[go: up one dir, main page]

JPH01265233A - アクティブマトリクス - Google Patents

アクティブマトリクス

Info

Publication number
JPH01265233A
JPH01265233A JP63093405A JP9340588A JPH01265233A JP H01265233 A JPH01265233 A JP H01265233A JP 63093405 A JP63093405 A JP 63093405A JP 9340588 A JP9340588 A JP 9340588A JP H01265233 A JPH01265233 A JP H01265233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
active matrix
source electrode
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63093405A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Yoshifumi Yoritomi
頼富 美文
Toshiyuki Koshimo
敏之 小下
Takao Takano
隆男 高野
Akihiro Kenmochi
釼持 秋広
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Kazuo Sunahara
砂原 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63093405A priority Critical patent/JPH01265233A/ja
Publication of JPH01265233A publication Critical patent/JPH01265233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置等の平面デイスプレィに用いられ
るアクティブマ) IJクスにかかわり、特に、アクテ
ィブマトリクスを構成する薄膜トランジスタの構造に関
する。
〔従来の技術〕
非晶質シリコンや多結晶シリコン、Cd5a等の半導体
薄膜を用いた薄膜トランジスタは、アクティブマ) I
Jクス駆動型表示装置のスインテング素子として注目さ
れている。
第4図および第5図に、従来がら液晶表示装置用アクテ
ィブマトリクスに用いられている薄膜トランジスタの例
を断面図で示す。図において、ガラス板等の絶縁性基板
1上に、クロム(cr)等の金属膜からなるゲート電極
2と、シリコン窒化層等からなるゲート絶縁膜5と、非
晶質シリコン等からなる半導体膜4と、クロム(cr)
やアルミニウム(、U)等の金属膜からなるドレイン電
極5、ソース電極6とが順次形成されている。アクティ
ブマトリクスでは、ゲート電極2は走査線(ゲート線、
図示せず)に、ドレイン電極5は信号線(ドレイン線、
図示せず)に、ソースを極6は液晶セルの一方の電極と
なる画素電極7に、それぞれ接続される。
このソース電極6と画素電極7との接続は、従来、第4
図あるいは第5図に示すように行われてきた。なお、前
者の例は例えば特開昭60−189970号公報に、後
者の例は例えは特開昭59−6578号公報に見ること
ができる。
第4図の例では、ソース電極6のパターンを画素電極7
まで広げて接続を行っている。しかし、この方法では、
半導体膜4によって生ずる段差での、ソース電極6の断
線が発生しやすく、点欠陥となりやすい。この問題を解
決するためには、ソース電極6を多層構造にすることが
考えられるが、そうすれば成膜・ホトエツチング工程数
が増加する等の問題が生じる。
一方、第5図の例では、半導体膜4によって生ずる段差
を越えてソース電極6を拡大した膜を、画素電極7を拡
大した膜で被覆しているので、ここでの断線は少ない。
しかし、この場合にも、ソース電極6によって生じた段
差部分において、画素電極7に断線が発生しやすい。特
に、画素電極7に酸化スズと酸化インジウムからなる透
明導電膜を用いた場合、画素電極のホトエツチングに際
して薄膜トランジスタのチャネル部にエツチング残沙が
生じやすいためエツチング時間を長くする必要があり、
画素電極7は、サイドエツチング現象も重なって、ソー
ス電極6による段差部分において、ますます断線しやす
くなる。この問題も、画素電極7のソース電極6との接
続部にさらに1層以上積層することによって解決できる
が、そうスレは成膜・ホトエツチング工程数が増加する
等の問題が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、薄膜トランジスタのソース電極と画素
電極との確実な接続と、薄膜トランジスタのチャネル部
における透明導電膜のエツチング残渣の点について配慮
がされておらず、アクティブマトリクスの製造歩留りが
低下しやすいという問題があり、また、これらの問題を
周知の技術で解決しようとすると、成膜・ホトエツチン
グ工程数が増加し、製造コスト高となるという新たな問
題が生じることになる。従って、製造工程数を増加する
ことなく薄膜トランジスタのソース電極と画素電極とを
確実に接続することが課題となっていた。
本発明の目的は、上記従来技術に見られた薄膜トランジ
スタのソース電極段差部での画素電極の断線や、薄膜ト
ランジスタのチャネル部での透明導電膜のエツチング残
渣による特性劣化の問題を、製造工程数を増やすことな
く解決し、製造歩留りの高いアクティブマトリクスを提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、画素電極となる透明導電膜を、薄膜トラン
ジスタの活性層となる半導体膜上まで延ばして形成し、
その上から高融点金属膜を含む層を、透明導電膜よりは
み出て前記半導体膜と接触し、かつ半導体膜による段差
で前記透明導電膜が存在する部分を被覆させるように形
成して、これをソース電極とすることにより、達成され
る。
〔作用〕
上記構成においては、薄膜トランジスタの活性層となる
半導体膜により生じる段差を、透明導電膜とソース電極
を構成する金属膜との少なくとも2層以上の膜を用いて
被覆している。しかも、少なくとも2回の成膜・ホトエ
ツチング工程で形成している。従って、上記段差部での
画素電極の断線は著しく低減される。
また、半導体繰上には透明導電膜を最初に成膜して加工
するため、透明導電膜エツチングに対する制約が少なく
、半導体繰上を清浄にしやすい。
さらに、透明導電膜として用いる酸化スズや酸化インジ
ウム等の薄膜は反応しやすく、薄膜トランジスタのオン
特性を劣化させる恐れがあるが、安定な高融点金属で半
導体膜とソース電極との電気的接触をとっているため、
特性の劣化は生じない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図によゆ説明す
る。
第1図は本発明を実施したアクティブマトリクスの薄膜
トランジスタの構造を断面図で示したものである。図に
おいて、1はガラス板等の絶縁性基板、2はクロム<c
r>m等からなるゲート電極、5はシリコン窒化膜等か
らなるゲート絶縁膜、4は非晶質シリコン膜等からなる
半導体膜、5はドレイン電極、6はソース電極、7は酸
化スズと酸化インジウムによる透明導電膜からなる画素
電極である。本例では、ドレイン電極5とソース電極を
、それぞれCr等の高融点金属膜5α、6αと、M等の
低抵抗金属膜5b、6bの2層構造としている。本実施
例の特徴は、半導体膜4の段差を画素電極7とソース電
極6で被覆している点と、ソース電極6が画素電極7の
広げた部分の先端よφもドレイン電極に向かってはみ出
ている点にある。
次に、第2図(α)〜(−)、第5図(α)〜(b)に
より、本実施例にかかわる製造工程を説明する。
+11  透明ガラス板等の絶縁性基板1上に、クロム
(cr)等の金属膜をスパッタリング法により成膜する
。次いで、通常のホトエツチング工程により、ゲート電
極2のパターンを形成する(第2図(α))。
(2)  プラズマCVD法により、ケート絶縁膜や層
間絶縁膜として用いるシリコン窒化y<ptαzmαS
i Licon N1tride 、以下P−5iN膜
と呼ぶ)からなるケート絶縁膜3と、半導体膜と層間絶
縁膜として用いる非晶質シリコン膜4’ (arpro
rphouz5i Licon、以下α−5i膜と呼ぶ
)と、電極部コンタクトとして用いるリン(P)をドー
ピングしたa −Si pa(n −type a −
Si膜、以下n a−5i膜と呼ぶ、図示せず)とを、
反応室の真空を破ることなく順次連続成膜する(第2図
(b))。
(3)  通常のホトリソグラフィ工程とドライエツチ
ングにより、α−5i膜を素子分離し、半導体膜4のア
イランドを形成する(第2図(C))。
(4)酸化スズと酸化インジウムからなる透明導電膜2
0 (Indiuwr Tin Oseittg 、以
下ITO膜と呼ぶ)をスパッタリング法で成膜する。な
お、この場合、大面積にわたって加工を均一に行うため
、ITO$20を非晶質膜とすることが望ましい(第2
図(d))。
(5)  通常のホトエツチング工程により、 ITO
膜2゜をエツチングし、画素電極7のパターンを形成す
る。このとき、画素電極7パターンを半導体膜4アイラ
ンド上まで広けている。なお、この例では、ドレイン電
極側にもITO膜7′を残している。
次いで、150℃〜250“Cの温度で熱処理を行って
ITO膜を緻密化・結晶化し、耐薬品性を向上させる。
これにより、ITO膜パターン上での成膜のエツチング
が可能となる(第2図(a))。
(6)  ドレイン電極およびソース電極それぞれの2
層の導電膜として用いるCr換31と成膜32をスパッ
タリング法により順次成膜する(第S図(α))(7)
  通常のホトエツチング工程により、Cτ膜31とM
PIXS2のエツチングを行い、薄膜トランジスタのド
レイン電極5とソース電極6を形成する。
このとき、ソース電極6とドレイン電極5は、それぞれ
ITOパターン換、すなわち画素電極7、ITO膜7′
からはみ出て、いずれも半導体膜4とW&するようにな
っている。この場合、薄膜トランジスタのオン特性を十
分なものとするため、このはみ出し量を1μm以上とす
ることが望ましい。なお、この例では、前述のように、
ドレイン電極5とソース電極6を、それぞれCr換5α
6αとA!膜”5b、6bとからなる2層構造としてい
る。
次いで、薄膜トランジスタ9のチャネル上のn”a−5
Jをドライエツチング等で除去し、第1図に示した薄膜
トランジスタが完成する(第3図(b))。
本実施例では、上述したように、成膜・ホトエツチング
工程数を増加させることなく、以下の効果が得られる。
(イ1 1TO膜エツチングに対する制約がほとんどな
いので、薄膜トランジスタのチャネル上でのエツチング
残りをなくしやすい。
仲) 薄膜トランジスタの活性層である半導体膜と画素
電極の接続部で生じる段差を、別々の成膜・ホトエツチ
ング工程で形成した画素電極パターンとソース電極パタ
ーンとで被覆しているため、ソース電極と画素電極の接
a侑頼性が高い。
し1 半導体膜とドレイン電極およびソース電極との接
続を高融点金属(上記例ではcr )を用いて行ってい
るため、優れたトランジスタ特性が得られる。
なお、本実施例では、ソース電極にCr膜を用いている
が、Cr以外の高融点金属、例えばMa、lff1、す
1、Ni、Ta、Zr、Nb、Ti、W等、あるいはC
rを含むこれらのけい化物を用いても同様の効果か得ら
れる。
〔発明の効果〕
本発明によれは、薄膜トランジスタのソース電極段差部
での画素電極の断線や、薄膜トランジスタのチャネル部
の透明溝1!膜のエツチング残渣による特性劣化の問題
を解決できるので、製造工程数を増やすことなく、製造
歩留りの高いアクティブマトリクスを得ることができる
【図面の簡単な説明】
8g1図は本発明によるアクティブマトリクスの一実施
例の薄膜トランジスタの断面図、第2図と第3図は第1
図に示す薄膜トランジスタの製造プロセスを示す工程図
、第4図と第5図とは薄膜トランジスタの実施例を示す
断面図である。 1・・・・・・・・・・・絶縁性基板 2・・・・・・・・・・・ゲート電極 3・・・・・・・・・・ゲート絶縁膜 4・・・・・・・・半導体膜 5・・・・・・・・・・・ドレイン電極6・・・・・・
・・・・・・ソース電極7・・・・・・・・・・・・画
素電極 20・・・・・・・・透明溝を膜 31 ・・・甲・・・ Cr膜 32・・・・曲・A!膜 第1図 7’ITO護 箋2図 20透明犠@膜   7 弔3図 32縄農

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電
    極を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁
    膜上にゲート電極に対向して形成された半導体膜と、半
    導体膜上に形成されたドレイン電極およびソース電極と
    からなる薄膜トランジスタをスイッチング素子とし、各
    トランジスタのゲート電極を走査線に、ドレイン電極を
    信号線に、ソース電極を画素電極にそれぞれ接続してな
    るアクティブマトリクスにおいて、半導体膜をシリコン
    を主成分とする薄膜とし、画素電極を構成する透明導電
    膜を該半導体膜パターン上まで拡張して形成し、ソース
    電極を、前記半導体膜パターン上の透明導電膜パターン
    からはみ出て該半導体膜と接触し、かつ該透明電極膜パ
    ターンの前記半導体膜パターン上にある段差を含む部分
    を積層するように形成してなることを特徴とするアクテ
    ィブマトリクス。 2、請求項1に記載のアクティブマトリクスにおいて、
    薄膜トランジスタのソース電極を、Cr、Mo、Hf、
    Mg、Ni、Ta、Zr、Nb、Ti、W等の高融点金
    属およびこれらのけい化物のいずれかの材料からなる層
    を含む1層または多層で構成したことを特徴とするアク
    ティブマトリクス。 3、請求項1または2に記載のアクティブマトリクスに
    おいて、透明導電膜を、酸化インジウムと酸化スズの少
    なくとも一方を含む薄膜で構成したことを特徴とするア
    クティブマトリクス。 4、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のアクティ
    ブマトリクスにおいて、透明導電膜パターン形成後に、
    150℃〜250℃の温度で熱処理してなることを特徴
    とするアクティブマトリクス。
JP63093405A 1988-04-18 1988-04-18 アクティブマトリクス Pending JPH01265233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093405A JPH01265233A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 アクティブマトリクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093405A JPH01265233A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 アクティブマトリクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265233A true JPH01265233A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14081389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093405A Pending JPH01265233A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 アクティブマトリクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165058A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2013258358A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Japan Display Inc 表示装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165058A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2013258358A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Japan Display Inc 表示装置及びその製造方法
US9496292B2 (en) 2012-06-14 2016-11-15 Japan Display Inc. Display device and manufacturing method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240964B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR100364949B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
CN100378902C (zh) 薄膜晶体管阵列板及其制造方法
JP2850850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010440A (ja) アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
JP2007212699A (ja) 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007258675A (ja) Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
JP2010283326A (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
JP2000002892A (ja) 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01123475A (ja) 液晶表示装置
KR101046928B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조방법
US11114476B2 (en) Manufacturing method of TFT array substrate, TFT array substrate and display panel
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
CN210272363U (zh) 阵列基板及显示面板
JPH06196697A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000267595A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH01265233A (ja) アクティブマトリクス
JPH0587029B2 (ja)
JP2002099225A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JPH08172195A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2574837B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JPH0766422A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JPH06130405A (ja) 液晶表示装置の製造方法