[go: up one dir, main page]

JPS6213177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213177Y2
JPS6213177Y2 JP1981065539U JP6553981U JPS6213177Y2 JP S6213177 Y2 JPS6213177 Y2 JP S6213177Y2 JP 1981065539 U JP1981065539 U JP 1981065539U JP 6553981 U JP6553981 U JP 6553981U JP S6213177 Y2 JPS6213177 Y2 JP S6213177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
banknote
section
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981065539U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981065539U priority Critical patent/JPS6213177Y2/ja
Publication of JPS57179773U publication Critical patent/JPS57179773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213177Y2 publication Critical patent/JPS6213177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/115Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in juxtaposed carriers

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本考案は一時貯留部に貯留した紙幣の枚数およ
び紙幣収納箱に収納した紙幣の枚数に応じて、一
時貯留部に貯留した紙幣を紙幣収納箱に収納する
か否かを判別するようにした紙幣収納装置の収納
制御回路に関する。 「従来の技術」 投入された紙幣群を鑑別して受け入れる紙幣処
理装置として、紙幣を一括して投入することがで
きる一括投入方式の紙幣処理装置と、紙幣を一枚
ずつ投入する方式の紙幣処理装置とが知られてい
る。例えば、後者の紙幣処理装置として、本出願
人は先に「紙幣収納装置」(特開昭55−159290号
公報)を提案した。この紙幣処理装置は、投入さ
れた紙幣を1枚ずつ順次取り込んで、取り込んだ
紙幣の真贋判別、金種判別等の鑑別処理)を行な
い、処理済の紙幣を一時貯留部に一時貯留した
後、貯留紙幣を紙幣収納箱に収納するように構成
されている。 「考案が解決しようとする問題点」 ところで、上述した従来の紙幣処理装置にあつ
ては、紙幣収納箱の空き容量の大小の如何に拘わ
らず、一時貯留部の貯留紙幣が紙幣収納箱に送ら
れてしまうため、紙幣収納容量を超過してしまう
ことがあつた。この結果、超過した紙幣にジヤム
が発生し、紙幣を整然と収納することができない
等の問題があつた。 本考案は上記事情に鑑み、紙幣収納箱に収納さ
れる紙幣の枚数が紙幣収納箱の紙幣収納容量を超
過することを防止できる紙幣処理装置の収納制御
回路を提供することを目的とする。 「問題点を解決するための手段」 本考案は、投入された紙幣を1枚ずつ順次取り
込んで計数処理し、この結果得られた紙幣を一時
貯留部で一時貯留し、該一時貯留紙幣を、所定時
期に、対応する紙幣収納箱に収納するようにした
紙幣収納装置において、前記一時貯留部に一時貯
留される紙幣枚数を計数する計数手段と、前記一
時貯留部から前記紙幣収納箱に収納された紙幣枚
数を累計する演算手段と、前記累計結果を記憶す
る記憶手段と、前記紙幣収納箱の紙幣収納容量か
ら前記累計結果を減じて得た前記紙幣収納箱の空
き容量と前記計数手段により得られた貯留紙幣枚
数とを比較し、前記紙幣収納箱の空き容量が前記
貯留紙幣枚数以上の場合は前記紙幣収納箱への前
記貯留紙幣の収納を許可し、未満の場合は収納を
禁止する判別手段とを具備してなるものである。 「作用」 本考案によれば、紙幣収納箱の紙幣収納容量か
ら紙幣収納箱に収納済の紙幣枚数を減じることに
より、紙幣収納箱の空き容量が演算され、空き容
量が一時貯留部の貯留紙幣よりも小の場合は、貯
留紙幣の紙幣収納箱への収納が禁止される。これ
により、紙幣収納箱に収納される紙幣の枚数が紙
幣収納容量を超過することを防止することができ
る。 「実施例」 以下本考案の一実施例を図面にしたがつて説明
する。第1図は本考案の回路が適用される一枚ず
つ紙幣を投入する方式の紙幣収納装置の概略側面
図である。この図において、1は紙幣収納装置で
あり、この紙幣収納装置1は紙幣が1枚ずつ順次
挿入される紙幣挿入口2とこの紙幣挿入口2に挿
入された紙幣の金種(この金種は、例えば、1万
円券,5千円券,1千円券,5百円券等)および
真贋等を判別する判別装置3と、この判別装置3
により判別処理された紙幣を、揃えて、一時貯留
する貯留装置4と、この貯留装置4に一時貯留さ
れた紙幣を収納する紙幣収納箱5とを有して構成
されている。 さらに説明すると、前記判別装置3は前記紙幣
挿入口2に挿入された紙幣を前記貯留装置4まで
搬送するように配置された上下一対のベルトコン
ベア6a,6bと、これらのベルトコンベア6
a,6bによつて搬送されている紙幣の真贋およ
び金種を判別する判別器7a,7b、とを有して
構成されている。 また、前記貯留装置4は以下に説明するように
して構成されている。すなわち、この図において
8a,8bは前記判別装置3から送り出された紙
幣を案内する紙幣案内部材であり、これらの紙幣
案内部材8a,8bは、各々、貯留装置4の外装
の一部を構成しているケース9a,9bに取り付
けられている。また、この紙幣案内部材8a,8
bの近傍には前記紙幣を取り込むための取り込み
ローラ10a,10bに同軸的に固定されている
軸11a,11bが設けられ、同取り込みローラ
10a,10bが図示せぬ駆動装置の発生した駆
動力により回転して紙幣案内部材8a,8bを介
して供給された紙幣を載置板12a,12bまで
搬送する。載置板12a,12bは取り込みロー
ラ10a,10bを介して供給された紙幣を載置
する一対の板であり、これらの載置板12a,1
2bは同一水平面内に互いに対向して配置されて
いる。また、これらの載置板12a,12bは、
各々、回動自在に設置された一対の軸(図示略)
に取り付けられ、この軸が回動動作した時に、同
載置板12a,12bが下方に回動離間(開動
作)するようになつている。 また、この載置板12a,12bの上方には同
載置板12a,12b上に載置されている紙幣
を、同載置板12a,12bが閉状態にある場合
において、同載置板12a,12b上に押圧し、
また、同載置板12a,12bが開状態にある場
合において、紙幣収納箱5に供給する押圧部材1
3が設けられている。また、この押圧部材13上
には支持柱14が立設されていて、この支持柱1
4にはこれと平行して配置された摺動部材15が
取り付けられている。この摺動部材15は前記ケ
ース9a,9bに固定された支持ブロツク16に
上下方向に摺動可能に取り付けられている。ま
た、前記支持柱14の上端部には、これを上方に
引き上げるためのばね17がローラ18…を介し
て取り付けられている。更に、前記支持柱14の
下部には下部突出板19が突設されている。この
突出板19上には下部回動部材20の一端に設け
られたローラ21が当接されている。前記下部回
動部材20は前記ケース9a,9bに固定された
軸22に回動可能に軸支されている。この下部回
動部材20にはばね23が取り付けられていて、
このばね23により前記下部回動部材20に設け
られたコロ24が積み重ねカム25に当接するよ
うになされている。前記積み重ねカム25は回転
軸26に取り付けられていて、この積み重ねカム
25の回転に伴つて前記下部回動部材20が回動
されて、前記押圧部材13を上下方向にストロー
クaだけ往復動させるようになされている。ま
た、図示はしていないが、前記回転軸26には同
回転軸に固定された歯車およびこの歯車と係合す
るように配置された一方クラツチ付歯車を介して
駆動力が伝達されるようになされている。また、
前記支持柱14の上部には上部突出板27が突設
されている。この上部突出板27には、上部回動
部材28の一端に設けられたローラ29が当接さ
れている。この上部回動部材28には、前記ケー
ス9a,9bに固定された軸29に回動可能に軸
支されている。更に、前記上部回動部材28には
ばね30がローラ31を介して取り付けられてい
て、このばね30により前記回動部材28に設け
られたコロ32が収納カム33に当接するように
なされている。この収納カム33は、回転軸34
に取り付けられていて、この収納カム33の回転
に伴つて前記回動部材28が回動されて、前記摺
動部材15および前記支持柱14を介して前記押
圧部材13を上下方向にストロークbだけ往復動
させるようになされている。すなわち、前記収納
カム33は、前記押圧部材13を下方に移動させ
て、前記一対の載置板12a,12bを開放し、
更に前記押圧部材13を前記載置板12a,12
bの下方に移動して、紙幣収納箱5内に挿入する
ような形状になされている。また、図示はしてい
ないが、前記回転軸34には同回転軸34に固定
されたプーリ、一方クラツチ付プーリおよびこれ
らのプーリ間に懸装されたベルト等からなる伝達
手段を介して駆動力が伝達されるようになつてい
る。 また、前記載置板12a,12bの両側上方に
は、紙幣の両側を押圧して、前記載置板12a,
12b上に挾持させる押え杆35a,35bが配
置されている。この押え杆35a,35bは取付
部材36に取り付けられていて、この取付部材3
6は、摺動部材37に取り付けられている。この
摺動部材37は前記ケース9a,9bに取り付け
られた支持ブロツク38に上下動可能に取り付け
られている。更に、前記摺動部材37の上端部に
は平板39が取り付けられていて、この平板39
の下面に回動部材40の一端に設けられたローラ
41が当接されている。また、図示はしていない
が、この回動部材40は、前記ケース9a,9b
に固定された軸に回動可能に取り付けられ、ま
た、前記回動部材40の他端にはコロが設けられ
ていて、このコロには押圧カムが当接されてい
る。なお、この押圧カムは前記回転軸26に取り
付けられていて、前記回転軸26が回転すると前
記押圧カムも回転し、これに伴つて前記回動部材
40が回動され、これにより前記摺動部材37を
介して前記押え杆35a,35bが上下方向に往
復動するようになつている。 また、前記紙幣収納箱5の上部には紙幣が挿入
される挿入口42が形成され、この挿入口42を
介して前記載置板12a,12bに載置されてい
た紙幣が同紙幣収納箱5内に収納されるようにな
つている。なお、図示はしていないが、この紙幣
収納箱5内には、紙幣を保持する保持台が同紙幣
収納箱5内に立設された案内部材に沿つて上下動
可能に配設されている。また、この保持台の両側
には、ばねが、各々、ローラを介し張設されてい
て、このばねにより前記保持台が常に上方に引つ
張られている。 第2図は同実施例の回路構成の一例を示すブロ
ツク図である。この図において、2は第1図に
示した紙幣挿入口2および同紙幣挿入口2に挿入
された紙幣を装置内に取り込む取り込みローラ、
ベルトコンベア6a,6b等を有して構成された
投入部であり、この投入部2は挿入された紙幣
を鑑別部7に供給する。鑑別部7は投入部2
ら供給された紙幣の真贋、金種等を判別し、この
結果得られた判別データに基づいて所定の処理を
行うものである。すなわち、鑑別部7は投入部2
から供給された紙幣が贋紙幣(判別不能紙幣)
である場合に、図示せぬ紙幣取り込み制御回路に
逆転信号を供給して、ベルトコンベア6a,6b
等を逆転させて贋紙幣を投入部2に返却する。
また逆に、この鑑別部7は投入部2から供給さ
れた紙幣が真紙幣(判別可能紙幣)である場合
に、その紙幣の金種を判別し、この結果得られた
金種データを図示せぬ金額演算回路に供給する。
金額演算回路は鑑別部7から供給された金種デー
タに基づいて各金種別の合計金額およびこれら各
金種別の合計金額をさらに合計した合計金額等を
求めて図示せぬ表示部に表示させる。また、前記
鑑別部7は投入部2から供給された紙幣が真紙
幣である場合に、供給された紙幣を一時集積部
(一時貯留部)12に供給する。一時集積部12
は第1図に示した載置板12a,12b等を有し
て構成され、鑑別部7から1枚ずつ順次供給され
た紙幣を一括して集積するものであり、紙幣収納
装置1の前面パネルに設けられた返却釦(図示
略)が押圧操作された場合に、集積した結果得ら
れた紙幣群を返却部43に供給する。また逆に、
紙幣収納装置1の前面パネルに設けられた承認釦
(図示略)が押圧操作され、後述する比較部(判
別手段)44が収納信号を出力した場合に、同一
時集積部12は集積している紙幣群を収納部5
に供給する。 また、45aは発光ダイオード等により構成さ
れた発光素子であり、また、45bはフオトダイ
オード等により構成された受光素子であり、これ
らの発光素子45a,受光素子45bにより鑑別
部7から一時集積部12まで搬送中の紙幣が検出
され、この結果得られた紙幣通過信号が計数部
(計数手段,記憶手段)46に供給される。な
お、これら発光素子45a,受光素子45b等か
ら構成されたフオトセンサは第1図の判別器7
a,7bから載置板12a,12bまでの紙幣搬
送路の所定位置に設けられている。また、このフ
オトセンサは判別器7a,7b内に設けられてい
るフオトセンサあるいは磁気センサ等を用いるこ
とも勿論可能である。計数部46は受光素子45
bから供給された紙幣通過信号の数に基づいて、
前記一時集積部12に一時集積される紙幣の枚数
を求め、また、前記一時集積部12を介して収納
部5に、既に、収納された紙幣の枚数を記憶す
るものである。そして、同計数部46は受光素子
45bから最初の通過信号を供給されてから紙幣
収納装置1に設けられた前記承認釦が押圧操作さ
れ、比較部44が収納信号(あるいは収納禁止信
号)を出力するまでの間、すなわち、収納処理前
において、前記紙幣通過信号を計数した結果得ら
れる一時集積部12に集積された紙幣の枚数デー
タ(集積枚数データ)と、記憶している収納部5
に収納された紙幣の枚数データ(収納枚数デー
タ)とを加算し、この結果得られた合計枚数デー
タを比較部44に供給し、また、前記承認釦が押
圧操作され、比較部44が収納信号を出力した
後、すなわち、収納処理後において、上述した合
計枚数データを新たな収納枚数データとして記憶
する。また、上述した状態において、前記承認釦
が押圧操作され、比較部44が収納禁止信号を出
力した場合に、同計数部46は予め定められた所
定の処理、例えば、それまで記憶していた収納枚
数データを予め定められている所定の番地に格納
すると共に、上述した集積枚数データを新たな収
納枚数データとして記憶する等の処理を行う。な
おこの場合においては、収納部5に設けられて
いる紙幣収納箱5が変わるようになつている。ま
た、この計数部46は紙幣収納装置1の返却釦が
押圧操作された場合に、上述した集積枚数データ
を消去すると共に、それまで記憶していた収納枚
数データを同じ状態で保持する。比較部44は前
記承認釦が押圧操作された場合において、収納部
から供給されている紙幣収納容量データ(こ
の紙幣収納容量データは収納部5に配置されて
いる紙幣収納箱5の大きさに応じてその値が異な
つている)と計数部46から供給された合計枚数
データとに基づいて、一時集積部12に集積され
ている紙幣群を収納部5に収納できるか否かを
判別する。すなわち、比較部44は前期承認釦が
押圧操作された場合において、収納部5からの
紙幣収納容量データが計数部46からの合計枚数
データより大の場合あるいは同じ場合に、収納信
号を出力し、また逆に、収納部5からの紙幣収
納容量データが計数部46からの合計枚数データ
より小の場合に、収納禁止信号を出力し、この出
力した収納禁止信号(あるいは収納信号)を装置
各部、例えば、第1図に示した回転軸34とベル
トを介して係合されたプーリを回転駆動する駆動
装置等に供給する。 以上の構成において、n番目の顧客(あるいは
オペレータ等)が投入部2に紙幣を一枚ずつ順
次挿入すると、この挿入された紙幣が取り込みロ
ーラ,ベルトコンベア6a,6b等により、順
次、鑑別部7に供給されてその真贋、金種等が判
別され、この結果得られた真紙幣のみが取り込み
ローラ10a,10b等により一時集積部12に
供給され、同一時集積部12に一括して集積され
る。また、上述した動作と平行して、発光素子4
5a,受光素子45bにより構成されたフオトセ
ンサにより、鑑別部7から送出され一時集積部1
2に集積される紙幣の通過が検出され、この結果
得られた紙幣通過信号が同フオトセンサから計数
部46に供給される。計数部46はフオトセンサ
から供給された紙幣通過信号の数を計数し、この
結果得られた集積枚数データ(以下、この場合の
集積枚数データの値をMnとする)と記憶してい
る収納枚数データ(この場合の収納枚数データの
値は
【式】である。ただし、
【式】である。以下、こ の収納枚数データの値をSAとする。)とを加算し
て、この結果得られた合計枚数データ(この場合
の、合計枚数データの値は〓〓Mnである。以
下、この値をSBとする。)を比較部44に供給す
る。そして、この状態において、紙幣収納装置1
の前面パネルに設けられた表示器が表示している
各合計金額に応じて顧客が同前面パネルに設けら
れている返却釦を押圧操作すると、一時集積部1
2に一時集積されていた紙幣群が返却部43に返
却され、かつ、計数部46がその集積枚数データ
(値Mn)を消去するとともに、それまで記憶して
いた収納枚数データ(このデータの値はSAであ
る)を保持する。 また逆に、顧客が同前面パネルに設けられてい
る承認釦を押圧操作すると、比較部44は収納部
から供給される収納容量データ(以下、この
収納容量データの値をCとする)と、計数部46
からの合計枚数データ(値SB)との大小関係を
比較し、この結果、収納部5からの収納容量デ
ータ(値C)が計数部46からの合計枚数データ
(値SB)より大の場合あるいは同一の場合に、収
納信号を出力し、また逆に、収納部5からの収
納容量データ(値C)が計数部46からの合計枚
数データ(値SB)より小さい場合に、収納禁止
信号信号を出力する。これにより、収納部5
らの収納容量データ(値C)が計数部46からの
合計枚数データ(値SB)より大の場合あるいは
同一の場合に、装置各部が収納動作を行い、この
結果、一時集積部12に集積されていた紙幣群が
収納部5に収納されると共に、計数部46が上
述した合計枚数データ(値SB)を新たな収納枚
数データとして記憶する。また逆に、収納部5
から供給される収納容量データ(値C)が計数部
46からの合計枚数データ(値SB)より小さい
場合に、装置各部が収納禁止動作を行い、この結
果、一時集積部12に集積されていた紙幣群が収
納部5に収納されずに、予め定められた所定の
処理手順にしたがつて処理される。 以下同様にして、次の顧客が投入部2に紙幣
を挿入する毎に紙幣収納装置1は上述した動作を
くり返して行う。したがつて、収納部5に設け
られている紙幣収納箱5の収納容量以上に同紙幣
収納箱5内に紙幣が収納されることなく、紙幣収
納装置1が紙幣の収納動作を行うことができる。 第3図は本考案の回路が適用される一括投入方
式の紙幣収納装置の概略側面図である。なお、図
示はしていないが、この紙幣収納装置47には同
紙幣収納装置47とケーブル等により電気的に接
続されてた操作卓が設けられている。この操作卓
はこの紙幣収納装置47に対して種々の指令を与
え、また紙幣収納装置47内の紙幣鑑別部で真紙
幣と鑑別された紙幣の金種にもとづいてその金額
を算出し、且つ累計金額を算出する演算回路等を
備えるものである。このため操作卓には数値キ
ー、各種フアンクシヨンキー、を備えたキーボー
ド、またオペレータ固有の番号が記入されたカー
ドをカードリーダに読込ませて紙幣収納装置47
の処理を開始させるカード投入口、後述する確認
釦、表示部、プリンタ等が設けられている。 次に紙幣収納装置47の構成を詳細に説明す
る。紙幣投入口48は、オペレータが上述したカ
ードをカード投入口に投入し、紙幣の処理操作を
開始すると上記カードがカードリーダにより判読
され、この判読結果が正常であれば自動的にその
ドア49が開放されるもので、このときオペレー
タは紙幣投入口48内に、例えば最大400枚の紙
幣50を投入する。この場合、紙幣50は4金種
(1万円券,5千円券,千円券,5百円券)すべ
てを含ませて投入可能である。また投入された紙
幣50は紙幣検知スイツチ51により検知される
ようになつている。而して正常に紙幣50が投入
され、ドア49が閉止されると鑑別、計数処理が
開始される。猶、図中52はドア49の開放用ソ
レノイドである。また53はドアの開閉状態を検
知するスイツチである。 紙幣投入口48内に正常に投入セツトされた紙
幣は、次いで搬送モータM1の回転により駆動さ
れる紙幣搬送装置54に1枚ずつ摩擦方式にて取
込まれたのち搬送され、紙幣鑑別部55に送られ
て、金種,真偽,2枚送り等,各種の鑑別を各種
センサ55A〜55Dにより実行される。猶、紙
幣鑑別法は周知のようにその大きさ、長さ、模
様、更には紙幣の印刷インク内に含まれる磁気検
知などの各種検出方法によつて実行される。この
場合、上記センサ55A〜55Dの検出信号が図
示しない演算回路、制御回路に送られて計数枚数
や合計金種等が算出される。そして紙幣鑑別部5
5によつて金種及び真偽判定を受けた紙幣は更に
搬送されてリジエクトフオーク用センサ56によ
り検出される。このセンサ56は発光素子及び受
光素子(フオトトランジスタ等)から成り、紙幣
鑑別部55によつて偽紙幣と鑑別された紙幣がこ
のセンサ56により検出されると、その検出信号
によつてリジエクトソレノイド57を動作させ、
このためリジエクトフオーク58がリジエクトソ
レノイド57に駆動されて紙幣移送通路がリジエ
クトボツクス59側の搬送装置54へ切換えら
れ、これにより偽紙幣をリジエクトボツクス59
内に排除できるようになつている。猶、リジエク
トボツクス内には偽紙幣のほかに2枚送り紙幣、
鑑別不能紙幣等も収納されるようになつている。 一方、真紙幣や正常な紙幣の場合にはセンサ5
6の検出信号は無効とされてリジエクトソレノイ
ド57は動作せず、またこの場合の紙幣は集積車
60に取込まれたのち一時貯留部61に貯留され
る。猶、リジエクトフオーク58は偽紙幣等をリ
ジエクトボツクス59側へ排除したのちは次の紙
幣がセンサ56の検出信号で正常な紙幣と鑑別さ
れるまで、その動作状態を保持している。 一時貯留部61は上方(集積車60側)が開口
されたボツクス形状を成し、またその底板は中央
部にて2枚に分割された2枚の底板62,63か
ら成り、而して図示するように各底板62,63
の一端側は底板62,63が夫々、ほぼ90度の回
転動作が行えるように一時貯留部61の各側板に
夫々取付けられた軸(後述)に固定されている。
また底板62,63は常時は閉止されて鑑別、計
数された紙幣50を一時貯留部61内に貯留可能
とされているが、紙幣投入部48内に投入された
すべての紙幣50の鑑別、計数が終り、またオペ
レータが前述した表示部に表示された合計金額を
目視確認後、上記確認釦を押すと、ソレノイド6
4等から成る後述する収納機構が動作して底板6
2,63を夫々、下方に向けて高速度で時計方
向、反時計方向にほぼ90度回転させ、これにより
一時貯留されていた紙幣50が下方の金庫65内
に一括して落下収納されるようになつている。更
に底板62,63の開放後、所定時間が経つとモ
ータM2が回転動作して底板62,63を夫々、
上記一括排除時より相対的に低速度にて反時計方
向、時計方向に90度回転させ、閉止させるように
なつている。猶、一時貯留部61のボツクスは第
3図の左右方向に移動可能にされた抽出板66上
に設置されており、而して一時貯留された紙幣5
0を再チエツクする際などには抽出板66を第3
図に想線61′で図示するように、紙幣収納装置
1外部へ引出し、一時貯留部61内の紙幣50を
取出せるようになつている。また図中67は抽出
板66が定位置に戻されたか否かを検知するスイ
ツチであり、このスイツチ67が動作していない
限り、紙幣収納装置1の紙幣処理は実行できな
い。更に68は紙幣検知センサであり、一時貯留
部61内の残留紙幣の有無を検出して紙幣収納装
置1の動作を制御するようになつている。この紙
幣検知センサ68は発光素子及び受光素子(フオ
トトランジスタ等)から成り、また発光素子、受
光素子は底板62,63の上方側、下方側に夫々
設けられ、而して発光素子の放射する光を受光素
子が受光できるように底板62,63の一部には
穴があけられている。また後述するように底板6
2,63の開放状態、閉止状態を夫々検知するセ
ンサも設けられており、各センサの出力信号によ
つてソレノイド64、モータM2、後述の電磁ク
ラツチに指令信号を与えるようになつている。 金庫65は3個の貯留部(紙幣収納箱)65
A,65B,65Cから成り、而して先ず貯留部
65Aから紙幣50が貯留されはじめ、またこの
貯留部65Aに所定量の紙幣50が貯留されたこ
とが貯留部65Aの上部と下部に夫々設けられた
孔部69A,69Bを会して2種類の紙幣検知セ
ンサ69C,69Dにより検知されると共に後述
する比較部44が収納禁止信号を出力すると、金
庫65はモータM3によつて第3図の右方向に移
動させられ、次の空の貯留部65Bが一時貯留部
61の底板62,63の下部にセツトされるよう
になつている。(第3図中の想像線65′,65″
を参照のこと)貯留部65Bにも同様に紙幣検知
センサ69C,69Dによつて貯留状態を検出で
きるよう孔部69A,69Bが設けられており、
而してこの貯留部65Bにも所定量の紙幣50が
貯留されると同様に金庫65は右方向に移動させ
られ、貯留部65Cが一時貯留部61の底板6
2,63の下部にセツトされるようになつている
(第3図の想像線65参照のこと)更に貯留部
65Cにも同様に紙幣検知センサ69C,69D
の偽の孔部69A,69Bが設けられており(第
3図想像線68″参照のこと)、所定量の紙幣50
が貯留部65C内に貯留されると、金庫65内の
すべての貯留部65A〜65C内に紙幣50が貯
留されたことがブザー音等によりオペレータに報
知されるようになつている。而してこの場合、オ
ペレータは金庫65を一時貯留部61同様に紙幣
収納装置1の外部(第3図中、左方向)へ引出
し、他の金庫と交換するようになつている。猶、
金庫65に対しては更に、金庫65が正常にセツ
トされたか否かを検知するセンサ70、金庫ロツ
クユニツト71が図示の如く設けられ、また図示
しないが可動式の金庫65の3カ所のセツト位置
を検知する2個のスイツチが設けられており、こ
の2個のスイツチの信号の出力状態によつて金庫
65の貯留部65A〜65Cのうちどの貯留部が
一時貯留部61に対して設定されているかが判別
可能とされている。 次に第4図を参照して紙幣貯留部61内に一時
貯留された紙幣を金庫65内に一括落下収納する
落下機構等の構成を詳細に説明する。一時貯留部
61は4枚の側板(なお、この図においては対向
する1組のみ示している)72A,72B,…、
またこれら図示せぬ側板間に設けられた2本の軸
73A,73Bに夫々固定されている上記底板6
2,63、更に側板72Aに回転可能に設けられ
且つ一時貯留部61の上方部の一部分を、一時貯
留部61を紙幣収納装置1外部へ引出す際に覆う
ためのふた74により構成されている。猶、ふた
74は一時貯留部61を紙幣収納装置1外部へ引
出す際にはローラ75が2枚のガイド板76A,
76Bにて形成されるガイド溝77に沿つて移動
することにより、閉じて一時貯留部61の上方部
の一部分を覆うものである。 軸73A,73Bの図示せぬ側板側の一端に
は、夫々、ギアが設けられ、また、これらの各ギ
アが同各ギアの間に介挿された他のギアにより係
合され、これにより、軸73Aと軸73Bとが同
期して駆動されるようになつている。また更に、
軸73Bに設けられた上記ギアは軸78に設けら
れたギアと噛合し、これにより、軸78を介して
軸73A,73Bに駆動力が伝達されるようにな
つている。また、この軸78にはネジリばね(図
示略)が取付けられ、またこのネジリばねによつ
て時計方向に回転力を与えられるカム79が更に
軸78に固定されている。このカム79にはピン
79Aが設けられており、而してこのピン79A
は底板62,63が閉止されている時にソレノイ
ド64の軸64Aに連結されているストツパ80
の一端と係止してカム79を図に示す状態に保持
させるように構成されている。一方、底板62,
63を開放して一時貯留紙幣を一括して金庫65
の各貯留部65A他内に落下収納させる際には、
上述したようにソレノイド64が通電されてスト
ツパ80はソレノイド64の軸64Aと共に図の
上方に移動し、このためストツパ80の一端とカ
ム79上のピン79Aとの係止が外れてカム79
は底板62,63の自重及び紙幣の重さ、さらに
はネジリばねのばね力によりほぼ90度、時計方向
に回転するように構成されている。猶、底板6
2,63の閉止状態、開放状態の何れかを検出す
るためにカム79には更に細板81が固定され、
而してこの細板81のカム79からの突出部81
Aが、底板62,63の閉止状態ではセンサ82
Aにて検出され、他方、開放状態では上記突出部
81Aがセンサ82Bにて検出されるように、セ
ンサ82A,82Bが相互に対向するように配設
されている。また上記ストツパ80の位置を検出
するためのストツパセンサ83も設けられてい
る。また、図示はしていないが、軸78の多端側
には更に、モータM2の回転力を軸78に伝達す
るためのギアが設けられている。而してこのギア
は電磁クラツチの作用により、底板62,63の
開放時には軸78とフリーにされ、他方、閉止時
には軸78と一体に連結されてモータM2の回転
力を軸78に伝達し、これにより軸78と連動す
る各ギアによつて底板62,63が閉止されると
共にカム79は反時計方向に180度回転してピン
79Aがストツパ80と係止し、底板62,63
の閉止状態時における位置に復帰させるように構
成されている。 第5図は同実施例の回路構成の一例を示すブロ
ツク図である。なお、この図において、第2図の
各部と対応する部分には同一の符号を付してその
説明を省略する。この図において、2は第3図
に示した紙幣投入口48等を有して構成された一
括投入部である。また、54は一括投入部2
に一括投入された紙幣を1枚ずつ分離して取り込
み、この取り込んだ紙幣を1枚ずつ順次鑑別部7
に供給する分離取出部である。また、58は鑑
別部7から送り出された紙幣を、同鑑別部7の鑑
別結果に応じて、振り分ける振分部である。ま
た、59は振分部58により振り分けられた偽
紙幣、鑑別不能紙幣等を収納するあるいは輩出リ
ジエクト部である。なお、この実施例において
は、鑑別部7の検出信号が計数部46に供給さ
れ、これにより、計数部46が供給された検出信
号に基づいて所定の処理、例えば、比較部44が
収納禁止信号を出力した場合において、収納部5
に設けられている貯留部(貯留部65A〜65
Cの選択された1つ)に収納されている各金種別
の合計枚数等を予め定められている番地に格納す
る等の処理を行うようになつている。また、この
図に示す発光素子45a,受光素子45bは、例
えば第3図の集積車60の少し手前の紙幣移送通
路に設けられている。 以上の構成になる紙幣収納装置47も前述した
紙幣収納装置と同様に動作して、収納部5に、
設けられている貯留部の収納容量以上に同貯留部
内に紙幣を収納することなく、紙幣の収納処理を
行う。 「考案の効果」 以上説明したように、本考案によれば、紙幣収
納箱の空き容量が一時貯留部の貯留紙幣枚数以上
の場合は紙幣収納箱への貯留紙幣の収納を許可
し、未満の場合は収納を禁止するする構成とした
ので、一時貯留部から紙幣収納箱へ供給された紙
幣が紙幣収納箱の容量を超過することを防止する
ことができる。この結果、紙幣のジヤムの発生等
を解消することができ、紙幣の収納を整然と行う
ことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の回路を適用した一枚ずつ紙幣
を投入する方式の紙幣収納装置の概略側面図、第
2図は第1図に示した紙幣収納装置1の回路構成
の一例を示すブロツク図、第3図は本考案の回路
を適用した一括投入方式の紙幣収納装置の概略側
面図、第4図は第3図に示した紙幣貯留部61の
詳細な構成を示す図、第5図は第3図に示した紙
幣収納装置47の回路構成の一例を示すブロツク
図である。 5……収納部(紙幣収納箱)、12……一時
集積部(一時貯留部)、44……比較部(判別手
段)、46……計数部(計数手段,演算手段,記
憶手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投入された紙幣を1枚ずつ順次取り込んで計数
    処理し、この結果得られた紙幣を一時貯留部で一
    時貯留し、該一時貯留紙幣を、所定時期に、対応
    する紙幣収納箱に収納するようにした紙幣収納装
    置において、前記一時貯留部に一時貯留される紙
    幣枚数を計数する計数手段と、前記一時貯留部か
    ら前記紙幣収納箱に収納された紙幣枚数を累計す
    る演算手段と、前記累計結果を記憶する記憶手段
    と、前記紙幣収納箱の紙幣収納容量から前記累計
    結果を減じて得た前記紙幣収納箱の空き容量と前
    記計数手段により得られた貯留紙幣枚数とを比較
    し、前記紙幣収納箱の空き容量が前記貯留紙幣枚
    数以上の場合は前記紙幣収納箱への前記貯留紙幣
    の収納を許可し、未満の場合は収納を禁止する判
    別手段とを具備してなる紙幣収納装置の収納制御
    回路。
JP1981065539U 1981-05-06 1981-05-06 Expired JPS6213177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981065539U JPS6213177Y2 (ja) 1981-05-06 1981-05-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981065539U JPS6213177Y2 (ja) 1981-05-06 1981-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179773U JPS57179773U (ja) 1982-11-15
JPS6213177Y2 true JPS6213177Y2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=29861576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981065539U Expired JPS6213177Y2 (ja) 1981-05-06 1981-05-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213177Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625745Y2 (ja) * 1981-04-28 1987-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061162A (ja) * 1973-09-28 1975-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179773U (ja) 1982-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497575B2 (ja) 紙葉収納払出装置
KR940011424B1 (ko) 지폐류의 취급장치 및 그 취급방법
WO2013172083A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JPS61276090A (ja) 循環式入出金装置
JPH0532368A (ja) 紙葉類の集積装置
JPH0714049A (ja) 紙葉類収納装置
JP6051060B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPS60251487A (ja) 入出金口機構
JPS6213177Y2 (ja)
JPH0142213Y2 (ja)
WO2013172084A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6564599B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0139145B2 (ja)
JP2575381B2 (ja) 自動取引装置
JPH0417863B2 (ja)
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP5430985B2 (ja) 貨幣処理機
JP2002203265A (ja) 貨幣入金機
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP2019200808A (ja) 紙幣処理装置
JPH11185101A (ja) 車載用金庫付硬貨計数機および金庫付硬貨計数機搭載車両
KR0175306B1 (ko) 지폐입출금장치
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置