JPS60148721A - 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置 - Google Patents
四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置Info
- Publication number
- JPS60148721A JPS60148721A JP518784A JP518784A JPS60148721A JP S60148721 A JPS60148721 A JP S60148721A JP 518784 A JP518784 A JP 518784A JP 518784 A JP518784 A JP 518784A JP S60148721 A JPS60148721 A JP S60148721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- center differential
- differential
- wheels
- lock device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
エンジンからトランスミッションを介して伝達される動
力を前輪駆動用のフロントデファレンシャルと11/k
1111駆動用のりャデフレンシャルに分配するセンタ
ーデファレンシャルを備えた四輪駆動車の前記センター
デファレンシャルをスリップ等の一輪作動状態に応じて
自動的にロックするようにした四輪駆動車のセンターデ
フロック装置に関するものである。
力を前輪駆動用のフロントデファレンシャルと11/k
1111駆動用のりャデフレンシャルに分配するセンタ
ーデファレンシャルを備えた四輪駆動車の前記センター
デファレンシャルをスリップ等の一輪作動状態に応じて
自動的にロックするようにした四輪駆動車のセンターデ
フロック装置に関するものである。
(発明の技術的背景と従来技術)
四輪駆動車においては、前輪と後輪の回転差を吸収して
大舵角旋回時におけるロック現象を防止するためにフロ
ントデファレンシャルとりャデフレンシャルの間にセン
ターデファレンシャルを設けて該センターデファレンシ
ャルによってエンジンから伝達される動力をフロントデ
ファレンシャルとりャデフレンシャルに分配するように
している。さらに、このセンターデファレンシャルには
、該センターデファレンシャルの作動を強制的に無効と
するセンターデフロック装置が付設されておリ、車両の
通常走行時には該センターデフロック装置を不作動(ア
ンロック)としてセンターデファレンシャルを作動させ
燃費の向上と走行騒音の低下を図り、また泥地走行とか
加速時の如く車輪がスリップするような場合(あるいは
スリップが発住した場合)とか、制動時の如く前輪と後
輪の荷重アンバランス等の条件によってブレーキのきき
具合が前輪と後輪とが興なるような場合にはセンターデ
フロック装置を作動させて前記センターデファレンシャ
ルの作動を無効(ロック)として前輪と後輪を一対一で
回転させ、これにより安全走行を確保するようにしてい
る。
大舵角旋回時におけるロック現象を防止するためにフロ
ントデファレンシャルとりャデフレンシャルの間にセン
ターデファレンシャルを設けて該センターデファレンシ
ャルによってエンジンから伝達される動力をフロントデ
ファレンシャルとりャデフレンシャルに分配するように
している。さらに、このセンターデファレンシャルには
、該センターデファレンシャルの作動を強制的に無効と
するセンターデフロック装置が付設されておリ、車両の
通常走行時には該センターデフロック装置を不作動(ア
ンロック)としてセンターデファレンシャルを作動させ
燃費の向上と走行騒音の低下を図り、また泥地走行とか
加速時の如く車輪がスリップするような場合(あるいは
スリップが発住した場合)とか、制動時の如く前輪と後
輪の荷重アンバランス等の条件によってブレーキのきき
具合が前輪と後輪とが興なるような場合にはセンターデ
フロック装置を作動させて前記センターデファレンシャ
ルの作動を無効(ロック)として前輪と後輪を一対一で
回転させ、これにより安全走行を確保するようにしてい
る。
ところが、従来のセンターデフロック装置においては、
このセンターデフロック装置のロックあるいはアンロッ
クの切換操作を運転者自身が手動で操作するようにして
いたため、車両の走行状態に応じて的確にセンターデフ
ロック操作を行なうことが困難であり、場合によっては
運転者の操作ミスにより車両の安全走行が阻害されるお
それがある。
このセンターデフロック装置のロックあるいはアンロッ
クの切換操作を運転者自身が手動で操作するようにして
いたため、車両の走行状態に応じて的確にセンターデフ
ロック操作を行なうことが困難であり、場合によっては
運転者の操作ミスにより車両の安全走行が阻害されるお
それがある。
尚、各車輪の回転数を測定して比較することにより、現
在スリップしている車輪はどれであるかを判別し、これ
を運転者に知らせるようにしたものは従来公知であるが
(例えば、特開昭57− 。
在スリップしている車輪はどれであるかを判別し、これ
を運転者に知らせるようにしたものは従来公知であるが
(例えば、特開昭57− 。
90コノ7号公報)、この公知例のものは車輪のスリッ
プ状態を検出するのみであり、その待のセンターデフロ
ック装置の操作は運転者自身が行なわなければならない
ため、走行の安全性の確保という点についてはなお、改
善の余地がある。
プ状態を検出するのみであり、その待のセンターデフロ
ック装置の操作は運転者自身が行なわなければならない
ため、走行の安全性の確保という点についてはなお、改
善の余地がある。
(発明の目的)
本発明は、エンジンからトランスミッシ纏ンを介して伝
達される動力を前輪駆動用のフロントデファレンシャル
と後輪駆動用のりャデフレンシャルに分配するセンター
デファレンシャルを備えたV!1輪駆動車において、前
記センターデファレンシャルのロック・アンロック操作
を時々刻々変化する車輪の状態に即応して自動的に且つ
的確に行なわしめることにより、走行上の安全性の向上
を図るようにした四輪駆動車のセンターデフロック装置
を提供することを目的としてなされたものである。
達される動力を前輪駆動用のフロントデファレンシャル
と後輪駆動用のりャデフレンシャルに分配するセンター
デファレンシャルを備えたV!1輪駆動車において、前
記センターデファレンシャルのロック・アンロック操作
を時々刻々変化する車輪の状態に即応して自動的に且つ
的確に行なわしめることにより、走行上の安全性の向上
を図るようにした四輪駆動車のセンターデフロック装置
を提供することを目的としてなされたものである。
(発明の構成)
本発明の四輪駆動車のセンターデフロック装置は、第7
図に示す如くエンジンヲからトランスミッションIOを
介して伝達される動力をフロントデファレンシャル6と
リャデフレンシャル7に分配するセンターデファレンシ
ャルざを備えた四輪駆動車において、前輪/、/と後輪
コ、−にそれぞれ設けた車輪速センサ//等の車輪速度
信号手、段によって検出される各車輪の車輪速度信号を
受けて車輪状態検出手段1/において現在の車輪のスリ
ップ状態あるいは制動状態を検出し、現在車輪がスリッ
プ状態にあるとか制動状態にあるような場合にはアクチ
ュエータ制御手段II2からセンターデファレンシャル
gのロック用アクチュエータ13に作動信号を出力して
該アクチュエータ13により前記センターデファレンシ
ャルtをロックするようにしたことを特徴とするもので
ある。
図に示す如くエンジンヲからトランスミッションIOを
介して伝達される動力をフロントデファレンシャル6と
リャデフレンシャル7に分配するセンターデファレンシ
ャルざを備えた四輪駆動車において、前輪/、/と後輪
コ、−にそれぞれ設けた車輪速センサ//等の車輪速度
信号手、段によって検出される各車輪の車輪速度信号を
受けて車輪状態検出手段1/において現在の車輪のスリ
ップ状態あるいは制動状態を検出し、現在車輪がスリッ
プ状態にあるとか制動状態にあるような場合にはアクチ
ュエータ制御手段II2からセンターデファレンシャル
gのロック用アクチュエータ13に作動信号を出力して
該アクチュエータ13により前記センターデファレンシ
ャルtをロックするようにしたことを特徴とするもので
ある。
(実施例)
以下、本発明の四輪駆動車のセンターデフロック装置を
第2図及び第3図に基いて説明すると、第2図には本発
明の実施例にかかるセンターデフロック装置を備えた四
輪駆動車の[wI系のシステム図が示されており、図中
将号lは車両の前輪、2は後輪である。
第2図及び第3図に基いて説明すると、第2図には本発
明の実施例にかかるセンターデフロック装置を備えた四
輪駆動車の[wI系のシステム図が示されており、図中
将号lは車両の前輪、2は後輪である。
前輪/、/と後輪2,2の内、前輪1./はフロントデ
ファレンシャル6を備えた前輪車軸3によって連結され
、また後輪2.2はりャデフレンシャル7を備えた後輪
車軸ダによってそれぞれ連結されている。さらに、この
フロントデファレンシャル≦とりャデフレンシャル7と
は、該フロントデファレンシャル6側に位置するフロン
ト軸SAとリャデフレンシャル7側に位置するリヤ軸j
Bとをセンターデファレンシャルtによって連結してな
るプロペラ軸5によって相互に接続されており、エンジ
ンデからトランスミッシ纏ン10を介して伝達される動
力はフロントデファレンシャルtとりャデフレンシャル
7とにそれぞれ分配される。
ファレンシャル6を備えた前輪車軸3によって連結され
、また後輪2.2はりャデフレンシャル7を備えた後輪
車軸ダによってそれぞれ連結されている。さらに、この
フロントデファレンシャル≦とりャデフレンシャル7と
は、該フロントデファレンシャル6側に位置するフロン
ト軸SAとリャデフレンシャル7側に位置するリヤ軸j
Bとをセンターデファレンシャルtによって連結してな
るプロペラ軸5によって相互に接続されており、エンジ
ンデからトランスミッシ纏ン10を介して伝達される動
力はフロントデファレンシャルtとりャデフレンシャル
7とにそれぞれ分配される。
又、センターデファレンシャル!とリヤ軸3Bの間には
、後述する制御器ダOからの信号を受1フで作動するア
クチュエータ13により適宜に係脱される多板クラッチ
/2が取付けられており、アクチュエータ13のON時
には多板クラッチ12が保合状態となりセンターデファ
レンシャルgの差動機前が無効とされ、フロント軸5A
とリヤ軸jBが一対」で連結され、またアクチュエータ
/3のOFF時には多板クラ・ソチ12が離脱状態とな
りセンターデファレンシャルにの作動が有効とされ、フ
ロント軸SAとリヤ軸SBは所定の回転比で回転せしめ
られる。
、後述する制御器ダOからの信号を受1フで作動するア
クチュエータ13により適宜に係脱される多板クラッチ
/2が取付けられており、アクチュエータ13のON時
には多板クラッチ12が保合状態となりセンターデファ
レンシャルgの差動機前が無効とされ、フロント軸5A
とリヤ軸jBが一対」で連結され、またアクチュエータ
/3のOFF時には多板クラ・ソチ12が離脱状態とな
りセンターデファレンシャルにの作動が有効とされ、フ
ロント軸SAとリヤ軸SBは所定の回転比で回転せしめ
られる。
一方、前輪l、/と後m2,2には、各車輪の回転速度
を検出する車輪速センサ//、//・・がそれぞれ取付
けられている。この各車輪速センサ//、//・・から
の信号は、後述する制御器≠0にデフロック操作用信号
として入力される。
を検出する車輪速センサ//、//・・がそれぞれ取付
けられている。この各車輪速センサ//、//・・から
の信号は、後述する制御器≠0にデフロック操作用信号
として入力される。
制御器IlOは、第3図に示す如く、前記各車輪速セン
サ//、//・・かうの信号を受けこれをパルス信号に
変換して出力する4個の波形整形器2/、2/・・と、
発振1i23からの出力を前記波形整形器2/から出力
されるパルス信号のパルス間隔毎にカウントして出力す
る4個のカウンタ2.2.22・・と、該カランタコ2
から出力されるデータをタイマー26から出力されるタ
イミング信号毎にラッチし各車輪の現在の車輪速として
出力するq個のラッチ回路23.23・・と、各ラッチ
回路23.23・・かう出力される各車輪の車輪速デー
タをタイミング信号毎に加算する加算器27と、該加算
器27から出力されるデータをタイミング信号毎に除算
して全車輪の現在の平均車輪速を算出する除算!112
gと、前記各ラッチ回路、27.23・・かう出力され
る各車軸の現在の車輪速と除算器jfから出力される平
均車輪速を減算して平均車輪速の差(差速)を各車輪毎
に出力するψ個の減算器211 、211・・と、該各
減算器、2I1.2’A・・からの出力を受け、差速が
予じめ設定した設定値(差速幅)よりも大きい(即ち、
スリップ状態にある)車輪あるいは設定値よりも小さい
(即ち、制動状態にある)車輪が四輪の内、−輪でもあ
ればセンターデファレンシャルrをロックする必要有り
と判定し、直ちに増巾器30を介して前記アクチュエー
タ13に作動信号(デフロック信号)を出力する判定回
路2qとを有している。尚、この判定回路2qは運転席
側に設けた手動ロックスイッチlllがON操作された
時には各車輪の車輪速の如何に拘わらず前記アクチュエ
ータ、13にデフロック信号を出力するようになってい
る。
サ//、//・・かうの信号を受けこれをパルス信号に
変換して出力する4個の波形整形器2/、2/・・と、
発振1i23からの出力を前記波形整形器2/から出力
されるパルス信号のパルス間隔毎にカウントして出力す
る4個のカウンタ2.2.22・・と、該カランタコ2
から出力されるデータをタイマー26から出力されるタ
イミング信号毎にラッチし各車輪の現在の車輪速として
出力するq個のラッチ回路23.23・・と、各ラッチ
回路23.23・・かう出力される各車輪の車輪速デー
タをタイミング信号毎に加算する加算器27と、該加算
器27から出力されるデータをタイミング信号毎に除算
して全車輪の現在の平均車輪速を算出する除算!112
gと、前記各ラッチ回路、27.23・・かう出力され
る各車軸の現在の車輪速と除算器jfから出力される平
均車輪速を減算して平均車輪速の差(差速)を各車輪毎
に出力するψ個の減算器211 、211・・と、該各
減算器、2I1.2’A・・からの出力を受け、差速が
予じめ設定した設定値(差速幅)よりも大きい(即ち、
スリップ状態にある)車輪あるいは設定値よりも小さい
(即ち、制動状態にある)車輪が四輪の内、−輪でもあ
ればセンターデファレンシャルrをロックする必要有り
と判定し、直ちに増巾器30を介して前記アクチュエー
タ13に作動信号(デフロック信号)を出力する判定回
路2qとを有している。尚、この判定回路2qは運転席
側に設けた手動ロックスイッチlllがON操作された
時には各車輪の車輪速の如何に拘わらず前記アクチュエ
ータ、13にデフロック信号を出力するようになってい
る。
上述の如く構成されたセンターデフロック装置を備えた
四輪駆動車においては、センターデファレンシャルざを
アンロック状態に設定した状態で通常走行を行っている
途中において例えば、後輪2.2の内、片方の車輪がぬ
かるみ等に入ってスリップしたとすると、各車輪1./
、2..2に設けた車輪速センサ// 、 //・・か
うの信号を受けて動作している制御器ダOの判定回路2
9によりスリップ状態にある車輪が存在することが検知
され、該判定回路2qからの作動信号を受けてアクチュ
エータ13がデフロック操作を行ないセンターデファレ
ンシャルrがロックされる。従って、後輪コにスリップ
状態が発生しているにも拘わらず前輪/、/がエンジン
9からの動力を受けて回転し、車両の走行安定が図られ
、ぬかるみから容易に脱出することができることになる
。又、加速時において車輪がスリップしたような場合に
も上記場合と同様の制御手順によりセンターデファレン
シャルrがロックされ、加速が安全且つスムーズに行な
われることになる。
四輪駆動車においては、センターデファレンシャルざを
アンロック状態に設定した状態で通常走行を行っている
途中において例えば、後輪2.2の内、片方の車輪がぬ
かるみ等に入ってスリップしたとすると、各車輪1./
、2..2に設けた車輪速センサ// 、 //・・か
うの信号を受けて動作している制御器ダOの判定回路2
9によりスリップ状態にある車輪が存在することが検知
され、該判定回路2qからの作動信号を受けてアクチュ
エータ13がデフロック操作を行ないセンターデファレ
ンシャルrがロックされる。従って、後輪コにスリップ
状態が発生しているにも拘わらず前輪/、/がエンジン
9からの動力を受けて回転し、車両の走行安定が図られ
、ぬかるみから容易に脱出することができることになる
。又、加速時において車輪がスリップしたような場合に
も上記場合と同様の制御手順によりセンターデファレン
シャルrがロックされ、加速が安全且つスムーズに行な
われることになる。
一方、アンロック状態で高速走行を行なっている場合に
おいてブレーキング操作を行なったような場合には、各
車輪に同時に同じ大きさの制動力が作用するため全車輪
が同時に停止しなければならないわけであるが、実際に
は前輪/、/と緩翰コ、2とではその荷重分坦量が異な
るため例えばフロントエンジン式自動車においては11
重の小さい後輪2,2の方が輪重の大きい前G’h/、
/よりも早く停止するいわゆる片口ツク状態が発生し、
走行安定性が損なわれ且つ制動性能が低下するわけであ
るが、図示実施例の場合には、片口ツク状態が発生した
時点において制御器110の判定回路、2qにより片口
ツク状態が検出され、それを受けて直ちにアクチュエー
タ13によりセンターデファレンシャルtがロックされ
、前輪/、/と後輪2、コとが同−減速率で同時に制動
される。従って、スピン現象が発生するというようなこ
ともなく、車両の走行安定性と制動性能が向上すること
になる。 ゛ (発明の効果) 本発明の四輪駆動車のセンターデフロック装置は、各車
輪の車輪速から演算によって車輪のスリップ状態等を検
出し、自動的にセンターデファレンシャルのロック・ア
ンロック操作を制御するようにしているため、従来のセ
ンターデフロック装置の如く運転者が手動でセンターデ
ファレンシャルのロック・アンロック操作を行なうよう
な場合に比してセンターデファレンシャルのロック・ア
ンロック操作を車輪状態に応じて的確に行なうことがで
き、それだけ走行上の安全性が向上するという効果があ
る。
おいてブレーキング操作を行なったような場合には、各
車輪に同時に同じ大きさの制動力が作用するため全車輪
が同時に停止しなければならないわけであるが、実際に
は前輪/、/と緩翰コ、2とではその荷重分坦量が異な
るため例えばフロントエンジン式自動車においては11
重の小さい後輪2,2の方が輪重の大きい前G’h/、
/よりも早く停止するいわゆる片口ツク状態が発生し、
走行安定性が損なわれ且つ制動性能が低下するわけであ
るが、図示実施例の場合には、片口ツク状態が発生した
時点において制御器110の判定回路、2qにより片口
ツク状態が検出され、それを受けて直ちにアクチュエー
タ13によりセンターデファレンシャルtがロックされ
、前輪/、/と後輪2、コとが同−減速率で同時に制動
される。従って、スピン現象が発生するというようなこ
ともなく、車両の走行安定性と制動性能が向上すること
になる。 ゛ (発明の効果) 本発明の四輪駆動車のセンターデフロック装置は、各車
輪の車輪速から演算によって車輪のスリップ状態等を検
出し、自動的にセンターデファレンシャルのロック・ア
ンロック操作を制御するようにしているため、従来のセ
ンターデフロック装置の如く運転者が手動でセンターデ
ファレンシャルのロック・アンロック操作を行なうよう
な場合に比してセンターデファレンシャルのロック・ア
ンロック操作を車輪状態に応じて的確に行なうことがで
き、それだけ走行上の安全性が向上するという効果があ
る。
第1図は本発明の四輪駆動車のセンターデフロック装置
の機能ブロック図、第、2図は本発明実施例に係る四輪
駆動車のセンターデフロック装置のシステム図、m3図
は第2図に示した制御器の制御ブロック図である。 /・・・・・前輪 2・・・・・後輪 3・・・・・前輪車軸 ダ・・・・・後輪車軸 S・・・・・プロペラ軸 t・・・・・フロントデファレンシャル7・・・・・リ
ャデフレンシャル r・・・・・センターデファレンシャル9・・・・・エ
ンジン 10−参参働トラレスミッシミン //・・・・車輪速センサ /コ・・・・多板クラッチ 13・・・・アクチュエータ /l・・・・手動ロックスイッチ ブト・・・車輪状態検出手段 lI2・・・・アクチュエータ制御手段出 願 人 東
洋工業株式会社 代理人 弁理士大浜 博
の機能ブロック図、第、2図は本発明実施例に係る四輪
駆動車のセンターデフロック装置のシステム図、m3図
は第2図に示した制御器の制御ブロック図である。 /・・・・・前輪 2・・・・・後輪 3・・・・・前輪車軸 ダ・・・・・後輪車軸 S・・・・・プロペラ軸 t・・・・・フロントデファレンシャル7・・・・・リ
ャデフレンシャル r・・・・・センターデファレンシャル9・・・・・エ
ンジン 10−参参働トラレスミッシミン //・・・・車輪速センサ /コ・・・・多板クラッチ 13・・・・アクチュエータ /l・・・・手動ロックスイッチ ブト・・・車輪状態検出手段 lI2・・・・アクチュエータ制御手段出 願 人 東
洋工業株式会社 代理人 弁理士大浜 博
Claims (1)
- /。エンジンからトランスミッションを介して伝達され
る動力を前輪駆動用のフロントデファレンシャルと後輪
駆動用のりャデフレンシャルに分配するセンターデファ
レンシャルを備えた四輪駆動車において、前記各車輪に
それぞれ設けられ該各車槽の回転速度を検出する車輪速
度検出手段と、該車輪速度検出手段からの信号を受け、
各車輪相互間の車輪速度の差により少なくとも車輪のス
リップ状態を検出する車輪速度検出手段と、該車輪状l
131検出手段からの信号を受け、前記センターデファ
レンシャルのロック用アクチュエータに作動信号を送る
アクチュエータ制御手段とを備えたことを特徴とする四
輪駆動車のセンターデフロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP518784A JPS60148721A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP518784A JPS60148721A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60148721A true JPS60148721A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0558933B2 JPH0558933B2 (ja) | 1993-08-27 |
Family
ID=11604219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP518784A Granted JPS60148721A (ja) | 1984-01-12 | 1984-01-12 | 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60148721A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60188026U (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-13 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動自動車の制御装置 |
JPS6277225A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車の自動切換装置 |
JPS6288618A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-23 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動車のスリツプ制御装置 |
JPS62146727A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-06-30 | ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト | 自動車の動力分配装置の自動固定装置 |
JPS63188525A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-04 | Isuzu Motors Ltd | 四輪駆動車のセンタデフロツク装置 |
JPH0524426U (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-30 | 東京部品工業株式会社 | 車輛のasrコントロール装置 |
JP2001277896A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Komatsu Ltd | インタアクスルデフ装置及びその制御方法 |
KR100763738B1 (ko) * | 2000-09-12 | 2007-10-04 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 차량의 타이어 로크 방지 장치 |
WO2009111366A3 (en) * | 2008-02-29 | 2009-12-03 | Caterpillar Inc. | System for protecting a powertrain |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3021202U (ja) * | 1995-08-01 | 1996-02-20 | 三基ルーバ株式会社 | 防水シ−ルワッシャ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911922A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-21 | Jeco Co Ltd | 車輪駆動装置 |
JPS5999827U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 4wd車両のデフロツク装置 |
JPS59216731A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車 |
-
1984
- 1984-01-12 JP JP518784A patent/JPS60148721A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911922A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-21 | Jeco Co Ltd | 車輪駆動装置 |
JPS5999827U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 4wd車両のデフロツク装置 |
JPS59216731A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0120180Y2 (ja) * | 1984-05-25 | 1989-06-14 | ||
JPS60188026U (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-13 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動自動車の制御装置 |
JPS6277225A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Aisin Warner Ltd | 4輪駆動車の自動切換装置 |
JPS6288618A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-23 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動車のスリツプ制御装置 |
JPH0133365B2 (ja) * | 1985-12-21 | 1989-07-13 | Daimler Benz Ag | |
JPS62146727A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-06-30 | ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト | 自動車の動力分配装置の自動固定装置 |
JPS63188525A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-04 | Isuzu Motors Ltd | 四輪駆動車のセンタデフロツク装置 |
JPH0729563B2 (ja) * | 1987-01-30 | 1995-04-05 | いすゞ自動車株式会社 | 四輪駆動車のセンタデフロツク装置 |
JPH0524426U (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-30 | 東京部品工業株式会社 | 車輛のasrコントロール装置 |
JP2001277896A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Komatsu Ltd | インタアクスルデフ装置及びその制御方法 |
KR100763738B1 (ko) * | 2000-09-12 | 2007-10-04 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 차량의 타이어 로크 방지 장치 |
WO2009111366A3 (en) * | 2008-02-29 | 2009-12-03 | Caterpillar Inc. | System for protecting a powertrain |
US7766791B2 (en) | 2008-02-29 | 2010-08-03 | Caterpillar Inc | System for protecting a powertrain |
CN101960174A (zh) * | 2008-02-29 | 2011-01-26 | 卡特彼勒公司 | 用于保护动力系的系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0558933B2 (ja) | 1993-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4671373A (en) | Vehicle with lockable differential | |
JP2615085B2 (ja) | 4輪駆動車のトラクション制御装置 | |
JPH0732905A (ja) | 差動制限トルク制御装置 | |
JPS62146752A (ja) | 自動車の前進調整装置 | |
JPS60148721A (ja) | 四輪駆動車のセンタ−デフロツク装置 | |
GB2225757A (en) | A motor vehicle with wheels driven via differential gearing or the like | |
JP2699417B2 (ja) | 四輪駆動式車輌に於ける回転速度センサの異常判定装置 | |
JP4706235B2 (ja) | 車輪速センサ異常検出装置およびそれを搭載した自動車 | |
JP2003516266A (ja) | 差動ロックを備えた車輌の構造 | |
JPH0516686A (ja) | 車両の走行状態判定装置および車両の動力伝達制御装置 | |
JPH082278A (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JPH054535A (ja) | 車両の差動制限装置 | |
JPS6317122A (ja) | 四輪駆動車のセンタデフロツク装置 | |
JP3451695B2 (ja) | 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置 | |
JPS6311434A (ja) | 前後輪係合機構の制御機能を備えた4輪駆動車 | |
JP2896383B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPS62155133A (ja) | 4輪駆動の制御装置 | |
JPH03295445A (ja) | 路面最大摩擦係数算出方法 | |
GB2410227A (en) | Vehicle differential control | |
JPH0790707B2 (ja) | 前後輪係合機構の制御機能付き4輪駆動車 | |
JPH0790709B2 (ja) | 4輪駆動車 | |
JP3255993B2 (ja) | 旋回時スリップ制御方法 | |
JPH08200Y2 (ja) | アンチロックブレーキシステム | |
JP3327964B2 (ja) | 自動車の差動制限装置 | |
JPS6277225A (ja) | 4輪駆動車の自動切換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |