JPS59113015A - ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 - Google Patents
ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂Info
- Publication number
- JPS59113015A JPS59113015A JP57221969A JP22196982A JPS59113015A JP S59113015 A JPS59113015 A JP S59113015A JP 57221969 A JP57221969 A JP 57221969A JP 22196982 A JP22196982 A JP 22196982A JP S59113015 A JPS59113015 A JP S59113015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polyol
- based polyurethane
- adhesion
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 title claims description 24
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 4
- -1 polyoxytetramethylene Polymers 0.000 claims description 56
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 32
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 31
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 29
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 25
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 25
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 18
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- IRYBKFGKUNZRSI-UHFFFAOYSA-N Pyrene-1,2-oxide Chemical compound C1=C2C3OC3C=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 IRYBKFGKUNZRSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical compound CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical class 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical class 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- YGBMCLDVRUGXOV-UHFFFAOYSA-N n-[6-[6-chloro-5-[(4-fluorophenyl)sulfonylamino]pyridin-3-yl]-1,3-benzothiazol-2-yl]acetamide Chemical compound C1=C2SC(NC(=O)C)=NC2=CC=C1C(C=1)=CN=C(Cl)C=1NS(=O)(=O)C1=CC=C(F)C=C1 YGBMCLDVRUGXOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
/E 発明はポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂な
どのいわゆるポリオレフィン樹脂材料用処理剤に関する
ものである。ここで言う処理とは、接着、被葎または含
浸等を表わす。
どのいわゆるポリオレフィン樹脂材料用処理剤に関する
ものである。ここで言う処理とは、接着、被葎または含
浸等を表わす。
水性ポリウレタン樹脂は多くの異なった構造のポリイソ
シアネート化合物を水酸基やアεノ基などの活性水素原
子を2個以上有する活性水素化合物と反応させることに
より、ソフトなエラストマーからハードなプラスチック
にいたるまで特徴のある優秀な性能のポリマーが得られ
るため接着剤、含浸剤、被覆剤など広範な分野で使用さ
れている。
シアネート化合物を水酸基やアεノ基などの活性水素原
子を2個以上有する活性水素化合物と反応させることに
より、ソフトなエラストマーからハードなプラスチック
にいたるまで特徴のある優秀な性能のポリマーが得られ
るため接着剤、含浸剤、被覆剤など広範な分野で使用さ
れている。
とりわけ接着分野ではプラスチック類、金属類、木材、
紙など多くの基材に対し優れた接着性を示し、注目を集
めている。
紙など多くの基材に対し優れた接着性を示し、注目を集
めている。
しかしながら、従来の水性ポリウレタン樹脂はポリエチ
レン樹脂やポリプロピレン樹脂などのような構造中に官
能基をほとんど持たないポリオレフィン樹脂材料に対し
ては接着し難く、コロナ放電処理などの表面処理により
樹脂表面を活性化させたポリオレフィン樹脂材料に対し
ても実用的な接着性は得られなかった。
レン樹脂やポリプロピレン樹脂などのような構造中に官
能基をほとんど持たないポリオレフィン樹脂材料に対し
ては接着し難く、コロナ放電処理などの表面処理により
樹脂表面を活性化させたポリオレフィン樹脂材料に対し
ても実用的な接着性は得られなかった。
ポリオレフィン樹脂は、電気的性質、機械的性質、化学
的性質などに優れた特徴を有するため広範な用途でその
需要はますます増加する方向にあり、無公害、火気安全
性、省資源等の特徴を持つ水性樹脂接着剤の開発が市場
における大きな課題となっている。
的性質などに優れた特徴を有するため広範な用途でその
需要はますます増加する方向にあり、無公害、火気安全
性、省資源等の特徴を持つ水性樹脂接着剤の開発が市場
における大きな課題となっている。
本発明者等は、ポリオレフィン樹脂椙料に対し優れた接
着性を示す水性ポリウレタン樹脂の検討を種々行なった
ところ、以下に示す水性ポリウレタン樹脂がポリオレフ
ィン樹脂材料に対し非常に曖れた接着性を示すことを見
い出し本発明を完成した。
着性を示す水性ポリウレタン樹脂の検討を種々行なった
ところ、以下に示す水性ポリウレタン樹脂がポリオレフ
ィン樹脂材料に対し非常に曖れた接着性を示すことを見
い出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、水性ポリウレタン樹脂を構成スるポ
リオール成分としてポリオキシテトラメチレングリコー
ルを便用することを特徴とするポリオレフィン樹脂処理
用水性ポリウレタン樹脂に関するものである。
リオール成分としてポリオキシテトラメチレングリコー
ルを便用することを特徴とするポリオレフィン樹脂処理
用水性ポリウレタン樹脂に関するものである。
従来よりポリオキシテトラメチレングリコールは、弾性
、機械的強度、耐力V水分解安定性、低温性などの性能
に優れたポリウレタン樹脂の原料として公知であるが、
本発明はポリオキシエチレン−f−し7 f IJコー
ルを用いた水性ポリウレタンm 脂がポリオレフィン樹
脂材料に対して優れた接着性を示すことを見い出した全
く新規なものである。
、機械的強度、耐力V水分解安定性、低温性などの性能
に優れたポリウレタン樹脂の原料として公知であるが、
本発明はポリオキシエチレン−f−し7 f IJコー
ルを用いた水性ポリウレタンm 脂がポリオレフィン樹
脂材料に対して優れた接着性を示すことを見い出した全
く新規なものである。
本発明で使用されるポリオキシテトラメチレングリコー
ルは、平均分子量が200〜4000゜好ましくは50
0〜50oOのものである。本発明のポリオキシテトラ
メチレングリコールに必要に応じてポリブタジェンポリ
オール、ポリエチレンポリオールなどの飽和炭化水素ポ
リオール、ポリクロロプレンポリオール、ポリオキシプ
ロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオール、
ビスフェノールAにエチレンオキシドまたはフ。
ルは、平均分子量が200〜4000゜好ましくは50
0〜50oOのものである。本発明のポリオキシテトラ
メチレングリコールに必要に応じてポリブタジェンポリ
オール、ポリエチレンポリオールなどの飽和炭化水素ポ
リオール、ポリクロロプレンポリオール、ポリオキシプ
ロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリオール、
ビスフェノールAにエチレンオキシドまたはフ。
ピレンオキシドを付方0したポリオール、ボリエ千しン
アジペートボリオール、ポリプロピレンーアシヘートボ
リオール、ポリブチレンアジペートポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリヘキサ−メチレンアジペー
トポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなど従来
使用されているポリオールの1種以上を水性ポリウレタ
ン樹脂製造時に併用したり、また別々に製造した水性ポ
リウレタン樹脂?混合して便用することができる。
アジペートボリオール、ポリプロピレンーアシヘートボ
リオール、ポリブチレンアジペートポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリヘキサ−メチレンアジペー
トポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなど従来
使用されているポリオールの1種以上を水性ポリウレタ
ン樹脂製造時に併用したり、また別々に製造した水性ポ
リウレタン樹脂?混合して便用することができる。
本発明に係る水性ポリウレタン樹脂を用いて、ポリオレ
フィン樹脂材料と異種材料を接着するような場合には、
異種材料に接着性の良いポリオールなポリオキシテトラ
メチレングリコールと併用することが有効である。例え
ば、自動車のインストルメントパネルヤドアーの内貼l
ノなどのポリプロピレンフオームと軟質めポリ塩化ビニ
ルとの接着では、軟質のポリ塩化ビニル圧良好な接着性
を示すポリブチレンアジペートポリオール、ポリへキサ
メチレンアジペートポリオール、ポリカプロラクトンポ
リオール、ポリへキサメチレンカーボネートポリオール
などのポリエステルポリオールの併用が好適である。、 本発明に係る水性ポリウレタン樹脂のポリオレフィン樹
脂材料に対する接着性は、ポリオール成分中のポリオキ
シテトラメチレングリコールの含有基が減少するにつれ
て低下するので、ポリオキシテトラメチレングリコール
の含有基は30重量%以上、好ましくは50重量%以上
である。ただし、ポリオキシテトラメチレングリコール
にポリブタジェンポリオール、ポリエチレンポリオール
などの飽和炭化水素ポリオール、ポリクロロプレンポリ
オールなどを併用する場合には、ポリオール成分中のポ
リオキシテトラメチレングリコールと併用するポリオー
ルの含有率の和が30重量%以上、好ましくは50重景
%以上である。
フィン樹脂材料と異種材料を接着するような場合には、
異種材料に接着性の良いポリオールなポリオキシテトラ
メチレングリコールと併用することが有効である。例え
ば、自動車のインストルメントパネルヤドアーの内貼l
ノなどのポリプロピレンフオームと軟質めポリ塩化ビニ
ルとの接着では、軟質のポリ塩化ビニル圧良好な接着性
を示すポリブチレンアジペートポリオール、ポリへキサ
メチレンアジペートポリオール、ポリカプロラクトンポ
リオール、ポリへキサメチレンカーボネートポリオール
などのポリエステルポリオールの併用が好適である。、 本発明に係る水性ポリウレタン樹脂のポリオレフィン樹
脂材料に対する接着性は、ポリオール成分中のポリオキ
シテトラメチレングリコールの含有基が減少するにつれ
て低下するので、ポリオキシテトラメチレングリコール
の含有基は30重量%以上、好ましくは50重量%以上
である。ただし、ポリオキシテトラメチレングリコール
にポリブタジェンポリオール、ポリエチレンポリオール
などの飽和炭化水素ポリオール、ポリクロロプレンポリ
オールなどを併用する場合には、ポリオール成分中のポ
リオキシテトラメチレングリコールと併用するポリオー
ルの含有率の和が30重量%以上、好ましくは50重景
%以上である。
本発明に関してポリオキシテトラメチレングリコールと
反応させるポリインシアネート化合物には特に制限はな
く、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、1.6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、インホロンジイソシアネートなど従来公知の
ポリイソシアネート化合物が挙げられる。
反応させるポリインシアネート化合物には特に制限はな
く、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、1.6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、インホロンジイソシアネートなど従来公知の
ポリイソシアネート化合物が挙げられる。
本発明に係る水性ポリウレタン樹脂の製造は、まずポリ
オキシテトラメチレングリコールおよび必要に応じて加
える他のポリオール成分とをポリインシアネート化合物
とともに溶剤の存在または不存在下で重合し、ポリウレ
タンプレポリマーを製造する。ついで、このポリウレタ
ンプレポリマーを界面活性剤を用いて水中に機械的に分
散させるか、あるいはアニオン性やカチオン性の塩形成
性の基を有する活性水素化合物と反応し、水性化するな
ど従来公知の方法により製造できる。また、フェノール
、0−クレゾール、キシレノールナトのフェノール類、
γ−ブチロラクタム、1−カプロラクタムなどのラクタ
ム類、メチルエチルケトキシム、アセトキシムなどのオ
キシム類、コノ−り酸イミド、フタル酸イミドなとのイ
ミド類、酸性亜硫酸ナトリウムなどの並値rII塩類な
どで部分的にブロックした前記のポリインシアネート化
合物なポリオール成分と反応させたり、あるいはポリオ
ール成分とポリイソシアネート化合物よりあらかじめ製
造したインシアネート末端プレポリマーをブロック化合
物と反応させてブロックイソシアネート基を導入した水
性ポリウレタン樹脂を製造することもできる。
オキシテトラメチレングリコールおよび必要に応じて加
える他のポリオール成分とをポリインシアネート化合物
とともに溶剤の存在または不存在下で重合し、ポリウレ
タンプレポリマーを製造する。ついで、このポリウレタ
ンプレポリマーを界面活性剤を用いて水中に機械的に分
散させるか、あるいはアニオン性やカチオン性の塩形成
性の基を有する活性水素化合物と反応し、水性化するな
ど従来公知の方法により製造できる。また、フェノール
、0−クレゾール、キシレノールナトのフェノール類、
γ−ブチロラクタム、1−カプロラクタムなどのラクタ
ム類、メチルエチルケトキシム、アセトキシムなどのオ
キシム類、コノ−り酸イミド、フタル酸イミドなとのイ
ミド類、酸性亜硫酸ナトリウムなどの並値rII塩類な
どで部分的にブロックした前記のポリインシアネート化
合物なポリオール成分と反応させたり、あるいはポリオ
ール成分とポリイソシアネート化合物よりあらかじめ製
造したインシアネート末端プレポリマーをブロック化合
物と反応させてブロックイソシアネート基を導入した水
性ポリウレタン樹脂を製造することもできる。
本発明で使用できるポリオレフィン樹脂材料とは例えば
、低密度、中密度、高密度のポリエチレン、 ホIJ
クロピレン、ポリエチレン−プロピレンコポリマー、ポ
リ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−/<ブテン、
ホIJエチレンー1−ブテンコポリマー、ポリプロピレ
ン−1−ブテンコポリマーなどでできたフィルム、シー
ト、成型品、フオームなどであるが、特にフオームに対
して著しい効果を示す。
、低密度、中密度、高密度のポリエチレン、 ホIJ
クロピレン、ポリエチレン−プロピレンコポリマー、ポ
リ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−/<ブテン、
ホIJエチレンー1−ブテンコポリマー、ポリプロピレ
ン−1−ブテンコポリマーなどでできたフィルム、シー
ト、成型品、フオームなどであるが、特にフオームに対
して著しい効果を示す。
本発明を実施するには水性ポリウレタン樹脂を必要に応
じて増粘し、刷毛、ロール、スプレー、9 a Ixど
適当な方法でポリオレフィン樹脂材料゛に塗布し、連続
皮膜を形成する温度(M、F、’I’)以上で乾燥する
ことにより良好な接着性を示す。加熱処理を行なうと性
能は更に向上し、強固な接着強度が得られる。もちろん
、ブロックインシアネート基を含有する本発明に係る水
性ポリウレタン樹脂ではブロックイソシアネート基の解
離温度以上に力0熱処理することが望ましい。また、本
発明に係る水性ポリウレタン樹脂は、その塗膜の軟化点
を調整すること釦より、あらかじめ他の基材へ塗布、乾
燥したのち、ポリオレフィン樹脂材料と重ねて熱圧着す
るいわゆるドライ・ラミネーションにより接着させるこ
ともできる。
じて増粘し、刷毛、ロール、スプレー、9 a Ixど
適当な方法でポリオレフィン樹脂材料゛に塗布し、連続
皮膜を形成する温度(M、F、’I’)以上で乾燥する
ことにより良好な接着性を示す。加熱処理を行なうと性
能は更に向上し、強固な接着強度が得られる。もちろん
、ブロックインシアネート基を含有する本発明に係る水
性ポリウレタン樹脂ではブロックイソシアネート基の解
離温度以上に力0熱処理することが望ましい。また、本
発明に係る水性ポリウレタン樹脂は、その塗膜の軟化点
を調整すること釦より、あらかじめ他の基材へ塗布、乾
燥したのち、ポリオレフィン樹脂材料と重ねて熱圧着す
るいわゆるドライ・ラミネーションにより接着させるこ
ともできる。
本発明をさらに詳細に述べるために以下に実施例および
比較例を示す。文中に表示した部は重量部である。
比較例を示す。文中に表示した部は重量部である。
実施例1
08価55.0のポリオキシテトラメチレングリコール
〔保土谷化学工業“■製のPTG−50031020,
0部ヲ1 tMnHf 、 10 DCで減圧脱水し
た後。
〔保土谷化学工業“■製のPTG−50031020,
0部ヲ1 tMnHf 、 10 DCで減圧脱水し
た後。
40℃まで下げてトリレンジイソシアネート17a乙部
を添加し、85゛cで6時間反応させた。
を添加し、85゛cで6時間反応させた。
ついで、このポリウレタンプレポリマーにトリメチロー
ルプロパン134.0部と無水マレイン酸9aO部とか
ら合成した酸価2638、ハーフェステル化合物49.
9部を添加し、窒素気流下で85℃、6時間反応させ、
カルボキシル基を含有するインシアネート末端プレポリ
マーを得た。このプレポリマーを85℃に保持し、水酸
化ナトリウム&2部を含有する水溶液1534部中へホ
モミキサーで混合しながら注入、乳化したところ、乳白
色の固形分44.9%のポリウレタンエマルジョンが4
うttた。このポリウレタンエマルジョンを以下水性ポ
リウレタン(a)と略称する。
ルプロパン134.0部と無水マレイン酸9aO部とか
ら合成した酸価2638、ハーフェステル化合物49.
9部を添加し、窒素気流下で85℃、6時間反応させ、
カルボキシル基を含有するインシアネート末端プレポリ
マーを得た。このプレポリマーを85℃に保持し、水酸
化ナトリウム&2部を含有する水溶液1534部中へホ
モミキサーで混合しながら注入、乳化したところ、乳白
色の固形分44.9%のポリウレタンエマルジョンが4
うttた。このポリウレタンエマルジョンを以下水性ポ
リウレタン(a)と略称する。
実施例2
OH価1120のポリオキシテトラメチレングリコール
〔保土谷化学工業■製(7) PTG−200) 50
0.9部を実施例1と同様に減圧脱水し、インホロンジ
イソシアネー)194.0部を添加し、90℃で5時間
反応させた。ついで、このポリウレタンプレポリマーに
OH価421のポリオキシフロピレ/“トリオール40
0.0部と無水フタルl!I214ao部とから合成し
た酸価111.5のハーフェステル化合物82.。
〔保土谷化学工業■製(7) PTG−200) 50
0.9部を実施例1と同様に減圧脱水し、インホロンジ
イソシアネー)194.0部を添加し、90℃で5時間
反応させた。ついで、このポリウレタンプレポリマーに
OH価421のポリオキシフロピレ/“トリオール40
0.0部と無水フタルl!I214ao部とから合成し
た酸価111.5のハーフェステル化合物82.。
部を添加し、窒素気流下で90 ℃、4時間反応させ、
カルホキシル基す含有するインシアネート末端プレポリ
マーな得た。このグレポリマーヲ90°Cに保持し、水
酸化す) IJウム5.7部を含有する水溶0955部
中へホモはキサ−で混合しながら注入、乳化したところ
乳白色の固形分452%のポリウレタンエマルジョンが
得られた。このポリウレタンエマルジョンを以下、水性
ポリウレタン(b)と略称する。
カルホキシル基す含有するインシアネート末端プレポリ
マーな得た。このグレポリマーヲ90°Cに保持し、水
酸化す) IJウム5.7部を含有する水溶0955部
中へホモはキサ−で混合しながら注入、乳化したところ
乳白色の固形分452%のポリウレタンエマルジョンが
得られた。このポリウレタンエマルジョンを以下、水性
ポリウレタン(b)と略称する。
比較例1
比較のため実施例1と同様にしてPTG−500の代り
に表IK示す平均分子量約2000のポリオールを用い
たポリウレタンエマルジョン(固形分45%)を製造し
、表1に記載の通り略称した。
に表IK示す平均分子量約2000のポリオールを用い
たポリウレタンエマルジョン(固形分45%)を製造し
、表1に記載の通り略称した。
以下、実施例に従って本発明を具体的に説明する。
実施例3
実施例1.2および比較例1で製造した9種類の水性ポ
リウレタン樹脂についてコロナ放電処理のポリプロピレ
ンフオームに対する接着性および熱処理温度の接着性に
及ぼす影響について検討した。接着試験法はまず本発明
および比較例の水性ポリウレタン樹脂の各々100部に
対し、LV−60(保土谷化学工業製の増粘剤)2〜4
部を添加して増粘した後、アプリケーターで100XU
Oてのポリプロピレンフオーム上に100μ(Wel)
にコーティングし、ただちに綿布を圧着した(綿布を用
いたのは多孔質で、かついずれの水性ポリウレタン樹脂
もポリプロピレンフオームよす接着性が良好なため)。
リウレタン樹脂についてコロナ放電処理のポリプロピレ
ンフオームに対する接着性および熱処理温度の接着性に
及ぼす影響について検討した。接着試験法はまず本発明
および比較例の水性ポリウレタン樹脂の各々100部に
対し、LV−60(保土谷化学工業製の増粘剤)2〜4
部を添加して増粘した後、アプリケーターで100XU
Oてのポリプロピレンフオーム上に100μ(Wel)
にコーティングし、ただちに綿布を圧着した(綿布を用
いたのは多孔質で、かついずれの水性ポリウレタン樹脂
もポリプロピレンフオームよす接着性が良好なため)。
ついで、熱風乾燥機中で80805分子備乾燥した後、
アトラス社製のスコーチテスター(圧力・・・0.3
kJjall、時間・・・60秒、温度・・・表中に記
載)で熱圧着した。測定は20℃、65%RHで1日放
置後に1インチ巾に裁断した試験片なテンシロンUTM
−P−10.0型〔東洋ボールドライン■製〕を用い、
引張速度200mm/分の180°剥離試験で行なった
。結果は5点の平均値で表2の通りである。
アトラス社製のスコーチテスター(圧力・・・0.3
kJjall、時間・・・60秒、温度・・・表中に記
載)で熱圧着した。測定は20℃、65%RHで1日放
置後に1インチ巾に裁断した試験片なテンシロンUTM
−P−10.0型〔東洋ボールドライン■製〕を用い、
引張速度200mm/分の180°剥離試験で行なった
。結果は5点の平均値で表2の通りである。
表2. コロナ放電処理のポリプロピレンフオーム1)
に対する接着性 注)*ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。
に対する接着性 注)*ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。
無印はポリプロピレンフオーム面で剥離。
1)東し■製の6トーレベフ”グレード25030
タイプAR(506)コロた文怒廷埋面。
タイプAR(506)コロた文怒廷埋面。
表2より本発明の水性ポリウレタン(al、(b)は7
゜種類の比較例に比べて、コロナ放電処理ポリプロピレ
ンフオームに対する接着性は非常に優れて゛おり、いず
れも130℃以上の熱処理温度でポリプロピレンフオー
ムの破断となった。
゜種類の比較例に比べて、コロナ放電処理ポリプロピレ
ンフオームに対する接着性は非常に優れて゛おり、いず
れも130℃以上の熱処理温度でポリプロピレンフオー
ムの破断となった。
実施例4
実施例5と同様にして、9種類の本発明および比較例の
水性ポリウレタン樹脂のコロナ放電未処理ノポリプロピ
レンフォームに対する接着性を検討した。結果を表6に
示す。
水性ポリウレタン樹脂のコロナ放電未処理ノポリプロピ
レンフォームに対する接着性を検討した。結果を表6に
示す。
表3 コ。ナ放電未処理のボリプ。ピレンフオーム1)
に対する接着性 注)来ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。
に対する接着性 注)来ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。
無印はポリプロピレンフオーム面で剥離。
1)束し■製の1トーレベフ”グレード2501 タ
イプAR60表3より、本発明および比較例の水性ボリ
ウレタ7樹脂のコロナ放電未処理のポリプロピレン7オ
ームに対する接着性は、実施例3のコロナ放電処mポリ
プロビレ/フオームと同様の傾向にあり、末完−の水性
ポリウレタン(a)、(b)はコロナ放電未処理ノポリ
プロピレンフォームに対しても接着性は非常に優れてい
る。
イプAR60表3より、本発明および比較例の水性ボリ
ウレタ7樹脂のコロナ放電未処理のポリプロピレン7オ
ームに対する接着性は、実施例3のコロナ放電処mポリ
プロビレ/フオームと同様の傾向にあり、末完−の水性
ポリウレタン(a)、(b)はコロナ放電未処理ノポリ
プロピレンフォームに対しても接着性は非常に優れてい
る。
実施例5
本発明の水性ポリウレタンla)のコロナ放電処理およ
び未処理のポリエチレンフオーム、ポリエチレン−ポリ
プロピレンフオームへの接着性な実施例6と同様の方法
で検討し、表4の結果を得た。
び未処理のポリエチレンフオーム、ポリエチレン−ポリ
プロピレンフオームへの接着性な実施例6と同様の方法
で検討し、表4の結果を得た。
表4 ポリエチレンフオーム、ポリエチレンーポリプロ
ピレンフォームに対する接着性 注)米フオームが破断したことを示す。無印はフオーム
面で剥離。
ピレンフォームに対する接着性 注)米フオームが破断したことを示す。無印はフオーム
面で剥離。
1)東し■製の1トーレベフ”グレード20040
タイプAAOO2)東し■製の1−レベフ“グレード2
5050 タイプAS60表4より本発明の水性ポリ
ウレタン(alは、ポリエチレン、ポリエチレン−プロ
ピレンフオームに対し良好な接着性を示し、とりわけコ
ロナ放電、処理品は未処理品に比較して、低温での接着
性yHれている。
タイプAAOO2)東し■製の1−レベフ“グレード2
5050 タイプAS60表4より本発明の水性ポリ
ウレタン(alは、ポリエチレン、ポリエチレン−プロ
ピレンフオームに対し良好な接着性を示し、とりわけコ
ロナ放電、処理品は未処理品に比較して、低温での接着
性yHれている。
実施例6
本発明の水性ポリウレタンfa)と比較例の水性ポリウ
レタン(PL’G)のブレンド品のコロナ放電未処理ポ
リプロピレンフオームに対する接着試験を実施例6と同
様の方法で行ない、表5の結果を得た。
レタン(PL’G)のブレンド品のコロナ放電未処理ポ
リプロピレンフオームに対する接着試験を実施例6と同
様の方法で行ない、表5の結果を得た。
表5.水性ポリウレタン(a)/水性ポリウレタン(P
PG)ブレンド品。
PG)ブレンド品。
のコロナ放電未処理のポリプロピレンフオーム1)に対
スる接着性 米ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。無印
はポリプロピレンフオーム面で剥離。
スる接着性 米ポリプロピレンフオームが破断したことを示す。無印
はポリプロピレンフオーム面で剥離。
1)東し■製の6トーレベフ″グレード25030
タイプAR−60表5より水性ポリウレタン(alと水
性ボリウレタy (PPG)のブレンド品のポリプロピ
レンフオームへの接着性は、水性ポリウレタン(alの
使用量が減少するのにつれて低下するので、その使用率
は30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上であ
る。
タイプAR−60表5より水性ポリウレタン(alと水
性ボリウレタy (PPG)のブレンド品のポリプロピ
レンフオームへの接着性は、水性ポリウレタン(alの
使用量が減少するのにつれて低下するので、その使用率
は30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上であ
る。
Claims (1)
- 1、水性ポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分と
してポリオキシテトラメチレングリコールを使用するこ
とを特徴とするポリオレフィン樹脂処理用水性ポリウレ
タン樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57221969A JPS59113015A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57221969A JPS59113015A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59113015A true JPS59113015A (ja) | 1984-06-29 |
Family
ID=16775000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57221969A Pending JPS59113015A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59113015A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186538A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリオレフイン用プライマ− |
JPS6128533A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリオレフインの接着性の改良方法 |
JPS61172737A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | 第一工業製薬株式会社 | ポリオレフィン樹脂の塗装方法 |
-
1982
- 1982-12-20 JP JP57221969A patent/JPS59113015A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60186538A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリオレフイン用プライマ− |
JPH0136852B2 (ja) * | 1984-03-07 | 1989-08-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | |
JPS6128533A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリオレフインの接着性の改良方法 |
JPS61172737A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-04 | 第一工業製薬株式会社 | ポリオレフィン樹脂の塗装方法 |
JPH0450933B2 (ja) * | 1985-01-28 | 1992-08-17 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59113016A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂 | |
US4675232A (en) | Self-release foam laminate | |
US4540633A (en) | Water dispersible polyurethane adhesive compositions and adhesive layer formed therefrom | |
DE60211726T2 (de) | Feuchtigkeitshärtbarer polyurethanschmelzkleber mit grossem topfzeitbereich | |
US6339125B1 (en) | Cationic polyurethane dispersion and composition containing same | |
BRPI0710988B1 (pt) | composição adesiva aquosa, combinação de camadas múltiplas e métodos de adesão de material termoplástico e substrato rígido de poliolefina | |
BR112018072954B1 (pt) | Composição adesiva sem solventes de dois componentes prémisturada, método para formar um laminado e laminado | |
JPH1036780A (ja) | ポリウレタンに基づく自己接着テープ | |
JPH03205473A (ja) | ポリウレタン系接着剤 | |
EP0750648A1 (de) | Verwendung einer wässrigen Dispersion als Polyurethan-Primer | |
DE1594118B1 (de) | Klebstoffe auf Basis von isocyanat-Additionsprodukten | |
JPH0136852B2 (ja) | ||
US20030054164A1 (en) | Use of detersive substances selected from the group of N-Acylamino acids and the salts of N-Acylamino acids for enhancing the compatibility of cosmetic or dermatological cleansing preparations | |
EP0640119B1 (de) | Verwendung einer wässrigen dispersion oder lösung eines polyurethans als basis für einen lagerstabilen kontaktklebstoff | |
JPS59113015A (ja) | ポリオレフイン樹脂処理用水性ポリウレタン樹脂 | |
JPS5849770A (ja) | 有機高分子材料の接着性改良剤 | |
JPH0753856B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂によるポリオレフィン材料の接着方法 | |
JP3448691B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物 | |
JPH05502902A (ja) | ポリウレタン系の万能な家庭用接着剤 | |
JPH05163475A (ja) | 構造用接着剤に適したエポキシ樹脂組成物 | |
JPH02178383A (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
JPS606775A (ja) | 透湿性粘着フイルム | |
JP2619449B2 (ja) | ポリウレタン接着剤組成物 | |
JPH02107687A (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
JPH03170580A (ja) | 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法 |