JP2731923B2 - トルクスプリット型4輪駆動車 - Google Patents
トルクスプリット型4輪駆動車Info
- Publication number
- JP2731923B2 JP2731923B2 JP28652688A JP28652688A JP2731923B2 JP 2731923 B2 JP2731923 B2 JP 2731923B2 JP 28652688 A JP28652688 A JP 28652688A JP 28652688 A JP28652688 A JP 28652688A JP 2731923 B2 JP2731923 B2 JP 2731923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- plate clutch
- transmission shaft
- hydraulic
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトルクスプリット型4輪駆動車に関し、さ
らに詳しくは、アンチスキッド・ブレーキング・システ
ムを搭載したトルクスプリット型4輪駆動車に関する。
らに詳しくは、アンチスキッド・ブレーキング・システ
ムを搭載したトルクスプリット型4輪駆動車に関する。
自動車、とくに乗用車の分類は、エンジンの搭載位置
と、駆動輪を前後輪の何れにするかで区分する形式のも
のが最も一般的で、この分類に従えば、前部にエンジン
を搭載して後輪を駆動輪としたFR形式のもの、また、前
記にエンジンを搭載して前輪を駆動輪としたFF形式のも
のなどがよく知られている。
と、駆動輪を前後輪の何れにするかで区分する形式のも
のが最も一般的で、この分類に従えば、前部にエンジン
を搭載して後輪を駆動輪としたFR形式のもの、また、前
記にエンジンを搭載して前輪を駆動輪としたFF形式のも
のなどがよく知られている。
前者FR形式の車両は、回頭性は優れているが直進走行
性にやや難点があり、後者FF形式の車両は、回頭性にや
や難点があるものの直進性は優れているなど、両者には
それぞれ一長一短がある。
性にやや難点があり、後者FF形式の車両は、回頭性にや
や難点があるものの直進性は優れているなど、両者には
それぞれ一長一短がある。
そこで、前後輪の4つの車輪,いわゆる全輪にエンジ
ンの出力トルクを分配することで車両の走行環境に合せ
てFR車,FF車の特長を活用できるようにした自動車,い
やゆるトルクスプリット型4輪駆動車に関する提案が行
われている。この種の提案の一例として特開昭62−6813
6号公報を挙げることができる。
ンの出力トルクを分配することで車両の走行環境に合せ
てFR車,FF車の特長を活用できるようにした自動車,い
やゆるトルクスプリット型4輪駆動車に関する提案が行
われている。この種の提案の一例として特開昭62−6813
6号公報を挙げることができる。
上述のようなトルクスプリット型4輪駆動車にあって
は、アンチスキッド・ブレーキング・システム(以下、
ABSと略称する)を搭載した場合、このABS作動時に後輪
回転数が低下したままで回復せず、後輪横力が不足して
スピンを起したりする問題があった。
は、アンチスキッド・ブレーキング・システム(以下、
ABSと略称する)を搭載した場合、このABS作動時に後輪
回転数が低下したままで回復せず、後輪横力が不足して
スピンを起したりする問題があった。
そこで、ABSの作動信号で油圧多板クラッチによるト
ルク伝達力に変化を加えることにより前後輪間に拘束力
を与え、後輪回転数が低下した場合の回復を助けること
が行われているが、前後輪の回転数を同一にするのが限
度であって、後輪に十分な横力を期待できない問題があ
った。
ルク伝達力に変化を加えることにより前後輪間に拘束力
を与え、後輪回転数が低下した場合の回復を助けること
が行われているが、前後輪の回転数を同一にするのが限
度であって、後輪に十分な横力を期待できない問題があ
った。
そこで、この発明はABSを搭載したトルクスプリット
型4輪駆動車において、ABSが作動した場合でも積極的
に後輪回転数を回復させることで、後輪の横力を期待で
きるようにすることを目的とするものである。
型4輪駆動車において、ABSが作動した場合でも積極的
に後輪回転数を回復させることで、後輪の横力を期待で
きるようにすることを目的とするものである。
上述のような目的を達成するために、この発明は、エ
ンジン出力が入力されるセンターデフと、このセンター
デフから前輪へ動力伝達を行う前輪の伝動軸と、前輪へ
の伝達トルクの一部をセンターデフをバイパスして後輪
に伝達するトルクスプリットのための油圧多板クラッチ
と、センターデフから後輪へ動力伝達を行う後輪伝動軸
とを有し、上記油圧多板クラッチへ供給するための油圧
を発生するポンプ手段と、上記ポンプ手段の発生する油
圧を上記油圧多板クラッチへ選択的に供給するバルブ手
段を備えるトルクスプリット型4輪駆動車において、ア
ンチスキッド・ブレーキ・システムを備えると共に、油
圧多板クラッチの出力軸と後輪伝動軸との間に、油圧多
板クラッチの出力軸のギヤの歯数が後輪伝動軸のギヤの
歯数より多いギヤ比k(k≠1)なる一対のギヤを設
け、上記アンチスキッド・ブレーキ・システムの作動時
の出力信号により、上記バルブ手段を優先的に作動させ
て上記ポンプ手段の発生する油圧を上記油圧多板クラッ
チに供給し前記輪間の拘束力を作用させ、後輪回転数の
回復を図るように構成したことを特徴とするものであ
る。
ンジン出力が入力されるセンターデフと、このセンター
デフから前輪へ動力伝達を行う前輪の伝動軸と、前輪へ
の伝達トルクの一部をセンターデフをバイパスして後輪
に伝達するトルクスプリットのための油圧多板クラッチ
と、センターデフから後輪へ動力伝達を行う後輪伝動軸
とを有し、上記油圧多板クラッチへ供給するための油圧
を発生するポンプ手段と、上記ポンプ手段の発生する油
圧を上記油圧多板クラッチへ選択的に供給するバルブ手
段を備えるトルクスプリット型4輪駆動車において、ア
ンチスキッド・ブレーキ・システムを備えると共に、油
圧多板クラッチの出力軸と後輪伝動軸との間に、油圧多
板クラッチの出力軸のギヤの歯数が後輪伝動軸のギヤの
歯数より多いギヤ比k(k≠1)なる一対のギヤを設
け、上記アンチスキッド・ブレーキ・システムの作動時
の出力信号により、上記バルブ手段を優先的に作動させ
て上記ポンプ手段の発生する油圧を上記油圧多板クラッ
チに供給し前記輪間の拘束力を作用させ、後輪回転数の
回復を図るように構成したことを特徴とするものであ
る。
後輪伝動軸と油圧多板クラッチの出力軸とに互に噛合
うギヤを設けて、後輪伝動軸のギヤと油圧多板クラッチ
の出力軸のギヤとの比kをk>1に定めることで、ABS
作動時に後輪回転数の低下が少なくなり、回頭時の後輪
横力が発生する。
うギヤを設けて、後輪伝動軸のギヤと油圧多板クラッチ
の出力軸のギヤとの比kをk>1に定めることで、ABS
作動時に後輪回転数の低下が少なくなり、回頭時の後輪
横力が発生する。
以下、この発明の実施例を添付した図面に沿って説明
する。これらの図において符号1はエンジンブロックを
示し、符号WFL,WFR,WRL,WRRは前後左右の各車輪を示
し、エンジンブロック1での出力がトランスミッション
2を介して遊星ギヤ31,サンギヤ32などで形成されるセ
ンターデフ3に対して伝動軸33により入力されており、
センターデフ3を構成する出力ギヤ34は後述する前輪デ
フ5への伝動軸6に設けたギヤ61に噛合い、サンギヤ32
からは後輪デフ4に至る伝動軸41が延びている。
する。これらの図において符号1はエンジンブロックを
示し、符号WFL,WFR,WRL,WRRは前後左右の各車輪を示
し、エンジンブロック1での出力がトランスミッション
2を介して遊星ギヤ31,サンギヤ32などで形成されるセ
ンターデフ3に対して伝動軸33により入力されており、
センターデフ3を構成する出力ギヤ34は後述する前輪デ
フ5への伝動軸6に設けたギヤ61に噛合い、サンギヤ32
からは後輪デフ4に至る伝動軸41が延びている。
この前輪伝動軸6の入力ギヤ61より後輪寄りには油圧
多板クラッチ7があって、この油圧多板クラッチ7の伝
動軸71にはギヤ72が取付けられており、このギヤ72が前
記伝動軸41に設けてあるギヤ42に噛合され、ギヤ42とギ
ヤ72との歯数比すなわちギヤ比kは、1:1.08(k=1.0
8)に定めてある。
多板クラッチ7があって、この油圧多板クラッチ7の伝
動軸71にはギヤ72が取付けられており、このギヤ72が前
記伝動軸41に設けてあるギヤ42に噛合され、ギヤ42とギ
ヤ72との歯数比すなわちギヤ比kは、1:1.08(k=1.0
8)に定めてある。
そして、油圧多板クラッチ7は、デューティソレノイ
ドバルブ8に対してオイルポンプ81から供給される圧油
により出力管82,戻り管83を介して制御される。
ドバルブ8に対してオイルポンプ81から供給される圧油
により出力管82,戻り管83を介して制御される。
このデューティソレノイドバルブ8の出力圧は、トル
クスプリットコントロールユニット9からの出力信号に
より制御されていて、この出力圧は油圧多板クラッチ7
におけるトルクの伝達率を制御している。
クスプリットコントロールユニット9からの出力信号に
より制御されていて、この出力圧は油圧多板クラッチ7
におけるトルクの伝達率を制御している。
このトルクスプリットコントロールユニット9には、
エンジンのアクセル開度センサ11,エンジン回転数セン
サ12,トランスミッションのセレクトギヤのポジション
センサ13からの出力が入力され、トルクスプリットの割
合が算出される。
エンジンのアクセル開度センサ11,エンジン回転数セン
サ12,トランスミッションのセレクトギヤのポジション
センサ13からの出力が入力され、トルクスプリットの割
合が算出される。
また、トルクスプリットコントロールセンサ9は、前
記各センサからの信号のほかABS14の作動に応じた出力
信号が入力されるようになっていて、この出力信号が入
力されると、トルクスプリットのための制御作動は一旦
キャンセルされ、前記各センサからの出力信号に優先し
てデューティソレノイドバルブ8を制御してその出力圧
を制御し、油圧多板クラッチ7に供給される出力圧が適
当に定められて、油圧多板クラッチ7でのトルク伝達率
が適当に定められるようになっている。
記各センサからの信号のほかABS14の作動に応じた出力
信号が入力されるようになっていて、この出力信号が入
力されると、トルクスプリットのための制御作動は一旦
キャンセルされ、前記各センサからの出力信号に優先し
てデューティソレノイドバルブ8を制御してその出力圧
を制御し、油圧多板クラッチ7に供給される出力圧が適
当に定められて、油圧多板クラッチ7でのトルク伝達率
が適当に定められるようになっている。
したがって、自動車の走行中にABS14が作動すると、
その作動状態に応じた信号がトルクスプリットコントロ
ールユニット9に入力されてデューティソレノイドバル
ブ8が駆動さ、出力圧が油圧多板クラッチ7に加えら
れ、その伝達トルクがある値(1〜2kgfm程度)に定め
られており、さらに、前輪伝動軸6の入力ギヤ61からト
ルクが伝動軸71に伝達され、ギヤ72がギヤ42を強制的に
駆動して後輪WRL,WRRにトルクを分配する。
その作動状態に応じた信号がトルクスプリットコントロ
ールユニット9に入力されてデューティソレノイドバル
ブ8が駆動さ、出力圧が油圧多板クラッチ7に加えら
れ、その伝達トルクがある値(1〜2kgfm程度)に定め
られており、さらに、前輪伝動軸6の入力ギヤ61からト
ルクが伝動軸71に伝達され、ギヤ72がギヤ42を強制的に
駆動して後輪WRL,WRRにトルクを分配する。
このときギヤ72,42の歯数n72,n42が、n72>n42と定め
られているので、積極的に後輪が回わされ、しかも前輪
よりギヤ比kにより早く回され(数%早くするような回
転)、k=1の場合より効果的に後輪回転数の低下を防
ぎ、後輪の横力が確保される。
られているので、積極的に後輪が回わされ、しかも前輪
よりギヤ比kにより早く回され(数%早くするような回
転)、k=1の場合より効果的に後輪回転数の低下を防
ぎ、後輪の横力が確保される。
即ち、ギヤ比k=1の場合には、第2図(A)にシュ
ミレートして示されるように、ABS14の作動時には後輪
WRの回転数低下が、同図(B)のギヤ比k=1.08の場
合に比較して大きく、k>1とすることでその低下を防
止することができる。
ミレートして示されるように、ABS14の作動時には後輪
WRの回転数低下が、同図(B)のギヤ比k=1.08の場
合に比較して大きく、k>1とすることでその低下を防
止することができる。
以上の説明から明らかなように、この発明のトルクス
プリット型4輪駆動車は、ABS作動時に、トルクスプリ
ットコントロールユニットはこれに入力される他の信号
に優先してABS信号だけにより制御されてデューティソ
レノイドバルブが駆動され、油圧多板クラッチによるト
ルクスプリットが行われ、油圧多板クラッチの出力軸に
設けたギヤを後輪伝動軸に設けたギヤに噛合わせて構成
し、両ギヤのギヤ比をk(>1)に定めて、ABS作動時
に積極的に後輪を早く回転させ得るように構成したか
ら、回頭時の後輪横力を確保して車両がスピン状態に陥
るのを防止することができる。
プリット型4輪駆動車は、ABS作動時に、トルクスプリ
ットコントロールユニットはこれに入力される他の信号
に優先してABS信号だけにより制御されてデューティソ
レノイドバルブが駆動され、油圧多板クラッチによるト
ルクスプリットが行われ、油圧多板クラッチの出力軸に
設けたギヤを後輪伝動軸に設けたギヤに噛合わせて構成
し、両ギヤのギヤ比をk(>1)に定めて、ABS作動時
に積極的に後輪を早く回転させ得るように構成したか
ら、回頭時の後輪横力を確保して車両がスピン状態に陥
るのを防止することができる。
第1図はこの発明のトルクスプリット型4輪駆動車の説
明図、第2図はギヤ比と後輪回転数との関係を示すシュ
ミレート線図である。 1……エンジンブロック 2……トランスミッション 3……センターデフ、31……遊星ギヤ、32……サンギ
ヤ、 33……伝動軸、34……出力ギヤ 4……後輪デフ、42……ギヤ 5……前輪デフ 6……前輪伝動軸、61……入力ギヤ 7……油圧多板クラッチ、71……伝動軸、72……ギヤ 8……デューティソレノイドバルブ、81……オイルポン
プ 9……トルクスプリットコントロールユニット 11……アクセル開度センサ 12……エンジン回転数センサ 13……ポジションセンサ 14……ABS
明図、第2図はギヤ比と後輪回転数との関係を示すシュ
ミレート線図である。 1……エンジンブロック 2……トランスミッション 3……センターデフ、31……遊星ギヤ、32……サンギ
ヤ、 33……伝動軸、34……出力ギヤ 4……後輪デフ、42……ギヤ 5……前輪デフ 6……前輪伝動軸、61……入力ギヤ 7……油圧多板クラッチ、71……伝動軸、72……ギヤ 8……デューティソレノイドバルブ、81……オイルポン
プ 9……トルクスプリットコントロールユニット 11……アクセル開度センサ 12……エンジン回転数センサ 13……ポジションセンサ 14……ABS
Claims (1)
- 【請求項1】エンジン出力が入力されるセンターデフ
と、このセンターデフから前輪へ動力伝達を行う前輪の
伝動軸と、前輪への伝達トルクの一部をセンターデフを
バイパスして後輪に伝達するトルクスプリットのための
油圧多板クラッチと、センターデフから後輪へ動力伝達
を行う後輪伝動軸とを有し、上記油圧多板クラッチへ供
給するための油圧を発生するポンプ手段と、上記ポンプ
手段の発生する油圧を上記油圧多板クラッチへ選択的に
供給するバルブ手段を備えるトルクスプリット型4輪駆
動車において、 アンチスキッド・ブレーキ、システムを備えると共に、
油圧多板クラッチの出力軸と後輪伝動軸との間に、油圧
多板クラッチの出力軸のギヤの歯数が後輪伝動軸のギヤ
の歯数より多いギヤ比k(k≠1)なる一対のギヤを設
け、 上記アンチスキッド・ブレーキ・システムの作動時の出
力信号により、上記バルブ手段を優先的に作動させて上
記ポンプ手段の発生する油圧を上記油圧多板クラッチに
供給し前後輪間の拘束力を作用させ、後輪回転数の回復
を図るように構成したことを特徴とするトルクスプリッ
ト型4輪駆動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28652688A JP2731923B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | トルクスプリット型4輪駆動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28652688A JP2731923B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | トルクスプリット型4輪駆動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02133239A JPH02133239A (ja) | 1990-05-22 |
JP2731923B2 true JP2731923B2 (ja) | 1998-03-25 |
Family
ID=17705553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28652688A Expired - Lifetime JP2731923B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | トルクスプリット型4輪駆動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2731923B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5176604A (en) * | 1991-03-29 | 1993-01-05 | K. K. Sakamurakikai Seisakusho | Tool replacement for a multi-stage press machine |
-
1988
- 1988-11-11 JP JP28652688A patent/JP2731923B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02133239A (ja) | 1990-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1533166B1 (en) | Drive power controller for hybrid vehicle | |
JP2760865B2 (ja) | 四輪駆動車のトラクション制御装置 | |
JP2920544B2 (ja) | 商用車両用固着防止又は滑り防止装置 | |
JPH045130A (ja) | 車両用駆動系クラッチ制御装置 | |
EP1882618B1 (en) | Steering device for vehicle | |
JP2583910B2 (ja) | 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法 | |
JP2006111261A (ja) | ハイブリッドドライブ自動車のビークルダイナミクスの調整及び操舵のための方法 | |
US20070239340A1 (en) | Turning control apparatus for vehicle | |
JP3340038B2 (ja) | 左右輪駆動力配分装置 | |
US7322436B2 (en) | Automatic axle traction control | |
JP6977685B2 (ja) | 四輪駆動車両の挙動制御装置 | |
CN202115506U (zh) | 电、液联合制动实验车 | |
JP5394279B2 (ja) | 車両のヨーモーメント制御装置 | |
EP1508466A1 (en) | An all wheel drive system | |
JP2731923B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 | |
JP2002114049A (ja) | 車両用駆動力配分装置 | |
JP2004505215A (ja) | 車両の動的乗車制御方法 | |
JP2688775B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 | |
JP2612717B2 (ja) | 4輪駆動4輪操舵車 | |
JP2627165B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 | |
JP3234092B2 (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
CN116534020A (zh) | 一种铰接式自卸车的牵引力自动控制系统及方法、铰接式自卸车 | |
JP2008261453A (ja) | 車両用駆動力配分装置 | |
JPH04123938A (ja) | 車両のトラクションコントロール装置 | |
JP2676347B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |