[go: up one dir, main page]

JPS6277225A - 4輪駆動車の自動切換装置 - Google Patents

4輪駆動車の自動切換装置

Info

Publication number
JPS6277225A
JPS6277225A JP21715585A JP21715585A JPS6277225A JP S6277225 A JPS6277225 A JP S6277225A JP 21715585 A JP21715585 A JP 21715585A JP 21715585 A JP21715585 A JP 21715585A JP S6277225 A JPS6277225 A JP S6277225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center differential
braking
lock
wheel drive
differential device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21715585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Iwatsuki
岩附 龍矢
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Takemasu Kano
威倍 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP21715585A priority Critical patent/JPS6277225A/ja
Publication of JPS6277225A publication Critical patent/JPS6277225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、センターディファレンシャル装置を備えた4
輪駆動車において、タイヤのロックによる制動距離の増
大を防止するための自動切換装置に関する。
〔従来の技術〕
4輪駆動車においては、前輪側と後輪側とが動力伝達系
を介して直結されている場合、操舵時に、前輪側と後輪
側とに生じる回転数差を吸収できないため、タイトコー
ナーブレーキング現象を起こすという問題がある。この
ため、前後輪の回転差を吸収するためにセンターディフ
ァレンシャル装置を介して前輪駆動軸と後輪駆動軸に動
力を伝達させる機構が開発されている。
しかし、車両を停止させる制動時、前輪軸と後輪軸とが
、動力伝達系を介して直結されている4輪駆動の場合に
は、前輪軸と後輪軸の回転数が同しであるため、1つの
車輪が停止するという1輪のみのタイヤロックは起こり
得ないが、センターディファレンシャル装置を備えた4
輪駆動車の場合には、前・後車軸は、各々自由に回転す
るためタイヤロック現象が生しる結果、路面とタイヤと
の摩擦係数が城少し制動距離が長くなるという問題があ
った。
このため、従来、タイヤロックの状態又はその前兆を電
気的に検知してブレーキ力を低下させ、タイヤ口、りを
解除又は防止する機構、所謂アンチロックブレーキが保
用されている。また、センターディファレンシャル装置
を備えた4輪駆動車においてブレーキ信号を検知し、制
動時、前輪側と後輪側とが動力伝達系を介して直結され
る4輪駆動に切換えることによりタイヤロックを防止す
る機構も提案されている 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、従来のアンチロックブレーキでは、制動力その
ものは通常の制動力より弱くなるため制動距離が長くな
るという問題があった。また、センターディファレンシ
ャル装置を備えた4輪駆動車においてブレーキ信号を検
知し、制動時、前輪側と後輪側とが動力伝達系を介して
直結される4輪駆動に切換えることによりタイヤロック
を防止する機構においては、通常の走行における制動時
に、常に前輪側と後輪側とが動力伝達系を介して直結さ
れる4輪駆動となるという問題を生していた。即ち、操
舵時、前後輪の回転差を吸収できないためタイトコーナ
ブレーキングの現象が生じ、動力伝達系へ無理な力が作
用したりタイヤが摩耗するという欠点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、制動
力の減少を防止するとともにタイトコーナブレーキング
現象を防止し動力伝達系へ無理な力が作用しないように
した4輪駆動車の自動切換装置を提供することを目的と
したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の4輪駆動車の自動切換装置は、エン
ジンの動力をセンターディファレンシャル装置を介して
前輪及び後輪に伝達させる4輪駆動車において、制動時
にタイヤロックの状態若しくはタイヤロックの前兆を検
知して自動的にセンターディファレンシャル装置をロッ
クし、前輪側と後輪側とがセンターディファレンシャル
装置を介して直結されるように切換えることを特徴とす
るものである。
〔作用および発明の効果〕
本発明の4輪駆動車の自動切換装置では、制動時にタイ
ヤロックの状態若しくはタイヤロックの前兆を検知して
、自動的に前輪側と後輪側とがセンターディファレンシ
ャル装置を介して直結されるように切換え、タイヤロッ
クの現象を防止するので、制動力の減少を防止し制動距
離の増大を防止できるとともに、タイトコーナブレーキ
ング現象を防止し動力伝達系へ無理な力が作用したりタ
イヤが摩耗するという問題を解決するものである。
〔実施例] 以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明の各実施例である制御のフロ
ーチャートを示す図、第3図はセンターディファレンシ
ャル装置を備えた4輪駆動車の動力伝達系を示す図であ
る。図中、Aは自動変速機、lはトルクコンバータ、2
は主変速機、3は副変速機、5は駆動歯車、6はセンタ
ーデフ入力軸、7はセンターディファレンシャル装置、
8は前輸出力軸、9は前輪用差動装置、10は前輪駆動
軸、11は後輸出力軸、12は傘歯車、13は後輪駆動
用プロペラシャ71・、14はセンターデフロッククラ
ッチを示す。
一般に、センターディファレンシャル装置を備えた4輪
駆動車おいて、エーンジンを横置に載置した場合には、
第3図に示すようにエンジンからの動力が自動変速機A
内に配設されたトルクコンバータ1、主変速機2、およ
び副変速機3に伝達され、その出力が駆動歯車5、次い
で該駆動歯車5に一体に設置されたセンターデフ入力軸
6を介してセンターディファレンシャル装置7に伝達さ
れる。該センターディファレンシャル装置7は、前輸出
力軸8及び前輪用差動装置9を介して前輪駆動軸10に
動力を伝達するとともに、後輸出力軸ll及び傘歯車1
2を介して後輪駆動用プロペラシャフト13にも動力を
伝達している。さらに、センターデフ入力軸6と前輸出
力軸8との間には、センターデフ入力軸6と前輸出力軸
8を直結又は切離するためのセンターデフロッククラッ
チ14が配設されている。
そして、通常の走向時にはセンターデフ入力軸6と前輸
出力軸8が切離するように切換えられ、センターディフ
ァレンシャル装置7を介して前輪と後輪が駆動される4
輪駆動が行われ、操舵時には、前後輪の回転差がセンタ
ーディファレンシャル装置7によって吸収され、タイト
コーナーブレーキング現象が防止されるものである。こ
こで、車両を停止させる制動時に、タイヤロックの状態
又はその前兆の状態になると、その状態を検知して自動
的にセンターデフロッククラッチ14を作動させて、セ
ンターデフ入力軸6と前輸出力軸8を直結するように切
換えられ、センターディファレンシャル装置7がロック
されることにより、1輪のみのタイヤロックが防止でき
制動距離の増大を防止するものである。
次に、制動時における制御方法を第1図及び第2図に示
すフローチャー1・によって説明する。まず、第2図に
示す実施例により処理の流れを説明すると、 ■ 車両が発進し走行時にセンターデフロッククラッチ
14を作動させるソレノイドがOFFであるかどうか、
即ち、センターデフ人力軸6と前輸出力軸8が切離して
いるかどうかを禰ぺる。
Noの場合にはYESになるまで繰り返し、YESの場
合には次に■の処理を行う。
■ フットブレーキがONであるかどうかを調べる。N
Oの場合には■の処理を行いYESの場合には■の処理
を行う。
■ ソレノイドをOFF状態にし■の処理に戻す。
■ タイヤの回転数Sをインプットし次に■の処理を行
う。
■ S#0、即ち、タイヤの回転数がO若しくはOの近
傍(タイヤロックの状態若しくはその前兆の状ai)で
あるかどうかを調べる。NOO場合には■の処理に戻り
、YESの場合には次に■の処理を行う。
■ ソレノイドをON、即ち、トランスファクラッチ1
4作動させて、センターデフ入力軸6と前輸出力軸8を
直結し、センターディファレンシャル装置7がロックさ
れて前後輪がセンターディファレンシャル装置、7を介
さないで直結するように切換え、■の処理に戻す。
次に、第2図に示す実施例により処理の流れを説明する
。■、■、■、及びOの処理は第1図と同様であるので
説明は省略する。
■ 車輪の回転数の変化から演算した車輪の減速度a及
びブレーキ圧pをインプットし次に■の処理を行う。
■ ブレーキ圧pから車輪又は車両の減速度f(p>を
演算し次に[相]の処理を行う。
@a>f(p)であるかどうかを調べる。即ち、タイヤ
ロックの状態若しくはその前兆における減速度が、正常
の制動時における減速度より大きいかどうかを調べる。
NOの場合には0の処理に戻り、YESの場合にはOの
処理を行うものである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、タイ
ヤロックの状態若しくはその前兆を検知して、センター
ディファレンシャル装置7をロックするように切換える
ので、従来のアンチロックブレーキに比較して制動力が
増大し制動距離が短縮するものである。
また、タイヤロックの状態若しくはその前兆の状態の時
のみセンターディファレンシャル装置7をロックするよ
うに切換えるので、制動時に常に切換える方式に比較し
て、動力伝達系へ無理な力が作用したりタイヤが摩耗す
ることを防止できる。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能であることは勿論である。例えば
上記実施例においては、車輪の回転数を基に減速度を検
出し、ブレーキ圧に対応する減速度との比較によりタイ
ヤロックの状態若しくはその前兆を検知したが、加速度
計を車両に取り付けることにより直接車両の減速度を検
出しプレーキ圧に対応する減速度との比較によりタイヤ
ロックの状態若しくはその前兆を検知してもよい。
また、ブレーキ圧に対応する減速度を演算する場合に、
乗車人員による車体重量を自動的に検知し、ブレーキ圧
と車体重量から減速度を演算してもよい。さらに、ブレ
ーキ圧に対応する減速度のテーブルを設定し、実際に車
輪の回転数や加速度計を基に検出した減速度と比較する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の各実施例である制御のフロ
ーチャートを示す図、第3図はセンターディファレンシ
ャル装置を備えた4輪駆動車の動力伝達系を示す図であ
る。 A・・・自動変速機、1・・・トルクコンバータ、2・
・・主変速機、3・・・副変速機、5・・・駆動歯車、
6・・・センターデフ入力軸、7・・・センターディフ
ァレンシャル装置、8・・・前輸出力軸、9・・・フロ
ント用差動装置、10・・・前輪駆動軸、11・・・後
輸出力軸、12・・・傘歯車、13・・・後輪駆動用プ
ロペラシャフト、14・・・センタープフロツタクラッ
チ。 第j図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの動力をセンターディファレンシャル装
    置を介して前輪及び後輪に伝達させる4輪駆動車におい
    て、制動時にタイヤロックの状態若しくはタイヤロック
    の前兆を検知して自動的にセンターディファレンシャル
    装置をロックし、前輪側と後輪側とがセンターディファ
    レンシャル装置を介して直結されるように切換えること
    を特徴とする4輪駆動車の自動切換装置。
  2. (2)前記タイヤロックの状態若しくはタイヤロックの
    前兆を、車輪の回転数により検知することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動車の自動切換装置
  3. (3)前記タイヤロックの状態若しくはタイヤロックの
    前兆を、車輪又は車両の減速度とブレーキ圧に対応する
    減速度との比較により判断することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の4輪駆動車の自動切換装置。
JP21715585A 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の自動切換装置 Pending JPS6277225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715585A JPS6277225A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の自動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21715585A JPS6277225A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の自動切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277225A true JPS6277225A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16699713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21715585A Pending JPS6277225A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動車の自動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295728A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動系クラツチ制御装置
JP2001277896A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Komatsu Ltd インタアクスルデフ装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184025A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS60148721A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Mazda Motor Corp 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184025A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS60148721A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Mazda Motor Corp 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295728A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動系クラツチ制御装置
JP2001277896A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Komatsu Ltd インタアクスルデフ装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920544B2 (ja) 商用車両用固着防止又は滑り防止装置
JPH0127896B2 (ja)
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5065835A (en) Motor vehicle with wheels driven via differential gearing or the like
US4913270A (en) Control system for an automatic transmission of a motor vehicle with an antilock brake system
JPH07102800B2 (ja) 全輪駆動型車両用スリップ制御式油圧ブレーキシステム
US20100033008A1 (en) Retarder slip control
JPS62131857A (ja) アンチブレ−キシステムにより車輪のスリツプを制御する方法及びこの方法を実施する回路
JPS6277225A (ja) 4輪駆動車の自動切換装置
JPS60148721A (ja) 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JPS6277230A (ja) 4輪駆動車の自動切換装置
JPH0790707B2 (ja) 前後輪係合機構の制御機能付き4輪駆動車
JPH0425410Y2 (ja)
JPH036514Y2 (ja)
JPS62221922A (ja) 4輪駆動車の切換装置
JPH0790708B2 (ja) 前後輪係合機構の制御機能を備えた4輪駆動車
JPH0534292Y2 (ja)
JPS61169361A (ja) 4輪駆動車の制動制御装置
RU2271284C2 (ru) Антиблокировочная система автотранспортных средств
JPS61295132A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPS61232955A (ja) 4輪駆動車のアンチスキツド制御装置
JPH05170078A (ja) 多軸車両におけるアンチスキッドブレーキ制御システム
JPH01314630A (ja) 前後輪駆動車
JPS6311432A (ja) スリツプ防止装置付4輪駆動車