、上記疑似信号出力手段により出力される
疑似信号に応じて、少なくとも1種類の疑似信号
に対する枚数を計数する計数手段と、 この計数手段により計数された計数結果を出力
する計数結果出力手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類分類計数装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088578A JPS59214989A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 紙葉類分類計数装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58088578A JPS59214989A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 紙葉類分類計数装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59214989A JPS59214989A (ja) | 1984-12-04 |
JPH0461398B2 true JPH0461398B2 (ja) | 1992-09-30 |
Family
ID=13946726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58088578A Granted JPS59214989A (ja) | 1983-05-20 | 1983-05-20 | 紙葉類分類計数装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59214989A (ja) |
-
1983
- 1983-05-20 JP JP58088578A patent/JPS59214989A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59214989A (ja) | 1984-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6145278B2 (ja) | ||
JPH063493Y2 (ja) | 紙葉類処理機 | |
JPS625745Y2 (ja) | ||
JPH0461398B2 (ja) | ||
JPS5911464A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS59153287A (ja) | 自動取引装置 | |
CN210836312U (zh) | 一种现金处理设备 | |
JPS5917479B2 (ja) | 銀行券自動選別装置 | |
JPS59214992A (ja) | 現金処理装置 | |
JPS58114187A (ja) | 集積装置 | |
JPS58169692A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS59154587A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPH0465433B2 (ja) | ||
JPS59212333A (ja) | 紙葉類の集積・取出し装置 | |
JPS59153759A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPS6093580A (ja) | 貨幣分類計数方式 | |
JPH04446Y2 (ja) | ||
JP2645046B2 (ja) | 紙葉類の処理装置 | |
JPS58165185A (ja) | 現金分類集計機 | |
JPS5917690A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS61117687A (ja) | 貨幣処理装置 | |
JPS58165189A (ja) | 現金分類集計機 | |
JPS5917689A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS58165186A (ja) | 現金分類集計機 | |
JPS58106673A (ja) | 紙幣放出装置 |