JPH0136852B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0136852B2 JPH0136852B2 JP59044733A JP4473384A JPH0136852B2 JP H0136852 B2 JPH0136852 B2 JP H0136852B2 JP 59044733 A JP59044733 A JP 59044733A JP 4473384 A JP4473384 A JP 4473384A JP H0136852 B2 JPH0136852 B2 JP H0136852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive strength
- polyolefin
- primer
- adhesive
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/08—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/10—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
- B05D3/101—Pretreatment of polymeric substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/14—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
- B05D3/141—Plasma treatment
- B05D3/142—Pretreatment
- B05D3/144—Pretreatment of polymeric substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2503/00—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2504/00—Epoxy polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2475/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2475/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31554—Next to second layer of polyamidoester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/31587—Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
本発明は、ポリオレフイン用プライマーに関す
るものである。さらに詳しくはポリオレフインの
表面に二液反応型ポリウレタン樹脂を塗布した
り、成型する場合にポリオレフインとの接着性を
改良する目的で使用するプライマーに関するもの
である。 近年ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフイン樹脂が防食、地下保護などの目的で鋼
構造物などに大量に使用されるようになつてき
た。ポリオレフイン樹脂は吸水性、透湿性などの
耐水性に優れているが、他の樹脂あるいは同一樹
脂との接着性が悪く、きずの補修や、塗り残し部
分の補修は困難である。これらの補修には同じ材
料を熱融着などによつて貼りつける方法も開発さ
れているが、満足できるものではないばかりでな
く、ポリエチレン等の溶融により下地との熱膨張
係数の差のために接着面から塗膜が剥離するなど
のトラブルが発生しやすい。 従来ポリオレフイン用の接着剤としてはホツト
メルト型と反応型とがある。前者のホツトメルト
型は接着面の冷却により瞬間的に接着力が得られ
て接着作業性が良好であるという長所がある反
面、高温での接着力はその粘弾性特性のために著
しく低く、さらに塗布する前に接着剤を溶融しな
ければならないため、塗布作業性は悪いという欠
点を有する。反応型接着剤はホツトメルト型接着
剤のような初期接着力は得られないが、高温での
接着力の低下は少なく、常温で接着剤の塗布作業
が可能である。 その他、エマルジヨン型や溶液型接着剤がある
が、いずれも水や溶媒が蒸発しないと接着力が得
られず、接着力も比較的弱いという欠点がある。 鋼構造物被覆用のポリオレフインの補修におい
ては、高い接着力と常温での良好な作業性を必要
とするために、従来のポリオレフイン用接着剤で
は充分な接着力と良好な作業性を達成するのは困
難である。 本発明者らは叙上の点に着目して、常温での良
好な作業性と充分な接着力を有する一液型ポリオ
レフイン用プライマーを提供するに至つた。 すなわち、分子量400ないし2000のポリプロピ
レングリコールと過剰のジフエニルメタンジイソ
シアネートから得られる末端にイソシアネート基
を含有するウレタンプレポリマーからなる一液型
ポリオレフイン用プライマーである。 本発明に使用するポリプロピレングリコール
(以下PPGと略記する)はプロピレンオキサイド
を水酸化アルカリなどを触媒として重合して得ら
れる分子量400ないし2000、好ましくは分子量600
〜1500である。 分子量が400以下の場合には反応硬化した接着
剤の可撓性がなく、接着面で割れが生じて接着不
良の原因となりやすい。分子量2000以上では接着
剤の強度が弱く、充分な接着力が得られない。 安定した強度な接着力を得るためには、分子量
600ないし1500のPPGを使用するのが好ましい。 プレポリマーに使用するジフエニルメタンジイ
ソシアネート(以下MDIと略記する。)は、純
MDI、粗MDI、液状MDIなどの形態で市販され
ているものであり、いずれのMDIを使用しても
優れた接着力が得られる。 トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI)などの他の
イソシアネート類では充分な接着力は得られな
い。この原因はMDIの方が、他のイソシアネー
トよりプレポリマーにした時の反応性が優れてい
るため、およびMDIから誘導されるウレタン基
の方が他のイソシアネートのものより、凝集力が
高いためと推定される。 プレポリマーを作る時のイソシアネート基と
PPGの水酸基の当量比はイソシアネート基が過
剰でなければならない。具体的にはNCO/OH=
1.2以上4.0以下であることが好ましい。NCO/
OHが1.0以上で1.2未満の場合にはプレポリマー
の粘度が高くなりすぎるために塗布できない。
NCO/OH=1.2以上でプリレポリマーの粘度が
高い場合には溶剤を添加して塗布しやすい粘度に
調整するのは可能である。NCO/OHが4.0以上
の場合には、プレポリマーの遊離NCO基の濃度
が高くなり硬化の時に発泡しやすい。また反応硬
化したプライマーの可撓性がなくなり、接着面で
割れが生じて接着不良の原因となりやすい。 プレポリマーに添加する溶剤としては、トルエ
ン,キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、塩化メチレ
ン、トリクロルエタンなどの塩素化炭化水素など
がある。 本発明のプライマーは一液型でポリオレフイン
の被接着面に塗布することにより、空気中の水分
とプレポリマー中のイソシアネート基が反応し
て、硬化するため、二液型ウレタン樹脂のように
可使時間の制限は受けなく、作業性に優れてい
る。硬化速度を速くしたい場合にはプレポリマー
にウレタン化触媒を添加することにより、促進す
ることができる。ウレタン化触媒としては、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、ジメチル
エタノールアミン、N,N,N′,N′―テトラメ
チルエチレンジアミン、N―メチルモルフオリロ
ンなどの三級アミン、ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート、スタナスオクト
エートなどの有機スズ化合物などの使用が可能で
ある。 本発明のプライマーを塗布するポリオレフイン
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブタジエンなどがある。また、改質の目的で酢酸
ビニル、スチレン、アクリロニトリル等を共重合
したポリオレフイン、エチレンプロピレンゴムの
ようにオレフインを共重合したポリオレフインに
使用できる。ポリオレフインの表面は接着性を改
良する目的で火災、コロナ放電、重クロム酸塩/
硫酸混合液で処理するのが好ましい。薄いポリオ
レフインのフイルムを処理する場合には火災処理
をするとフイルムが溶融するので、コロナ放電処
理をするのが好ましい。厚いポリオレフインのフ
イルムの場合にはフイルムが溶融して変形するこ
とがないので火災処理した方が接着力の改善の目
的には好ましい。 プライマーを塗布した後、ウレタン樹脂等を塗
布する場合には、プライマーが指触乾燥した後に
塗布しないと、プライマー面まで湿気が浸透しに
くく、プライマーが硬化不良となり、接着不良の
原因になる場合がある。 以上のように作業性、接着性に優れた一液型ポ
リオレフイン用プライマーを得ることができた。 以下実施例によつて具体的に説明する。なお、
実施例および比較例中の部および%は重量基準で
ある。 実施例1〜3および比較例 所定量のポリプロピレングリコールとポリイソ
シアネートを内容量1のレジンフラスコに秤量
後90℃〜100℃で所定の遊離NCO量になるまで反
応した。プレポリマーの粘度が高い場合には溶剤
を添加して粘度を下げた。 得られたプレポリマーを火災処理した低密度ポ
リエチレンに薄く塗布して、乾燥後に二液型ポリ
ウレタン塗料(MacFlex105、第一工業製薬(株)
製)を塗布し、常温で7日間硬化した。接着強度
はオートグラフ引張試験機にて引張速度を50mm/
分でT型剥離強度を測定した。結果を第1表に示
す。
るものである。さらに詳しくはポリオレフインの
表面に二液反応型ポリウレタン樹脂を塗布した
り、成型する場合にポリオレフインとの接着性を
改良する目的で使用するプライマーに関するもの
である。 近年ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフイン樹脂が防食、地下保護などの目的で鋼
構造物などに大量に使用されるようになつてき
た。ポリオレフイン樹脂は吸水性、透湿性などの
耐水性に優れているが、他の樹脂あるいは同一樹
脂との接着性が悪く、きずの補修や、塗り残し部
分の補修は困難である。これらの補修には同じ材
料を熱融着などによつて貼りつける方法も開発さ
れているが、満足できるものではないばかりでな
く、ポリエチレン等の溶融により下地との熱膨張
係数の差のために接着面から塗膜が剥離するなど
のトラブルが発生しやすい。 従来ポリオレフイン用の接着剤としてはホツト
メルト型と反応型とがある。前者のホツトメルト
型は接着面の冷却により瞬間的に接着力が得られ
て接着作業性が良好であるという長所がある反
面、高温での接着力はその粘弾性特性のために著
しく低く、さらに塗布する前に接着剤を溶融しな
ければならないため、塗布作業性は悪いという欠
点を有する。反応型接着剤はホツトメルト型接着
剤のような初期接着力は得られないが、高温での
接着力の低下は少なく、常温で接着剤の塗布作業
が可能である。 その他、エマルジヨン型や溶液型接着剤がある
が、いずれも水や溶媒が蒸発しないと接着力が得
られず、接着力も比較的弱いという欠点がある。 鋼構造物被覆用のポリオレフインの補修におい
ては、高い接着力と常温での良好な作業性を必要
とするために、従来のポリオレフイン用接着剤で
は充分な接着力と良好な作業性を達成するのは困
難である。 本発明者らは叙上の点に着目して、常温での良
好な作業性と充分な接着力を有する一液型ポリオ
レフイン用プライマーを提供するに至つた。 すなわち、分子量400ないし2000のポリプロピ
レングリコールと過剰のジフエニルメタンジイソ
シアネートから得られる末端にイソシアネート基
を含有するウレタンプレポリマーからなる一液型
ポリオレフイン用プライマーである。 本発明に使用するポリプロピレングリコール
(以下PPGと略記する)はプロピレンオキサイド
を水酸化アルカリなどを触媒として重合して得ら
れる分子量400ないし2000、好ましくは分子量600
〜1500である。 分子量が400以下の場合には反応硬化した接着
剤の可撓性がなく、接着面で割れが生じて接着不
良の原因となりやすい。分子量2000以上では接着
剤の強度が弱く、充分な接着力が得られない。 安定した強度な接着力を得るためには、分子量
600ないし1500のPPGを使用するのが好ましい。 プレポリマーに使用するジフエニルメタンジイ
ソシアネート(以下MDIと略記する。)は、純
MDI、粗MDI、液状MDIなどの形態で市販され
ているものであり、いずれのMDIを使用しても
優れた接着力が得られる。 トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMDI)などの他の
イソシアネート類では充分な接着力は得られな
い。この原因はMDIの方が、他のイソシアネー
トよりプレポリマーにした時の反応性が優れてい
るため、およびMDIから誘導されるウレタン基
の方が他のイソシアネートのものより、凝集力が
高いためと推定される。 プレポリマーを作る時のイソシアネート基と
PPGの水酸基の当量比はイソシアネート基が過
剰でなければならない。具体的にはNCO/OH=
1.2以上4.0以下であることが好ましい。NCO/
OHが1.0以上で1.2未満の場合にはプレポリマー
の粘度が高くなりすぎるために塗布できない。
NCO/OH=1.2以上でプリレポリマーの粘度が
高い場合には溶剤を添加して塗布しやすい粘度に
調整するのは可能である。NCO/OHが4.0以上
の場合には、プレポリマーの遊離NCO基の濃度
が高くなり硬化の時に発泡しやすい。また反応硬
化したプライマーの可撓性がなくなり、接着面で
割れが生じて接着不良の原因となりやすい。 プレポリマーに添加する溶剤としては、トルエ
ン,キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、塩化メチレ
ン、トリクロルエタンなどの塩素化炭化水素など
がある。 本発明のプライマーは一液型でポリオレフイン
の被接着面に塗布することにより、空気中の水分
とプレポリマー中のイソシアネート基が反応し
て、硬化するため、二液型ウレタン樹脂のように
可使時間の制限は受けなく、作業性に優れてい
る。硬化速度を速くしたい場合にはプレポリマー
にウレタン化触媒を添加することにより、促進す
ることができる。ウレタン化触媒としては、トリ
エチルアミン、トリエチレンジアミン、ジメチル
エタノールアミン、N,N,N′,N′―テトラメ
チルエチレンジアミン、N―メチルモルフオリロ
ンなどの三級アミン、ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート、スタナスオクト
エートなどの有機スズ化合物などの使用が可能で
ある。 本発明のプライマーを塗布するポリオレフイン
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブタジエンなどがある。また、改質の目的で酢酸
ビニル、スチレン、アクリロニトリル等を共重合
したポリオレフイン、エチレンプロピレンゴムの
ようにオレフインを共重合したポリオレフインに
使用できる。ポリオレフインの表面は接着性を改
良する目的で火災、コロナ放電、重クロム酸塩/
硫酸混合液で処理するのが好ましい。薄いポリオ
レフインのフイルムを処理する場合には火災処理
をするとフイルムが溶融するので、コロナ放電処
理をするのが好ましい。厚いポリオレフインのフ
イルムの場合にはフイルムが溶融して変形するこ
とがないので火災処理した方が接着力の改善の目
的には好ましい。 プライマーを塗布した後、ウレタン樹脂等を塗
布する場合には、プライマーが指触乾燥した後に
塗布しないと、プライマー面まで湿気が浸透しに
くく、プライマーが硬化不良となり、接着不良の
原因になる場合がある。 以上のように作業性、接着性に優れた一液型ポ
リオレフイン用プライマーを得ることができた。 以下実施例によつて具体的に説明する。なお、
実施例および比較例中の部および%は重量基準で
ある。 実施例1〜3および比較例 所定量のポリプロピレングリコールとポリイソ
シアネートを内容量1のレジンフラスコに秤量
後90℃〜100℃で所定の遊離NCO量になるまで反
応した。プレポリマーの粘度が高い場合には溶剤
を添加して粘度を下げた。 得られたプレポリマーを火災処理した低密度ポ
リエチレンに薄く塗布して、乾燥後に二液型ポリ
ウレタン塗料(MacFlex105、第一工業製薬(株)
製)を塗布し、常温で7日間硬化した。接着強度
はオートグラフ引張試験機にて引張速度を50mm/
分でT型剥離強度を測定した。結果を第1表に示
す。
【表】
実施例 4
実施例1で作製した試料を25〜80℃で接着強度
を測定した。
を測定した。
【表】
60℃以下では充分な接着強度を保持しているこ
とがわかる。 実施例 5 実施例1で作製した試料を50℃と80℃で蒸留水
と3%食塩水に浸漬した時の接着強度の変化を測
定した。
とがわかる。 実施例 5 実施例1で作製した試料を50℃と80℃で蒸留水
と3%食塩水に浸漬した時の接着強度の変化を測
定した。
【表】
本プライマーで処理したポリエチレンへの接着
力の耐水性は充分保持されている。
力の耐水性は充分保持されている。
Claims (1)
- 1 分子量400ないし2000のポリプロピレングリ
コールと過剰のジフエニルメタンジイソシアネー
トから得られる末端にイソシアネート基を含有す
るウレタンプレポリマーからなる一液型ポリオレ
フイン用プライマー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59044733A JPS60186538A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | ポリオレフイン用プライマ− |
US06/707,129 US4567106A (en) | 1984-03-07 | 1985-03-01 | Method of forming a coating on polyolefin substrate |
DE19853507984 DE3507984A1 (de) | 1984-03-07 | 1985-03-06 | Verfahren zur herstellung einer beschichtung auf einem polyolefinsubstrat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59044733A JPS60186538A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | ポリオレフイン用プライマ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186538A JPS60186538A (ja) | 1985-09-24 |
JPH0136852B2 true JPH0136852B2 (ja) | 1989-08-02 |
Family
ID=12699643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59044733A Granted JPS60186538A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | ポリオレフイン用プライマ− |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4567106A (ja) |
JP (1) | JPS60186538A (ja) |
DE (1) | DE3507984A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726070B2 (ja) * | 1986-02-13 | 1995-03-22 | 日本ラテックス加工株式会社 | プライマ−組成物 |
EP0386642A3 (en) * | 1989-03-03 | 1991-09-25 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Adhesively-bonded coated composites of highly saturated elastomers |
AU638247B2 (en) * | 1989-04-20 | 1993-06-24 | A-Line Products Corporation | Aqueous coating composition |
US5300363A (en) * | 1989-04-20 | 1994-04-05 | A-Line Products Corporation | Aqueous coating composition |
US5227198A (en) * | 1989-04-20 | 1993-07-13 | A-Line Products Corporation | Aqueous coating composition and method of use |
US5756566A (en) * | 1989-04-20 | 1998-05-26 | A-Line Products Corp. | Aqueous coating composition |
MX174519B (es) * | 1989-05-08 | 1994-05-23 | Atd Corp | Laminado adhesivo sensible a la presion |
DE4037189A1 (de) * | 1990-11-22 | 1992-05-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lackierbares kunststoffbauteil |
DE4108606C1 (ja) * | 1991-03-16 | 1992-09-17 | Schuetz-Werke Gmbh & Co Kg, 5418 Selters, De | |
US5344672A (en) * | 1992-05-14 | 1994-09-06 | Sanderson Plumbing Products, Inc. | Process for producing powder coated plastic product |
US5565240A (en) * | 1992-05-14 | 1996-10-15 | Sanderson Plumbing Products, Inc. | Process for producing powder coated plastic product |
US5674565A (en) * | 1993-06-23 | 1997-10-07 | Cambridge Industries, Inc. | Liquid thermoset sealers and sealing process for molded plastics |
US5993906A (en) * | 1993-06-23 | 1999-11-30 | Cambridge Industries, Inc. | Edge seal process and product |
US5472747A (en) * | 1993-11-23 | 1995-12-05 | Poo; Ramon E. | Method and apparatus for treating a polyolefin surface to obtain an active surface which is receptive to inks and adhesives |
US5514315A (en) * | 1994-07-29 | 1996-05-07 | Watkins Manufacturing Corporation | Polypropylene spa shell manufacturing method |
DE19629153C2 (de) * | 1996-07-19 | 2001-05-03 | Freudenberg Carl Fa | Verfahren zur gegenseitigen Verklebung eines Filterelements mit einem Rahmen und/oder einem Halteelement aus Polypropylen |
CN1165384C (zh) | 2000-02-08 | 2004-09-08 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 通过等离子体活化接枝生产强粘附性表面涂层的方法 |
US6406748B2 (en) | 2000-02-14 | 2002-06-18 | Henkel Corporation | Prevention of particle redeposition onto organic surfaces |
DE10306357B4 (de) * | 2003-02-15 | 2006-01-12 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtbeschichtung und dessen Verwendung |
US20050069692A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Koichi Ito | Method for coating porous polyurethane resin |
US11034138B2 (en) | 2015-05-29 | 2021-06-15 | Dow Global Technologies Llc | Coated films and packages formed from same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113015A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | Hodogaya Chem Co Ltd | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3023A (en) | 1843-03-30 | peters | ||
US302326A (en) * | 1884-07-22 | Eudolph d hetjeeuse | ||
NL274526A (ja) * | 1961-02-08 | 1900-01-01 | ||
BE756521A (fr) * | 1969-10-02 | 1971-03-23 | Ici Ltd | Pellicules soudables a chaud |
US3900616A (en) * | 1972-10-20 | 1975-08-19 | Dow Chemical Co | Process for coating a nonporous substrate with a vinylidene chloride polymer using a thermoplastic polyurethane precoat |
IT1088022B (it) * | 1977-10-24 | 1985-06-04 | Moplefan Spa | Pellicole poliolefiniche revestite a bassa adesione alle barre saldanti |
IT1109805B (it) * | 1978-01-16 | 1985-12-23 | Pansac Di Donato Jacobone & Cs | Lacche per prodotti poliolefinici e prodotti ricoperti con esse |
DE2932866C3 (de) * | 1979-08-14 | 1982-05-19 | Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München | Verfahren zur Herstellung eines haftenden Polyurethan- bzw. Poyharnstoff-Elastomerfilms |
DE3009412C2 (de) * | 1980-03-12 | 1986-11-06 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Kraftstofftank für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP59044733A patent/JPS60186538A/ja active Granted
-
1985
- 1985-03-01 US US06/707,129 patent/US4567106A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-06 DE DE19853507984 patent/DE3507984A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113015A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | Hodogaya Chem Co Ltd | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4567106A (en) | 1986-01-28 |
DE3507984C2 (ja) | 1992-11-19 |
DE3507984A1 (de) | 1985-09-12 |
JPS60186538A (ja) | 1985-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0136852B2 (ja) | ||
US5631318A (en) | Reactive hot-melt elastic sealant composition | |
US5880167A (en) | Polyurethane compositions with a low content of monomeric diisocyanates | |
US6280561B1 (en) | Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer isocyanate prepolymers | |
EP1036103B1 (en) | Modified polyurethane hotmelt adhesive | |
US4661542A (en) | Adhesive compositions | |
US4352858A (en) | Polyurethane adhesive compositions modified with a dicarbamate ester useful in laminating substrates | |
US3532652A (en) | Polyisocyanate-acrylate polymer adhesives | |
JPH02182774A (ja) | ホットメルトポリウレタン組成物 | |
EP0194742A1 (en) | Moisture-curable polyurethane composition | |
US5185402A (en) | Flock adhesive | |
CA2191994A1 (en) | Quick-setting polyurethane fusion adhesive | |
US4740424A (en) | Curable composition having high tack and green strength | |
CN103087669B (zh) | 一种用于复合板制造的湿固化聚氨酯热熔胶粘剂 | |
JPH08170068A (ja) | 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物 | |
JPS6128533A (ja) | ポリオレフインの接着性の改良方法 | |
JPH0348957B2 (ja) | ||
JPH04164987A (ja) | 無溶剤触圧接着剤 | |
JPS60250043A (ja) | ポリオレフイン用プライマ− | |
JPS61233022A (ja) | ポリオレフイン樹脂と金属の接着方法 | |
JPH0240708B2 (ja) | ||
CA2023567A1 (en) | 2-part urethane composition for improved adhesion on cold rolled steel | |
JP2000327906A (ja) | ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材 | |
JPH02286773A (ja) | ポリオレフィン発泡体シートの接着方法 | |
JPH0326772A (ja) | ポリオレフィン発泡体シートの接着方法 |