JPH02169358A - 商用車両用固着防止又は滑り防止装置 - Google Patents
商用車両用固着防止又は滑り防止装置Info
- Publication number
- JPH02169358A JPH02169358A JP1270524A JP27052489A JPH02169358A JP H02169358 A JPH02169358 A JP H02169358A JP 1270524 A JP1270524 A JP 1270524A JP 27052489 A JP27052489 A JP 27052489A JP H02169358 A JPH02169358 A JP H02169358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- wheels
- electronic control
- slip
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1708—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/06—Axle differential control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分動〕
本発明は、1つの前車軸及び2つの駆動される後車軸即
ち駆動車軸を持つ商用車両の固着防止又は滑り防止用電
子制御装置が、回転数センサにより1つの駆動車軸の訟
り日車−の少なくとも速度即ち回啄数を検出する、商用
車両用固着防止又は滑り防止装置に関する。
ち駆動車軸を持つ商用車両の固着防止又は滑り防止用電
子制御装置が、回転数センサにより1つの駆動車軸の訟
り日車−の少なくとも速度即ち回啄数を検出する、商用
車両用固着防止又は滑り防止装置に関する。
固着防止装置はアンチロック装置とも称される。滑り防
止装置は駆動滑り調整装置としても知られている。
止装置は駆動滑り調整装置としても知られている。
##4#4チャネル固着防止装ff!1(ABS)及び
駆動滑り防整装置1i(ASR)を持つ商用車両はドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3700716号明細書か
ら公知である。しかしこの車両は1つの駆動される後車
軸と駆動されない後方伽斜又は前方#斜のキングピン車
軸しか持っていない。駆動車軸の両方の車輪は回転数セ
ンサを持っている。費用の点から4チヤネルのみの市子
制@装置のため、駆動されない車軸の両方の車輪は直接
監視されないので、これらのセンサを持たない車輪の過
度の滑りを防止する手段−九をとらねばならない。
駆動滑り防整装置1i(ASR)を持つ商用車両はドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3700716号明細書か
ら公知である。しかしこの車両は1つの駆動される後車
軸と駆動されない後方伽斜又は前方#斜のキングピン車
軸しか持っていない。駆動車軸の両方の車輪は回転数セ
ンサを持っている。費用の点から4チヤネルのみの市子
制@装置のため、駆動されない車軸の両方の車輪は直接
監視されないので、これらのセンサを持たない車輪の過
度の滑りを防止する手段−九をとらねばならない。
更にドイツ連邦共和国特許出願公開第3614863号
明細書から、駆動される車輪の空転信号(正の滑り)に
続いて横差動止め装置を自動的に作用させることが公知
である。横差動止め装置は公知のように車軸の両方の車
輪を一体に結合する。それによりこの車軸の可能な牽引
力が高められる。
明細書から、駆動される車輪の空転信号(正の滑り)に
続いて横差動止め装置を自動的に作用させることが公知
である。横差動止め装置は公知のように車軸の両方の車
輪を一体に結合する。それによりこの車軸の可能な牽引
力が高められる。
最初にあげた種類の2つの駆動車軸を持つ商用車両では
、両方の駆動車軸の横差動装置が縦差M!J装置により
結合されている。車両の駆動トルクは推進軸を経て縦差
動装置へ伝達される。
、両方の駆動車軸の横差動装置が縦差M!J装置により
結合されている。車両の駆動トルクは推進軸を経て縦差
動装置へ伝達される。
4チヤネル電子制御装置が使用される場合、駆動車軸の
1つの車輪のみがセンサを持ち、それぞれの側の2つの
駆動車輪が固着防止調整された同じ制動圧力を供給され
る。
1つの車輪のみがセンサを持ち、それぞれの側の2つの
駆動車輪が固着防止調整された同じ制動圧力を供給され
る。
不利な条件(滑らかな道路)において発進中又は制動中
にセンサを持たない車軸の1つの車4ゆ又は両方の車輪
が空転又は固着する場合、この望ましくない状態は4チ
ヤネルのみの電子制御装置の両方の後車輪チャネルによ
っては検出されない。しかし6チヤネル電子制御装置に
すると、センサ及び市、子側#装諏部品に高い費用が必
要になる。
にセンサを持たない車軸の1つの車4ゆ又は両方の車輪
が空転又は固着する場合、この望ましくない状態は4チ
ヤネルのみの電子制御装置の両方の後車輪チャネルによ
っては検出されない。しかし6チヤネル電子制御装置に
すると、センサ及び市、子側#装諏部品に高い費用が必
要になる。
〔発明が解決しようとする課覇〕
本発明の基礎になっている課迦は、最初にあげた種類の
商用車両において、構造費をあまり高めることなく、発
進の際及び制動の際の漕整性能を高めることである。
商用車両において、構造費をあまり高めることなく、発
進の際及び制動の際の漕整性能を高めることである。
この護摩を解決するため本発明によれば、付加的な回転
数センサにより推進軸の回転数即ち速度が検出され、こ
のセンサの信号が電子制御装置へ供給され、一定の変速
係数を考慮して推進軸の回転数がセンサを持つ車輪の平
均回転数と相違するか否かを、電子制御装置が評価し、
この相違が確認されると、電子制御装置が運転者又は推
進軸とセンサを持つ駆動車軸との速度を同期化する手段
へ警報又は情報を与える。従属請求項ば本発明の有利な
展開を含んでいる。
数センサにより推進軸の回転数即ち速度が検出され、こ
のセンサの信号が電子制御装置へ供給され、一定の変速
係数を考慮して推進軸の回転数がセンサを持つ車輪の平
均回転数と相違するか否かを、電子制御装置が評価し、
この相違が確認されると、電子制御装置が運転者又は推
進軸とセンサを持つ駆動車軸との速度を同期化する手段
へ警報又は情報を与える。従属請求項ば本発明の有利な
展開を含んでいる。
本発明による装置によって、センサを持たない両方の車
輪の間接検出が有利に行なわれる。
輪の間接検出が有利に行なわれる。
本発明の実施例を図面により以下に説明する。
図は2つのgA動される後車軸1.2と前車11j13
とを持つ商用車両を概略的に示している。固着防止装置
(ABS )と駆MJ滑り調整装置(ASR)とを持つ
4チヤネル電子制御装置4は、車重速度センサ5〜8を
介して、前車軸3及びここでは後部駆動車軸Iの車輪の
回転速度についての信号を受ける。しかし本発明は2チ
ヤネル電子制御装置にも適用でき、その時には前車輪は
センサを持たない。
とを持つ商用車両を概略的に示している。固着防止装置
(ABS )と駆MJ滑り調整装置(ASR)とを持つ
4チヤネル電子制御装置4は、車重速度センサ5〜8を
介して、前車軸3及びここでは後部駆動車軸Iの車輪の
回転速度についての信号を受ける。しかし本発明は2チ
ヤネル電子制御装置にも適用でき、その時には前車輪は
センサを持たない。
付加的な回転数センサ9を介して推進軸■0の回転数が
検出されて、同様に電子制御装置4へ供給される。推進
軸10は駆動装置14により駆動され、この駆動装置に
商用車両の機関、クラッチ及び変速機がまとめられてい
る。回転数センサ9は縦差動装置11に設けることかで
きるが、駆動装fi14の出力側にも設けることができ
る。
検出されて、同様に電子制御装置4へ供給される。推進
軸10は駆動装置14により駆動され、この駆動装置に
商用車両の機関、クラッチ及び変速機がまとめられてい
る。回転数センサ9は縦差動装置11に設けることかで
きるが、駆動装fi14の出力側にも設けることができ
る。
付加的なセンサ9の代りに、記録回転計に存在する速度
信号も、それが通常のように推進軸速度に比例している
場合、使用することができる。
信号も、それが通常のように推進軸速度に比例している
場合、使用することができる。
その代りに、センサを持たない駆動車輪の平均速度を、
その車軸差動装置12の範囲で付加的なセンサによって
も検出することができる。このようなセンサは、車軸差
動装置12g1Jち横差動装置の入力回転数を検出する
ことになる。これは推進軸の回転数の間接検出を意味す
る。
その車軸差動装置12の範囲で付加的なセンサによって
も検出することができる。このようなセンサは、車軸差
動装置12g1Jち横差動装置の入力回転数を検出する
ことになる。これは推進軸の回転数の間接検出を意味す
る。
電子制御装置4は更に出力導線16〜19を持ち、これ
らの出力導線を介してセンサを持つ車輪の電磁調整弁が
公知のように付勢可能である。電子制御装置4の別の出
力端は、警報灯又は音響信号発生器として構成されて運
転室に設けられている警報兼表示装置15及び22の同
期化に役立つ。別の出力端21を介して、推進軸10へ
作用するリターダ又はエンジンブレーキの制動作用を無
効にするように切換えることができる。
らの出力導線を介してセンサを持つ車輪の電磁調整弁が
公知のように付勢可能である。電子制御装置4の別の出
力端は、警報灯又は音響信号発生器として構成されて運
転室に設けられている警報兼表示装置15及び22の同
期化に役立つ。別の出力端21を介して、推進軸10へ
作用するリターダ又はエンジンブレーキの制動作用を無
効にするように切換えることができる。
両方のi<、sされる後車軸L2の車輪は、公知のよう
にそれぞれ横差動装fil 12..13を介して互い
に結合されている。両方の横差動装@ 12.13の駆
動は、推進軸10により駆動される縦差動装置11を介
して行なわれる。縦差動装置llは電子制御装置4の別
の出力導線20を介して差動止め可能である。
にそれぞれ横差動装fil 12..13を介して互い
に結合されている。両方の横差動装@ 12.13の駆
動は、推進軸10により駆動される縦差動装置11を介
して行なわれる。縦差動装置llは電子制御装置4の別
の出力導線20を介して差動止め可能である。
個々の差動装置12.13及び縦差動装置11用差動止
め装置の機猟的構成は不発明の対象ではなく、一般に公
知なので、これ以上説明しない。
め装置の機猟的構成は不発明の対象ではなく、一般に公
知なので、これ以上説明しない。
本発明による装置の作用を以下に説明する。
商用車両の制動されない走行の際、及び調整されない部
分制動又は調整されない発進の際、その駆動車輪は非常
に僅かな滑りしか示さない。
分制動又は調整されない発進の際、その駆動車輪は非常
に僅かな滑りしか示さない。
推進軸10は両方の駆動車軸1.2の車輪に対して一定
の回転数比で回転する。
の回転数比で回転する。
しかし不利な道路条件例えば雪又は水上で、調整される
制動又は調整される発進がおこると、事情が変る。この
場合駆動車軸lのセンサを持つ車輪が著しく大きい滑り
値を示す。これらの滑り値は電子制砲装@4により調整
され、調整される制動の場合例えは20%である。調整
される発進の場合平均滑り値は約6%である。
制動又は調整される発進がおこると、事情が変る。この
場合駆動車軸lのセンサを持つ車輪が著しく大きい滑り
値を示す。これらの滑り値は電子制砲装@4により調整
され、調整される制動の場合例えは20%である。調整
される発進の場合平均滑り値は約6%である。
しかしこれら両方の場合、センサを持たない駆動車軸2
の両方の車輪の滑り値は、100%の負の滑り(車輪の
固着)まで又は大きい正の滑り値(発進の際の車輪の空
転)まで増大するが、これは電子制御装置4によっては
直接検出されない。
の両方の車輪の滑り値は、100%の負の滑り(車輪の
固着)まで又は大きい正の滑り値(発進の際の車輪の空
転)まで増大するが、これは電子制御装置4によっては
直接検出されない。
さて電子制御装置4により推進軸10の回転数又はセン
サを持たない駆動車軸2の車軸差動袋@12の駆動速度
を付加的に評価することによって、この望ましくない走
行状態を検出することができる。
サを持たない駆動車軸2の車軸差動袋@12の駆動速度
を付加的に評価することによって、この望ましくない走
行状態を検出することができる。
ここで2つの場合を区別することができる。
推進軸10がセンサを持つ駆動車軸lの車輪速度の平均
値より速く回転すると、センサを持たない駆動車軸2の
車輪の少なくとも1つが空転している。これに反し推進
軸10がセンサを持つ駆動車軸1の車輪速度の平均値よ
り遅く回転すると、センサを持たない駆動車軸2の車輪
の少なくとも1つが過度に大きい制動滑りを持つか又は
固着している。これら両方の特別な場合は電子制御袋@
4により検出され、それから適当な手段がとられる。即
ち推進軸の回転が遅すぎると、固着防止警報灯の付勢、
リターダの制動作用の解除、センサを持たない車輪の制
動圧力減少、又は後述する同期化及び縦差動止め装置の
保合が行なわれる。推進軸の回転が速すぎると、駆動滑
り調整表示灯の付勢、又は同期化及び縦差動止め装置の
保合が行なわれる。
値より速く回転すると、センサを持たない駆動車軸2の
車輪の少なくとも1つが空転している。これに反し推進
軸10がセンサを持つ駆動車軸1の車輪速度の平均値よ
り遅く回転すると、センサを持たない駆動車軸2の車輪
の少なくとも1つが過度に大きい制動滑りを持つか又は
固着している。これら両方の特別な場合は電子制御袋@
4により検出され、それから適当な手段がとられる。即
ち推進軸の回転が遅すぎると、固着防止警報灯の付勢、
リターダの制動作用の解除、センサを持たない車輪の制
動圧力減少、又は後述する同期化及び縦差動止め装置の
保合が行なわれる。推進軸の回転が速すぎると、駆動滑
り調整表示灯の付勢、又は同期化及び縦差動止め装置の
保合が行なわれる。
差動止めは低い走行速度例えば30km/h未満におい
てのみ行なわれる。縦差動装置11の同期化に必要な手
段は、発進中における駆動出力の減少を含んでいる。そ
れにより車輪速度と推進軸速度とが同じになると、縦振
動波&+1の差動止め装置を係合させ、それから機関圧
力を自動的に再び高めることができる。
てのみ行なわれる。縦差動装置11の同期化に必要な手
段は、発進中における駆動出力の減少を含んでいる。そ
れにより車輪速度と推進軸速度とが同じになると、縦振
動波&+1の差動止め装置を係合させ、それから機関圧
力を自動的に再び高めることができる。
制動中における縦差動装置11の同期化手段は、m&さ
れる制動圧力減少を含んでいる。これによりセンサを持
つ駆動車4−の滑り値がまず短時間非常に小さい値に減
少される。推進軸10の回転数がセンサを持つ駆動車軸
lの車輪の回転数に充分同期化されると、縦差動止め装
置が係合せしめられ、車輪が再び最適な滑りまで制動さ
れる。この場合差動止め装置は制動の終りまで係合して
いるようにする。
れる制動圧力減少を含んでいる。これによりセンサを持
つ駆動車4−の滑り値がまず短時間非常に小さい値に減
少される。推進軸10の回転数がセンサを持つ駆動車軸
lの車輪の回転数に充分同期化されると、縦差動止め装
置が係合せしめられ、車輪が再び最適な滑りまで制動さ
れる。この場合差動止め装置は制動の終りまで係合して
いるようにする。
縦差動装置11の差動止めを一定時間中にのみ維持する
ことも可能である。縦振動波#111のこの差動止め時
間中、電子制御袋@4により警報灯15を付勢すること
ができる。
ことも可能である。縦振動波#111のこの差動止め時
間中、電子制御袋@4により警報灯15を付勢すること
ができる。
本発明により、完全な6チヤネル方式によるよりも少な
い費用で、最初の4チャネル方式に比較して固着防止機
能及び駆動滑り調整機能を改善することができる。特に
センサを持たない車輪の空転又は固着が回避される。
い費用で、最初の4チャネル方式に比較して固着防止機
能及び駆動滑り調整機能を改善することができる。特に
センサを持たない車輪の空転又は固着が回避される。
図は本発明による商用車両用固着防止又は滑り防止装置
の概略構成図である。 l・・・センサを持つ後車軸、2・・・センサを持たな
い後車軸、3・・・前車軸、4・・・電子制御装置、5
〜9・・・回転数センサ、IO・・・推進軸。
の概略構成図である。 l・・・センサを持つ後車軸、2・・・センサを持たな
い後車軸、3・・・前車軸、4・・・電子制御装置、5
〜9・・・回転数センサ、IO・・・推進軸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1つの前車軸(3)及び2つの駆動される後車軸(
1,2)即ち駆動車軸を持つ商用車両の固着防止又は滑
り防止用電子制御装置 (4)が、回転数センサ(5〜8)により1つの駆動車
軸の車輪の少なくとも速度 即ち回転数を検出するものにおいて、付加的な回転数セ
ンサ(9)により推進軸(10)の回転数即ち速度が検
出され、このセンサの信号が電子制御装置(4)へ供給
され、一定の変速係数を考慮して推進軸(10)の回転
数がセンサを持つ車輪(5〜8)の平均回転数と相違す
るか否かを、電子制御装置(4)が評価し、この相違が
確認されると、電子制御装置(4)が運転者又は推進軸
(10)とセンサを持つ駆動車軸(1,2)との速度を
同期化する手段へ警報又は情報を与えることを特徴とす
る、商用車両用固着防止又は滑り防止装置。 2 運転者へ警報又は情報を与えるため、固着防止警報
灯(15)又は駆動滑り表示灯(22)が付勢されるこ
とを特徴とする、請求項1に記載の装置。 3 推進軸(10)の回転数が低すぎると、リターダの
制動作用が解除されることを特徴とする、請求項1に記
載の装置。 4 推進軸(10)の回転数が低すぎると、センサを持
たない駆動車輪にある常用ブレーキの制動作用が、セン
サを持つ駆動車輪にある常用ブレーキの制動より減少せ
しめられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 5 推進軸(10)の回転数が低すぎるか又は高すぎる
と、縦差動装置(11)の差動止め装置の手動操作が阻
止されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 6 同期化の行なわれた後、電子制御装置(4)が縦差
動装置(11)を自動的に差動止めすることを特徴とす
る、請求項1ないし5に記載の装置。 7 発進中に縦差動装置(11)を同期化する手段が駆
動出力を減少することを特徴とする、請求項1ないし6
に記載の装置。 8 同期化を行ない続いて縦差動装置(11)を差動止
めする手段が、限界値以下の車両速度においてのみ付勢
されることを特徴とする、請求項1、6及び7に記載の
装置。 9 限界値が約30km/hであることを特徴とする、
請求項8に記載の装置。 10 制動中に縦差動装置(11)を同期化する手段が
調整される制動圧力低下を行なうことを特徴とする、請
求項1ないし6に記載の装置。 11 縦差動装置(11)の差動止めが一定時間だけ行
なわれることを特徴とする、請求項1ないし10に記載
の装置。 12 縦差動装置(11)の差動止め中に固着防止警報
灯(15)が電子制御装置(4)により付勢可能である
ことを特徴とする、請求項1ないし12に記載の装置。 14 付加的なセンサとして、車両記録回転計用に存在
する速度センサ又は電子記録回転計により与えられる信
号が使用されることを特徴とする、請求項1ないし13
の少なくとも1つに記載の装置。 15 付加的なセンサ(9)が、センサを持たない駆動
車輪の平均速度をこれらの車輪の横差動装置(12)の
範囲で検出することを特徴とする請求項1ないし14の
少なくとも1つに記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3835906.5 | 1988-10-21 | ||
DE3835906A DE3835906A1 (de) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | Blockier- und/oder schleuderschutz-einrichtung fuer nutzkraftwagen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02169358A true JPH02169358A (ja) | 1990-06-29 |
JP2920544B2 JP2920544B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=6365634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1270524A Expired - Lifetime JP2920544B2 (ja) | 1988-10-21 | 1989-10-19 | 商用車両用固着防止又は滑り防止装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5130928A (ja) |
EP (1) | EP0364682B1 (ja) |
JP (1) | JP2920544B2 (ja) |
DE (2) | DE3835906A1 (ja) |
PL (1) | PL161605B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9308903B2 (en) | 2010-08-11 | 2016-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Traction aid function for vehicles having multiple driven axles |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2674193A1 (fr) * | 1991-03-19 | 1992-09-25 | Poclain Hydraulics Sa | Vehicule muni d'un systeme anti-patinage. |
DE4329210A1 (de) * | 1993-08-31 | 1995-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE4443814C1 (de) * | 1994-12-09 | 1996-02-01 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Steuerung einer Dauerbremse eines Kraftfahrzeuges |
DE19647507A1 (de) * | 1996-11-16 | 1998-05-20 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Antriebssteuerung |
US5927422A (en) * | 1997-06-12 | 1999-07-27 | Meritor Heavy Vehicle Systems, L L C | Method and apparatus for correcting drive wheel slip |
ES2196633T3 (es) | 1997-11-14 | 2003-12-16 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Bomba de embolo. |
DE19955620C2 (de) * | 1999-11-19 | 2001-09-06 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Steuern einer Differenzialsperre eines Fahrzeugs und Steuerungssystem hierzu |
US6697727B2 (en) * | 2001-03-02 | 2004-02-24 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Method and system for controlling a drivetrain retarder |
AUPR554801A0 (en) * | 2001-06-08 | 2001-07-12 | South West Research Patents Pty Ltd | Vehicle retarder system |
DE10390746D2 (de) | 2002-02-28 | 2005-01-05 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Arbeitsweise wenigstens einer in einem Fahrzeug angeordneten Fahrzeugstabilisierungsvorrichtung |
DE10221079B4 (de) | 2002-05-11 | 2011-01-20 | Wabco Gmbh | Antiblockiersystem für ein Radfahrzeug |
DE102004022022A1 (de) * | 2004-05-03 | 2005-12-01 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Beheben von Traktionsproblemen bei Mehrachsfahrzeugen |
US20060154776A1 (en) * | 2005-01-08 | 2006-07-13 | Claussen Stephen P | Automated inter-axle differential locking system |
US7152720B2 (en) * | 2005-01-08 | 2006-12-26 | Dana Corporation | Automated inter-axle differential lock actuation sensing method |
US7195579B2 (en) * | 2005-02-03 | 2007-03-27 | Dana Corporation | Automated inter-axle differential locking system actuation enhancement |
DE102008015604A1 (de) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Audi Ag | Verfahren zum Überwachen von Betriebszuständen von Kraftfahrzeugen |
DE102009053817C5 (de) † | 2009-11-18 | 2016-07-07 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeug mit einer Bremsmoment von Hinterrädern auf die Vorderräder übertragenden Bremseinrichtung mit Bremsschlupfregelung |
US9327731B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-05-03 | Arvinmeritor Technology, Llc | Method of controlling a brake system for a vehicle |
US10086811B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-10-02 | Arvinmeritor Technology, Llc | Brake system and method of control |
US9193339B2 (en) | 2013-11-22 | 2015-11-24 | Arvinmeritor Technology, Llc | Vehicle brake system and method of control |
US10087869B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-10-02 | Nissan North America, Inc. | Vehicle anti-lock exhaust brake control system |
US11745705B2 (en) * | 2020-11-24 | 2023-09-05 | GM Global Technology Operations LLC | Systems for anti-lock braking for a tow vehicle |
US12071117B2 (en) * | 2023-01-31 | 2024-08-27 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Braking control apparatus and method for use in an associated multiple-steer vehicle |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4460220A (en) * | 1982-04-27 | 1984-07-17 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh | Anti-skid brake control system for a multi-axle vehicle |
DE3331297C2 (de) * | 1983-08-31 | 1994-10-27 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Fahrzeugs |
DE3345913A1 (de) * | 1983-12-20 | 1985-06-27 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Bremskraftregelanlage |
DE3400566A1 (de) * | 1984-01-10 | 1985-07-18 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Bremsanlage fuer fahrzeuge |
DE3427725A1 (de) * | 1984-02-14 | 1985-08-22 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe |
DE3614863A1 (de) * | 1986-05-02 | 1987-11-05 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Betaetigungseinrichtung fuer eine differentialsperre mit einem stellglied |
DE3620163A1 (de) * | 1986-06-14 | 1987-12-17 | Sauer Getriebe Ag | Verfahren zur steuerung oder reglung eines hydrostatischen antriebs ueber die vorderraeder eines fahrzeugs mit mechanischem, hydrodynamischem oder hydrostatischem getriebe und verbrennungskolbenmotor als heckantrieb und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3621840A1 (de) * | 1986-06-28 | 1988-02-25 | Iveco Magirus | Antriebseinheit eines kraftfahrzeuges, insbesondere nutzfahrzeuges |
DE3700716A1 (de) * | 1987-01-13 | 1988-07-21 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Fahrzeug mit antiblockiersystem und antriebsschlupfregelung |
DE3881433T2 (de) * | 1987-04-20 | 1994-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Vorrichtung zur Regelung der Antriebsreibung für einen Kraftfahrzeugmotor. |
JP2628584B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1997-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 4輪駆動車用アンチロツク制御装置 |
FR2626222B1 (fr) * | 1988-01-22 | 1991-08-30 | Labavia | Installation de freinage de vehicules a dispositif d'antiblocage des roues et ralentisseur a commande controlee |
-
1988
- 1988-10-21 DE DE3835906A patent/DE3835906A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-08-05 EP EP89114491A patent/EP0364682B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-05 DE DE8989114491T patent/DE58901600D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-12 US US07/420,501 patent/US5130928A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-18 PL PL89281881A patent/PL161605B1/pl unknown
- 1989-10-19 JP JP1270524A patent/JP2920544B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9308903B2 (en) | 2010-08-11 | 2016-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Traction aid function for vehicles having multiple driven axles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE58901600D1 (de) | 1992-07-09 |
US5130928A (en) | 1992-07-14 |
DE3835906A1 (de) | 1990-04-26 |
JP2920544B2 (ja) | 1999-07-19 |
EP0364682B1 (de) | 1992-06-03 |
PL161605B1 (en) | 1993-07-30 |
EP0364682A1 (de) | 1990-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02169358A (ja) | 商用車両用固着防止又は滑り防止装置 | |
US5737714A (en) | Traction control system for fourwheel drive vehicle | |
JP2561863B2 (ja) | 差動装置を介して駆動される車輪を持つ自動車の制御方法 | |
CN101142112B (zh) | 用于控制汽车的制动设备的方法和装置 | |
US4746173A (en) | Slip-controlled brake system for all-wheel driven automotive vehicle | |
US6076898A (en) | Braking control system for a four-wheel drive vehicle | |
US5247443A (en) | Electronic control for vehicle four wheel drive system | |
US7322436B2 (en) | Automatic axle traction control | |
JPH029981B2 (ja) | ||
US8398180B2 (en) | Method of braking a vehicle | |
EP0405570B1 (en) | Anti-skid brake control system | |
US4761043A (en) | Method and circuit configuration for the control of wheel slip in vehicles with all-wheel drive | |
AU2828801A (en) | Method and device for adjusting the braking and/or drive effects on wheels of motor vehicles | |
US20100033008A1 (en) | Retarder slip control | |
JP4953507B2 (ja) | エンジンブレーキ作用を維持する方法 | |
US7434896B2 (en) | Method and device for brake control in a vehicle during the starting process | |
JPS5918251A (ja) | アンチロック装置を備えた自動車の駆動力制御装置 | |
JP3518464B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP3451695B2 (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JPS6277225A (ja) | 4輪駆動車の自動切換装置 | |
JP2731923B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 | |
JP2757256B2 (ja) | 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法 | |
RU2271284C2 (ru) | Антиблокировочная система автотранспортных средств | |
JPH0624316A (ja) | 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置 | |
JPH08318840A (ja) | トラクションコントロールシステム |