[go: up one dir, main page]

JP2932482B2 - 電子制御自動変速装置 - Google Patents

電子制御自動変速装置

Info

Publication number
JP2932482B2
JP2932482B2 JP63303393A JP30339388A JP2932482B2 JP 2932482 B2 JP2932482 B2 JP 2932482B2 JP 63303393 A JP63303393 A JP 63303393A JP 30339388 A JP30339388 A JP 30339388A JP 2932482 B2 JP2932482 B2 JP 2932482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
timer
clutch
speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63303393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150564A (ja
Inventor
圭民 斉藤
信幸 磯野
延保 鈴村
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63303393A priority Critical patent/JP2932482B2/ja
Publication of JPH02150564A publication Critical patent/JPH02150564A/ja
Priority to US07/790,007 priority patent/US5197006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932482B2 publication Critical patent/JP2932482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御自動変速装置に
関し、特に、エンジンの駆動トルクに応じて変速時の自
動変速機のクラッチまたはブレーキの係合・解放を行う
電子制御自動変速装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両用の自動変速装置において、変速の際には
まず現在係合されている自動変速機のクラッチまたはブ
レーキを解放し、その後または解放しながら、変速すべ
き変速段に応じたクラッチまたはブレーキを係合してい
る。クラッチまたはブレーキの係合・解放は油圧回路等
の流体圧切換手段を用いてソレノイドバルブ等で流体の
流れを切り換える。ソレノイドバルブはマイクロコンピ
ュータ等により制御される。
(発明が解決しようとする課題) ここで、電子タイミング制御では、エンジンの駆動ト
ルクが大きいときには、解放側のクラッチまたはブレー
キを解放するとエンジン回転が吹き上がるため、係合側
のクラッチまたはブレーキの係合開始の時間を調整する
必要があった。このため、エンジンの駆動トルクを検出
し、駆動トルクの大きさで制御を変えていた。
しかし、従来の装置では、駆動トルクの検出のための
装置が故障したり、経年変化で出力値がずれてしまった
りすると、エンジン回転が吹き上がってしまうことがあ
った。
そこで、本発明においては、係合時にニュートラル状
態が発生したとき、駆動トルクの誤検出によるエンジン
回転の急激な上昇を防止することをその課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において用いた技術
的手段は、流体圧の印加により作動するクラッチまたは
ブレーキを有し、該クラッチまたはブレーキの係合・非
係合によりギア比を変更する自動変速機、前記クラッチ
およびブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧切換
手段、エンジンの駆動力を検出する駆動力検出手段、お
よび該駆動力検出手段の検出値に応じて前記流体圧切換
手段を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・非
係合を変更する電子制御手段を備える電子制御自動変速
装置において、変速時に解放側のクラッチまたはブレー
キの解放後の自動変速機の入力軸の回転数を測定する回
転数測定手段および該回転数測定手段の検出した回転数
の上昇速度を検出する上昇速度検出手段を備え、前記電
子制御手段を、駆動力検出手段の検出値が所定値より小
であるとき、解放側のクラッチまたはブレーキの解放後
から係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始までに
前記上昇速度検出手段の検出した上昇速度が所定速度よ
り大であれば、解放後の解放側のクラッチまたはブレー
キに前記流体圧切換手段により流体圧を印加して解放側
のクラッチまたはブレーキを所定の係合力で再度係合さ
せるようにしたことである。
(作用) 上記技術的手段によれば、変速時には、駆動力検出手
段により検出されたエンジンの駆動トルクの大きさに応
じて解放側のクラッチまたはブレーキが解放され、係合
側のクラッチまたはブレーキが係合されるように電子制
御手段が流体圧切換手段に指示する。ここで、駆動力検
出手段の出力値が小であるときに、自動変速機の入力軸
の回転数が急上昇すると、次のようになる。解放側の
クラッチまたはブレーキが再度係合される。したがっ
て、駆動力検出手段の出力値が所定値より小であるにも
係わらず、エンジンの駆動力が高く解放側のクラッチま
たはブレーキを解放したときにエンジン回転が吹き上が
っても、エンジンの吹き上がる時間が短縮されるので、
変速時のショックが軽減される。
(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例においては、自動変速機本体は従来使用
されている4速(オーバードライブ付)のものを使用し
ている。
第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明す
る。オーバードライブ機構607の入力軸であるタービン
軸600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキャリア6
09に連結されている。キャリア609により回転可能に支
持されたプラネタリピニオン610はODプラネタリギア601
を介して歯車変速機構608の入力軸611に連結されてい
る。またプラネタリピニオン610はサンギア612と噛み合
っている。サンギア612とキャリア609との間にはODクラ
ッチC0が設けられている。サンギア612とハウジング613
との間にはODブレーキB0が設けられている。歯車変速機
構608の入力軸611と中間軸614の間にはフォワードクラ
ッチC1が設けられている。また、入力軸611とサンギア
軸615の間にはダイレクトクラッチC2が設けられてい
る。サンギア軸615とハウジング613との間にはセカンド
ブレーキB1が設けられている。出力軸605に連結された
キャリア617により回転可能に支持されたプラネタリピ
ニオン619はギアおよびキャリア618を介して中間軸614
と連結されている。またプラネタリピニオン619はサン
ギア軸615と噛み合っている。プラネタリピニオン621は
キャリア617およびサンギア軸615と噛み合っている。プ
ラネタリピニオン621とハウジング613との間には1stア
ンドRevブレーキB2が設けられている。
この自動変速機において、クラッチCO,C1,C2およびブ
レーキB0,B1,B2と変速段との関係は下表のようになる。
このクラッチCO,C1,C2およびブレーキB0,B1,B2は第2
図の作動流体の切換手段である油圧回路によりその係合
・解放を制御される。
第2図を参照すると、油溜め701より油圧ポンプ702に
よって汲み上げられた作動油はライン圧油路704に供給
される。ライン圧制御用ソレノイドバルブ48により制御
される圧力調整弁703はライン圧油路704の油圧を調整す
る。ライン圧油路704bはライン圧油路704と圧力調整弁7
03を介して接続されているが、クラッチC0制御用ソレノ
イドバルブ41,クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42,ブ
レーキB0制御用ソレノイドバルブ43,ブレーキB1制御用
ソレノイドバルブ44,ブレーキB2制御用ソレノイドバル
ブ45を介してそれぞれマニュアルバルブ705,706,707,70
8,709に接続されている。また、マニュアルバルブ705,7
06,707,708,709には油圧ポンプ702の出力が直接接続さ
れている。そして、マニュアルバルブ705,706,707,708
の出力にはそれぞれクラッチC0,クラッチC2,ブレーキB
0,ブレーキB1が接続されている。マニュアルバルブ709
の出力はバルブ710を介してブレーキB2に接続されてい
る。バルブ710はロー,リバース禁止用ソレノイドバル
ブ46を介してシフト弁711に接続されている。シフト弁7
11は、またマニュアルバルブ706と接続されている。こ
のシフト弁711は、シフトレバーの動作に対応して移動
し、Pレンジ以外のときにその内部に油圧ポンプ702か
らの油圧がかかるようになっている。また、1st,2nd,3r
dおよびOD時にはクラッチC1に油圧が加わるようになっ
ている。そして、L,2レンジのときにマニュアルバルブ7
06へ油圧を供給し、L,Rレンジのときにロー,リバース
禁止用ソレノイドバルブ46に油圧を供給する。
この構成により、クラッチC0制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油圧ポ
ンプ702の出力がクラッチC0に加わり、クラッチC0が係
合される。クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41を閉じ
ればクラッチC0には油圧が加わらず、クラッチC0が解放
される。
クラッチC1には、1st,2nd,3rdおよびOD時に油圧が加
わり係合され、その他のレンジのときには油圧が加わら
ず解放される。
クラッチC2においては、クラッチC2制御用ソレノイド
バルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移動し、
油圧がクラッチC2に加わり、クラッチC0が係合される。
クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42を閉じればクラッ
チC2には油圧が加わらず、クラッチC2が解放される。た
だし、シフト弁711によりL,2レンジのときにはマニュア
ルバルブ706に油圧が供給され、クラッチC2制御用ソレ
ノイドバルブ42の動きに関わらずクラッチC2への油圧を
カットするようになっている。
ブレーキB0においては、ブレーキB0制御用ソレノイド
バルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移動し、
油圧がブレーキB0に加わらなくなり、ブレーキB0が解放
される。ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ43を閉じれ
ばブレーキB0には油圧が加わり、ブレーキB0が係合され
る。
ブレーキB1においては、ブレーキB1制御用ソレノイド
バルブ44を開けばマニュアルバルブ708の弁が移動し、
油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブレーキB1が解放
される。ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44を閉じれ
ばブレーキB1には油圧が加わり、ブレーキB1が係合され
る。
ブレーキB2においては、ブレーキB2制御用ソレノイド
バルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移動し、
油圧がブレーキB2に加わらなくなり、ブレーキB2が解放
される。ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45を閉じれ
ばバルブ710を介してブレーキB2には油圧が加わり、ブ
レーキ2が係合される。ただし、RレンジおよびLレン
ジのときにロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ46を
オンするとバルブ710に油圧が加わりブレーキB2への油
圧の供給をカットし、ブレーキB2を解放させる。
その他の構成で、712はロックアップコントロール弁
であり、ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47をオン
とするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が直結
されロックアップ状態となる。
各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆
動され、走行条件に応じて各クラッチ・ブレーキが第1
表の関係になるように制御される。また、各ソレノイド
バルブは後述する電子制御回路により比較的高周波数で
ON−OFFを繰り返し、そのデューティ比を制御すること
で各マニュアルバルブの弁の開度を調整できるようにし
てある。デューティ比を高くするとマニュアルバルブが
大きく開き、油圧ポンプ702によって発生した油圧が早
く各クラッチ・ブレーキに加わるようになり各クラッチ
・ブレーキの動作速度が早まる。また、デューティ比を
低くするとマニュアルバルブの開度が小さくなり、油圧
ポンプ702によって発生した油圧が各クラッチ・ブレー
キに届くのに時間がかかり、各クラッチ・ブレーキの動
作速度が遅くなる。したがって、デューティ比を制御す
ることにより各クラッチ・ブレーキの動作速度を調整で
き、各クラッチ・ブレーキの係合時に発生するショック
を低減したり、伝達効率を向上させることができる。
第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する
電子制御回路である。
車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニッショ
ンスイッチ21を介して定電圧電源22の入力端が接続され
ている。定電圧電源22の出力端には中央処理ユニットCP
Uの電源端子VCCおよびGNDが接続されている。定電圧電
源22はバッテリ20の出力電圧を中央処理ユニットCPUが
動作可能な電圧に変換するためのものである。
中央処理ユニットCPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23,タービン回転センサ24,出力軸回転センサ2
5,スロットルセンサ26,ニュートラルスタートスイッチ2
7,アイドルスイッチ32およびブレーキスイッチ33が接続
されている。第3図では簡略のために各センサおよびス
イッチの入力インターフェースは省略している。
エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数を
検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジン
の出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じた
周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例では、
エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけられ
たリングギアの歯に対向して設置された電磁ピックアッ
プ式の回転センサであり、リングギア1回転に対し120
パルスを出力する。この出力は中央処理ユニットCPUに
送信される。
タービン回転センサ24は、タービンの回転数を検出す
るセンサである。タービン回転センサはタービン回転軸
の近傍に配設され、タービンの回転数に応じた周波数を
有するパルス信号を出力する。本実施例では、タービン
回転センサはタービン軸600に取りつけられたギアの歯
に対向して設置された電磁ピックアップ式の回転センサ
であり、ギア1回転に対し57パルスを出力する。この出
力は中央処理ユニットCPUに送信される。
出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸の回転数
を検出するセンサである。出力軸回転センサは自動変速
機の出力軸の近傍に配設され、自動変速機の出力軸の回
転数に応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本
実施例では、出力軸回転センサは出力軸に取りつけられ
たギアの歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の
回転センサであり、ギア1回転に対し18パルスを出力す
る。この出力は中央処理ユニットCPUに送信される。な
お、出力軸回転センサは、自動変速機の出力軸と車輪の
回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速度を検
出する他の種類の車速センサで代用してもよい。
スロットルセンサ26は、エンジンのスロットルバルブ
の開度を検出するセンサである。スロットルセンサに
は、スロットルバルブの回転角度をスイッチにより検出
しスロットルバルブの開度を分割するデジタル式,機械
式のスロットルセンサと、スロットルバルブの回転角度
を電圧値に変換し,A/Dコンバータを使用してスロットル
バルブの開度を分割するアナログ式,電気式のスロット
ルセンサがある。本発明では、両方のスロットルセンサ
を持ち合わせており、切り換えて使用しているが、通常
の装置では何方か一方だけでもかまわない。スロットル
センサは、スロットルバルブの開度を16分割した信号を
4本の信号ラインから出力する。全閉状態をθ0,全開状
態をθ15とする。θ0とθ15の間はθ1〜θ14とする。
ニュートラルスタートスイッチ27はシフトレバーの位
置を検出するものであり、D(ドライブ)レンジスイッ
チ,L(ロー)レンジスイッチ,2(セカンド)レンジスイ
ッチ,3(サード)レンジスイッチ,N(ニュートラル)レ
ンジスイッチ,R(リバース)レンジスイッチおよびP
(パーキング)レンジスイッチを有し、D,L,2,3,N,R,P
の各レンジを検出する。
アイドルスイッチ32は、エンジンのアイドル状態を検
出するセンサであり、アイドル時(本実施例ではスロッ
トル開度1.5%以下)に接点がONになる。
ブレーキスイッチ33は、ブレーキのオン・オフを検出
する。
中央処理ユニットCPUの各出力端子には、クラッチC0
制御用ソレノイドバルブ41,クラッチC2制御用ソレノイ
ドバルブ42,ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ43,ブレ
ーキB1制御用ソレノイドバルブ44,ブレーキB2制御用ソ
レノイドバルブ45,ロー・リバースシフト禁止用ソレノ
イドバルブ46,ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47
およびライン圧制御用ソレノイドバルブ48が接続されて
いる。第3図では簡略のために各ソレノイドの出力イン
ターフェースまたは駆動装置は省略している。これらの
ソレノイドバルブはそれぞれ中央処理ユニットCPUによ
り制御される。
中央処理ユニットCPUは、内部にRAM,ROM等のメモリ
ー,タイマー,レジスタを有しており、イグニッション
スイッチがオンとなり、中央処理ユニットCPUに電圧が
供給されはじめると、第4図のメインルーチンを実行し
始める。
第4図は中央処理ユニットCPUのメインルーチン,車
速センサ割り込み,タービン回転センサ割り込み,エン
ジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフローチ
ャートである。
(メインルーチン) 中央処理ユニットCPUがスタートすると、まず各入出
力ポートの入出力方向の設定,各メモリのイニシャライ
ズ,割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ5
0)。
そのあと、入出力読み込みルーチンが実行され、入力
に接続された各センサ,スイッチの状態の読み込みやノ
イズ除去,そして各センサ,スイッチの状態に応じたデ
ータの設定が行われる(ステップ51)。
次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速,タ
ービン回転数およびエンジン回転数の演算が行われる
(ステップ52)。
エンジン回転数NEの計算は次の式で行われる。尚、
エンジン回転センサからの出力は高周波数であるので、
8分周してから計算している。
ここで、 nEi:今回のパルスによるエンジン回転数、 TEi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PCEi:TEi中のパルス数、 である。
タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。尚、
タービン回転センサからの出力は高周波数であるので、
4分周してから計算している。
ここで、 nTi:今回のパルスによるタービン回転数、 TTi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PCTi:TTi中のパルス数、 である。
出力回転数N0の計算は次の式で行われる。
ここで、 n0i:今回のパルスによる出力軸回転数、 T0i:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PC0i:T0i中のパルス数、 である。
車両停止(後述する定時割り込みルーチン内で判定し
ている)後の最初の出力軸回転数N0の計算は、 とする。
出力軸と車軸のギア比および車輪の半径は予め求めら
れるので、この出力軸回転数N0から車速を求めることが
できる。
車両加速度AGは、次式で求められる。
車両停止後の最初の計算は、 とする。また、N0i<N0(i-1)のとき、AGを最大値(¥
FF)とする。
次に、制御用の車速差,スリップ率演算ルーチンが実
行され、制御用の車速差等が求められる(ステップ5
3)。
次に、ライン圧制御・変速制御ルーチンが実行され、
ライン圧の設定および制御,制御モードの設定そして変
速判断が行われる(ステップ54)。ライン圧設定値はス
ロットル開度とタービン回転数により設定される。ライ
ン圧ソレノイドは、この設定値に従ってデューティー駆
動される。
変速制御では、スロットル開度と車速と現在のシフト
段で予め作成されている変速線図に基づいて変速判断の
有無を判定している。
上記の処理が終了すると、次に、ライン圧制御・変速
制御ルーチンにおいて変速可であると判断され,かつ現
在変速中でないときには変速処理ルーチンが実行され、
変速処理が行われる。
次に、ロックアップ判断ルーチンが実行され、ロック
アップの変更有りの場合にはロックアップ処理ルーチン
が実行され、ロックアップの処理が行われる。ここで、
ロックアップの処理の一部としてエンジンブレーキ制御
が行われる。ここでは、スロットル開度全閉(アイドル
接点オン)で設定車速(15km/h)以上の時シフト段に関
わらずエンジン回転数<タービン回転数の状態の間ロッ
クアップソレノイドをオンし直結することでエンジンブ
レーキをかける。アイドル接点オフまたはエンジン回転
数>タービン回転数である状態が、0.6sec経過後にはそ
の時の変速段による変速判断を行う。
次に、スコート制御ルーチンが実行され、車両停止時
にレンジがニュートラルレンジから外れたときに変速段
を1時的に3rdに上げてショックを和らげるスコート制
御が行われる(ステップ61)。
次に、フェールセーフ制御が行われ、フェールセーフ
処理が行われる(ステップ64)。
最後に、出力制御ルーチンが実行され、出力制御が行
われる(ステップ65)。
(割り込みルーチン) 出力軸回転センサ,タービン回転センサ,エンジン回
転センサの出力はそれぞれ中央処理ユニットCPUの割り
込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電圧レ
ベルが変わる度に、それぞれ、出力軸回転センサ割り込
みルーチン,タービン回転センサ割り込みルーチン,エ
ンジン回転センサ割り込みルーチンが実行される。
出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出力軸回
転数計算用の演算フラグをオンとする。次に、タービン
回転センサおよびエンジン回転センサの故障を判定す
る。(ステップ66〜68)。この故障判定は出力軸回転数
とタービン回転数およびエンジン回転数との比較により
行う。
タービン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを4分周するために割り込みが4回カウントされた
ときタービン回転数計算用の演算フラグをオンとする。
そいて、エンジン回転センサおよび出力軸回転センサの
故障を判定する。(ステップ69〜71)。この故障判定は
タービン回転数とエンジン回転数および出力軸回転数と
の比較により行う。
エンジン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを8分周するために割り込みが8回カウントされた
ときエンジン回転数計算用の演算フラグをオンとする。
そして、出力軸回転センサおよびタービン回転センサの
故障を判定する。(ステップ72〜74)。この故障判定は
エンジン回転数と出力軸回転数およびタービン回転数と
の比較により行う。
中央処理ユニットCPUには、一定時間経過ごとに発生
する定時割り込みを有している。この実施例では、4ms
ごとに定時割り込みルーチンが実行される。ここでは、
まず、制御に使用する各種のタイマーの減算が行われる
(ステップ75)。次に、車両停止の判定が行われる(ス
テップ76)。この実施例では、車両停止速度Nstop=144
rpm(約3km)以下を車両停止とする。また、中央処理ユ
ニットCPUへの入力周波数Tstop=23.13mS以上パルスが
ないとき車両停止とする。
以下、出力制御の詳細をフローチャートをもとに説明
する。
(出力制御ルーチン) 第5図は出力制御ルーチンのフローチャートである。
変速許可フラグがオン時に、Rレンジのときおよびア
ップシフト時かつパワーオフ(θ<θまたはアイドル
スイッチオン)時にはパワーオフアップシフトフラグを
セットし、変速許可フラグをクリアし、変速中フラグを
セットする(ステップ292,295,296)。Rレンジ以外で
アップシフト時かつパワーオン(θ≧θ)時にはパワ
ーオンアップシフトフラグをセットし、変速許可フラグ
をクリアし、変速中フラグをセットする(ステップ293,
295,296)。Rレンジ以外でダウンシフト時にはダウン
シフトフラグをセットし、変速許可フラグをクリアし、
変速中フラグをセットする(ステップ294,295,296)。
変速許可フラグがオン時または変速中フラグがオンの
時には、ダウンシフトフラグがオンであればダウンシフ
トルーチンが実行され、パワーオフアップシフトフラグ
オンであればパワーオフアップシフトルーチンが実行さ
れ、パワーオンアップシフトフラグオンであればパワー
オンアップシフトルーチンが実行される(297〜303)。
そして各シフトルーチン内で設定される解放側ソレノイ
ドバルブのデューティ比SDOFFが0パーセント以下でな
ければ解放側ソレノイドバルブをデューティ比SDOFFで
制御する(ステップ304,305)。また、各シフトルーチ
ン内で設定される係合側ソレノイドバルブのデューティ
比SDONが100パーセント以上でなければ係合側ソレノイ
ドバルブをデューティ比SDONで制御する(ステップ306,
307)。係合側ソレノイドバルブ,解放側ソレノイドバ
ルブはシフト毎に設定される。各シフト側のソレノイド
バルブは下表による。
逆シフト時には係合側と解放側のソレノイドバルブが
逆になる。
この後、他のソレノイドバルブ,例えばロックアップ
制御用ソレノイドバルブを変化させる必要があれば、そ
のソレノイドバルブを駆動するように出力を出し、その
後、メインルーチンに復帰する。
(パワーオンアップシフトルーチン) 第6a図,第6b図および第6c図はパワーオンアップシフ
トルーチンのフローチャートである。
この処理の中では通常はタイマーカウンタが0から1,
2…5,6と順に変更され、タイマーカウンタの値毎に処理
が行われる。
このルーチンでは、まずエンジン回転数NEをモニタ
し、エンジン回転数NEが所定値RENDになったかどうか
を判断する(ステップ452)。RENDは変速終了後に到達
するであろうエンジン回転数であり、図示しない変速判
断時に(次の変速段)×(車速)として求めている。し
たがって、変速開始時にはNE≠RENDであるのでステッ
プ457にすすむ。変速過程においてNE=RENDとなると
変速終了の処理をステップ453〜456で行う。この変速処
理のなかでタイマーカウンタが0とされる(ステップ45
4)ので、変速開始時には常にステップ458以降が最初に
実行される。
(1)タイマーカウンタ=0 変速判断直後ではタイマーカウンタが0であるので、
ステップ458〜466が実行される。まず、次の処理のため
にタイマーカウンタが1とされ(ステップ458)、TON
タイマーがセットされ、TONタイマーがスタートする
(ステップ459)。TONタイマーには、変速判断から係
合側ソレノイドバルブを100%係合させるまでの時間が
セットされる。
次に、TOFFタイマーの値が、変速条件によりマップ
サーチし設定される値VOFFに前回の変速時のエンジン
回転上昇ピーク値RTOPより求まる値ΔTOFFを加えた値
に設定される(ステップ460)。値VOFFは解放側のソレ
ノイドバルブを解放するまでの基本時間であり、値ΔT
OFFは補正値になる。TOFFタイマーは、設定後、定時割
り込みによって減算されるため、この時点でスタートす
ることになる。その後、制御用のメモリであるメモリTO
P,OVC,OVL,ΔROVおよびROVCに0をセットする。そし
て、現在のエンジン回転数をメモリROVにセットする
(ステップ461〜466)。
その後、出力制御ルーチンを介してメインルーチンに
復帰する。
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタが1
にセットされるので、次にパワーオンアップシフトルー
チンが実行されると、ステップ468〜476が実行される
(ステップ467)。
ここでは、タイマーカウンタ=0のときにスタートし
たTONタイマーが終了しているかどうかを判断し、終了
していればTONタイマーをクリアし、TUPタイマーをス
タートさせると同時にメモリSDONを100%とする(ステ
ップ469〜471)。メモリSDONの値は前述したように出力
制御中に係合側のソレノイドバルブのデューティ比とし
て扱われる。したがって、この処理により係合側のソレ
ノイドバルブのデューティ比は100%つまり完全に係合
となる。TUPタイマーには係合側ソレノイドバルブを10
0%係合させ続ける時間がセットされる。
次にTUPタイマーが終了しているかどうかを判断す
る。TUPタイマーが終了していればTUPタイマーをクリ
アし、マップよりサーチした値をTg1タイマーにセット
し、Tg1タイマーをスタートさせ、タイマーカウントを
2とした後、メモリSDONに値SDHOLDを代入する(ステッ
プ473〜476)。SDHOLDはマニュアルバルブが動作を開始
する最低レベルの油圧に相当するデューティ比であり、
このデューティ比を加えることによって次の動作時の応
答性を良くしている。
このようにTONタイマー終了からTUPタイマー終了ま
では係合側ソレノイドバルブのデューティ比は100%に
なる。TUPタイマー終了後は係合側ソレノイドバルブの
デューティ比は値SDHOLDとなる。Tg1タイマーには変速
時にエンジン回転の上昇がない場合の係合側ソレノイド
バルブのデューティ比を値SDHOLDに固定する時間のリミ
ット時間が設定される。
(3)タイマーカウンタ=2 TUPタイマー終了時にタイマーカウンタが2にセット
されるので、次にパワーオンアップシフトルーチンが実
行されると、ステップ478〜483が実行される(ステップ
477)。
ここでは、タイマーカウンタ=0のときにスタートし
たTOFFタイマーが終了しているかどうかを判断し、終
了していれば、TOFFタイマーをクリアし、メモリSDOFF
に0%をセットし、メモリROVに現在のエンジン回転数
をセットし、タイマーカウンタ3とし、フラグFRUSHを
オフにする(ステップ478〜483)。これにより、TOFF
タイマーの実行中は解放側のソレノイドバルブは変速判
断前のデューティ比を保持し、TOFFタイマーの終了後
は0%つまり完全に解放される。
(4)タイマーカウンタ=3 TOFFタイマー終了時にタイマーカウンタが3にセッ
トされるので、次にパワーオンアップシフトルーチンが
実行されると、ステップ485が実行される(ステップ48
4)。
まず、エンジン回転数が値ROVに対し変化があったか
どうかをチェックする(ステップ485)。タイマーカウ
ンタ=3の開始時には値ROVはTOFFタイマー終了時即
ち解放側ソレノイドバルブの解放時のエンジン回転数と
なっている。本実施例では、エンジン回転の入力を8分
周しているので、メインルーチンが1周する間にエンジ
ン回転数NEの値が変化しないことがある。このときに
はステップ485により処理の大半がスキップされる。エ
ンジン回転数に変化があった場合には、値ROVに対し現
在のエンジン回転数が増加方向か減少方向かを調べる
(ステップ486)。変化が増加方向であればメモリOVCの
値を1だけ増加し、メモリOVCを0とし、値ΔROVに現
在のエンジン回転数から値ROVを引いた値を加え、ROV
を現在のエンジン回転数に更新する(ステップ487〜49
0)。値ΔROVは、エンジン回転が変化する前のエンジ
ン回転数と現在のエンジン回転数の差となっている。ま
た、メモリOVCには値ΔROVを更新した回数がカウント
される。
次に、フラグFRUSHがオンがどうかを判定する(ステ
ップ491)。タイマーカウンタ=2のときにフラグFRUS
Hはオフとなっているので、ΔROVが20rpmより上かどう
かをみる。これはΔROVが20rpmより上になり、ステッ
プ495でフラグFRUSHがオンとされるまで続けられる。
ΔROVが20rpmより上になると、値AGLRUSHにΔROV/OVC
を代入し、値AGLRUSHからΔTOFF,VD1,AGL1を算出する
(ステップ493〜494)。VD1およびAGL1は係合側ソレノ
イドバルブの制御時間および制御量を表す値である。値
AGLRUSHはエンジン回転が変化する前のエンジン回転数
と現在のエンジン回転数の差を、値ΔTOVを更新した回
数つまりエンジン回転が変化する前の時間と現在の時間
との差に対応する値で割ったものであるので、エンジン
回転の上昇速度に相当する値である。解放側ソレノイド
バルブを解放にしたとき、実際には油圧回路の遅れによ
りクラッチまたはブレーキの解放は遅くなる。このクラ
ッチまたはブレーキの解放が進むにつれ、自動変速機の
ニュートラルの状態が増してくるのでエンジン回転数は
スロットル開度が大きい場合には次第に早くなってく
る。したがって、AGLRUSHの大きさから実際のクラッチ
またはブレーキの解放の状態を推測できる。また、AGLR
USHは、スロットル開度の大きさに応じて、エンジン回
転数の上昇速度は異なり、AGLRUSHの値も変わってく
る。したがって、AGLRUSHの値から車両の負荷を推定す
ることもできる。このAGLRUSHにより変速に使用する値V
D1,AGL1を変更するため、走行状態,車両の状態に合っ
たクラッチまたはブレーキの係合をおこなうことができ
る。
この後、フラグFRUSHをオンとし、メモリSDONに値SD
STを代入する(ステップ495〜496)。
ステップ486でエンジン回転数が減少方向に移動した
とき、メモリOVCを0とし、OVLを1だけ増加させる。
次にメモリOVLの値が2でないときにはステップ513に
跳び、その後メインルーチンへと復帰する。メモリOVL
の値が2であったならば、つまりエンジン回転数が2回
つづいて減少方向であるならば、前に設定された値ROV
をエンジン回転数の最大値RTOPとし(ステップ503)、
タイマーTDRPに20msをいれ、タイマーTDRPをスタート
させる(ステップ505)。尚、エンジン回転の計算には
1回約10ms使用するので、エンジン回転が下降し始めて
からメモリOVLの値が2になるのに約20msかかる。そし
て、エンジン回転数の最大値RTOPから値SD1を算出し、
係合側ソレノイドバルブのデューティを値SD1にする
(ステップ506,507)。また、エンジン回転数の最大値
RTOPからΔTD1およびΔAGL1を算出する(ステップ50
8)。エンジン回転数の最大値RTOPは解放側のクラッチ
またはブレーキの解放の状態によってその大きさが変わ
ってくる。したがって、RTOPから解放側のクラッチま
たはブレーキの解放の状態を知ることができる。このR
TOPにより係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始
時のデューティ比SD1および係合後の最初の傾きAGL1を
算出・補正しているので、最適な状態で変速をおこなう
ことができる。
次に、値VD1を走行状態に応じてマップから読み取る
(ステップ509)。そして、VD1にΔTD1を加算した値を
タイマーTD1にセットし、タイマーTD1をスタートさせ、
かつAGL1にΔAGL1を加算し補正する(ステップ509〜51
1)。このあと、タイマーカウンタを4とする(ステッ
プ510〜512)。
タイマーカウンタ3のときに、エンジン回転数が解放
側ソレノイドバルブの解放時の回転数より20rpm以上上
昇しないうちにTg1タイマーが終了すると、Tg2タイマー
をスタートさせ、タイマーカウントを9とする(ステッ
プ497〜499)。通常はアップシフトの場合解放側ソレノ
イドバルブと係合側のソレノイドバルブをともに解放す
るとエンジンには負荷がかからなくなるのでエンジン回
転が上昇する。しかし、ここでエンジン回転数が所定時
間内に20rpm以上上昇しないときにはタイマーカウント
=9の例外処理が行われる。
(5)タイマーカウンタ=4 エンジン回転数が下降しはじめるとタイマーカウンタ
が4にセットされるので、次にパワーオンアップシフト
ルーチンが実行されると、ステップ515以降が実行され
る(ステップ514)。
TD1タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=4の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL1に基づいた値ΔSD(AGL1)だけ加算さ
れる(ステップ520)。
この後、TDRPタイマーが終了すると、メモリROVCの
値が1だけ増加させられて、エンジン回転数の最大値R
TOPから現在のエンジン回転数を引いた値がΔROVに格
納される。そして、メモリROVCの値が4になっていな
ければTDRPタイマーに40msを代入し再びスタートさ
せ、ΔTD3およびΔAGL3をクリアする(ステップ524,52
8,529)。メモリROVCの値が4になる、即ち4回TDRP
タイマーが走り終えた時(エンジン回転数が下降しはじ
めてから最初のTDRPタイマーが走り始めるまでに約20m
s,最初のTDRPタイマーが20msで後の3回が40msである
ので合わせて160ms経過)、ΔROVを16で割り、割った
値でΔROVを更新し(これによりΔROVは10ms間のエン
ジン回転数の平均どれだけ下降したかを示す)、TDRP
タイマーをクリアし、ΔROVの値からΔTD3とΔAGL3を
算出する(ステップ524〜527)。
タイマーカウンタが4のときに、TD1タイマーが終了
すると、TD1タイマーがクリアされ、TD2タイマーがスタ
ートし、AGL2が求められ、タイマーカウンタが5となる
(ステップ515〜520)。
(6)タイマーカウンタ=5 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが5にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ531以降が実行される(ステ
ップ530)。
TD2タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=5の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL2に基づいた値ΔSD(AGL2)だけ加算さ
れる(ステップ536)。このあと、タイマーカウンタ=
4のステップ521へ跳び、同様の処理を行う。つまり、
エンジン回転数が下降しはじめてからTD2タイマーが終
了するまでに4回TDRPタイマーが走り終える(エンジ
ン回転数が下降しはじめてから160ms経過)とΔSD3およ
びΔAGL3が算出される。
TD2タイマーが終了すると、TD2タイマーがクリアさ
れ、タイマーカウンタが6とされる(ステップ532,53
3)。次に、その時の走行状態に応じて値VD3がマップよ
りサーチされる。そして値VD3にΔTD3を加えた値がタイ
マーTD3にセットされ、タイマーTD3がスタートする(ス
テップ534〜535)。ΔTD3の値はエンジン回転数が下降
しはじめてから160ms以内のときは0であり160msを経過
すると、160ms間の平均下降数ΔROVから求めた値にな
る。
(7)タイマーカウンタ=6 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが6にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ538以降が実行される(ステ
ップ537)。
TD3タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=6の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL3に基づいた値ΔSD(AGL3)だけ加算さ
れる(ステップ542)。
TD3タイマーが終了すると、TD3タイマーがクリアさ
れ、タイマーカウンタが7となりAGL4の値が算出される
(ステップ538〜541)。
(8)タイマーカウンタ=7 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが7にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ548が実行される。ここで
は、係合側ソレノイドバルブのデューティ比は値AGL4に
基づいた値ΔSD(AGL4)だけ加算される。
(9)タイマーカウンタ=9 タイマーカウンタが3のときにエンジン回転数が所定
時間内に20rpm以上上昇しないときにはタイマーカウン
ト=9の例外処理が行われる。ここではTg2タイマーが
終了するまで係合側ソレノイドバルブのデューティ比に
値AGL3に基づいた値ΔSD(AGL3)だけ加算し、Tg2タイ
マーが終了するとTg2タイマーをクリアし、係合側ソレ
ノイドバルブのデューティを100%とし、係合側ソレノ
イドバルブは完全に係合させる。
(10)パワーオンアップシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に到達するであろうエンジン回転数RENDとなると、変
速中フラグがクリアされ、タイマーカウンタが0とな
り、係合側ソレノイドバルブのデューティを100%と
し、Tg2タイマーをクリアして、パワーオンアップシフ
トの制御を終了する。
以上述べた処理の流れを第9図にタイムチャートとし
て示す。係合側ソレノイドバルブのデューティは変速判
断からTON秒後に100%となり、その後TUP秒経過する
とSDHOLD%になる。そしてエンジン回転数が20rpm以上
上昇するとSDST%となりエンジン回転数が最高値に達す
るとSD1%となる。その後、TD1秒間は傾きAGL1で上昇
し、続いてTD2秒間は傾きAGL2で上昇し、TD3秒間は傾き
AGL3で上昇し、最後に傾きAGL4で上昇する。この間にエ
ンジン回転数がRENDに達すると係合側ソレノイドバル
ブのデューティを100%とし制御を終了する。解放側ソ
レノイドバルブは変速判断からTOFF後に0%となる。
(パワーオンアップシフトルーチン) 第7a図,第7b図および第7c図はパワーオンアップシフ
トルーチンのフローチャートである。
この中の処理もパワーオンアップシフトルーチンと同
様にタイマーカウンタの値ごとに行われる。
(1)タイマーカウンタ=0 どの変速終了時にもタイマーカウンタは0にセットさ
れるので、変速判断時にはタイマーカウンタ=0であ
る。
ここでは、タイマーカウンタの値を1に書き換えた
後、TUPタイマーをセットする(ステップ377,378)。
次に、走行状態に応じて値VOFFをマップよりサーチす
る。そして、VOFFにΔTOFFを加算した値をタイマーT
OFFにセットし、タイマーTOFFをスタートさせる(ステ
ップ379)。またTgdタイマーをスタートさせ、係合側ソ
レノイドバルブのデューティを100%にし、メモリOVCお
よびOVLを2とし、メモリROVCΔROVを0とする(ステ
ップ380〜385)。
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタ=1
にセットされるので次にはステップ387以降が実行され
る(ステップ386)。
まず、TUPタイマーが終了しているかどうかをみて、
終了していればTUPタイマーをクリアし、係合側ソレノ
イドバルブのデューティをSDHOLDにする(ステップ387
〜389)。
また、TOFFタイマーが終了しているかどうかをみ
て、終了していればTOFFタイマーをクリアし、解放側
ソレノイドバルブのデューティを0%にし、タイマーカ
ウンタを2として、ROVにエンジン回転数を代入する
(ステップ390〜394)。
(3)タイマーカウンタ=2 TOFFタイマーが終了するとタイマーカウンタ=2と
なる。
まず、エンジン回転数の演算時の更新がなされていな
いときにはステップ413まで跳ぶ。エンジン回転数が上
昇すると、OVLに2を代入し、OVLの値を1減算する(ス
テップ407,408)。このOVLの値が0になると解放側ソレ
ノイドバルブのデューティ比を100%とし解放側を再び
係合する。そしてTOVタイマーの値をマップより読みだ
しTOVタイマーをスタートさせ、またΔTOFFをマップ
より読み出す(ステップ409〜412)。
エンジン回転数が上昇せずに落ちており、かつ下降が
速くなければROVにエンジン回転数を代入する(ステッ
プ405)。
エンジン回転の下降が速いとOLVが2であるかどうか
をみて、OLVが2であればOLVを1とし、ROVにエンジン
回転数を代入する(ステップ401,402)。OLVが2でなけ
れば、マップよりΔTOFFの値をサーチし、その値にマ
イナスをつけたものをΔTOFFとする(ステップ403)。
そしてOLVの値を1減算する(ステップ404)。このとき
はOVCが2とされる。尚、ステップ404の減算によりOLV
が負になってしまった場合にはステップ298にてステッ
プ399からステップ406がスキップされる。
次に、TOVタイマーが終了していればTOVタイマーを
クリアし、解放側ソレノイドバルブのデューティ比を0
%とする(ステップ413〜415)。
そして、Tgdタイマーが終了したかどうかをみて、終
了していればTgdタイマーをクリアし、40msのTROVタイ
マーおよび走行状態に応じて設定されたTD1タイマーを
スタートさせ、AGL1の値を読みだし、ROVにエンジン回
転数を代入し、タイマーカウンタを3とする(ステップ
416〜422)。
この処理によって、解放側ソレノイドバルブを解放し
たあと、エンジン回転が吹き上がれば、再び解放側ソレ
ノイドバルブをTOV時間だけ係合すると同時に、次回の
変速時のTOFF時間を延ばす処理をする。また、解放側
ソレノイドバルブを解放したあと、2回続けてエンジン
回転の落ち込みが激しいと、次回の変速時のTOFF時間
を短くする処理をする。
(4)タイマーカウンタ=3 Tgdタイマーが終了するとタイマーカウンタが3とな
る。
ここでは、TD1タイマーが終了したかどうかをみて、
終了していればタイマーカウンタを4としTD1タイマー
をクリアし、走行状態に応じて設定されたTD2タイマー
をスタートさせ、AGL2を設定する(ステップ424〜42
8)。また、タイマーカウンタ=3の処理毎に係合側ソ
レノイドバルブのデューティ比に値AGL1に基づいた値Δ
SDON(AGL1)を加算する(ステップ429)。
このあと、TROVタイマーが終了したかをみて、終了
していればΔROVに(ROV−エンジン回転数)を加算す
る(ステップ431)。そして、ROVにエンジン回転数を
代入し、ROVCに1を加算する(ステップ432,433)。こ
のROVCが4になるまではTROVCタイマーに40msをセッ
トする(ステップ434,435)。ROVCが4であればΔROV
にΔROV/16を代入し、このΔROVからΔTD3,ΔAGL3を
求める(ステップ436,437)。ΔROVはTgdタイマー終了
から160ms後にTgdタイマー終了時のエンジン回転数から
の下降値を16で割ったものであるため、10ms間の平均下
降値つまり平均下降速度となる。
(5)タイマーカウンタ=4 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが4とな
る。ここではTD2タイマーが終了するまでΔSDON(AGL
2)ずつ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加
させる(ステップ439,444)。
TD2タイマーが終了するとTD2タイマーをクリアし、タ
イマーカウンタを5とする(ステップ440,441)。次
に、走行状態に応じて値VD3とAGL3をマップよりサーチ
する。そして、VD3にΔTD3を加算した値をタイマーTD3
にセットし、タイマーTD3をスタートさせる。また、AGL
3にΔAGL3を加え補正する(ステップ442,443)。
(6)タイマーカウンタ=5 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが5とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=6の処理と同じであり、TD3タイマーが終了
するまでΔSDON(AGL3)ずつ係合側ソレノイドバルブの
デューティ比を増加させる。
(7)タイマーカウンタ=6 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが6とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=7の処理と同じであり、ΔSDON(AGL4)ずつ
係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加させる。
(8)パワーオンアップシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に達するであろうエンジン回転数RENDになると、変速
フラグがクリアされ、TD3タイマーがクリアされ、係合
側ソレノイドバルブのデューティ比を100%とする(ス
テップ386〜370)。そして、タイマーカウンタを0と
し、OVC,OVLに2を代入し、ROVC,ΔROVに0を代入し
て、パワーオンアップシフトの制御を終了する。
以上述べた処理の流れを第10図にタイムチャートとし
て示す。解放側のソレノイドバルブのデューティ比はT
OFF秒後に0%とされる。但し、TOFF秒後にエンジン回
転が吹き上がる場合には再びTOV秒間デューティ比が10
0%になる。係合側ソレノイドバルブのデューティ比は
変速判断からTUP秒間100%に固定され、その後変速判
断からTgd秒後までSDHOLD%になる。その後のTD1秒間は
傾きAGL1で上昇し、同様にその後のTD2秒間は傾きAGL2
で上昇、TD3秒間は傾きAGL3で上昇する。そしてその後
は傾きAGL4で上昇しつづける。エンジン回転数がREND
に達するとデューティ比が100%に固定され制御を終了
する。
パワーオンアップシフトの場合にはスロットル開度が
低く、解放側のクラッチまたはブレーキを解放したあと
エンジン回転数が上昇するとは限らない。したがって、
係合側のソレノイドバルブの係合はタイマー(Tgd)に
より行っている。
(ダウンシフトルーチン) 第8a図および第8b図はダウンシフトルーチンのフロー
チャートである。
この中の処理もパワーオンアップシフトルーチンと同
様にタイマーカウンタの値ごとに行われる。
(1)タイマーカウンタ=0 どの変速終了時にもタイマーカウンタは0にセットさ
れるので、変速判断時にはタイマーカウンタ=0であ
る。
ここでは、タイマーカウンタの値を1に書き換えた
後、TUPタイマーをセットする(ステップ315,316)。
次に、走行状態に応じて値VOFFをマップよりサーチす
る、そして、VOFFにΔTOFFを加算した値をタイマーT
OFFにセットし、タイマーTOFFをスタートさせる(ステ
ップ317)。次に、ROVTOPにエンジン回転数を代入し、
ROVをメモリーから読みだし、更にROVにエンジン回転
数を加えた値でROVを更新する(ステップ318)。またT
gdタイマーをスタートさせ、係合側ソレノイドバルブの
デューティを100%にして、OVCを0にセットする(ステ
ップ319〜320)。
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタ=1
にセットされるので次にはステップ322以降が実行され
る(ステップ321)。
まず、TUPタイマーが終了しているかどうかをみて、
終了していればTUPタイマーをクリアし、係合側ソレノ
イドバルブのデューティをSDHOLDにする(ステップ322
〜324)。
また、TOFFタイマーが終了しているかどうかをみ
て、終了していればTOFFタイマーをクリアし、解放側
ソレノイドバルブのデューティを0%とする(ステップ
325〜327)。
次に、エンジン回転数が値ROVよりも大きくなったか
どうかをみて、大きければ現在時刻をAレジスタに記憶
し、OVCに2を代入し、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比をSDSTとする(ステップ329〜332)。次にOVC
が0かどうかをみる。OVCが0でないとき、エンジン回
転数と値ROVTOPとを比較し、エンジン回転数がROVTOP
よりも大きくなればROVTOPにエンジン回転数を代入
し、OVCを2とする(ステップ334,339,340)。エンジン
回転数がROVTOPよりも小さければOVCの値を1だけ減算
する(ステップ335)。そして、OVCの値が0になれば現
在の時刻からAレジスタに記憶した時刻を引いた値をΔ
ROFFとし、係合側ソレノイドバルブのデューティ比をS
DHOLDとする。(ステップ336〜338)。
そして、Tgdタイマーが終了すれば、Tgdタイマーをク
リアし、また、TD1タイマーをスタートさせ、AGL1をサ
ーチしたのちタイマーカウントを2とする(ステップ34
1〜345)。
メモリOVCは変速開始時に0にセットされており、エ
ンジン回転数が変速開始時よりも所定値以上上昇したと
き、すなわち上昇速度が所定速度より大きくなったとき
2となる。このメモリOVCの値はエンジン回転が上昇中
のときには2のままであり、エンジン回転がピークに達
し、上昇しなくなると1ずつ減算される。そして2回連
続してエンジン回転が上昇しなくなると0になる。こ
の、エンジン回転数が変速開始時よりも所定値以上上昇
してから2回連続してエンジン回転が上昇しなくなるま
での間、係合側ソレノイドバルブのデューティ比はSDST
%に変更される。また、エンジン回転数が変速開始時よ
りも所定値以上上昇してから2回連続してエンジン回転
が上昇しなくなるまでの時間がΔTOFFに格納される。
このΔTOFFに次回の変速時に解放側ソレノイドバルブ
を解放するまでの時間に加算されるので、次回の変速時
にはエンジン回転数の急な上昇は起こりにくくなる。
(3)タイマーカウンタ=2 Tgdタイマーが終了するとタイマーカウンタ=2とな
る。
ここでは、TD1タイマーが終了したかどうかをみて、
終了していればTD1タイマーをクリアし、TD2タイマーを
スタートさせ、AGL2を設定し、タイマーカウンタを3と
する(ステップ347〜351)。また、タイマーカウンタ=
2の処理毎に係合側ソレノイドバルブのデューティ比に
値AGL1に基づいた値ΔSDON(AGL1)を加算する(ステッ
プ352)。
(4)タイマーカウンタ=3 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが3とな
る。ここではTD2タイマーが終了するまでΔSDON(AGL
2)ずつ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加
させる。(ステップ359)。
また、TD2タイマーが終了したらTD2タイマーをクリア
し、走行状態に応じて設定したTD3タイマーをスタート
させる。また、走行状態に応じて値AGL3をマップよりサ
ーチし、タイマーカウントを4とする(ステップ355〜3
58)。
(5)タイマーカウンタ=4 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが4とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=6の処理と同じであり、TD3タイマーが終了
するまでΔSDON(AGL3)ずつ係合側ソレノイドバルブの
デューティ比を増加させる。
(6)タイマーカウンタ=5 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが5とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=7の処理と同じであり、ΔSDON(AGL4)ずつ
係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加させる。
(7)ダウンシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に達するであろうエンジン回転数RENDになると、変速
フラグがクリアされ、TD3タイマ1がクリアされ、係合
側ソレノイドバルブのデューティ比を100%とする(ス
テップ310〜312)。そして、タイマーカウンタを0と
し、ダウンシフトの制御を終了する。
以上述べたダウンシフトの処理の流れを第11図にタイ
ムチャートとして示す。解放側のソレノイドバルブのデ
ューティ比はTOFF秒後に0%とされる。係合側ソレノ
イドバルブのデューティ比は変速判断からTUP秒間100
%に固定され、その後変速判断からTgd秒後までSDHOLD
%になる。但し、エンジン回転数が所定値以上上昇した
ときにはエンジン回転数がピークに達するまでの間係合
側ソレノイドバルブのデューティ比をSDST%に上昇させ
る。その後のTD1秒間は傾きAGL1で上昇し、同様にその
後のTD2秒間は傾きAGL2で上昇、TD3秒間は傾きAGL3で上
昇する。そしてその後は傾きAGL4で上昇しつづける。エ
ンジン回転数がRENDに達するとデューティ比が100%に
固定され制御を終了する。
以上述べた実施例では、スロットル開度の低い場合の
変速であるパワーオンアップシフトにおいて、エンジン
の回転数が解放側のクラッチまたはブレーキの解放後に
急上昇した場合をステップ397,402〜409で検出してい
る。このステップではエンジン回転が2回連続して上昇
したとき、解放側のソレノイドバルブのデューティ比を
100%とし、TOVタイマーが終了後、解放側のソレノイ
ドバルブのデューティ比を0%に戻している。また、Δ
TOFFをマップよりサーチし、次回の変速時に利用す
る。したがって、エンジン回転が吹き上がっても、解放
側のクラッチまたはブレーキが再係合されるので、吹き
上がりが抑えられる。尚、本実施例では、解放側のクラ
ッチまたはブレーキを再係合することにより、解放側の
クラッチまたはブレーキの解放から係合側のクラッチま
たはブレーキの係合までの時間を短くしているが、係合
側のクラッチまたはブレーキの係合を早めてもよい。
また、解放側のクラッチまたはブレーキの再係合のと
きデューティ比を100%としているが、エンジンの状態
や装置の状態に応じて適当な比率に変更してもよい。
スロットル開度は、エンジンの駆動力を求めるために
用いている。このスロットル開度の代わりに他のエンジ
ンの駆動力を求める手段,例えば回転軸の捩じりトルク
を検出する方法やアクセル開度,インテークマニホール
ドの負圧等を用いてもよい。
本実施例では自動変速機の入力軸の回転数の計測にエ
ンジン回転数を用いたが、エンジン回転数の代わりにタ
ービン回転数を代用しても類似の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、流体圧の印
加により作動するクラッチまたはブレーキを有し、該ク
ラッチまたはブレーキの係合・非係合によりギア比を変
更する自動変速機、前記クラッチまたはブレーキへの流
体圧の印加を制御する流体圧切換手段(油圧回路)、エ
ンジンの駆動力を検出する駆動力検出手段(26)、およ
び該駆動力検出手段の検出値に応じて前記流体圧切換手
段を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・非係
合を変更する電子制御手段(CPU)を備える電子制御自
動変速装置において、変速時に解放側のクラッチまたは
ブレーキの解放後の自動変速機の入力軸の回転数を測定
する回転数測定手段(23または24)および該回転数測定
手段の検出した回転数の上昇速度を検出する上昇速度検
出手段(ステップ397,406,408,409)を備え、前記電子
制御手段を、駆動力検出手段の検出値が小であるとき
(パワーオフ時)、解放側のクラッチまたはブレーキの
解放後から係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始
までに前記上昇速度検出手段の検出した上昇速度が大で
あれば、解放後の解放側のクラッチまたはブレーキに前
記流体圧切換手段により流体圧を印加して解放側のクラ
ッチまたはブレーキを所定の係合力で再度係合(ステッ
プ410)させている。
したがって、駆動力検出手段の出力値が小であるにも
係わらず、エンジンの駆動力が高く解放側のクラッチま
たはブレーキを解放したときにエンジン回転が吹き上が
っても、エンジンの吹き上がる時間が短縮されるので、
変速時のショックが軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示
す。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のCPUのメインルーチ
ン,車速センサ割り込み,タービン回転センサ割り込
み,エンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みの
フローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のCPUの出力制御ルーチ
ンのフローチャートである。 第6a図,第6b図および第6c図は第5図の出力制御ルーチ
ン内のパワーオンアップシフトルーチンのフローチャー
トである。 第7a図,第7b図および第7c図は第5図の出力制御ルーチ
ン内のパワーオフアップシフトルーチンのフローチャー
トである。 第8a図および第8b図は第5図の出力制御ルーチン内のダ
ウンシフトルーチンのフローチャートである。 第9図,第10図および第11図は本発明の実施例における
パワーオンアップシフト,パワーオフアップシフトおよ
びダウンシフト時のタイムチャートである。 CPU……中央処理ユニット、 20……バッテリ、 21……イグニッションスイッチ、 22……定電圧電源、 23……エンジン回転センサ、 24……タービン回転センサ、 25……出力軸回転センサ、 26……スロットルセンサ、 27……ニュートラルスタートスイッチ、 32……アイドルスイッチ、 33……ブレーキスイッチ、 41……クラッチC0制御用ソレノイドバルブ、 42……クラッチC2制御用ソレノイドバルブ、 43……ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ、 44……ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ、 45……ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ、 46……ロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ、 47……ロックアップ制御用ソレノイドバルブ、 48……ライン圧制御用ソレノイドバルブ、 B2……1stアンドRevブレーキ、 C2……ダイレクトクラッチ、 B1……セカンドブレーキ、 C0……ODクラッチ、 B0……ODブレーキ、 C1……フォワードクラッチ、 600……タービン軸、 601……ODプラネタリギア、 605……出力軸、 607……オーバードライブ機構、 608……歯車変速機構、 609,617,618……キャリア、 610,619,621……プラネタリピニオン、 611……入力軸、 612……サンギア、 613……ハウジング、 614……中間軸、 615……サンギア軸、 701……油溜め、 702……油圧ポンプ、 703……圧力調整弁、 704……ライン圧油路、 705,706,707,708,709……マニュアルバルブ、 710……バルブ、 711……シフト弁、 712……ロックアップコントロール弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−246653(JP,A) 特開 昭59−151652(JP,A) 特開 昭63−96345(JP,A) 特開 平1−199036(JP,A) 実開 昭61−122447(JP,U) 実開 昭61−11050(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体圧の印加により作動するクラッチ及び
    ブレーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非
    係合によりギヤ比を変更する自動変速機、 前記クラッチおよびブレーキへの流体圧の印加を制御す
    る流体圧切換手段、エンジンの駆動力を検出する駆動力
    検出手段、 および該駆動力検出手段の検出値に応じて前記流体圧切
    換手段を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・
    非係合を変更する電子制御手段を備える電子制御自動変
    速装置において、 変速時に解放側のクラッチまたはブレーキの解放後の自
    動変速機の入力軸の回転数を測定する回転数測定手段お
    よび該回転数測定手段の検出した回転数の上昇速度を検
    出する上昇速度検出手段を備え、 前記電子制御手段は、駆動力検出手段の検出値が所定値
    より小であるとき、解放側のクラッチまたはブレーキの
    解放後から係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始
    までに前記上昇速度検出手段の検出した上昇速度が所定
    速度より大であれば、解放後の解放側のクラッチまたは
    ブレーキに前記流体圧切換手段により流体圧を印加して
    解放側のクラッチまたはブレーキを所定の係合力で再度
    係合させることを特徴とする、電子制御自動変速装置。
  2. 【請求項2】前記電子制御手段は、駆動力検出手段の検
    出値が所定値より小であるとき、解放側のクラッチまた
    はブレーキの係合開始までに前記上昇速度検出手段の検
    出した上昇速度が所定速度より大であれば、解放側のク
    ラッチまたはブレーキを所定の時間だけ係合させること
    を特徴とする、請求項(1)記載の電子制御自動変速装
    置。
JP63303393A 1988-11-30 1988-11-30 電子制御自動変速装置 Expired - Fee Related JP2932482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303393A JP2932482B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電子制御自動変速装置
US07/790,007 US5197006A (en) 1988-11-30 1991-11-04 Automatic transmission system which minimizes shift-shock using duty cycle-controlled solenoid valves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303393A JP2932482B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電子制御自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150564A JPH02150564A (ja) 1990-06-08
JP2932482B2 true JP2932482B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17920482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303393A Expired - Fee Related JP2932482B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 電子制御自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581252B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-22 현대자동차주식회사 자동변속기의 라인압 가변 제어방법 및 그 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751984B2 (ja) * 1986-04-18 1995-06-05 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制卸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02150564A (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0297761A (ja) 電子制御自動変速装置
JPH03260455A (ja) 自動変速機の制御装置
US5109967A (en) Electronically controlled clutch engagement speed correcting for an automatic transmission system
JP3155027B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2932482B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2759990B2 (ja) 電子制御自動変速装置
US5197006A (en) Automatic transmission system which minimizes shift-shock using duty cycle-controlled solenoid valves
JP4525389B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2958961B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2956057B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP3109070B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP3158401B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2958958B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2969631B2 (ja) 電子制御自動変速装置
US5376058A (en) Arrangement for control of line fluid pressure in automatic transmission
JP2943144B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JPH08303575A (ja) 自動変速機
JP4792818B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4400077B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH02150557A (ja) 電子制御自動変速装置
JP2829775B2 (ja) 電子制御自動変速装置
JP2939976B2 (ja) 速度制御装置
JPH02150561A (ja) 電子制御自動変速装置
KR0168311B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어방법
JP3488993B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees