[go: up one dir, main page]

JPH0336656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336656B2
JPH0336656B2 JP61056937A JP5693786A JPH0336656B2 JP H0336656 B2 JPH0336656 B2 JP H0336656B2 JP 61056937 A JP61056937 A JP 61056937A JP 5693786 A JP5693786 A JP 5693786A JP H0336656 B2 JPH0336656 B2 JP H0336656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
coating
plastic
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61056937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62214929A (ja
Inventor
Naoki Gunji
Tokio Nakagawa
Toshuki Ookuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP61056937A priority Critical patent/JPS62214929A/ja
Publication of JPS62214929A publication Critical patent/JPS62214929A/ja
Publication of JPH0336656B2 publication Critical patent/JPH0336656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、土木・建設に使用される鋼矢板の凹
面部のプラスチツク被覆方法に関するもので、高
防食性、耐久性および経済性に優れた防食鋼矢板
を効率よくしかも生産性に優れた鋼矢板凹側のプ
ラスチツク被覆方法に関するものである。
〔従来の技術〕
鋼矢板は、河川・海岸における護岸、建築現場
における泥砂流出入の防止等、土木・建築用に広
く使われているが、これを使用する環境は常に
水・酸素・紫外線といつた腐食要因と接してお
り、長期使用が要求されている鋼矢板に対し、そ
の防食工法は大きな課題になつている。
これに対し、従来行われてきた防食法として
は、タールエポキシ樹脂など熱硬化性プラスチツ
クを塗装するとかFRPにより被覆を行う等が中
心であつた。
ところが、前者に関しては被膜の機械的強度、
長期防食性、塗装作業性に問題があり、また後者
に関しては施工性・経済性に問題があつた。
このような技術的な環境のなかにあつて、高防
食性・耐久性が期待できる被覆鋼矢板を提供する
ものとして、鋼矢板に熱可塑性プラスチツクを被
覆するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これは、Tダイス等で押出し成形したシートを
鋼矢板に加熱圧着するものであるが、加熱圧着す
る際の加熱条件をかなり厳重に管理しないとシー
トが熱収縮を起こしてしわを発生し、特に鋼矢板
の凹面部への被覆施工は困難である。
また、Tダイスで平板状に押出された溶融シー
トを、そのまま鋼矢板に貼り合わせる方法も考え
られているが、この方法では鋼矢板の凸面部に防
食被覆するのは容易であるとしても、反対の凹面
部への被覆を行うことは極めて困難である。
それは平板状の溶融シートを鋼矢板凹面に合わ
せるために、緊張状態を保持しつつシートに外力
を与えてU字型に成形しなければならず、その外
力に起因してシート自体に不均一変形、延伸、し
わの発生あるいはシートの破断等の問題が生じ
る。
以上のように、従来知られている製造方法に
は、それぞれ被覆加工性等に制約があつたりある
いはプラスチツクシートに無理な応力を付加する
などの不都合な点が多くみられることから新しい
被覆方法の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、このような従来技術の環境のなかに
あつて種々検討を加え、筒状の吐出口をもつダイ
スで熱可塑性プラスチツク筒状体を形成し、つい
で該筒状体の円周方向に1ケ所ノツチを入れて切
開き、平面状になる前に鋼矢板の凹側の中心部長
手方向に該筒状体を設置し、その中心部から両端
方向に押し開き鋼矢板の凹側を被覆することから
なる鋼矢板凹側のプラスチツク被覆方法するもの
である。
〔作 用〕
本発明は、ブラスト等の除錆処理を施した鋼矢
板表面に、例えば反応硬化型エポキシ樹脂系プラ
イマーを塗布し、鋼矢板凹面に熱可塑性プラスチ
ツクを連続的に被覆するものである。
そのためには、筒状の吐出口を持つダイスから
溶融状態で押出した熱可塑性プラスチツクを、そ
の円周方向の1ケ所にノツチを入れて切り開き平
板状になるまでの間において、必要に応じて予熱
された鋼矢板表面に重ね合わせ、圧着、一体化さ
せるものである。
このような熱可塑性プラスチツク筒状体は、熱
可塑性接着性プラスチツクが外層になるような共
押出しによつて得ることができる。
本発明では、従来特に被覆が困難であつた鋼矢
板凹面部に、筒状の吐出口を持つたダイスから溶
融状態で押出されたプラスチツクを切り開いて直
ちに使用するため、シートをU字型に予成形する
必要がなく、均一膜厚の密着性の優れたプラスチ
ツク被覆鋼矢板を容易に得ることができる。
以下図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に基づく熱可塑性プラスチツ
ク被覆鋼矢板の製造プロセスを示すものである。
ブラスト等の除錆処理が施された鋼矢板1は、
搬送ロール2で矢印方向へ移動し、下地処理装置
3で必要に応じて反応硬化型エポキシ系プライマ
ーを塗布し、しかる後、加熱装置4で、鋼矢板を
加熱することによつてプライマーを硬化させるよ
うになつている。
ただし、この場合下地処理装置3と加熱装置4
の配置は逆にしても構わない。
その後、被覆すべき熱可塑性プラスチツクを筒
状の吐出口をもつダイス5によつて溶融押出し
し、内側に熱可塑性プラスチツク、外側に熱可塑
性接着性プラスチツクの2層筒状体6を形成し、
ノツチを入れる装置7によりその円周上の1ケ所
から切り開くのである。
次いで、圧着装置8によつて、第2図a〜eの
ように連続的に鋼矢板と一体化し、必要に応じて
冷却装置9で冷却する。
第2図において、2層筒状体6と鋼矢板1の中
心線がほぼ一致するようにし(a)、2層筒状体6の
一部にノツチを入れて切り開いた後、(b)〜(e)に示
したように速やかに各種圧着ロールで中心部から
外側に向つて貼合わせ、一体化させるのである。
本発明では被覆する積層シートを、筒状の吐出
口をもつダイスによつて供給することが特徴であ
るが、この方法では、従来のTダイスを用いる場
合と違いU字型に予成形する必要がなく、鋼矢板
のコーナー部や端部にスムーズに圧着することが
できる。
また、第2図のように外側に熱可塑性接着性プ
ラスチツク6A、内側に熱可塑性プラスチツク6
Bの2層共押出しにするのは、各層を単独で被覆
する場合に比べ圧着工程を減らせることを可能と
し、熱可塑性接着性プラスチツクがロール等に直
接融着して密着することを防ぐためである。
このような目的のために用いる被覆材料として
は、ポリエチレンやポリプロピレン等溶融押出し
の可能なプラスチツクがあげられ、また接着性プ
ラスチツクとしては、これらにカルボン酸や無水
カルボン酸をグラフト重合したものや、アクリル
酸とのコポリマー等が適用できる。
ただし、ポリアミドやポリエステル等、官能基
を含むプラスチツクを被覆する場合は、接着性プ
ラスチツクを使用しなくてもよい。
〔実施例〕
以下、具体的に実施例を示して本発明の構成お
よび効果をさらに詳細に説明する。
U型鋼矢板(NKSP−A当社製)を用いてそ
の凹面部への被覆を試みた。
鋼矢板の下地処理 サンドブラフト処理+反応硬化型エポキシプラ
イマー(スプレー塗装、約50μm厚)塗布 被覆材料 熱可塑性プラスチツク:高密度ポリエチレン、
膜厚2.3mm、ナチユラル 熱可塑性接着性プラスチツク:無水カルボン酸
をグラフト共重合したポリエチレン、膜厚
0.2mmナチユラル 上述の被覆材料を具体的に被覆するにあたり、
吐出口がO形のクロスヘツドダイを用い、熱可塑
性プラスチツクが内層、熱可塑性接着性プラスチ
ツクが外層になるように共押出しを行うことによ
り、2層筒状体6とした。
ノツチはダイス出口から5mm隔たつた位置に金
属製の刃物で上部1ケ所に入れて切り開いた。
鋼矢板1は、被覆すべき凹面が上に向くように
して搬送し、インダクシヨンヒータによつて、
180℃に予熱した。
このように被覆された鋼矢板を調べたところ、
空気の巻込みによる被覆の浮き、しわ、庇の発生
が全くないことが外観から確認され、また被膜の
剥離強度は、18Kg/(10mm幅)以上(23℃)で強
固に鋼面に接着、一体化していた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に従つて鋼矢板凹
面部のプラスチツク被覆をおこなうことにより鋼
矢板の表面と容易に一体化でき、連続的に押出し
被覆することも断続的に必要な部分のみ被覆を行
うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鋼矢板凹側のプラスチツク被
覆方法に従つて構成した製造プロセスを示した側
面図、第2図a〜eは鋼矢板凹面部に対するプラ
スチツク被覆を段階的に示した正面図である。 1…鋼矢板、2…搬送ロール、3…下地処理装
置、4…加熱装置、5…押出機、6…2層筒状
体、7…ノツチを入れる装置、8…圧着装置、9
…冷却装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状の吐出口をもつダイスで熱可塑性プラス
    チツク筒状体を形成し、ついで該筒状体の円周方
    向に1ケ所ノツチを入れて切開き、平面状になる
    前に鋼矢板の凹側の中心部長手方向に該筒状体を
    設置し、その中心部から両端方向に押し開き鋼矢
    板の凹側を被覆することからなる鋼矢板凹側のプ
    ラスチツク被覆方法。
JP61056937A 1986-03-17 1986-03-17 鋼矢板凹側のプラスチツク被覆方法 Granted JPS62214929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056937A JPS62214929A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 鋼矢板凹側のプラスチツク被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056937A JPS62214929A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 鋼矢板凹側のプラスチツク被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214929A JPS62214929A (ja) 1987-09-21
JPH0336656B2 true JPH0336656B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=13041437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056937A Granted JPS62214929A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 鋼矢板凹側のプラスチツク被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214929A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018480C2 (de) * 1990-06-09 1994-02-03 Gewerk Keramchemie Anpreßvorrichtung für Gummifolien

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62214929A (ja) 1987-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ195691A (en) Glass fibre reinforced translucent plastics sheet bonded to a composite plastics films laminate having a sandwiched reflective layer
JPH0336656B2 (ja)
JP3943003B2 (ja) 複層被覆金属曲管の製造方法
EP0841159A3 (en) Process for producing a resin-metal laminate
KR19990035756A (ko) 일체적으로 형성된 라이너를 구비한 강관 및 그의 제조방법
JP3979920B2 (ja) 防食被覆形成用複層被覆資材および防食被覆形成方法
JPH0242971B2 (ja)
KR100464727B1 (ko) 피복 파형강관 성형방법 및 그에 따라 제조된 피복 파형강관
KR200270486Y1 (ko) 피복 파형강관
KR970702139A (ko) 일체적으로 성형된 라이너를 갖는 강 파이프를 제조하는 방법(fabricating steel pipe with an integrally formed liner)
US3837956A (en) Preparation of plastic-metal products including laminates,composite tubes and the like
JP3051805B2 (ja) ラミネート金属板の製法
JP2003097767A (ja) ポリオレフィンライニング鋼管の製造方法
JPH0780935A (ja) ラミネート金属板の製造方法
KR100356909B1 (ko) 피복파형강관용피복강판제조방법
JPS63158222A (ja) 形鋼凹側面のプラスチツク被覆方法
JPS59167225A (ja) 容器内面の被覆方法
JPH07171908A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPS61108524A (ja) 多層シ−トの製造法
JPH0524091A (ja) ポリオレフイン被覆金属管の製造方法
JPH02121837A (ja) プラスチック被覆鋼矢板の製造方法
CA1148711A (en) Method of coating pipe
JPS6131232A (ja) 重防食被覆鋼矢板の製造方法
RU2001782C1 (ru) Комбинированное металлополимерное изделие
JP4196648B2 (ja) 重防食鋼材とその製造方法