[go: up one dir, main page]

JPH0425410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425410Y2
JPH0425410Y2 JP8889984U JP8889984U JPH0425410Y2 JP H0425410 Y2 JPH0425410 Y2 JP H0425410Y2 JP 8889984 U JP8889984 U JP 8889984U JP 8889984 U JP8889984 U JP 8889984U JP H0425410 Y2 JPH0425410 Y2 JP H0425410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wheels
wheel drive
transfer clutch
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8889984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613734U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8889984U priority Critical patent/JPS613734U/ja
Publication of JPS613734U publication Critical patent/JPS613734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425410Y2 publication Critical patent/JPH0425410Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は2輪駆動と4輪駆動とを切換えること
ができるようにしたパートタイム4輪駆動自動車
における4輪アンチロツク制動装置に関するもの
である。
従来の技術 前後輪のうちいずれか一方例えば前輪は変速機
から直接駆動し、他方例えば後輪は変速機からト
ランスフアクラツチを介して駆動し、該トランス
フアクラツチの接、断制御により4輪駆動と2輪
駆動との切換えを行い得るようにしたパートタイ
ム4輪駆動自動車において、2輪駆動による走行
状態で制動操作を行つた場合その制動操作を検知
して作動するブレーキスイツチの該作動信号によ
つて自動的に上記トランスフアクラツチを接とし
て4輪駆動に切換え前後左右の4輪すべてを制動
するようにした装置は既に開発され特開昭57−
66022号公報として公開されている。
考案が解決しようとする課題 しかし上記従来装置のように制動操作時トラン
スフアクラツチを接として前後輪直結の4輪駆動
状態とした場合、前後輪共左右のアクスルシヤフ
ト間にはデイフアレンシヤル装置が設けられてい
るので、前後輪共左右いずれか一方の車輪のみが
制動ロツクされてしまう場合が生じる。従つて制
動時車輪のロツクを防止するためには車輪の回転
を検出する回転センサを前後左右の車輪すべてに
それぞれ設けてそれら複数の回転センサの各信号
に基づき制動液圧系統の制御を行うようにしなけ
ればならず、多くの部品を必要とし高価となると
言う問題を有している。
課題を解決するための手段 本考案は、従来よりデイフアレンシヤル装置に
は、例えば砂利道や凹凸路等の悪路走行時左右い
ずれか一方の車輪が路面から浮上り空転したとき
他方の車輪の駆動力が失われてしまうという不都
合を解消する為に、運転者の操作等にて左右のア
クスルシヤフトを直結状態とすることのできるデ
フロツク機構が設けられており、又従来よりオー
バスピードウオーニング用等として例えば終減速
装置のリングギヤ又はドライブピニオン或は左右
いずれか一方の車輪等と連動して回転する回転体
の回転数から車速を検出する車速センサが設けら
れていることに着目し、制動操作に連動して上記
トランスフアクラツチを接、前後いずれか一方の
デフロツク機構をロツク作動させるよう構成する
と共に、上記車速センサの信号から車輪減速度を
求め、該車輪減速度が所定値を越えたときに制動
ロツク信号を発する制御回路を設け、該制動ロツ
ク信号にて制動液圧制御装置の制御を行うよう構
成したものである。
作 用 本考案は上記の構成を従来より一般に装備され
ている車速検出用の1個の車速センサのみにてす
べての車輪の制動ロツクを検出して制動液圧制御
を行い、制動ロツクを防止し得るものである。
実施例 以下本考案の詳細を付図実施例を参照して説明
する。
第1図において、1はエンジンおよび変速機等
よりなるパワーユニツトであり、左右の前輪3
a,3bを駆動する左右のアクセルシヤフト2
a,2bは上記パワーユニツト1にて直接駆動さ
れるよう構成され、又パワーユニツト1の出力軸
にはトランスフアクラツチ4を介してプロペラシ
ヤフト5が接続され、該トランスフアクラツチ4
が接となつている場合はプロペラシヤフト5、リ
ヤデイフアレンシヤル装置6を介してリヤアクス
ルシヤフト7a,7bにパワーユニツト1の駆動
力が伝達され左右の後輪8a,8bを回転駆動す
る前後輪直結の4輪駆動状態となり、該トランス
フアクラツチ4を断とすると後輪8a,8b側へ
の動力伝達は断たれ、前輪3a,3bのみが駆動
される2輪駆動状態に切換わるようになつてい
る。
上記リヤデイフアレンシヤル装置6には悪路走
行時左右いずれか一方の車輪が路面から浮上り空
転したとき他方の車輪の駆動力が失われないよう
にするためのデフロツク機構6′が設けられてい
る。
9はブレーキペダル、10はマスターシリンダ
で、ブレーキペダル9を踏み込むとマスターシリ
ンダ10が作動して2系統の制動液圧配管11
a,11bにより前車輪3a,3bおよび後車輪
8a,8bの各ホイールシリンダに制動液が圧送
されすべての車輪の制動を行うよう構成されてい
る。
12は例えば終減速装置のリングギヤ又はドラ
イブピニオン或は左右いずれか一方の車輪等と連
動して回転する回転体の回転数から車速を検出す
る車速センサであり、従来より例えばオーバスピ
ードオウオーニング用等として一般に装備されて
いるものである。
上記のようなパートタイム4輪駆動自動車の制
動装置において、本考案では制動操作に連動して
トランスフアクラツチ4を接として前後輪直結の
4輪駆動状態とし、且つデフロツク機構6′をロ
ツク作動させるよう構成すると共に、上記車速セ
ンサ12の出力信号aから制御回路13が車輪減
速度を求め該車輪減速度が所定値を越えたとき制
動ロツク信号bを発し、該制動ロツク信号bにて
前記制動液圧配管11a,11bの途中に設けた
制動液圧制御装置14を作動させ制動液圧の制御
を行い制動ロツクを防止するようにしたものであ
る。
リヤデイフアレンシヤル装置6のデフロツク機
構6′をロツク作動させないで単にトランスフア
クラツチを接とし前後輪直結の4輪駆動状態とし
た場合の車輪の制動ロツクモードは第2図(ロツ
クした車輪に斜線を付して示している)に示すよ
うに、4輪共ロツクする場合イ、左側前輪3aと
右側後輪8bとがロツクする場合ロ、右側前輪3
bと左側後輪8aとがロツクする場合ハ、左側の
前後輪3aと8aとがロツクする場合ニ、および
右側の前後輪3bと8bとがロツクする場合ホの
5種類であり、これらすべての制動ロツク態様を
検知する為には前後左右の4輪すべてにそれぞれ
の回転を検知する回転センサを設けなければなら
ないことは前述した通りである。
前後輪直結の4輪駆動状態とし且つリヤデイフ
アレンシヤル装置6のデフロツク機構6′をロツ
ク作動させ左右のリヤアクスルシヤフト7aと7
bとを直結すると、第2図ロ,ハ,ニ,ホのよう
に後輪のうち左右いずれか一方がロツクすると左
右のリヤアクスルシヤフト7aと7bが直結であ
るので他方の車輪もロツク状態となり、更に左右
の後輪が共にロツク状態となればプロペラシヤフ
ト5およびトランスフアクラツチ4を介してパワ
ーユニツト1の出力軸もロツク状態となり、該パ
ワーユニツト1の出力軸に連結されている左右の
前輪3a,3bは共にロツク状態となるので、結
局第2図イのような4輪ロツク以外のロツクモー
ドはあり得ないことになる。
従つて、制動操作に連動してトランスフアクラ
ツチを接とし、デフロツク機構をロツク作動する
よう構成すれば、従来より一般に装備されている
一つの車速センサ12の信号から得られる車輪減
速度の変化により4輪ロツク状態を確実に検出す
ることができ、制動液圧制御装置14を作動させ
て4輪アンチロツクを行うことができる。
デフロツク機構6′および制動液圧制御装置1
4は、一般にひろく用いられている従来より公知
の任意の構造のものを採用することができ、又こ
れらデフロツク機構6′や制動液圧制御装置14
を作動させるアクチユエータとしてはエンジンの
吸入負圧を用いたダイヤフラム装置或は通電によ
り作動する電磁ソレノイド装置等任意のものを採
用し得る。
尚第1図に実施例では2輪駆動時は前輪側のみ
の駆動となるパートタイム4輪駆動自動車に本考
案を適用した例を示しているが、2輪駆動時に後
輪が駆動輪となるパートタイム4輪駆動自動車に
も適用可能となることは言うまでもない。
考案の効果 以上のように本考案によればデイフアレンシヤ
ル装置にデフロツク機構を備えたパートタイム4
輪駆動自動車において制動操作に連動してトラン
スフアクラツチを接とし前後いずれか一方のデフ
ロツク機構をロツク作動させるよう構成すると共
に、従来から自動車に設けられている車輪回転に
連動して回転する回転体の回転数から車速を検出
する一つの車速センサの出力信号から車輪減速度
を得、該車輪減速度が所定値を越えたときに制動
ロツク信号を得て、該制動ロツク信号により制動
時におけるアンチロツク作動を適確に行うことが
できるもので、制御の容易化、部品数の削減およ
びそれに伴なうコストの大幅なダウンをはかり得
るもので、機能良好なることと相俟つて実用上多
大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す動力伝達系統お
よび制動制御系統の説明図、2時イ,ロ,ハ,
ニ,ホは前後輪直結の4輪駆動状態における制動
時の車輪ロツク態様をそれぞれ示す平面説明図で
ある。 1……パワーユニツト、、2a,2b……フロ
ントアクスルシヤフト、3a,3b……前輪、4
……トランスフアクラツチ、5……プロペラシヤ
フト、6……リヤデイフアレンシヤル装置、7
a,7b……リヤアクスルシヤフト、8a,8b
……後輪、9……ブレーキペダル、10……マス
ターシリンダ、11a,11b……制動液圧配
管、12……車速センサ、14……制動液圧制御
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪と後輪への駆動力伝達系統のうち一方の駆
    動力伝達系統にトランスフアクラツチを設け、該
    トランスフアクラツチを接、断制御することによ
    り前後輪直結型4輪駆動と2輪駆動との切換えを
    行い得るようにすると共に、デイフアレンシヤル
    装置にデフロツク機構を設けたパートタイム4輪
    駆動自動車において、制動操作に連動して上記ト
    ランスフアクラツチを接、前後いずれか一方のデ
    フロツク機構をロツク作動させるよう構成すると
    共に、車輪回転に連動する回転体の回転数から車
    速を検出する一つの車速センサの信号から車輪減
    速度を求め、該車輪減速度が所定値を越えたとき
    制動ロツク信号を発する制御回路を設け、該制動
    ロツク信号にて前後4輪の制動力を緩め制動ロツ
    クを防止するよう制御する制動液圧制御装置をマ
    スターシリンダと前後4輪との間の制動液圧配管
    系統に設けたことを特徴とするパートタイム4輪
    駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置。
JP8889984U 1984-06-15 1984-06-15 パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置 Granted JPS613734U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889984U JPS613734U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889984U JPS613734U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613734U JPS613734U (ja) 1986-01-10
JPH0425410Y2 true JPH0425410Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30642479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8889984U Granted JPS613734U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613734U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539791Y2 (ja) * 1990-07-23 1997-06-25 スズキ株式会社 車両用フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613734U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472729B2 (ja)
US4878559A (en) Brake system for four-wheel drive vehicles
JPS62131857A (ja) アンチブレ−キシステムにより車輪のスリツプを制御する方法及びこの方法を実施する回路
JPH0425410Y2 (ja)
JP3652423B2 (ja) 車両におけるブレーキ制御方法
JP3339497B2 (ja) トラクタ
JPS617462U (ja) パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JPS60171747U (ja) パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置
JPH0511709Y2 (ja)
JPH059266Y2 (ja)
JPH01240350A (ja) 車輌の制動装置
JPH056182Y2 (ja)
JPH06227276A (ja) センター差動歯車
KR100342549B1 (ko) 차동제한기능을 갖는 안티 블록킹 시스템
JPH0319467Y2 (ja)
JPS6118940U (ja) パ−トタイム4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置
JPH0120180Y2 (ja)
JPS61295132A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPH032104B2 (ja)
JPS62265036A (ja) 車輌の制動方法及び装置
JPS60193750A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置
JP2534903B2 (ja) 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法
JPS6118941U (ja) 4輪駆動自動車の4輪アンチロツク制動装置
JPS6277225A (ja) 4輪駆動車の自動切換装置