JPH0242971B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0242971B2 JPH0242971B2 JP10140385A JP10140385A JPH0242971B2 JP H0242971 B2 JPH0242971 B2 JP H0242971B2 JP 10140385 A JP10140385 A JP 10140385A JP 10140385 A JP10140385 A JP 10140385A JP H0242971 B2 JPH0242971 B2 JP H0242971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plastic
- heat
- sheet
- thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、土木、建築の作業の際に使用する鋼
矢板のプラスチツク被覆に関するもので、高防食
性で耐久性であり経済性に優れた防食鋼矢板を効
率よく製造する方法に関するものである。
矢板のプラスチツク被覆に関するもので、高防食
性で耐久性であり経済性に優れた防食鋼矢板を効
率よく製造する方法に関するものである。
鋼矢板は、河川、海浜などにおける護岸、建築
現場における泥砂流出入の防止等土木建築工事用
に広く使用されている。
現場における泥砂流出入の防止等土木建築工事用
に広く使用されている。
ところで、この鋼矢板の使用環境は、常に水、
酸素(空気)、紫外線という腐食要因にさらされ
ており、長期に亘る使用が当然に予想される鋼矢
板においてはその防食方法ないし技術の確立が強
く望まれていた。
酸素(空気)、紫外線という腐食要因にさらされ
ており、長期に亘る使用が当然に予想される鋼矢
板においてはその防食方法ないし技術の確立が強
く望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような要請に対して、従来行われていた防
食法は、タール・エポキシ樹脂など熱可塑性プラ
スチツクの塗装、FRP被覆などが中心あつた。
食法は、タール・エポキシ樹脂など熱可塑性プラ
スチツクの塗装、FRP被覆などが中心あつた。
ところが、前者の場合には、被覆の機械的強
度、長期間に亘る防食性あるいは塗装作業性に問
題があり、また後者に関しては、施工性、経済性
の面で未だ改良すべき点が含まれているものであ
つた。
度、長期間に亘る防食性あるいは塗装作業性に問
題があり、また後者に関しては、施工性、経済性
の面で未だ改良すべき点が含まれているものであ
つた。
近年、高防食性、耐久性、経済性の点で優れて
いるとして期待されている被覆鋼矢板として、T
ダイスなどで押出し成形した熱可塑性プラスチツ
クシートを加熱接着するものがあるが、このもの
は、シートを加熱接着する際に熱収縮やしわが発
生するため凹凸面を有する鋼矢板表面に被覆する
ことは極めて困難であり、より完全に近くかつ施
工の楽な被覆法の開発が強く望まれていた。
いるとして期待されている被覆鋼矢板として、T
ダイスなどで押出し成形した熱可塑性プラスチツ
クシートを加熱接着するものがあるが、このもの
は、シートを加熱接着する際に熱収縮やしわが発
生するため凹凸面を有する鋼矢板表面に被覆する
ことは極めて困難であり、より完全に近くかつ施
工の楽な被覆法の開発が強く望まれていた。
本発明は、このような従来の方法にみられた
様々な欠点を改良した鋼矢板の製造法について
種々検討を加えた結果到達したものであつて、熱
可塑性接着性プラスチツクAとそれよりも融点の
高い熱可塑性プラスチツクBとからなる積層シー
トを鋼矢板に圧着するにあたり、積層シートのB
側に耐熱性シートを重ねてBの融点まで加熱し、
積層シートのAの面を鋼矢板側に向けてその所定
面に重ねあわせるとともに、全体をBの融点以上
に保持して加圧接着して積層シートと鋼矢板を一
体化させ、冷却の途中ないしは終了後に耐熱性シ
ートを取り除くことからなるプラスチツク被覆鋼
矢板の製造法に関するものである。
様々な欠点を改良した鋼矢板の製造法について
種々検討を加えた結果到達したものであつて、熱
可塑性接着性プラスチツクAとそれよりも融点の
高い熱可塑性プラスチツクBとからなる積層シー
トを鋼矢板に圧着するにあたり、積層シートのB
側に耐熱性シートを重ねてBの融点まで加熱し、
積層シートのAの面を鋼矢板側に向けてその所定
面に重ねあわせるとともに、全体をBの融点以上
に保持して加圧接着して積層シートと鋼矢板を一
体化させ、冷却の途中ないしは終了後に耐熱性シ
ートを取り除くことからなるプラスチツク被覆鋼
矢板の製造法に関するものである。
熱可塑性接着性プラスチツクAは、本体である
鋼矢板と防食被覆層との間の接着を完全に、ない
しは充分に図ることを目的としているものであ
る。
鋼矢板と防食被覆層との間の接着を完全に、ない
しは充分に図ることを目的としているものであ
る。
この目的を充分に達成させるためには、例えば
ポリオレフイン系プラスチツクのカルボン酸ない
しはその酸無水物によつて例えばグラフト変性さ
せたもの、あるいはポリオレフイン系プラスチツ
クとアクリル酸またはその誘導体との共重合体な
どを使用することができる。
ポリオレフイン系プラスチツクのカルボン酸ない
しはその酸無水物によつて例えばグラフト変性さ
せたもの、あるいはポリオレフイン系プラスチツ
クとアクリル酸またはその誘導体との共重合体な
どを使用することができる。
熱可塑性プラスチツクBは、鋼矢板に被覆して
長期間に亘り防食効果を発揮するものであればい
ずれも使用することができるが、もつとも一般的
には、入手がしやすいことなどの理由からポリオ
レフイン系プラスチツクを使用すると便利であ
る。
長期間に亘り防食効果を発揮するものであればい
ずれも使用することができるが、もつとも一般的
には、入手がしやすいことなどの理由からポリオ
レフイン系プラスチツクを使用すると便利であ
る。
熱可塑性プラスチツクBの一面には、耐熱性シ
ートをあてがう。
ートをあてがう。
このシートに要求される機能は熱に対して安定
であるのみならず、熱可塑性プラスチツクの融点
温度付近にさらされても軟化ししたり、分解した
りしないことであり、また剥離性のよいものであ
ることが好ましい。
であるのみならず、熱可塑性プラスチツクの融点
温度付近にさらされても軟化ししたり、分解した
りしないことであり、また剥離性のよいものであ
ることが好ましい。
この様な特性を有するものとしては、例えばシ
リコンゴム、フツ素ゴムなどの耐熱性エラストマ
ーやポリエチレンテレフタレートなどの高融点熱
可塑性プラスチツクの薄いフイルムあるいは紙な
どを使用する。
リコンゴム、フツ素ゴムなどの耐熱性エラストマ
ーやポリエチレンテレフタレートなどの高融点熱
可塑性プラスチツクの薄いフイルムあるいは紙な
どを使用する。
以下、図面を用いてさらに本発明の構成を説明
する。
する。
第1図は、熱可塑性接着性プラスチツク1に熱
可塑性プラスチツク2を重合したものへさらに耐
熱性シート3をあてがつた場合を示しているもの
である。
可塑性プラスチツク2を重合したものへさらに耐
熱性シート3をあてがつた場合を示しているもの
である。
この熱可塑性接着性プラスチツク1および熱可
塑性プラスチツク2は、例えばTダイスを取り付
けた押出し機によりそれぞれのプラスチツクを同
時に積層状態で溶融押出しして成形したものであ
つても、あるいはまた各々のシートをあとの工程
で貼り合わせたものであつてもよい。
塑性プラスチツク2は、例えばTダイスを取り付
けた押出し機によりそれぞれのプラスチツクを同
時に積層状態で溶融押出しして成形したものであ
つても、あるいはまた各々のシートをあとの工程
で貼り合わせたものであつてもよい。
第2図は、第1図に示したような材料を用いて
鋼矢板4に張り合わせた状態を示したものであ
り、このとき鋼矢板4と熱可塑性接着性プラスチ
ツク1とを強固に接着させるには、鋼矢板をあら
かじめ溶融温度以上に加熱しておく方が好ましい
結果が得られやすい。
鋼矢板4に張り合わせた状態を示したものであ
り、このとき鋼矢板4と熱可塑性接着性プラスチ
ツク1とを強固に接着させるには、鋼矢板をあら
かじめ溶融温度以上に加熱しておく方が好ましい
結果が得られやすい。
さらに、必要に応じて鋼矢板にあらかじめプラ
イマー処理を施しておくことも効果的である。
イマー処理を施しておくことも効果的である。
第3図は、本発明の製造法を実施する一例を示
したものである。
したものである。
図中、5は予熱機、6は加熱機、7は圧着装
置、8は冷却装置である。
置、8は冷却装置である。
熱可塑性接着性プラスチツク1と熱可塑性プラ
スチツク2および耐熱性シート3は、先ず図に示
したような装置により予熱機5で少なくとも熱可
塑性プラスチツクの融点近くまで熱せられた上で
鋼矢板4の供給ルートまでおくられ、ここで両者
が接触する。
スチツク2および耐熱性シート3は、先ず図に示
したような装置により予熱機5で少なくとも熱可
塑性プラスチツクの融点近くまで熱せられた上で
鋼矢板4の供給ルートまでおくられ、ここで両者
が接触する。
鋼矢板4上では積層シートが拡げられて次の加
熱機6(例えば誘導加熱機でもよいしバーナーで
もよい)において熱可塑性プラスチツクが充分溶
融するまでの熱を供給する。
熱機6(例えば誘導加熱機でもよいしバーナーで
もよい)において熱可塑性プラスチツクが充分溶
融するまでの熱を供給する。
次いで、ロール装置7に送られると鋼矢板の曲
線に適合するようにローラーなどにより積層シー
トを密着させ最後に冷却機8で冷却させるのであ
る。
線に適合するようにローラーなどにより積層シー
トを密着させ最後に冷却機8で冷却させるのであ
る。
ロール装置7におけるロールのうち、鋼矢板の
表面を処理するものの基本的形状としては、例え
ば第4図〜第7図のようなものが考えられる。
表面を処理するものの基本的形状としては、例え
ば第4図〜第7図のようなものが考えられる。
第4図および第5図は、平坦部分を圧着するも
のであり、第6図は鋼矢板端部の曲面を処理する
ためのものであり、また第7図は内側の角部を密
着させるものの例である。
のであり、第6図は鋼矢板端部の曲面を処理する
ためのものであり、また第7図は内側の角部を密
着させるものの例である。
なお、図には記載していないが、この冷却機8
での冷却操作中もしくは冷却操作終了後に耐熱性
シートを剥ぎとるようにしている。
での冷却操作中もしくは冷却操作終了後に耐熱性
シートを剥ぎとるようにしている。
以下、具体的に実施例を示して本発明を構成お
よび効果を説明する。
よび効果を説明する。
長さ12mのU型鋼矢板(NKSP−A、日本鋼
管株式会社製)の中間部7mの長さ部分にプラス
チツク被覆を行う実験を行つた。
管株式会社製)の中間部7mの長さ部分にプラス
チツク被覆を行う実験を行つた。
被覆材料
A 熱可塑性接着性プラスチツク……マレイン酸
グラフト共重合ポリエチレン(融点125℃) B 熱可塑性プラスチツク……高密度ポリエチレ
ン(融点133℃) シートの条件 AおよびBは、夫々厚さを0.2および2.0mmと
し、Tダイスで2層押出しして幅75cm、長さ8m
のシートに成形した。
グラフト共重合ポリエチレン(融点125℃) B 熱可塑性プラスチツク……高密度ポリエチレ
ン(融点133℃) シートの条件 AおよびBは、夫々厚さを0.2および2.0mmと
し、Tダイスで2層押出しして幅75cm、長さ8m
のシートに成形した。
鋼矢板の下地処理
サンドブラスト処理の上反応硬化形エポキシプ
ライマー(約50μm)を塗布し硬化させた。
ライマー(約50μm)を塗布し硬化させた。
耐熱性シート
シリカ微粉末を充填したシリコンゴムを使用し
た。シートのサイズは80cm×8.5m×1mmである。
た。シートのサイズは80cm×8.5m×1mmである。
鋼矢板への被覆
積層シートを耐熱性シートに重ね合わせた状態
でヒートロールにより順次に140℃に加熱し、あ
らかじめ150℃に加熱した鋼矢板の凹面側に貼り
つけた。その際、シートをあらかじめ鋼矢板の凹
面より小さい曲率に湾曲させ、第4〜7図に示し
たようなロールを用いて順に圧着した。
でヒートロールにより順次に140℃に加熱し、あ
らかじめ150℃に加熱した鋼矢板の凹面側に貼り
つけた。その際、シートをあらかじめ鋼矢板の凹
面より小さい曲率に湾曲させ、第4〜7図に示し
たようなロールを用いて順に圧着した。
その後、水冷により全体を室温まで冷却したの
ち、耐熱性シートの取り外し端部の状態を整えた
うえで、所定の被覆を形成させた。
ち、耐熱性シートの取り外し端部の状態を整えた
うえで、所定の被覆を形成させた。
上述の方法で製造したポリエチレン被覆鋼矢板
を調べたところ、外観上被膜の浮きやしわ、疵の
発生は全く認められず、23℃における剥離強度は
17Kg/10mm幅と強固に接着されていることが解認
された。
を調べたところ、外観上被膜の浮きやしわ、疵の
発生は全く認められず、23℃における剥離強度は
17Kg/10mm幅と強固に接着されていることが解認
された。
一方、耐熱性シートを使用しない場合は、全く
同じプロセスを繰り返したところ、積層シートを
加熱したのちに、その長さ方向に対してランダム
な収縮が生じたため、しわが発生し、またロール
圧着後、両端部はまくれあがつて殆ど接着されて
いなかつた。
同じプロセスを繰り返したところ、積層シートを
加熱したのちに、その長さ方向に対してランダム
な収縮が生じたため、しわが発生し、またロール
圧着後、両端部はまくれあがつて殆ど接着されて
いなかつた。
本発明によつて得たプラスチツク鋼矢板は、極
めて防食性が高く、耐久性にも優れており、しか
もその製造も簡単なことから経済性の観点からも
秀でたものである。
めて防食性が高く、耐久性にも優れており、しか
もその製造も簡単なことから経済性の観点からも
秀でたものである。
第1図は本発明による積層シートの斜視図、第
2図はプラスチツク鋼矢板の断面図、第3図はプ
ラスチツク鋼矢板の製造方法を説明した概略図、
第4図〜第7図は圧着用ローラ種類とその使用場
面を説明した一部断面図である。 1……熱可塑性接着性プラスチツク、2……熱
可塑性プラスチツク、3……耐熱性シート、4…
…鋼矢板、5……予熱機、6……加熱機、7……
圧着装置、8……冷却装置。
2図はプラスチツク鋼矢板の断面図、第3図はプ
ラスチツク鋼矢板の製造方法を説明した概略図、
第4図〜第7図は圧着用ローラ種類とその使用場
面を説明した一部断面図である。 1……熱可塑性接着性プラスチツク、2……熱
可塑性プラスチツク、3……耐熱性シート、4…
…鋼矢板、5……予熱機、6……加熱機、7……
圧着装置、8……冷却装置。
Claims (1)
- 1 熱可塑性接着性プラスチツクAとそれよりも
融点の高い熱可塑性プラスチツクBとからなる積
層シートを鋼矢板に圧着するにあたり、積層シー
トのB側に耐熱性シートを重ねてBの融点まで加
熱し、積層シートのAの面を鋼矢板側に向けてそ
の所定面に重ねあわせるとともに、全体をBの融
点以上に保持して加圧接着して積層シートと鋼矢
板を一体化させ、冷却の途中ないしは終了後に耐
熱性シートを取り除くことからなるプラスチツク
被覆鋼矢板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10140385A JPS61261529A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | プラスチツク被覆鋼矢板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10140385A JPS61261529A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | プラスチツク被覆鋼矢板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61261529A JPS61261529A (ja) | 1986-11-19 |
JPH0242971B2 true JPH0242971B2 (ja) | 1990-09-26 |
Family
ID=14299758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10140385A Granted JPS61261529A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | プラスチツク被覆鋼矢板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61261529A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6805516B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2020-12-23 | 住友ベークライト株式会社 | 多層フィルム |
-
1985
- 1985-05-15 JP JP10140385A patent/JPS61261529A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61261529A (ja) | 1986-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890701353A (ko) | 적층물질의 제조방법 | |
FR2430311A1 (fr) | Procede de fabrication d'une plaque composite resistant a la chaleur | |
US3350247A (en) | Method of protecting finished surfaces | |
DE59508661D1 (de) | Verfahren zum thermischen Verkleben von Acrylkunststoffteilen | |
GB2092063A (en) | Coated board for concrete form and method of making the same | |
JPH0242971B2 (ja) | ||
JP3943003B2 (ja) | 複層被覆金属曲管の製造方法 | |
US3719551A (en) | Process for producing a lead-plastic laminate and a laminate produced by the process | |
JP3000357B2 (ja) | ラミネート用フィルム | |
JPS5874316A (ja) | 超音波接着方法 | |
JP3013012B2 (ja) | 印刷模様を複層フッ素樹脂に埋設して金属板に被覆する方法 | |
JP3373911B2 (ja) | 熱収縮性シート | |
JPH08216314A (ja) | 金属被覆用の熱収縮複層チューブ並びにシート及びそれらを使用した金属被覆方法 | |
JPS6096444A (ja) | 溝付き防水シ−トの製法 | |
JPH0336656B2 (ja) | ||
JPS63158222A (ja) | 形鋼凹側面のプラスチツク被覆方法 | |
JPH02121837A (ja) | プラスチック被覆鋼矢板の製造方法 | |
JP3566406B2 (ja) | 可撓性膜堰の製造方法 | |
JPS63222838A (ja) | 多層シ−トの製造方法 | |
JPS63218336A (ja) | 多層シ−トの製造方法 | |
JPH0355992Y2 (ja) | ||
JPH07229270A (ja) | 建築用金属板 | |
JPS59167225A (ja) | 容器内面の被覆方法 | |
JP3813524B2 (ja) | 溶接部被覆フィルム及び溶接部被覆方法並びに樹脂被覆缶 | |
JPH06238800A (ja) | 孔を有する立体構造形成積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |