JPH056182Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH056182Y2 JPH056182Y2 JP1986162749U JP16274986U JPH056182Y2 JP H056182 Y2 JPH056182 Y2 JP H056182Y2 JP 1986162749 U JP1986162749 U JP 1986162749U JP 16274986 U JP16274986 U JP 16274986U JP H056182 Y2 JPH056182 Y2 JP H056182Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheels
- speed
- wheels
- steering
- right rear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、農用トラクタに代表される四輪駆動
型作業車に関する。
型作業車に関する。
四輪駆動型作業車の一例である農用トラクタに
おいては、例えば実開昭60−62378号公報に開示
されているような構造を備えているものがある。
おいては、例えば実開昭60−62378号公報に開示
されているような構造を備えているものがある。
つまり、前輪と後輪とが略同じ速度で駆動され
る標準駆動状態と、前輪が後輪よりも高速で駆動
される増速駆動状態とに切換操作自在な前輪変速
装置を備え、直進位置からの前輪の操向角度を検
出するステアリングセンサーを備えて、このステ
アリングセンサーからの信号に基づき、前輪が直
進位置から設定角度以上に操向操作されると、前
輪変速装置を増速駆動状態側に自動的に切換操作
するような構造である。
る標準駆動状態と、前輪が後輪よりも高速で駆動
される増速駆動状態とに切換操作自在な前輪変速
装置を備え、直進位置からの前輪の操向角度を検
出するステアリングセンサーを備えて、このステ
アリングセンサーからの信号に基づき、前輪が直
進位置から設定角度以上に操向操作されると、前
輪変速装置を増速駆動状態側に自動的に切換操作
するような構造である。
このように、旋回時に前輪を増速駆動すること
により、圃場を荒らすことなく円滑に旋回するこ
とができる。
により、圃場を荒らすことなく円滑に旋回するこ
とができる。
このような農用トラクタにおいては一般に、左
右の後輪用のデフ機構をロツク操作可能なデフロ
ツク手段を備える場合が多い。そして、前記公報
の構造においては、このデフロツク手段を手動で
操作するように構成していると考えられる。
右の後輪用のデフ機構をロツク操作可能なデフロ
ツク手段を備える場合が多い。そして、前記公報
の構造においては、このデフロツク手段を手動で
操作するように構成していると考えられる。
以上のような構造に対して、例えば特開昭58−
199224号公報に開示されているような構造があ
る。
199224号公報に開示されているような構造があ
る。
これでは、左右の後輪の各々の回転数を検出す
る回転数センサーを備えて、直進時において左右
の後輪の回転数差が設定以上になつて一方の後輪
がスリツプした状態になると、左右の後輪のデフ
機構用のデフロツク手段を、デフロツク側に自動
的に切換操作するように構成している。
る回転数センサーを備えて、直進時において左右
の後輪の回転数差が設定以上になつて一方の後輪
がスリツプした状態になると、左右の後輪のデフ
機構用のデフロツク手段を、デフロツク側に自動
的に切換操作するように構成している。
この場合、直進状態であることの判断は、後輪
用の左右一対のサイドブレーキが、両方ともに制
動側に操作されていない場合に、直進状態である
と判断している。
用の左右一対のサイドブレーキが、両方ともに制
動側に操作されていない場合に、直進状態である
と判断している。
以上のように、前述の実開昭60−62378号公報
の構造に、特開昭58−199224号公報の構造を加え
れば、前輪変速装置を装備し、後輪の自動的なデ
フロツク操作構造を備えた四輪駆動型作業車が得
られる。
の構造に、特開昭58−199224号公報の構造を加え
れば、前輪変速装置を装備し、後輪の自動的なデ
フロツク操作構造を備えた四輪駆動型作業車が得
られる。
しかしながら、この四輪駆動型作業車において
は、サイドブレーキペダルを踏み操作しているか
否かを、一対の接触スイツチで検出している(特
開昭58−199224号公報の構造)。
は、サイドブレーキペダルを踏み操作しているか
否かを、一対の接触スイツチで検出している(特
開昭58−199224号公報の構造)。
従つて、サイドブレーキペダルの一対の接触ス
イツチからの配線と、ステアリングセンサーから
の配線があり、全体的に配線数が増すことにな
る。これにより、部品点数の増加及び構造の複雑
化を伴うことになると同時に、不整地を走行する
四輪駆動型作業車では、故障の増加及び信頼性の
低下を招いてしまう。
イツチからの配線と、ステアリングセンサーから
の配線があり、全体的に配線数が増すことにな
る。これにより、部品点数の増加及び構造の複雑
化を伴うことになると同時に、不整地を走行する
四輪駆動型作業車では、故障の増加及び信頼性の
低下を招いてしまう。
又、旋回する場合に必ず旋回内側のサイドブレ
ーキペダルを踏み操作することは限らず、サイド
ブレーキペダルを踏み操作せずに、前輪の操向操
作だけで旋回する場合もある。
ーキペダルを踏み操作することは限らず、サイド
ブレーキペダルを踏み操作せずに、前輪の操向操
作だけで旋回する場合もある。
この場合、前述の四輪駆動型作業車では左右の
後輪の回転数差のみにより、自動的なデフロツク
操作を行つているので、前輪の操向操作だけで旋
回した場合、直進状態と判断されて自動的にデフ
ロツク操作されてしまう場合がある。このように
旋回時にデフロツク操作されてしまうと、円滑な
旋回が行えない。
後輪の回転数差のみにより、自動的なデフロツク
操作を行つているので、前輪の操向操作だけで旋
回した場合、直進状態と判断されて自動的にデフ
ロツク操作されてしまう場合がある。このように
旋回時にデフロツク操作されてしまうと、円滑な
旋回が行えない。
本考案は、前輪変速装置を装備し、後輪の自動
的なデフロツク操作構造を備えた四輪駆動型作業
車を得る場合において、部品点数の増加及び構造
の複雑化を抑え、且つ、旋回時にデフロツク操作
されてしまうような事態を防止することを目的と
している。
的なデフロツク操作構造を備えた四輪駆動型作業
車を得る場合において、部品点数の増加及び構造
の複雑化を抑え、且つ、旋回時にデフロツク操作
されてしまうような事態を防止することを目的と
している。
本考案の特徴は以上のような四輪駆動型作業車
において、次のように構成することにある。つま
り、 前輪の操向角度を検出するステアリングセンサ
ーと、左右の後輪の各々の回転数を検出する回転
数センサーとを備えると共に、ステアリングセン
サーからの信号に基づき、前輪が直進位置から設
定角度以上に操向操作されると、前輪変速装置を
増速駆動状態側に自動的に切換操作する第1切換
手段と、ステアリングセンサー及び回転数センサ
ーからの信号に基づき、前輪の操向角度が直進位
置から設定角度内で、且つ、左右の後輪の回転数
差が設定以上であるときに、左右の後輪のデフ機
構用のデフロツク手段をデフロツク側に自動的に
切換操作する第2切換手段とを備えている。
において、次のように構成することにある。つま
り、 前輪の操向角度を検出するステアリングセンサ
ーと、左右の後輪の各々の回転数を検出する回転
数センサーとを備えると共に、ステアリングセン
サーからの信号に基づき、前輪が直進位置から設
定角度以上に操向操作されると、前輪変速装置を
増速駆動状態側に自動的に切換操作する第1切換
手段と、ステアリングセンサー及び回転数センサ
ーからの信号に基づき、前輪の操向角度が直進位
置から設定角度内で、且つ、左右の後輪の回転数
差が設定以上であるときに、左右の後輪のデフ機
構用のデフロツク手段をデフロツク側に自動的に
切換操作する第2切換手段とを備えている。
前述のように構成すれば、前輪を直進位置から
設定角度以上に操向操作すると、ステアリングセ
ンサーからの信号に基づき、前輪変速装置が増速
駆動状態側に自動的に切換操作される。これによ
り、圃場を荒らすことなく円滑に旋回することが
できる。
設定角度以上に操向操作すると、ステアリングセ
ンサーからの信号に基づき、前輪変速装置が増速
駆動状態側に自動的に切換操作される。これによ
り、圃場を荒らすことなく円滑に旋回することが
できる。
そして、ステアリングセンサーからの信号に基
づき、前輪の操向角度が直進位置から設定角度内
であると、旋回状態ではなく直進状態であると判
断する。そして、この状態で回転数センサーから
の信号により、左右の後輪の回転数差が設定以上
であれば、一方の後輪がスリツプしていると判断
して、左右の後輪のデフ機構用のデフロツク手段
が、デフロツク側に自動的に切換操作される。
づき、前輪の操向角度が直進位置から設定角度内
であると、旋回状態ではなく直進状態であると判
断する。そして、この状態で回転数センサーから
の信号により、左右の後輪の回転数差が設定以上
であれば、一方の後輪がスリツプしていると判断
して、左右の後輪のデフ機構用のデフロツク手段
が、デフロツク側に自動的に切換操作される。
以上のように、直進状態であるか旋回状態であ
るかの判断は、前輪の操向角度を検出するステア
リングセンサーにより行つている。このように、
前輪変速装置用のステアリングセンサーをデフロ
ツク操作用に兼用することにより、従来構造にお
けるサイドブレーキペダル用の接触スイツチを省
略できる。
るかの判断は、前輪の操向角度を検出するステア
リングセンサーにより行つている。このように、
前輪変速装置用のステアリングセンサーをデフロ
ツク操作用に兼用することにより、従来構造にお
けるサイドブレーキペダル用の接触スイツチを省
略できる。
そして、サイドブレーキペダルの踏み操作では
なく、前輪の操向角度により直進状態であるか旋
回状態であるかを判断しているので、サイドブレ
ーキを使つた旋回時、及び、サイドブレーキを使
わない旋回時の両方において、正しく旋回状態で
あると判断される。
なく、前輪の操向角度により直進状態であるか旋
回状態であるかを判断しているので、サイドブレ
ーキを使つた旋回時、及び、サイドブレーキを使
わない旋回時の両方において、正しく旋回状態で
あると判断される。
これにより、旋回時に生じる左右の後輪の回転
数差により、自動的なデフロツク操作が行われて
しまうようなことがない。
数差により、自動的なデフロツク操作が行われて
しまうようなことがない。
以上のように、前輪変速装置用のステアリング
センサーをデフロツク操作用に兼用して、サイド
ブレーキペダル用の接触スイツチを省略すること
により、全体の配線数を少なくして部品点数の増
加及び構造の複雑化を抑えることができた。又、
全体の配線数の増加による故障の増加及び信頼性
の低下も抑えることができた。
センサーをデフロツク操作用に兼用して、サイド
ブレーキペダル用の接触スイツチを省略すること
により、全体の配線数を少なくして部品点数の増
加及び構造の複雑化を抑えることができた。又、
全体の配線数の増加による故障の増加及び信頼性
の低下も抑えることができた。
そして、サイドブレーキを使わない旋回時に、
自動的なデフロツク操作が行われてしまうような
事態も防止できるので、前輪変速装置の増速作用
による円滑な旋回を常時支障なく行うことができ
る。
自動的なデフロツク操作が行われてしまうような
事態も防止できるので、前輪変速装置の増速作用
による円滑な旋回を常時支障なく行うことができ
る。
以下、本考案の実施例を四輪駆動型作業車の1
つである農用トラクタに基づいて説明する。
つである農用トラクタに基づいて説明する。
第4図に示すように、左右一対の操向型の前輪
1及び後輪2を各々駆動自在に支持した機体フレ
ーム3にエンジン4、主クラツチ5、ミツシヨン
ケース6及び操縦部7を搭載し、機体後部にロー
タリー耕耘装置等の各種作業装置を昇降操作する
リフトアーム8、及び作業装置に動力を伝達する
PTO軸28を設けて四輪駆動型の農用トラクタ
を構成している。
1及び後輪2を各々駆動自在に支持した機体フレ
ーム3にエンジン4、主クラツチ5、ミツシヨン
ケース6及び操縦部7を搭載し、機体後部にロー
タリー耕耘装置等の各種作業装置を昇降操作する
リフトアーム8、及び作業装置に動力を伝達する
PTO軸28を設けて四輪駆動型の農用トラクタ
を構成している。
次に農用トラクタの動力伝達系統及び前輪変速
装置10について説明する。第4図及び第3図に
示すように、エンジン4からの動力は主クラツチ
5、動力伝達軸11を介してミツシヨンケース6
内の主変速装置(図示せず)、及び副変速装置1
2に伝達され変速操作されて後輪デフ機構2aに
伝達される。そして、副変速装置12のギヤ12
aから分岐した動力は、前輪変速装置10内の中
間軸9から第1油圧クラツチ13又は第2油圧ク
ラツチ14を通り、前輪出力軸15から前輪デフ
機構1aに送られる。
装置10について説明する。第4図及び第3図に
示すように、エンジン4からの動力は主クラツチ
5、動力伝達軸11を介してミツシヨンケース6
内の主変速装置(図示せず)、及び副変速装置1
2に伝達され変速操作されて後輪デフ機構2aに
伝達される。そして、副変速装置12のギヤ12
aから分岐した動力は、前輪変速装置10内の中
間軸9から第1油圧クラツチ13又は第2油圧ク
ラツチ14を通り、前輪出力軸15から前輪デフ
機構1aに送られる。
第1油圧クラツチ13を入り状態とすると、前
輪1の駆動速度と後輪2の駆動速度とが略等しい
標準駆動状態となり、第2油圧クラツチ14を入
り状態とすると、前輪1の駆動速度が後輪2の駆
動速度よりも大きい増速駆動状態となる。この増
速駆動状態とすると軟弱な圃場でも容易に、且
つ、圃場を荒らすことなく急旋回が行えるのであ
る。
輪1の駆動速度と後輪2の駆動速度とが略等しい
標準駆動状態となり、第2油圧クラツチ14を入
り状態とすると、前輪1の駆動速度が後輪2の駆
動速度よりも大きい増速駆動状態となる。この増
速駆動状態とすると軟弱な圃場でも容易に、且
つ、圃場を荒らすことなく急旋回が行えるのであ
る。
この前輪変速装置10の操作は第2図に示すよ
うに、前輪1操向用のピツトマンアーム16の操
向角度をポテンシヨメータ式のステアリングセン
サー17で検出し、この検出信号を受けた制御装
置18が、第1・第2油圧クラツチ13,14に
対して圧油給排する電磁制御弁19(第1切換手
段に相当)を操作して行うのである。この電磁制
御弁19はバネ20で第1油圧クラツチ13への
圧油供給側に付勢されており、通常は標準駆動状
態である。
うに、前輪1操向用のピツトマンアーム16の操
向角度をポテンシヨメータ式のステアリングセン
サー17で検出し、この検出信号を受けた制御装
置18が、第1・第2油圧クラツチ13,14に
対して圧油給排する電磁制御弁19(第1切換手
段に相当)を操作して行うのである。この電磁制
御弁19はバネ20で第1油圧クラツチ13への
圧油供給側に付勢されており、通常は標準駆動状
態である。
後輪2のデフロツク操作は第2図に示すように
後車軸2bに、咬合部を有するシフト部材21
(デフロツク手段に相当)をスプライン嵌合して
おり、このシフト部材21を天秤式の操作アーム
22を介し、油圧シリンダ23(第2切換手段に
相当)でデフ機構2aのケーシングに咬合させる
ことによつて行い、油圧シリンダ23に対して圧
油給排する電磁制御弁24は、制御装置18から
の信号により操作される。そして、操作アーム2
2及び電磁制御弁24はバネ25,26によりデ
フロツク解除側に付勢されており、通常はデフロ
ツク操作されない。
後車軸2bに、咬合部を有するシフト部材21
(デフロツク手段に相当)をスプライン嵌合して
おり、このシフト部材21を天秤式の操作アーム
22を介し、油圧シリンダ23(第2切換手段に
相当)でデフ機構2aのケーシングに咬合させる
ことによつて行い、油圧シリンダ23に対して圧
油給排する電磁制御弁24は、制御装置18から
の信号により操作される。そして、操作アーム2
2及び電磁制御弁24はバネ25,26によりデ
フロツク解除側に付勢されており、通常はデフロ
ツク操作されない。
次に、制御装置18内での制御の流れについて
説明する。第1図のフローチヤートに示すよう
に、後車軸2bに取付けられて、左右の後輪2の
各々の回転数を検出する回転数センサー27R,
27Lからの信号が、制御装置18に入力されて
おり、ステツプS1でこの信号に基づき車速Vを算
出しステツプ2で表示する。
説明する。第1図のフローチヤートに示すよう
に、後車軸2bに取付けられて、左右の後輪2の
各々の回転数を検出する回転数センサー27R,
27Lからの信号が、制御装置18に入力されて
おり、ステツプS1でこの信号に基づき車速Vを算
出しステツプ2で表示する。
そして、旋回操作時に前輪1の増速駆動状態を
現出させる前輪増速スイツチ29がON状態であ
り、且つ、車速Vが上限設定速度0以下であれば、
ステツプS3,S4からステツプS5に移行する。
現出させる前輪増速スイツチ29がON状態であ
り、且つ、車速Vが上限設定速度0以下であれば、
ステツプS3,S4からステツプS5に移行する。
ステツプS5においては、左右の後輪2の回転数
差比Sを算出し、前輪増速操作又は後輪2のデフ
ロツク操作が必要となる下限差動回転数比S0より
も回転数差比Sが大であれば、ステツプS6に移行
する。そして、その時の前輪1の操向角度θが前
輪増速操作の操向角度θ0より大であれば急旋回が
開始される状態であり、ステツプS6からステツプ
S7で前輪変速装置10が増速駆動側に操作され
る。この状態はステツプS7,8のループにおいて旋
回が終了するまで続き、旋回が終了すればステツ
プS9に移行し、前輪変速装置10が標準駆動側に
戻し操向される。
差比Sを算出し、前輪増速操作又は後輪2のデフ
ロツク操作が必要となる下限差動回転数比S0より
も回転数差比Sが大であれば、ステツプS6に移行
する。そして、その時の前輪1の操向角度θが前
輪増速操作の操向角度θ0より大であれば急旋回が
開始される状態であり、ステツプS6からステツプ
S7で前輪変速装置10が増速駆動側に操作され
る。この状態はステツプS7,8のループにおいて旋
回が終了するまで続き、旋回が終了すればステツ
プS9に移行し、前輪変速装置10が標準駆動側に
戻し操向される。
又、前輪1の操向角度θが前輪増速操作の操向
角度θ0及び後輪2のデフロツク操作の操向角度θ1
の両者よりも小であれば、直進状態にもかかわら
ず片方の後輪2がスリツプしている状態であるか
ら、ステツプS6,S10からステツプS11に移行し
て、設定時間の間だけ後輪2のデフ機構2aがデ
フロツク操作されるのである。
角度θ0及び後輪2のデフロツク操作の操向角度θ1
の両者よりも小であれば、直進状態にもかかわら
ず片方の後輪2がスリツプしている状態であるか
ら、ステツプS6,S10からステツプS11に移行し
て、設定時間の間だけ後輪2のデフ機構2aがデ
フロツク操作されるのである。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
図面は本考案に係る四輪駆動型作業車の実施例
を示し、第1図は操作の流れを示すフローチヤー
ト、第2図は制御装置と前輪変速装置及び後輪の
デフ機構との連係を示す図、第3図は副変速装置
及び前輪変速装置の概略図、第4図は農用トラク
タの全体側面図である。 1……前輪、2……後輪、2a……後輪のデフ
機構、10……前輪変速装置、17……ステアリ
ングセンサー、19……第1切換手段、21……
デフロツク手段、23……第2切換手段、27
R,27L……回転数センサー。
を示し、第1図は操作の流れを示すフローチヤー
ト、第2図は制御装置と前輪変速装置及び後輪の
デフ機構との連係を示す図、第3図は副変速装置
及び前輪変速装置の概略図、第4図は農用トラク
タの全体側面図である。 1……前輪、2……後輪、2a……後輪のデフ
機構、10……前輪変速装置、17……ステアリ
ングセンサー、19……第1切換手段、21……
デフロツク手段、23……第2切換手段、27
R,27L……回転数センサー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 前輪1と後輪2とが略同じ速度で駆動される標
準駆動状態と、前輪1が後輪2よりも高速で駆動
される増速駆動状態とに切換操作自在な前輪変速
装置10を備え、前記左右の後輪2用のデフ機構
2aをロツク操作可能なデフロツク手段21を備
えた四輪駆動型作業車であつて、 前記前輪1の操向角度を検出するステアリング
センサー17と、前記左右の後輪2の各々の回転
数を検出する回転数センサー27R,27Lとを
備えると共に、 前記ステアリングセンサー17からの信号に基
づき、前記前輪1が直進位置から設定角度以上に
操向操作されると、前記前輪変速装置10を増速
駆動状態側に自動的に切換操作する第1切換手段
19と、 前記ステアリングセンサー17及び回転数セン
サー27R,27Lからの信号に基づき、前記前
輪1の操向角度が直進位置から設定角度内で、且
つ、前記左右の後輪2の回転数差が設定以上であ
るときに、前記左右の後輪2のデフ機構2a用の
デフロツク手段21をデフロツク側に自動的に切
換操作する第2切換手段23とを備えている四輪
駆動型作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986162749U JPH056182Y2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986162749U JPH056182Y2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6367336U JPS6367336U (ja) | 1988-05-06 |
JPH056182Y2 true JPH056182Y2 (ja) | 1993-02-17 |
Family
ID=31090309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986162749U Expired - Lifetime JPH056182Y2 (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH056182Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199224A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-19 | Kubota Ltd | 車輌の自動デフロツク装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6062378U (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-01 | 株式会社クボタ | 農用トラクタ |
-
1986
- 1986-10-22 JP JP1986162749U patent/JPH056182Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199224A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-19 | Kubota Ltd | 車輌の自動デフロツク装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6367336U (ja) | 1988-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59176121A (ja) | 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置 | |
JPH0649422B2 (ja) | 農用トラクタの走行操作構造 | |
JP2003172379A (ja) | トラクタ | |
JPH056182Y2 (ja) | ||
JPS59184025A (ja) | 4輪駆動車 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JPH11105575A (ja) | 作業車両 | |
JPH01240350A (ja) | 車輌の制動装置 | |
JP7234827B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0425410Y2 (ja) | ||
JP3245413B2 (ja) | トラクタの走行駆動制御装置 | |
JP3339497B2 (ja) | トラクタ | |
JPH06265Y2 (ja) | 作業車の前輪変速構造 | |
JP2922739B2 (ja) | トラクタのデフロック制御装置 | |
JP3738520B2 (ja) | トラクタの四輪駆動制御装置 | |
JPH081957Y2 (ja) | 移動農機の走行装置 | |
JP3365408B2 (ja) | トラクターの旋回制御装置 | |
JPH076050Y2 (ja) | 4輪操舵・アンチスキッド総合制御装置 | |
JPS631614Y2 (ja) | ||
JPS63130434A (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JP3370113B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JPH11245678A (ja) | 作業車 | |
JP2545554Y2 (ja) | 作業車両における走行安全装置 | |
JPH0314413Y2 (ja) | ||
JP2534903B2 (ja) | 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法 |