[go: up one dir, main page]

JPH02256959A - 電子制御自動変速装置 - Google Patents

電子制御自動変速装置

Info

Publication number
JPH02256959A
JPH02256959A JP1077685A JP7768589A JPH02256959A JP H02256959 A JPH02256959 A JP H02256959A JP 1077685 A JP1077685 A JP 1077685A JP 7768589 A JP7768589 A JP 7768589A JP H02256959 A JPH02256959 A JP H02256959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
timer
torque
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1077685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitami Saitou
斉藤 圭民
Nobuyuki Isono
磯野 信幸
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1077685A priority Critical patent/JPH02256959A/ja
Priority to US07/498,673 priority patent/US5109967A/en
Publication of JPH02256959A publication Critical patent/JPH02256959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/16Dynamometric measurement of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御自動変速装置に関
する。
(従来の技術) 従来、車両用の自動変速装置においては、変速時に油圧
回路の油圧を変更することで自動変速機内のクラッチや
ブレーキを作動させ、変速を行っている。変速を行う際
には、今まで係合していたクラッチまたはブレーキを解
放し、所望のクラッチまたはブレーキを係合させる。し
たがって、変速の途中で一時的なニュートラル状態が発
生することがある。このとき、車両が加速中であれば、
急にエンジンが吹き上がったり、トルクが抜けたりして
、車両にショックが生ずることがある。このショックを
低減させる方法として、解放側のりラッチまたはブレー
キが完全に解放される前に係合側のクラッチまたはブレ
ーキを徐々に係合する方法がある。
(発明が解決しようとする課題) この方法は、変速の途中で一時的に2重係合を起こす。
2型係合の状態が深くなるとショックが生ずる。2重係
合の状態が浅いと前述のトルク抜けによるシロツクが生
ずる。2重係合の状態は油圧の変動や機械的な誤差が影
響して(る。したがって、完全にショックをなくすこと
ができない。
そこで、本発明においては、2重係合の状態を補正して
、シロツクの発生を更に低下させることを、その技術的
課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において用いた技術的
手段は、自動変速機の出力軸のトルクを検出するトルク
検出手段と、該トルクに応じて係合側のクラッチまたは
ブレーキの係合速度を補正する係合速度補正手段とを設
けたことである。
(作用) 上記技術的手段によれば、変速の過程で2重係合の状態
が適度でないと、自動変速機の出力軸のトルクが変動す
る。このトルク変動に応じて係合側のクラッチまたはブ
レーキの係合速度を補正する。したがって、2重係合の
状態をフィードバックにより最適な状態に移すことがで
きる。
尚、自動変速機出力軸にトルク変動が生ずると自動変速
機または車両にショックが発生する。したがって、加速
度検出手段により自動変速機または車両の加速度を測定
することにより、自動変速機の出力軸のトルク変動を推
定することができる。
この場合、自動変速機の出力軸のトルクを測定するため
のトルクセンサが不要である。加速度検出手段である加
速度センサの取付は場所は特に限定されない。したがっ
て、トルクセンサを自動変速機の出力軸に取りつけなけ
ればならないのに対して、加速度センサは空きスペース
に取りつければよい。このため、自動変速装置全体の大
きさを変えることな〈実施できる。
(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明す
る。本実施例においては、自動変速機本体は4速(オー
バードライブ付)のものを使用している。
第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明する。
オーバードライブ機構607の入力軸であるタービン軸
600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキヤ、
リア609に連結されている。キャリア609により回
転可能に支持されたプラネタリピニオン610はODプ
ラネタリギア601を介して歯車変速機構60Bの入力
軸611に連結されている。またプラネタリピニオン6
10はサンギア612と噛み合っている。サンギア61
2とハウジング613との間にはODブレーキBO\が
設けられている。歯車変速機構608の入力軸611と
中間軸614の間にはフォワードクラッチCIが設けら
れている。また、入力軸611とサンギア軸6150間
にはダイレクトクラッチC2が設けられている。サンギ
ア軸615とハウジング613との間にはセカンドブレ
ーキB1が設けられている。出力軸605に連結された
キャリア617により回転′可能に支持されたプラネタ
リピニオン619はギアおよびキャリア618を介して
中間軸614と連結されている。
またプラネタリピニオン619はサンギア軸615と噛
み合っている。プラネタリピニオン621はキャリア6
17およびサンギア軸615と噛み合っている。プラネ
タリピニオン621とハウジング613との間には1s
tアンドRevブレーキB2が設けられている。
この自動変速機において、クラッチCo、C1゜C2お
よびブレーキBO,Bl、B2と変速段との関係は下表
のようになる。
O:係合 ×:非係合 玉工人 このクラッチGo、C1,C2およびブレーキBO,B
1.B2は第2図の油圧回路によりその係合・解放を制
御される。
第2図を参照すると、油溜め701より油圧ポンプ70
2によって汲み上げられた作動油はライン圧油路704
に供給される。ライン圧制御用ソレノイドバルブ48に
より制御される圧力調整弁703はライン圧油路704
の油圧を調整する。
ライン圧油路704bはライン圧油路704と圧力調整
弁703を介して接続されているが、クラッチCO制御
用ソレノイドバルブ41.クラッチ02制御用ソレノイ
ドバルブ42.ブレーキBO制御用ソレノイドバルブ4
3.ブレーキ81制御用ソレノイドバルブ44.ブレー
キ82制御用ソレノイドバルブ45を介してそれぞれマ
ニュアルバルブ705,706,707.7.08,7
09に接続されている。また、マニュアルバルブ705
.706,707,708.709には油圧ポンプ70
2の出力が直接接続されている。そして、マニュアルバ
ルブ705,706,707.708の出力にはそれぞ
れクラッチCO,クラッチC2、ブレーキBO,ブレー
キB1が接続されている。マニュアルバルブ709の出
力はバルブ710を介してブレーキB2に接続されてい
る。バルブ710はロー、リバース禁止用ソレノイドバ
ルブ46を介してシフト弁711に接続されている。
シフト弁711は、またマニュアルバルブ706と接続
されている。このシフト弁711は、シフトレバ−の動
作に対応して移動し、Pレンジ以外のときにその内部に
油圧ポンプ702からの油圧がかかるようになっている
。また、1st、2nd、3rdおよびOD時にはクラ
ッチCIに油圧が加わるようになっている。そして、L
、2レンジのときにマニュアルバルブ706へ油圧を供
給し、L、Rレンジのときにロー、リバース禁止用ソレ
ノイドバルブ46に油圧を供給する。
この構成により、クラッチCO制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油
圧ポンプ702の出力がクラッチCOに加わり、クラッ
チCOが係合される。クラッチCO制御用ソレノイドバ
ルブ41を閉じればクラッチCOには油圧が加わらず、
クラッチCOが解放される。
クラッチC1には、1st、2nd、3rdおよびOD
時に油圧が加わり係合され、その他のレンジのときには
油圧が加わらず解放される。
クラッチC2においては、クラッチ02制御用ソレノイ
ドバルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移
動し、油圧がクラッチC2に加わり、クラッチCOが係
合される。クラッチ02制御用ソレノイドバルブ42を
閉じればクラッチC2には油圧が加わらず、クラッチC
2が解放される。ただし、シフト弁711によりり、2
レンジのときにはマニュアルバルブ706に油圧が供給
され、クラッチ02制御用ソレノイドバルブ42の動き
に関わらずクラッチC2への油圧をカットするようにな
っている。
ブレーキBOにおいては、ブレーキBO制御用ソレノイ
ドバルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移
動し、油圧がブレーキBOに加わらなくなり、ブレーキ
BOが解放される。ブレーキBO制御用ソレノイドバル
ブ43を閉じればブレーキBOには油圧が加わり、ブレ
ーキBOが係合される。
ブレーキBlにおいては、ブレーキ81制御用ソレノイ
ドバルブ44を開けばマニュアルバルブ708の弁が移
動し、油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブレーキ
B1が解放される。ブレーキ81制御用ソレノイドバル
ブ44を閉じればブレーキB1には油圧が加わり、ブレ
ーキB1が係合される。
ブレーキB2においては、ブレーキ82制御用ソレノイ
ドバルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移
動し、油圧がブレーキB2に加ねねらなくなり、ブレー
キB2が解放される。ブレーキB2制御用ソレノイドバ
ルブ45を閉じればバルブ710を介してブレーキB2
には油圧が加わり、ブレーキB2が係合される。ただし
、RレンジおよびLレンジのときにロー、リバース禁止
用ソレノイドバルブ46をオンとするとバルブ710に
油圧が加わりブレーキB2への油圧の供給をカットし、
ブレーキB2を解放させる。
その他の構成で、712はロックアツプコントロール弁
であり、ロックアツプ制御用ソレノイドバルブ47をオ
ンとするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が
直結されロックアツプ状態となる。
各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆動
され、走行条件に応じて各タラ・ソチ・ブレーキが第1
表の関係になるように制御される。
また、各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路によ
り比較的高周波数で0N−OFFを繰り返し、そのデユ
ーティ比を制御することで各マニュアルバルブの弁の開
度を調整できるようにしである。デユーティ比を高くす
るとマニュアルバルブが大きく開き、油圧ポンプ702
によって発生した油圧が早く各クラッチ・ブレーキに加
わるようになり各クラッチ・ブレーキの動作速度が早ま
る。
また、デユーティ比を低くするとマニュアルバルブの開
度が小さくなり、油圧ポンプ702によって発生した油
圧が各クラッチ・ブレーキに届くのに時間がかかり、各
クラッチ・ブレーキの動作速度が遅くなる。したがって
、デユーティ比を制御することにより各クラッチ・ブレ
ーキの動作速度を調整でき、各クラッチ・ブレーキの係
合時に発生するショックを低減したり、伝達効率を向上
させることができる。
第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する電
子制御回路である。
車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニッショ
ンスイッチ21を介して定電圧電源22の入力端が接続
されている。定電圧電源22の出力端には中央処理ユニ
ッ)CPUの電源端子VCCおよびGNDが接続されて
いる。定電圧電源22はバッテリ20の出力電圧を中央
処理ユニットCPUが動作可能な電圧に変換するための
ものである。
中央処理ユニッ)CPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23.タービン回転センサ24゜出力軸回転セ
ンサ25.スロットルセンサ26゜ニュートラルスター
トスイッチ27および加速度センサ36が接続されてい
る。第3図では筒路のために各センサおよびスイッチの
入力インターフェースは省略している。
エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数を
検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジン
の出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じた
周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例では、
エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけられ
たリングギアの歯に対向して設置された電磁ピックアッ
プ式の回転センサであり、リングギア1回転に対し12
0パルスを出力する。この出力は中央処理ユニフ)CP
Uに送信される。
タービン回転センサ24は、タービンの回転数を検出す
るセンサである。タービン回転センサはタービン回転軸
の近傍に配設され、タービンの回転数に応じた周波数を
有するパルス信号を出力する。本実施例では、タービン
回転センサはタービン軸600に取りつけられたギアの
歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の回転セン
サであり、ギア1回転に対し57バルスを出力する。こ
の出力は中央処理ユニットCPUに送信される。
出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸の回転数
を検出するセンサである。出力軸回転センサは自動変速
機の出力軸の近傍に配設され、自動変速機の出力軸の回
転数に応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本
実施例では、出力軸回転センサは出力軸に取りつけられ
たギアの歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の
回転センサであり、ギア1回転に対し18パルスを出力
する。この出力は中央処理ユニッ1−CPUに送信され
る。なお、出力軸回転センサは、自動変速機の出力軸と
車輪の回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速
度を検出する他の種類の車速センサで代用してもよい。
スロットルセンサ26は、エンジンのスロ・ントルバル
ブの開度を検出するセンサである。スロットルセンサに
は、スロットルバルブの回転角度をスイッチにより検出
しスロットルバルブの開度を分割するデジタル式1機械
式のスロットルセンサと、スロットルバルブの回転角度
を電圧値に変換し、A/Dコンバータを使用してスロッ
トルバルブの開度を分割するアナログ式、電気式のスロ
ットルセンサがある。本発明では、両方のスロットルセ
ンサを持ち合わせており、切り換えて使用しているが、
通常の装置では何方か一方だけでもがまわない。スロッ
トルセンサは、スロットルバルブの開度を16分割した
信号を4本の信号ラインから出力する。全閉状態をθO
1全開状態を015とする。θOと015の間はθl〜
θ14とする。
ニュートラルスタートスイッチ27はシフトレバ−の位
置を検出するものであり、D(ドライブ)レンジスイッ
チ、L(ロー)レンジスイッチ。
2 (セカンド)レンジスイッチ23 (サード)レン
ジスイッチ、Nにヱートラル)レンジスイッチ、R(リ
バース)レンジスイッチおよびP(パーキング)レンジ
スイッチを有し、D、  L、  23、N、R,Pの
各レンジを検出する。
加速度センサ36は、自動変速機上または車両に取りつ
けられており、自動変速機に発生する加速度を測定する
。この加速度センサは、バンドパスフィルター等で、車
両の加速、減速時の加速度悪路における車両の上下方向
の振動、エンジンの振動またはカーブにおける車両の横
加速度等の影響を十分に除外できるのであれば、どこに
取りつけてもかまわない。しかし、自動変速機の出力軸
のトルクを検出する目的で設置するので、自動変速機に
直接取りつけるのが望ましい。
中央処理ユニソ)CPUの各出力端子には、クラッチ0
2制御用ソレノイドバルブ28.クラッチ02制御用ソ
レノイドバルブ29.ブレーキB1制御用ソレノイドバ
ルブ30.ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ31.
ブレーキ82制御B用ソレノイドバルブ32.ロー・リ
バースシフト禁止用ソレノイドバルブ33.ロックアツ
プ制御用ソレノイドバルブ34およびライン圧制御用ソ
レノイドバルブ35が接続されている。第3図では簡略
のために各ソレノイドの出力インターフェースまたは駆
動装置は省略している。
各ソレノイドバルブはそれぞれ中央処理ユニットcpu
により制御される。
中央処理ユニットCPUは、内部にRAM、ROM等の
メモリー、タイマー、レジスタを有しており、イグニッ
ションスイッチがオンとなり、中央処理ユニットCPU
に電圧が供給されはじめると、第4図のメインルーチン
を実行し始める。
第4図は中央制御ユニットCPUのメインルーチン、車
速センサ割り込み、タービン回転センサ割り込み、エン
ジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフローチ
ャートである。
(メインルーチン) 中央制御ユニッ1−CPUがスタートすると、まず各入
出力ボートの入出力方向の設定、各メモリのイニシャラ
イズ、割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ5
0)。そのあと、人出力読み込みルーチンが実行され、
入力に接続された各センサ、スイッチの状態の読み込み
やノイズ除去そして各センサ、スイッチの状態に応じた
データの設定が行われる(ステップ51)。この中で、
加速度センサ36の出力値は自動変速機の出力軸のトル
ク変動値として変数TQに代入される。尚、加速度セン
サの代わりに自動変速機の出力軸のトルクを直接検出す
るトルクセンサを用いる場合は変数TQに測定したトル
クを代入する。
次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速、ター
ビン回転数およびエンジン回転数の演算が行われる(ス
テップ52)。
エンジン回転数NHの計算は次の式で行われる。
尚、エンジン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、8分周してから計算している。
NE = (nE(i−1)+nEi) / 2nHi
=  (PCEi /TEi) ×(8分周/8 X 10−b) X (60/120) ここで、 nEi:今回のパルスによるエンジン回転数、TEi 
:前回パルスより10m5を越えた最初の1パルスのエ
ツジまでの時間カウント、 PCEi  s TEi中のパルス数、5x1o−’:
検出時間の最小単位(8ua)、である。
タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。
尚、タービン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、4分周してから計算している。
NT  =  [nT(i−1) + nTi)  /
 2nTi=   (PCTi  /TTi)×(4分
周/8X10−’) X(60157) ここで、 nTi:今回のパルスによるタービン回転数、TTi 
:前回パルスより10+nSを越えた最初の1パルスの
エツジまでの時間カウント、 PCTi  r TTi中のパルス数、である。
出力軸回転数NOの計算は次の式で行われる。
NO−(nO(i−1)+n0i) /2noi=  
(PCOi /TOi) X (1/8X10−”) x(60/1B) ここで、 noi:今回のパルスによる出力軸回転数、TOi :
前回パルスより10m5を越えた最初の1パルスのエツ
ジまでの時間カウント、 PCOi  : TOi中のパルス数、である。
出力軸と車軸のギア比および車輪の半径は予め求められ
るので、この出力軸回転数NOから車速を求めることが
できる。
次に、トルク変動検出ルーチンが実行され、トルクの変
動の有無が求められる(ステップ53)。
次に、変速判断ルーチンが実行され、変速判断が行われ
る(ステップ54)。変速判断ルーチン内ではライン圧
の設定も行われる。ライン圧設定値はスロットル開度と
タービン回転数により設定される。ライン圧ソレノイド
は、この設定値に従ってデユーティ−駆動される。この
ルーチンにおいて、スロットル開度と車速と現在のシフ
ト段で予め作成されている変速線図に基づいて変速判断
の有無を判定している。
次に、傾き補正処理ルーチンが実行され、傾きの補正処
理が行われる(ステップ55)。この中で、係合側クラ
ッチまたはブレーキを制御するソレノイドバルブの係合
速度の変更のための処理が行われる。
上記の処理が終了すると、次に、変速判断ルーチンにお
いて変速可であると判断され、かつ現在変速中でないと
きには変速処理ルーチンが実行され、変速処理が行われ
る(ステップ56〜58)。
変速処理は変速開始時の処理で、解放側のソレノイドバ
ルブおよび係合側のソレノイドバルブの設定が行われる
次に、ロックアツプ判断ルーチンが実行され、ロックア
ツプの変更有りの場合にはロックアツプ処理ルーチンが
実行され、ロックアツプの処理が行われる(ステップ5
9〜61)。
最後に、出力制御ルーチンが実行され、出力制御が行わ
れる(ステップ62)。出力制御では、変速開始時にお
けるパワーオンアップシフト、パワーオファツブジフト
およびダウンシフトの選択、変速中における変速状態の
決定およびソレノイドバルブへの信号が行われる。尚、
パワーオンアップシフトはエンジンの駆動トルクが高い
場合のアップシフトのことであり、パワーオファツブジ
フトはエンジンの駆動トルクが低い場合のアップシフト
のことである。エンジンの駆動トルクの状態により自動
変速機の出力軸のトルク変動が大きくなるので、制御時
間の変更を行うことでショックの低減を図っている。
(割り込みルーチン) 出力軸回転セン九タービン回転センサ、エンジン回転セ
ンサの出力はそれぞれ中央処理ユニ・ノドCPUの割り
込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電圧レ
ベルが変わる度に、それぞれ、図示しないが、出力軸回
転センサ割り込みルーチン、タービン回転センサ割り込
みルーチンエンジン回転センサ割り込みルーチンが実行
される。出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず
割り込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出
力軸回転数計算用の演算フラグをオンとする。したがっ
て、メインルーチンまたはサブルーチン内で演算フラグ
がオンとなっているときに読み取った時刻を参照するこ
とで、出力軸の回転数を計算することができる。タービ
ン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込み時の
時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パルスを4
分周するために割り込みが4回カウントされたときター
ビン回転数計算用の演算フラグをオンとする。エンジン
回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込み時の時
刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パルスを8分
周するために割り込みが8回カウントされたときエンジ
ン回転数計算用の演算フラグをオンとする。タービン回
転数およびエンジン回転数も出力軸回転数と同様に計算
される。
中央制御ユニットCPUには、第5図に示すような、一
定時間経過ごとに発生する定時割り込みを有している。
この実施例では、4 m3ごとに定時割り込みルーチン
が実行される。ここでは、まず、制御に使用する各種の
タイマーの減算が行われる。
ここで、現在されるタイマーには、係合側ソレノイドバ
ルブの係合開始時点を示すタイマーTON解放側ソレノ
イドバルブの解放動作のための5つのタイマーTOFF
 、 TGD、 TSDI 、 TSD2およびT S
O2がある。各タイマーはメインルーチンまたはサブル
ーチン実行中に1以上のある値をセットされると、定時
割り込みルーチンが実行される度に1だけ減算される。
ただし、その値が1であると1を保持する。したがって
、最初に各タイマーにセットされた値に相当する時間が
経過するとタイマーの値は1となり、タイマーが終了し
たことが判る。各タイマーはメインルーチンまたはサブ
ルーチン実行中に0をセントされると、割り込みに入っ
ても0を保持する。後述するが、各タイマーはメインル
ーチンまたはサブルーチン内で各タイマーの値が1にな
ったことを確認したのちに0がセットされる。したがっ
て、タイマーの値が2以上であればタイマーが実行中で
あり、1であればタイマーが終了しており、Oであれば
タイマーが既に完了しているということが分かる。
尚、車両停止の判定は、図示しないが、この定時割り込
み内で行われる。この実施例では、車両停止速度N5t
op= 144rpm  (約3km)以下を車両停止
とする。また、中央制御ユニットCPUへの入力周波数
Tstop= 23 、 13mS以上パルスがないと
き車両停止とする。
以下、各制御の詳細をフローチャートをもとに説明する
(トルク変動検出) 第6図はトルク変動検出ルーチンのフローチャートであ
る。
ここでは、まず、タイマーT OFFが完了する直前の
変数TQをメモリTQOにセントする(ステップ81.
82)、タイ? −TOFFがOになるまでは、トルク
変動検出ルーチンが実行されると、メモリTQOには常
に変数TQがセットされるので、タイマーT OFFが
Oとなった以降では、メモリTQOにはタイマーTO,
,FFがOとなった時点の変数TQO値が記憶される。
タイマーT OFFが0となると、トルクの落ち込み量
およびトルクの突出量の測定が行われる。タイマーT 
OFFが0になるまでは、フラグFΔTIGETおよび
FΔT2GETはクリア(Oが代入二以下各フラグは1
のときセット、0のときクリアとする。)されている(
ステップ83.84)したがって、タイマーT OFF
が0となった直後はステップ86以降が実行される。
トルク変動検出ルーチンの最後(ステップ101)でメ
モリTQIに変数TQが代入されているので、ステップ
86におけるメモリTQ1の値は前回このルーチンが実
行されたときの変数TQD値となる。変数TQが時間と
ともに下がり続けているときには、フラグFTQDがク
リアされ、変数ΔT1にタイマーT OFFが0となっ
た時点の変数TQの値TQOと現在の変数TQの差が代
入される(ステップ87.88)。変数TQの動きが下
降から上昇に移ると、フラグFTQ口がセットされる(
ステップ90)、2回続けて変数TQが上昇すると、フ
ラグFTQDがクリアされ、フラグFΔTIGBTがセ
ントされる(ステップ91.92)、フラグFΔTIG
I!Tは2回続けて変数TQが上昇しないとセットされ
ない、つまり、フラグF TQDは簡単なノイズフィル
ターを構成している。フラグFΔTIGf!Tがセット
されたとき、変数ΔTlには、タイマーT OFFの終
了時からの変数TQの落ち込みの最大値が代入されるこ
とになる。
トルクの突出も同様に測定される。トルクの落ち込みが
検出されると、フラグFΔTIGETがセットされるの
で、次回にこのルーチンが実行されたときにはステップ
93以降が実行される。このときには、まだ、フラグF
ΔT2GETはクリアされたままである。変数TQが上
昇を続けているときにはフラグFTQUがクリアされ、
変数ΔT2に現在の変数TQとタイマーT OFFがO
となった時点の変数TQD値TQOの差が代入される(
ステップ95.96)。変数TQの動きが上昇から下降
へ移ると、フラグFTQIJがセットされる(ステップ
98)、2回続けて変数TQが下降すると、フラグFT
Oυがクリアされ、フラ゛グFΔT2GETがセットさ
れる(ステップ99.100)。フラグFΔT2(JT
は2回続けて変数TQが下降しないとセットされない。
つまり、フラグF TQUは簡単なノイズフィルターを
構成している。フラグFΔT2GETがセットされたと
き、変数ΔT2には、タイマーTOFFの終了時からの
変数TQの突出の最大値が代入されることになる。
以上のように、タイマーT OFF完了後には、トルク
の落ち込み量が変数ΔT1に、突出量が変数へT2に設
定される。また、変数ΔT1が求まった時点においてフ
ラグFΔTIGETがセットされ、変数ΔT2が求まっ
た時点においてフラグFΔT2GETがセットされる。
(変速判断) 第7図は変速判断ルーチンのフローチャートである。
まず、タービン回転数NTとスロットル開度からライン
圧を求める(ステップ103)。ライン圧は第14図に
その1部を示すライン圧マツプよりサーチする。第14
図に示すライン圧マツプは実測値より求める。実測値よ
り変速時の効率が良くなるライン圧は第15図のように
なる。これを第14図のライン圧マツプに換算する。こ
のようにして求めたライン圧からライン圧制御用ソレノ
イドバルブ48を駆動するためのデユーティ値を算出す
る(ステップ104)。そして、求めたデユーティ値を
出力し、ライン圧制御用ソレノイドバルブ48を駆動す
る(ステップ105)。これにより、ライン圧が求めた
値に制御される。このように、ライン圧を制御すること
により、自動変速機のクラッチやブレーキの動作力を制
御する圧力を調整し、変速時の効率を非常に良くするこ
とができる。
7次に、レンジの選択を行う(ステップ106)。
ニュートラルスタートスイッチ27がRレンジのときに
はRシフトを出カバソファにセットし、ライン圧が最大
値になるようにライン圧制御用ソレノイドバルブをデユ
ーティl1li卸する(ステップ107.108)。ニ
ュートラルスタートスイッチ27がNレンジのときには
Nシフトを出力バッファにセットする(ステップ109
)。ニュートラルスタートスイッチ27がRレンジ、N
レンジ以外のときには、それぞれのレンジ専用の変速マ
ツプを選択する。例えば、DレンジであればDレンジマ
ツプを、3レンジであれば3レンジマツプを選択する。
尚、3レンジマツプでは3→4アツプ線がなく、2レン
ジマツプでは2→3,3→4アツブ線がなく、Lレンジ
マツプでは1−2,2→3,3→4アツプ線がない。こ
のあと、求められた変速マツプに基づいて変速段が設定
される。現在の出力メモリ段が4thでなく、スロット
ル開度と現在の出力メモリ段から求まるシフトアップ車
速に対し現在の車速か大きいとき、シフトアップさせる
ようにアップシフトフラグをオンし、次期シフト段を出
力バッファと出力メモリにセットする(ステップ114
〜118)。現在の出力メモリ段が4 t h (0/
D)の場合、またはステップ116で現在の車速かシフ
トアップ車速以下の場合であって、現在の出力メモリ段
が1stでなく、かつスロットル開度と現在の出力メモ
リ段から求まるシフトダウン車速に対し現在の車速か小
さいときには、シフトダウンさせるようにダウンシフト
フラグをオンし、次期シフト段を出力バッファと出力メ
モリにセットする(ステップ114゜115、116.
119〜122,118)。現在の車速がシフトアップ
車速以下かつシフトダウン車速以上の場合には、現在の
シフト段を出カバソファと出力メモリにセットする(ス
テップ123)。尚、現在の出力メモリ段が4th(0
/D)の場合にはアップシフトの判断は行っていない。
同様に、現在の出力メモリ段が1s、tの場合にはダウ
ンシフトの判断は行っていない。
そして、変速中の多重変速を禁止するタイマーであるタ
イマーTONが終了していなければ、・変速用の変更ソ
レノイドバルブを選択し、変速許可フラグをオンにする
。タイマーTONが終了しているときには、変速許可フ
ラグをクリアする(ステップ124〜127)。これに
よりタイマーTONが走っているとき以外の変速中の変
速判断時には新たな変速は行われない。これは、変速判
断が短時間に連続して発生した場合の変速動作の遅れを
防止するためのものである。タイマーTONが終了すれ
ば変速中であっても新たな変速判断があれば次の変速処
理がその時点から行われる。尚、タイマーTONは第4
図のステップ58の変速処理中でスタートされる。
上記の処理が終了すると、メインルーチンに戻る。
(傾き補正処理) 第8図は傾き補正処理ルーチンのフローチャートである
ここでは、変速判断後、最初の本ルーチン実行時にはス
テップ129〜133,145.146が実行される。
まず、3つの変数ΔSDH、ΔSDI 。
ΔT OFFを0に設定する。また、タイマーTGDお
よびタイマーT SDIが終了したことを示すフラグF
 TGOENDおよびF TGSDIENDを1にセッ
トする。
変速判断後2回目以降に本ルーチンが実行された場合に
は、ステップ134以降が実行される。
タイマーTOFFが完了するまでは処理は行われない(
ステップ134,135)。以後、タイマーT OFF
が完了後の処理に付いて述べる。
タイマーTGDが実行中に、トルク変動検出ルーチンで
フラグFΔTIGII!Tがセットされ、かつ、トルク
変動検出ルーチンで求まったΔT1の値が設定値ΔTI
MINより大きい場合には、ΔT1の値に応じて変数Δ
SDHおよびΔSD1が設定される。尚、この場合のΔ
SDHおよびΔ5e11は正の値である。係合側のソレ
ノイドバルブは、後述するように、最大4回その係合速
度が変更されるが(第13b図参照)、ΔSDHは係合
側ソレノイドバルブの1回目の変更時の傾き補正値、Δ
SDIは2回目の変更時の傾き補正値である。ΔTlの
値が設定値ΔTIMAXより大きい場合には、変数ΔS
DHおよびΔsD1は、その最大値に設定される。その
後、現在のシフト段とスロットル開度より変数ΔT O
FFがサーチされる。ただし、タイマーTGDがカウン
ト中にΔT1の値が求まらなかった場合、および、ΔT
1の値が設定値ΔTIMINよりも小さい場合には変数
ΔSDHおよびΔSDIの更新は行われない。
タイマーTGDが完了すると、1回目の傾きAGLlが
設定される(ステップ148)。AGL 1には、(S
DI+ΔSDH) /TSDIが代入される。TS口1
は傾きAGLIでソレノイドバルブがデユーティ制御さ
れている間の時間である。尚、タイマーTGDが完了以
前にフラグFΔTIGETがセットされていない、つま
り、タイマーTGDがカウント中にΔT1が求まらなか
った場合には、変数ΔSDHおよびΔSDIは0のまま
であるので、傾きAGLlはS D 1 /TSDI 
となる。
AGLIの設定が終わると、フラグF TGDEN口が
クリアされ、次のタイマーTSDIが完了するまでステ
ップ151以降が実行される。タイマーTSD1がカウ
ント中にΔT2の値が求まると、ΔT2の値に応じて変
数ΔSDHおよびΔSD1が設定される(ステップ15
4〜156)。尚、ΔT2の値が設定値ΔT2M^Xよ
り大きい場合には、変数ΔSDHおよびΔSD1は、そ
の最大値に設定される。この場合のΔSDHおよびΔS
D1は負の値である。変数ΔSDHおよびΔSDIが設
定されると、その時点で1回目のイ頃きAGLIは、(
SD I/TSDI ) + (ΔSDH/K)に更新
される(ステ・ンプ157)。Kは定数であり、車両の
状態に応じて予め求められている。Kの値を大きくする
と補正の度合いが小さ(なるので、車両に応じて適度に
調整するとよい。ここで、タイマーTSDIがカウント
中にΔT2の値が求まらなかった場合ぐ−および、ΔT
2の値が設定値ΔT2MINよりも小さい場合には変数
ΔSDHおよびΔSDlの更新は行われない。
タイマーTSDIが完了すると、2回目の傾きAGL2
が設定される(ステップ159)、AGL2には、(S
D2+ΔS口1 ) /TSD2が代入される。TSD
2はf頃きAGL2でソレノイドバルブフ゛がデユーテ
ィ制御されている間の時間である。尚、タイマーTSD
Iがカウント中にΔT2が求まらなかった場合には、タ
イマーTGDがカウント中に更新された変数ΔSDHお
よび63口1が使用される。当然、タイマーTGD中に
ΔT1が求まらなかった場合には変数ΔSDHおよびΔ
SDIはOのままであるので、傾きAGL2はS D 
2 /TSD2となる。
AGL2の設定が終わると、フラグF TSDIEND
がクリアされ、次のタイマーT SD2が完了するまで
ステップ161以降が実行される。タイマーT502が
カウント中にΔT2の値が求まると、ΔT2の値に応じ
て変数ΔSDHおよびΔSDlが設定される(ステップ
165〜167)。尚、ΔT2の値が設定値ΔT2MA
Xより大きい場合には、変数ΔSDHおよびΔSDIは
、その最大値に設定される。この場合のΔSDHおよび
ΔSD1は負の値である。変数ΔSDHおよびΔSD1
が設定されると、その時点で2回目の1頃きAGL2は
、(SD2/TSD2 ’)+ (ΔSDI/K)に更
新される(ステップ157)。
ここで、タイマーT SD2がカウント中にΔT2の値
が求まらなかった場合、および、ΔT2の値が設定値Δ
T2MINよりも小さい場合には変数ΔSDHおよびΔ
SDIの更新は行われない。
タイマーT SD2が完了するとΔT1.  ΔT2が
クリアされる。そして、次回の変速が行われるまで、そ
の状態を保持する。以上のように、傾きAGLlおよび
AGL2の値は、変速判断後、タイマーTOFF 、 
TGD、 TSDI 、 TSD2が実行され、完了す
るまでの間に設定および補正される。
(出力制御ルーチン) 第9図は出力制御ルーチンのフローチャートである。
変速許可フラグがセットされていると、シフトの状態に
応じてフラグをセットした後、変速許可フラグがクリア
され、変速中フラグがセットされる(ステップ171〜
179)。フラグのセットは、Rレンジの場合およびパ
ワーオファツブジフトの場合にはパワーオファツブジフ
ト用のフラグF POFFUPをセットし、パワーオン
アップシフトの場合にはパワーオンアンプシフト用のフ
ラグFPON叶をセットし、ダウンシフトの場合にはダ
ウンシフト用のフラグF DOWNをセットするように
している。
この処理の後、または変速中フラグがセットされている
場合には、ダウンシフトであるかパワーオンアップシフ
トであるかパワーオファツブジフトであるかをフラグを
参照して判断し、それぞれダウンシフト処理(ステップ
184)、パワーオファツブジフト処理(ステップ18
5)パワーオンアンプシフト処理(ステップ186)の
サブルーチンを行う。そして、各サブルーチン内で求ま
った各ソレノイドバルブの係合割合に応じて各ソレノイ
ドパルプをデユーティ制御する(ステップ187〜18
9)。尚、求まった係合側のソレノイドバルブのデユー
ティ比が100%を越えた時は出力をそのままとする。
(パワーオンアップシフト処理) 第10図はパワーオンアンプシフトルーチンのフローチ
ャートである。
変速判断において変速可と判断され、パワーオンアップ
シフトの状態であると、このルーチンが実行される。変
速の終了判断はエンジン回転数NEが変速終了時に達す
るであろう推定エンジン回転数RENDになった時点と
する。エンジン回転数NEがRENDとなると、ステッ
プ192以降が実行される。変速中はタイマーカウンタ
TCの値にしたがって処理を行う。タイマーカウンタT
Cは、その値がOのとき変速開始時、1のときタイマー
TON実行中、2のときタイマーT OFF実行中、3
のときタイマーTGD実行中、4のときタイマーTSD
I実行中、5のときタイマーT SD2実行中、6のと
きタイマーTSD3実行中、7のときタイマーT SD
3完了後というように割り当てられている。
尚、タイマーカウンタTCの値がどのようであっても、
変速の終了判断が行われれば変速の終了処理が行われる
■変速終了処理 エンジン回転数NEが変速終了時に達するであろう推定
エンジン回転数RENDになった時変速終了処理が行わ
れる。このとき、変速中フラグがクリアされ、係合側ソ
レノイドバルブの係合割合を100%とする。次に、次
回の変速のために、変速用の各タイマーTOFF 、 
TON、  TGD、  TSDI 。
T SO2およびT SO2を全て強制的に完了させ、
タイマーカウンタTCをOとする。変速中フラグがクリ
アされるので、次回の変速判断まではこのル−チンは実
行されない。そして、次回の変速開始時にはタイマーカ
ウンタTC=0よりスタートする。
■変速開始時(TC=O) 変速終了処理により、変速終了後にはTC=0となって
いるので、次の変速の開始時にはステ・ノブ202〜2
05が実行される。ここでは、タイマーT OFFに入
れるべき値V OFFをサーチし、Δ’r oppの補
正を加えたあとタイマーT OFFをスタートさせる。
ΔT OFFは、前述の傾き補正処理ルーチン内で求め
られた値である。また、同時にタイマーTONもスター
トさせる。このあと、タイマーカウンタTCを1に設定
する。
■タイマーTON実行中(TC=1) TC= 1となると、TONが終了(TON= 1 ’
)となるまで、その状態を保持する。TONが終了する
とTONを完了させ(TON−0)、タイマーTGDを
セット・スタートさせる。以後、割り込みルーチンが実
行される毎にTGDはデクリメントされる。
そして、タイマーカウンタTCを2に設定し、係合側の
ソレノイドバルブのデユーティ比を5DIIOLD%と
する。イ直5DROLDは、クラッチまたはフ゛レーキ
が動作しない最大の圧力値に相当するソレノイドバルブ
のデユーティ比としてあり、ソレノイドバルブのデユー
ティ比をこの5DI(OLD%とすることにより、クラ
ッチまたはブレーキの動作開始を早める(肋きをする。
■タイマーT OFF実行中(TC=2)TC=2とな
ると、TOFFが終了(TOFF = 1)となるまで
、その状態を保持する。TOFF 7’l<終了すると
T OFFを完了させる(TOFF−0)。そして、タ
イマーカウンタTCを3に設定し、解放側のソレノイド
バルブのデユーティ比を0%として、解放側のクラッチ
またはブレーキを解放させる。
■タイマーTGD実行中(TC=3) TC=3となると、TGDが終了(TGD= 1 )と
なるまで、その状態を保持する。TGDが終了するとT
GDを完了させる(TGD−0)  。そして、タイマ
ーT SDIをセット・スタートさせ、タイマーカウン
タTCを4に設定する。
■タイマーTSDI実行中(TC=4)TC=4となる
と、TSDIが終了(TSDI ’= 1)となるまで
、係合側のソレノイドバルブのデユーティ比5DONを
値AGL I Xαずつ徐々に増加させる。αは係数で
あり、TC=3時点の係合圧の傾きがAGLIになるよ
うに設定する。したがって、第13a図に示すように、
T SDI中は係合側のクラッチまたはブレーキの係合
圧は時間ともに傾きACLLで増加していく。尚、AG
LIは第8図の傾き補正処理中でタイマーTSD完了時
に設定されている(ステップ148)。また、TSDl
中でも、AGLIは第8図の傾き補正処理中で補正され
ることもある(ステップ157)。TSDlが終了する
とT S01を完了させ(TSDI−0)、タイマーT
 SO2をセット・スタートさせる。そして、タイマー
カウンタTCを5に設定する。
■タイマーTSD2実行中(TC=5)TC=5となる
と、T SO2が終了(TGD2 = 1)となるまで
、係合側のソレノイドバルブのデユーティ比5DONを
値AGL2Xαずつ徐々に増加させる。αはタイマーT
SDI実行中と同様な係数である。よって、T SO2
中は係合側のクラッチまたはブレーキの係合圧は時間と
もに傾きAGL 2で増加していく。尚、AGL2は第
8図の傾き補正処理中でタイマーTSDI完了時に設定
されている(ステップ159)。また、T SO2中で
も、AGL2は第8図の傾き補正処理中で補正されるこ
ともある(ステップ168)。T SO2が終了すると
T SO2を完了させ(TGD2−0) 、タイマーT
SD3をセット・スタートさせる。そして、タイマーカ
ウンタTCを6に設定する。
■タイ?−TSD3実行中(T C= 6 ”)TC=
6とfLルと、T SO2が終了(TGD3 = 1)
となるまで、係合側のソレノイドバルブのデユーティ比
5DONを値AGL3Xαずつ徐々に増加させる。αは
タイマーTSDI実行中と同様な係数である。よって、
TGD3中は係合側のクラッチまたはブレーキの係合圧
は時間ともに傾きAGL3で増加していく。尚、AGL
3は、AGLIやAGL2と異なり、車両に応じて予め
設定された値である。 TGD3が終了するとT SO
2を完了させる(TSD3←0)。そして、タイマーカ
ウンタTCを7に設定する。
■タイ?−TSD3完了後(TC=7)TC=7となる
と、係合側のソレノイドバルブのデユーティ比5DON
を値AGL4Xαずつ徐々に増加させる。αはタイマー
T SDI実行中と同様な係数である。以後、係合側の
クラッチまたはブレーキの係合圧は時間ともに傾きAG
L4で増加していく。ただし、5DONが100%を越
えると第9図のステップ189により出力は中止される
尚、AGL4は、AGL2と同様に、車両に応じて予め
設定された値である。この状態は、変速終了の条件が成
立するまで続けられる。
(パワーオファツブジフト処理、ダウンシフト処理) 第11図はパワーオファツブジフトルーチンのフローチ
ャート、第12図はダウンシフトのフローチャートであ
る。
パワーオファツブジフト処理、ダウンシフト処理では、
パワーオンアップシフト処理とほぼ同様の処理を行う。
ただし、パワーオファツブジフトおよびキックダウン以
外のダウンシフト時には、アクセルを踏んでしない場合
が多く、トルクの急激な変化が起こることが少ないと思
われるので、傾きAGLI、AGL2の補正は行わない
。傾きAGLIはTC=3となる直前で、傾きAGL2
はTC=4となる直前で、セットされる。本実施例では
、簡略のために、これ以外に各シフトで異なる部分を各
タイマーTOFF 、 TON、“TGD、 TSDl
 、 TGD2 、 TGD3の所期値および傾きAG
L IAGL2.AGL3.AGL4の設定値のみとし
ている。しかし、エンジン回転数の変化に応じたタイマ
ーの補正等を加えてもよい。
(パワーオンアップシフト時のソレノイドバルブの動作
) 次に、第13a図〜第13e図を参照してパワーオンア
ップシフト時のソレノイドバルブの動作を説明する。
■トルク変動が小さい場合(補正がない場合:第13a
図) ΔT1およびΔT2が小さいときまたはΔT1およびΔ
T2が求まらなかった場合には傾きの補正は行わない。
第13a図を参照すると、変速判断よりTOFFだけ時
間が経過すると解放側のソレノイドバルブを解放する。
また、変速判断よりTONだけ時間が経過すると係合側
のソレノイドバルブのデュ−ティ比を5DIOLD%と
し、係合側のクラッチまたはブレーキに加える油圧を係
合側のクラッチまたはブレーキが動作する直前の圧とし
て、係合側のクラッチまたはブレーキの係合の準備を行
う。
タイマーT開終了後、時間TGDが経過すると係合側の
ソレノイドバルブのデユーティ比が徐々に増加し始め、
係合側のクラッチまたはブレーキが係合を始める。この
とき、実際には、解放側のソレノイドバルブが解放され
ても、油圧による遅れにより解放側のクラッチまたはブ
レーキの解放の遅れが生じている。したがって、係合側
のクラッチまたはブレーキが係合を始めた時点で2重係
合が発生する。係合側のソレノイドバルブはデユーティ
比の増加割合をコントロールすることにより、この2重
係合をうまく制御し、変速ショックを抑えるようにする
。係合側のソレノイドバルブはデユーティ比は、傾きA
GLl、AGL2.AGL3、AGL4と変化する。そ
して、エンジン回転数が変速後に達するであろう値RE
NDに達すると、係合側のソレノイドバルブのデユーテ
ィ比を100%とし、係合側の・クラッチまたはブレー
キを完全に係合させ、変速を終了する。
■TGD中にΔT1が求まった場合(第13b図)タイ
マーT OFFが終了してからタイマーTGDが終了す
るまでの時間が長いと、係合例のクラッチまたはブレー
キの係合開始前に解放側のクラッチまたはブレーキが完
全に解放されてしまう。このとき、車両はニュートラル
状態となり、車輪にはエンジンの駆動トルクが伝達され
なくなるため出力軸の回転トルクが急激に落ち、0に近
づいていく。このあと、係合側のクラッチまたはブレー
キの係合がおこり、出力軸の回転トルクは一旦増加し、
その後安定する。したがって、ニュートラル時の減速度
の発生により、加速度センサの出力は負の方向にピーク
をもつことになり、ΔT1が求まる。このΔT1が求ま
っこということは、解放側のクラッチまたはブレーキの
解放から係合側のクラッチまたはブレーキの係合までの
間の時間が長いということなので、本実施例では、次回
の変速時にはタイマーTOFFをΔT OFFだけ延長
し、解放側のクラッチまたはブレーキの解放から係合側
のクラッチまたはブレーキの係合までの間の時間を短く
する。また、AGLIをΔSDHだけ増加、AGL2を
ΔSDIだけ増加させ、係合側のクラッチまたはブレー
キの係合速度を増加させて、ニュートラルの発生時間を
短くする。このようにして、ΔT1を小さくし、変速シ
ョックを小さくする。
■TGD中にΔT2が求まった場合(第13c図)タイ
マーTONが終了すると係合側のソレノイドバルブのデ
ユーティ比は5D)1010%となる。この5DIOL
Dは予めクラッチまたはブレーキが動作しないだけの値
に設定しているが、装置のばらつきや油圧の加減等で、
クラッチまたはブレーキが動作し初めてしまうことが考
えられる。この場合、解放側のクラッチまたはブレーキ
の解放により一旦低下しはじめたトルクは、係合側のク
ラッチまたはブレーキの係合により、反対に上昇しはじ
める。この上昇は解放側のクラッチまたはブレーキの解
放が進むにつれおさまってくるが、このときΔT2が求
まる。この場合には、係合側の係合が早すぎるというこ
とであるので、係合側のソレノイドバルブの係合速度を
緩める。傾きAGLIの補正値ΔSDHおよび傾きAG
L2の補正値ΔS01は負の値に設定され、それぞれA
GLIおよびAGL2に加えられる。したがって、係合
側のクラッチまたはブレーキの係合速度は減少する。係
合例のクラッチまたはブレーキの係合速度が適度な値と
なるので、ショックが低減される。
■T 501中にΔT2が求まった場合(第13d図)
係合側のクラッチまたはブレーキの係合速度が早すぎる
と解放側のクラッチまたはブレーキの解放により低下し
はじめたトルクは一旦急激に上昇する。したがって、瞬
時的な加速が発生し、ΔT2が求まる。T SDI中に
ΔT2が求まった場合には、ΔT2が求まった時点より
後の係合側のソレノイドバルブの係合速度を緩める。ま
ず、T SDI中は、ΔT2が求まった時点より後の傾
きβを(SD1/T SDI +ΔSDH/K)とする
。ΔSDHは負の値に設定されるので、傾きβは傾きA
GLIより小さくなる。また、タイマーTSD2実行中
の傾きAGL2には負の値に設定された値ΔSDIが加
えられるので、タイマーTSD2実行中の傾きも通常時
よりも小さくなる。したがって、トルクの急激な上昇を
抑えられる。
■T SO2中にΔT2が求まった場合(第13e図)
T SDI中にΔT2が求まった場合と同様にT SO
2中にΔT2が求まった場合には、係合側のクラッチま
たはブレーキの係合速度が早すぎるので、ΔT2が求ま
った時点より後の係合側のソレノイド/<7レブの係合
速度を緩める。T SO2中の、八T2が求まった時点
より後の傾きγを(SD2/TSD2+ΔSDI/K)
とする。ΔSD1は負の値に設定されるので、傾きγは
傾きAGL2より小さくなる。
以上のように、ΔT1が求まった場合には、係合側のク
ラッチまたはブレーキの係合速度を増加させ、ΔT2が
求まった場合には、係合側のクラッチまたはブレーキの
係合速度を減少させ、ショックの低減を行っている。
尚、本実施例では、傾きの補正をその変速時−回のみと
しているが、次回以降の傾きも補正するようにしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、自動変速機の
出力軸のトルクを検出するトルク検出手段(加速度セン
サ36およびトルクコンバータ変動検出ルーチン:ステ
ップ81〜101)と、該トルクに応じて係合側のクラ
ッチまたはブレーキの係合速度(AGLl、AGL2)
を補正する係合速度補正手段(傾き補正処理ルーチン:
ステップ128〜179)とを備えている。よって、変
速の過程で2重係合の状態が適度でない場合に自動的に
係合側のクラッチまたはブレーキの係合速度を補正して
、2重係合の状態をフィードバックにより最適な状態に
移すことができる。これにより、変速の際の変速ショッ
クが低下し、走行時のフィーリングが良くなる。
また、トルクの検出を加速度検出手段で代用することに
より、自動変速機の出力軸のトルクを測定するためのト
ルクセンサが不要となり、自動変速装置全体の大きさを
変えることな〈実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示す
。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のcpuのメインルーチ
ンのフローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のcpuの定時割り込み
ルーチンのフローチャートである。 第6図、第7図、第8図および第9図は、それぞれ、第
4図のトルク変動検出ルーチン、変速判断ルーチン、傾
き補正処理ルーチンおよび出力制御ルーチンの詳細なフ
ローチャートである。 第10図、第11図および第12図は、それぞれ、第9
図のパワーオンアップシフトルーチン。 パワーオファツブジフトルーチンおよびダウンシフトル
ーチンの詳細なフローチャートである。 第13a図、第13b図、第13c図、第13d図およ
び第1 30図は各条件における変速時の 20 ・ 2 l ・ 22、・ 23 ・ 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 32 ・ 33 ・ 28 ・ 29 ・ 30 ・ 31 ・ 32 ・ 33 ・ ・バッテリ、 ・イグニッションスイッチ、 ・、定電圧電源、 ・エンジン回転センサ ・タービン回転センサ ・出力軸回転センサ ・スロットルセンサ ・ニュートラルスタートスイ ・アイドルスイッチ、 ・ブレーキスイッチ、 ・クラッチ02制御用ソレノイ ・クラッチ02制御用ソレノイ ・ブレーキ81制御用ソレノイ ・ブレーキ81制御用ソレノイ ・ブレーキB2制御用ソレノイ ・ロー、リバース禁止用ツレノ ツチ・ ドバルブ、 ドバルブ、 ドバルブ、 ドバルブ、 ドバルブ、 イドバル ブ、 34・・・ロックアツプ制御用ソレノイドバルブ、35
・・・ライン圧制御用ソレノイドバルブ、36・・・加
速度センサ、 600・・・タービン軸、 601・・・ODプラネタリギア、 605・・・出力軸、 607・・・オーバードライブ機構、 608・・・歯車変速機構、 609.617.618・・・キャリア、610.61
9.621・・・プラネタリピニオン、 611・・・入力軸、 612・・・サンギア、 613・・・ハウジング、 614・・・中間軸、 615・・・サンギア軸、 701・・・油溜め、 702・・・油圧ポンプ、 703・・・圧力澗整弁、 704・・・ライン圧油路、 705.706,707,708,709・・マニュア
ルバルブ、 710・・・バルブ、 711・・・シフト弁、 712・・・ロックアツプコントロール弁、B2−−−
1stアンドRevブレーキ、C2・・・ダイレクトク
ラッチ、 B1・・・セカンドブレーキ、 CO・・・ODクラッチ、 BO・・・ODブレーキ、 C1・・・フォワードクラッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体圧の印加により作動する複数のクラッチおよ
    びブレーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・
    非係合によりギア比を変更する自動変速機、前記クラッ
    チおよびブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧切
    換手段、および、車両の走行状態に応じて前記流体圧切
    換手段を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・
    非係合を変更するとともに、係合側のクラッチまたはブ
    レーキの係合速度を制御する電子制御手段を備える電子
    制御自動変速装置において、 前記電子制御手段は、 前記自動変速機の出力軸のトルクを検出するトルク検出
    手段と、 該トルクに応じて係合側のクラッチまたはブレーキの係
    合速度を補正する係合速度補正手段と、を備える、電子
    制御自動変速装置。
  2. (2)前記トルク検出手段は車両の前後の加速度を測定
    する加速度検出手段である、請求項(1)記載の電子制
    御自動変速装置。
JP1077685A 1989-03-28 1989-03-28 電子制御自動変速装置 Pending JPH02256959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077685A JPH02256959A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電子制御自動変速装置
US07/498,673 US5109967A (en) 1989-03-28 1990-03-26 Electronically controlled clutch engagement speed correcting for an automatic transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077685A JPH02256959A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電子制御自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256959A true JPH02256959A (ja) 1990-10-17

Family

ID=13640752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077685A Pending JPH02256959A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 電子制御自動変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5109967A (ja)
JP (1) JPH02256959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136870A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 自動変速制御装置及び記録媒体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233523A (en) * 1990-12-21 1993-08-03 Ford Motor Company Compensation for delay of scheduled gearshifts in automatic transmissions
JP3317078B2 (ja) * 1995-04-10 2002-08-19 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置
JP3746100B2 (ja) * 1996-04-19 2006-02-15 株式会社日立製作所 変速制御装置および制御方法
JP2003329064A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置
JP4301232B2 (ja) * 2005-10-26 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US7706949B2 (en) * 2006-05-25 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control an electro-mechanical transmission during shifting event
US7885748B2 (en) * 2006-09-13 2011-02-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual accelerometer
DE102007006996A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Schaltstrategie für Getriebe
JP2008256149A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
DE102007030493A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102009000532A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Kupplungspunktes in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283970A (en) * 1979-07-02 1981-08-18 General Motors Corporation Automatic transmission line pressure control
JPS5917297B2 (ja) * 1979-08-04 1984-04-20 日産自動車株式会社 自動変速機の直結クラツチ制御装置
JPH0623026B2 (ja) * 1984-09-13 1994-03-30 富士重工業株式会社 車両用電磁式クラツチの制御方式
US4715482A (en) * 1984-11-20 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling an electromagnetic clutch for use on a vehicle
JPH0798462B2 (ja) * 1986-06-19 1995-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧クラツチの油圧制御装置
JPS63180730A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラツチの制御装置
JPS63287636A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136870A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 自動変速制御装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5109967A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617450B1 (ko) 토크 컨버터의 제어 장치
JPH02256959A (ja) 電子制御自動変速装置
US6623404B2 (en) Reshift control system for automatic transmission
JPH0297761A (ja) 電子制御自動変速装置
JPH01203744A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3376557B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
EP1249643B1 (en) Shift control system for automatic transmission
JP3374165B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JPH0460267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002310277A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2759990B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JPH08303575A (ja) 自動変速機
JP2932482B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP4045481B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP2956057B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2958961B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2958958B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JPH02150561A (ja) 電子制御自動変速装置
KR100551272B1 (ko) 파워 온 업 쉬프트 변속 제어방법
JP2943144B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JPH02203064A (ja) 電子制御自動変速装置
JPH0297762A (ja) 電子制御自動変速装置
JP3672698B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3158401B2 (ja) 電子制御自動変速装置