JPH06196697A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06196697A JPH06196697A JP5155672A JP15567293A JPH06196697A JP H06196697 A JPH06196697 A JP H06196697A JP 5155672 A JP5155672 A JP 5155672A JP 15567293 A JP15567293 A JP 15567293A JP H06196697 A JPH06196697 A JP H06196697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thin film
- source
- film transistor
- drain electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 66
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 3
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
垂直二重構造の薄膜トランジスタを提供することにあ
る。 【構成】 絶縁基板11と、この絶縁基板11上に形成
された第1ソース/ドレイン電極12,13と、この第
1ソース/ドレイン電極12,13と接触形成された第
1活性層15と前記第1ソース/ドレイン電極12,1
3と第1活性層15上に絶縁層16を介在して形成され
た共通ゲート電極17とからなる第1薄膜トランジスタ
を備え、更に前記共通ゲート電極17と、この共通ゲー
ト電極17上に絶縁層18を介在して形成した第2活性
層19およびこの第2活性層19上に形成され、所定部
分で前記第1ソース/ドレイン電極12,13と接触さ
れた第2ソース/ドレイン電極21,22とからなる第
2薄膜トランジスタを備える。
Description
びその製造方法に関し、特に垂直二重構造を有する薄膜
トランジスタおよびその製造方法に関する。
装置において、駆動素子として用いられる薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transtor)の構造を図1に示した。
タの製造方法を説明する。
はTa等の金属を蒸着して第1金属層を形成した後、こ
れをパターニングして一つのパターンを有するゲート2
を形成する。
全面にわたって酸化膜または窒化膜のような絶縁物質、
例えばPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor D
eposition )方法を利用して蒸着して第1絶縁層3を形
成した後、前記第1絶縁層3上に半導体層である活性層
4と、後に形成されるソース/ドレイン電極とのオーム
接触のための不純物がドーピングされた半導体層5を連
続形成した後、前記活性層4を所定のパターニングす
る。
し、これらを所定のパターンでパターニングしてソース
電極6/ドレイン電極7を形成した後、ソース電極6と
ドレイン電極7間のチャネル部分の前記不純物がドーピ
ングされた半導体層5を乾式蝕刻により除去することに
より薄膜トランジスタを形成する。
保護するための保護層8を前記結果物の全面にわたって
形成する。
従来の薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス型液
晶表示装置の駆動回路に適用する場合、アクティブマト
リクス型液晶表示装置の各個別的なピクセル(Pixel :
画素)を個別的に駆動させるための複数のTITは一つ
の薄膜トランジスタのアレーを構成することとなる。
より大面積化、高集積化になる傾向であるので、前記薄
膜トランジスタのアレー内の薄膜トランジスタの総数が
増加することとなるので、薄膜トランジスタの大きさが
縮小することとなり、これによりその特性も悪化され
る。
さくなるので、チャネル幅もやはり減少されてターン‐
オン(turn-on )電流がこれに比例して減少するので、
高画質の映像を得ることが困難である。
る時の収率減少を招来することもあり、高集積化にした
がう液晶表示装置の画素開口率の減少を招来るするとの
問題展がある。
スタの特性を向上させるために垂直二重構造の薄膜トラ
ンジスタを提供することにその目的がある。
上させることができる薄膜トランジスタを提供すること
にある。
れば、絶縁基板11と、この絶縁基板11上に形成され
た第1ソース/ドレイン電極12、13と、この第1ソ
ース/ドレイン電極12、13と接触形成された第1活
性層15と前記第1ソース/ドレイン電極12、13
と、第1活性層15上に絶縁層16を介在して形成され
た共通ゲート電極17とからなる第1薄膜トランジスタ
および前記共通ゲート電極17と、共通ゲート電極17
上に絶縁層18を介在して形成した第2活性層19と、
この第2活性層19上に形成され、所定部分で前記第1
ソース/ドレイン電極12、13と接触された第2ソー
ス/ドレイン電極21、22とからなる第2薄膜トラン
ジスタを備えたものである。
膜トランジスタの製造方法は、絶縁基板11上に第1度
電層と第1半導体層を順次形成した後、パターニングし
て第1ソース/ドレイン電極12、13および第1ソー
ス配線と第1オーム接触層14を形成する工程と、結果
物の全面にわたって第2半導体層を形成した後、パター
ニングして第1活性層15を形成する工程と、結果物の
全面にわたって第1絶縁層16および第2導電層を順次
形成した後、前記第2導電層をパターニングして共通ゲ
ート電極17を形成す工程と、結果物の全面にわたって
第2絶縁層18と第3半導体層19および第4半導体層
20を順次形成した後、前記第4半導体層20および第
3半導体層をパターニングして第2活性層19を形成す
る工程と、前記第2絶縁層18および第12絶縁層16
の所定部分に開口部を形成する工程と、結果物の全面に
わたって第3導電層を形成した後にパターニングして第
2ソース/ドレイン電極21、22および第2ソース配
線を形成する工程と、および前記第2ソース/ドレイン
電極21、22をマスクとして利用して前記第4半導体
層を蝕刻して第2オーム接触層20を形成する工程とを
備えたものである。
を順次形成した後、パターニングして第1ソース/ドレ
イン電極12、13および第1オーム接触層14を形成
する工程と、結果物の全面にわたって第2半導体層15
と第1絶縁層16および第2導電層を順次形成した後、
前記第2導電層をパターニングして共通ゲート電極17
を形成する工程と、結果物の全面にわたって第2絶縁層
18と第3半導体層19および第4半導体層20が順次
積層された構造を形成した後、前記第1ソース/ドレイ
ン電極12、13の所定部位が露出されるように前記積
層構造をパターニングする工程と、結果物の全面にわた
って第3導電層を形成した後にパターニングして第2ソ
ース/ドレイン電極21、22を形成する工程と、およ
び前記第2ソース/ドレイン電極21、22をマスクと
して利用して前記第4半導体層蝕刻して第2オーム接触
層20を形成する工程とを備えたものである。
明する。
スタの断面構造を示す。図2に示すように、本発明の薄
膜トランジスタは、ゲート電極17は中央に位置し、基
板に封して鉛直方向に前記ゲート電極17の上下部に、
前記ゲート電極17を共通とする第ソース/ドレイン電
極21、22および第1ソース/ドレイン電極12、1
3がそれぞれ位置している二重構造からなっている。
16、18を介在して活性層19、15と、前記第2ソ
ース/ドレイン電極21、22および第1ソース/ドレ
イン電極12、13とのオーム接触のためのオーム接触
層20、14がそれぞれ形成されている。
および第1ソース/ドレイン電極21、22は、それぞ
れ、第1ソース配線、第2ソース配線(いずれも図示せ
ず)に連結され、第1ソース配線および第2ソース配線
は、所定部分(図示せず)が前記絶縁層16、18に形
成された開口部(図示せず)を通じて連結されて前記第
1、第2ソース/ドレイン電極12、13、21、22
が接触され、これにより、前記中央部分に位置したゲー
ト電極17を共通として前記第2ソース/ドレイン電極
21、22と第1ソース/ドレイン電極12、13とか
らなる第2、第1薄膜トランジスタと共に駆動される。
膜トランジスタの製造方法を説明する。
ス/ドレイン電極およびソース配線の形成のための第1
導電層12と、オーム接触層の形成のための第1半導体
層として不純物がドーピングされた半導体層13を形成
した後、これを写真蝕刻工程により所定パターンでパタ
ーニングして第1ソース/ドレイン電極12、13と第
1ソース配線(図示せず)および第1オーム接触層14
を形成する。
導体層を形成した後、所定のパターンでパターニングし
て第1活性層15を形成する。
たってSiNxまたはSiO2等の絶縁膜または多層と
なる絶縁膜を蒸着して第1絶縁層16を形成する。
ート電極を形成するための第2導電層を形成した後、写
真蝕刻工程により所定パターンでパターニングして共通
ゲート電極17を形成する。
極17が形成された基板全面にわたって第2絶縁層18
を形成した後、図8に示すように、前記第2絶縁層18
上に第3半導体層および不純物がドーピングされた半導
体層である第4半導体層を連続蒸着した後、これを所定
パターンでパターニングして第2活性層19を形成す
る。
位が露出されるように前記第2絶縁層18および第1絶
縁層16の所定部分に開口部(図示せず)を形成した
後、図9に示すように、第2ソース/ドレイン電極およ
びソース配線形成のための第3導電層を形成した後にパ
ターニングして、第2ソース/ドレイン電極21、22
およびソース配線(図示せず)を形成した後、これらの
前記第2ソース/ドレイン電極21、22をマスクとし
て利用して前記第2活性層19のチャネル部位の前記不
純物がドーピングされた半導体層を蝕刻して第2オーム
接触層20を形成する。
縁層16の所定部分に形成された開口部(図示せず)を
通じて前記第1ソース配線および第2ソース配線(いず
れも図示せず)が連結され、これにより、前記第1ソー
ス/第2ソース配線と同一の導電層で形成された前記第
2ソース/ドレイン電極21、22および第1ソース/
ドレイン電極12、13が接触することになる。これに
より、前記ゲート電極17を共通としてそれぞれ前記第
2ソース/ドレイン電極21、22で構成されて共に駆
動される第2、第1薄膜トランジスタからなる本発明の
二重構造の薄膜トランジスタの製造が完成される。
造の薄膜トランジスタを、二重画素電極を有する薄膜ト
ランジスタに適用させた場合を示すもので、第1ドレイ
ン電極13と第2ドレイン電極22にそれぞれ連結され
るように、上下二重構造の透明導電膜からなる画素電極
23、24を形成することにより、開口率の損失がない
ストリッジコンデンサ(capacitor )として利用するこ
とができる。
通として上下部に各々薄膜トランジスタを形成する場
合、下部トランジスタはnMOSとし、上部トランジス
タはpMOSとして、ひとつの画素電極を駆動するCM
OSトランジスタ構造を形成することもある。
し、上部トランジスタをnMOSと形成することも可能
である。
に燐(P)のような5属元素をドーピングして形成し、
pMOSトランジスタは活性層にボロンのような3属元
素をドーピングして形成する。
明の他の実施例を説明する。
ランジスタの断面構造を示すもので、第1ソース/ドレ
イン電極の一方が画素電極23に接触された構造であ
る。
製造方法を図12〜18を参照して説明する。
明導電膜をスパッタ(sputtet )装備を用いて1000
〜1500オングストローム程度の厚さので蒸着した
後、写真蝕刻工程により、所定のパターニングして画素
電極23を形成する。
形成された基板の全面にわたって第1導電そうおよび不
純物がドーピングされた半導体層である第1半導体層を
順次蒸着した後、所定パターニングして第1ソース/ド
レイン電極12、13を形成する。
Mo、Ta、Ag、Cu、およびTiなどの金属、また
はこれらの合金中から選択されたいずれかで形成し、前
記不純物がドーピングされた半導体層は、非晶質シリコ
ン層に5 元素をドーピングして形成するか、またはマ
イクロクリスタルシリコン(μC−Si)で形成する。
ような金属を順次蒸着して、シリサイドを形成した後、
所定のパターンでパターニングして第1ソース/ドレイ
ン電極12、13を形成することもある。
2、13の一方のみが前記形成された画素電極23に接
触することになる。
わたって活性層を形成するための500〜1500オン
グストローム程度の厚さの第2半導体層15と、SiN
xまたはSiO2等の絶縁膜または多層からなる絶縁膜
である第1絶縁層16を形成する。
上に第2導電層を形成し、これを所定のパターンでパタ
ーニングしてゲート電極17を形成する。前記第2導電
層は、Al、Cr、Mo、Ta、Ag、Cu、Tiのよ
うな金属、またはこれらの合金を利用して形成する。
ス/ドレイン電極12、13に少なくとも0.5μm以
上重ならないようにパターニングして形成する。
わたって第2絶縁そうおよび活性層を形成するための、
500〜1500オングストローム程度の厚さの第3半
導体層19を形成し、またオーム層を形成するための不
純物がドーピングされた半導体層20である第4半導体
層を形成する。
層に5 元素をドーピングして形成するか、またはマイ
クロクリスタルシリコン(μC−Si)で形成すること
ができる。
導体層19は、前記第1絶縁層16および第2半導体層
15と同一であるか、または類似工程条件により形成す
る。
4、第2半導体層15、第1絶縁層16、第2絶縁層1
8、第3半導体層19および第4半導体層20が順次積
層された構造を、写真蝕刻工程により所定のパターンで
パターニングして前記第1ソース/ドレイン電極12、
13の所定部分を露出させると共に、第3半導体層から
なる第2活性層19を形成する。
ト電極17の幅より2μm以上大きい幅を有し、前記第
1ソース/ドレイン電極12、13の周縁から所定の長
さの内側へ形成されるようにパターニングする。
わたって、第3導電層を蒸着した後、これを所定パター
ンでパターニングして第2ソース/ドレイン電極21、
22を形成する。
3のパターニング時に用いられたマスクと同一のマスク
を用いてパターニングするか、または、より大きいパタ
ーンマスクを使用して前記第2ソース/ドレイン電極を
パターニングする。
時に露出された第1ソース/ドレイン電極12、13の
部位を通じて前記第2ソース/ドレイン電極21、22
前記第1ソース/ドレイン電極12、13との接触が行
われる。
レイン電極21、22をマスクとして利用して前記第2
活性層19のチャネル部位の前記不純物がドーピングさ
れた半導体層20を乾式蝕刻することにより、除去して
第2オーム接触層20を形成した後、結果物の全面にわ
たってトランジスタと画素電極とを保護するための保護
層25を形成する。
薄膜トランジスタの好適な構造を示す断面構造図であ
る。
ン電極21、22とからなる第2薄膜トランジスタのチ
ャネル(a部分)と、共通ゲート電極17と第1ソース
/ドレーン電極12、13とからなる第1薄膜トランジ
スタのチャネル(b部分)とは同一の長さを有するか、
または異なる長さを有するように形成することもある。
/ドレイン電極とが重ねる部分(c部分)は、少なくと
も0.5μm以上であることが望ましく、ゲート電極2
7と第2、第1ソース/ドレイン電極間の水平長さ(d
部分)は垂直長さ(e部分)より0.2μm以上長く形
成するのが望ましい。
ジスタは、上下二重構造を有するので、チャネル幅が従
来に比べて2倍以上で長くなり、これによりオン電流も
2倍で増加することとなる。
で、配線抵抗が減少されて信号遅延の防止ができる。
垂直二重構造の薄膜トランジスタを形成するので、増加
されたチャネル幅により、電気的な特性の改善を図るこ
とができ、二重配線構造であるので配線抵抗の減少によ
り信号遅延を防止することができる。
素の開口率の増大ができるので、高画質の液晶表示装置
が得られる。
ンジスタの大きさが縮小でき、アクティブマトリクス液
晶表示装置の薄膜トランジスタアレーに本発明を適用す
る場合、従来の同一の条件下で、薄膜トランジスタの総
数を減らすことができるので、製造スループットの向上
させ、大面積化および高精細化されたアクティブマトリ
クス型液晶表示装置の実現が可能である。
造を示す断面図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造方法を示す工程図。
造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
ンジスタの構造を示す断面図。
示す断面図。
Claims (23)
- 【請求項1】絶縁基板11と、 この絶縁基板11上に形成された第1ソース/ドレイン
電極12,13と、この第1ソース/ドレイン電極1
2,13と接触形成された第1活性層15と前記第1ソ
ース/ドレイン電極12,13と第1活性層15上に絶
縁層16を介在して形成された共通ゲート電極17とか
らなる第1薄膜トランジスタと、 前記共通ゲート電極17と、この共通ゲート電極17上
に絶縁層18を介在して形成した第2活性層19および
この第2活性層19上に形成され、所定部分で前記第1
ソース/ドレイン電極12,13と接触された第2ソー
ス/ドレイン電極21,22とからなる第2薄膜トラン
ジスタと、 を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項2】前記第1薄膜トランジスタは、前記第1活
性層15がn型からなるn型トランジスタであり、前記
第2薄膜トランジスタは、前記第2薄膜トランジスタ
は、前記第2活性層15がp型からなるp型トランジス
タであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
薄膜トランジスタ。 - 【請求項3】前記第1薄膜トランジスタは、前記第1活
性層15がp型からなるp型トランジスタであり、前記
第2薄膜トランジスタは、前記第2薄膜トランジスタ
は、前記第2活性層15がn型からなるn型トランジス
タであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
薄膜トランジスタ。 - 【請求項4】前記第1ソース/ドレイン電極12,13
と第1活性層15間に、第1オーム接触層(ohmic cont
act layer )14がさらに含まれることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項5】前記第2活性層19と第2ソース/ドレイ
ン電極21,22間に、第2オーム接触層20がさらに
含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1記載の薄
膜トランジスタ。 - 【請求項6】前記第1ソース/ドレイン電極12,13
および第2ソース/ドレイン電極21,22の一側面
に、それぞれ形成された透明画素電極23,34がさら
に含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の薄膜トランジスタ。 - 【請求項7】前記第1ソース/ドレイン電極12,13
の一側面に形成された透明画素電極23.24がさらに
含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
薄膜トランジスタ。 - 【請求項8】前記第1ソース/ドレイン電極12,13
および第2ソース/ドレイン電極12,13および第2
ソース/ドレイン電極21,22は、前記共通ゲート電
極17の上下部に形成された開口部を通じて接触される
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜トラ
ンジスタ。 - 【請求項9】前記第2ソース/ドレイン電極21,22
が、前記第1ソース/ドレインの所定部位に直接接触さ
れて形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項10】前記第1ソース/ドレイン電極12,1
3の幅と第2のソース/ドレイン電極21,22の幅と
は同一であるか、または異なるものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。 - 【請求項11】絶縁基板11上に第1導電層と第1半導
体層を順次形成した後、パターニングして第1ソース/
ドレイン電極12,13および第1ソース配線と第1オ
ーム接触層14を形成する工程と、 結果物の全面にわたって第1絶縁層16および第2電動
層を順次形成した後、前記第2導電層をパターニングし
て共通ゲート電極17を形成する工程と、 結果物の全面にわたって第2絶縁層18と第3半導体層
19および第4半導体層20を順次形成した後、前記第
4半導体層20および第3半導体層をパターニングして
第2活性層19を形成する工程と、 前記第2絶縁層18および第12絶縁層16の所定部分
に開口部を形成する工程と、 結果物の全面にわたって第3導電層を形成した後パター
ニングして第2ソース/ドレイン電極21,22および
第2ソース配線を形成する工程と、 前記第2ソース/ドレイン電極21,22をマスクとし
て利用して前記第4半導体層を蝕刻して第2オームの接
触層20を形成する工程と、 を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項12】前記第2半導体層は、n型半導体で形成
し、前記第3半導体層3はp型半導体で形成することを
特徴とする特許請求の範囲第11項記載の薄膜トランジ
スタの製造方法。 - 【請求項13】前記第2半導体層は、p型半導体で形成
し、前記第3半導体層はn型半導体で形成することを特
徴とする特許請求の範囲第11項記載の薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項14】前記第1半導体層14および第4半導体
層20は不純物がドーピングされた半導体層であること
を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法。 - 【請求項15】前記第2絶縁層18および第1絶縁層1
6の所定部分に開口部を形成する工程は、前記第1ソー
ス配線の所定部位が露出されるように前記第2絶縁層1
8および第1絶縁層16を乾式蝕刻する工程であること
を特徴とする特許請求の範囲第11項記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法。 - 【請求項16】絶縁基板11上に第1導電層と第1半導
体層を順次形成した後、パターニングして第1ソース/
ドレイン電極12、13および第1オーム接触層14を
形成する工程と、 結果物の全面にわたって第2半導体層15と第1絶縁層
16および第2導電層を順次形成した後、前記第2導電
層をパターニングして共通ゲート電極17を形成する工
程と、 結果物の全面にわたって第2絶縁層18と第3半導体層
19および第4半導体層20が順次積層された構造を形
成した後、前記第1ソース/ドレイン電極12、13の
所定部位が露出されるように前記積層構造をパターニン
グする工程と、 結果物の全面にわたって第3導電層を形成した後、パタ
ーニングして第2ソース/ドレイン電極21、22を形
成する工程と、 前記第2ソース/ドレイン電極21、22をマスクとし
て利用して前記第4半導体層を蝕刻して第2オーム接触
層20を形成する工程と、 を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項17】前記第1導電層をシリサイドで形成する
ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の薄膜ト
ランジスタの製造方法。 - 【請求項18】前記第1導電層、第2導電層および第4
導電層は、それぞれAl、Cr、Mo、Ta、Ag、C
u、およびTiなどの金属、またはこれらの合金中から
選択されたいずれかで形成することを特徴とする特許請
求の範囲第16項記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項19】前記第1半導体層14および第4半導体
層20は不純物がドーピングされた半導体層であること
を特徴とする特許請求の範囲第16項記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法。 - 【請求項20】前記不純物がドーピングされた半導体層
は、非晶質シリコン層に不純物がドーピングして形成す
るか、またはマイクロクリスタルシリコン(μC−S
i)で形成することを特徴とする特許請求の範囲第19
項記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項21】前記第1ソース/ドレイン電極12、1
3および第2ソース/ドレイン電極21、22は、同一
のマスクパターンを使用してパターニングすることを特
徴とする特許請求の範囲第16項記載の薄膜トランジス
タの製造方法。 - 【請求項22】前記第2ソース/ドレイン電極21、2
2は、前記第1ソース/ドレイン電極12、13より大
きい幅でパターニングすることを特徴とする特許請求の
範囲第16項記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 【請求項23】前記第1ソース/ドレイン電極12、1
3および第1オーム層14を形成する工程前に、前記絶
縁基板11上に透明画素電極23を形成する工程がさら
に含まれることを特徴とする特許請求の範囲第16項記
載の薄膜トランジスタの製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019920011602A KR940000911A (ko) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 액정표시소자 및 제조방법 |
KR1019920012069A KR940002645A (ko) | 1992-07-07 | 1992-07-07 | 액티브 매트릭스 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR1992-11602 | 1992-07-07 | ||
KR1992-12069 | 1992-07-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06196697A true JPH06196697A (ja) | 1994-07-15 |
JP3532228B2 JP3532228B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=26629145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15567293A Expired - Fee Related JP3532228B2 (ja) | 1992-06-30 | 1993-06-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5396083A (ja) |
JP (1) | JP3532228B2 (ja) |
DE (1) | DE4321590B4 (ja) |
FR (1) | FR2693034B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188984A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2013145904A (ja) * | 2013-03-04 | 2013-07-25 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP2013145878A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び当該半導体装置を用いた表示装置 |
KR20190087240A (ko) * | 2018-01-16 | 2019-07-24 | 국민대학교산학협력단 | 하이브리드형 적층회로 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0166894B1 (ko) * | 1995-02-20 | 1999-03-30 | 구자홍 | 액정표시장치 |
KR100303134B1 (ko) * | 1995-05-09 | 2002-11-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자및그제조방법. |
GB9626344D0 (en) * | 1996-12-19 | 1997-02-05 | Philips Electronics Nv | Electronic devices and their manufacture |
KR100647695B1 (ko) * | 2005-05-27 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 구비한평판표시장치 |
CN103730485B (zh) | 2013-12-27 | 2016-09-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 双面显示的oled阵列基板及其制备方法、显示装置 |
CN104049428B (zh) * | 2014-06-16 | 2017-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法和显示装置 |
CN104576755A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种薄膜晶体管、陈列基板及显示装置 |
GB2601257B (en) * | 2017-03-31 | 2022-09-14 | Pragmatic Printing Ltd | Electronic structures and their methods of manufacture |
GB2561004B (en) | 2017-03-31 | 2022-06-01 | Pragmatic Printing Ltd | Electronic structures and their methods of manufacture |
CN107845674B (zh) * | 2017-10-27 | 2020-07-03 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法和阵列基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4272880A (en) * | 1979-04-20 | 1981-06-16 | Intel Corporation | MOS/SOS Process |
JPS61102057A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-20 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01217421A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-08-31 | Seikosha Co Ltd | 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 |
JPH01246863A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-02 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及び製造方法 |
-
1993
- 1993-06-23 US US08/080,237 patent/US5396083A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-25 JP JP15567293A patent/JP3532228B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-29 DE DE4321590A patent/DE4321590B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-30 FR FR9307989A patent/FR2693034B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188984A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2013145878A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び当該半導体装置を用いた表示装置 |
US10002968B2 (en) | 2011-12-14 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US10680110B2 (en) | 2011-12-14 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US11302819B2 (en) | 2011-12-14 | 2022-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US12002886B2 (en) | 2011-12-14 | 2024-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
JP2013145904A (ja) * | 2013-03-04 | 2013-07-25 | Fujitsu Ltd | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
KR20190087240A (ko) * | 2018-01-16 | 2019-07-24 | 국민대학교산학협력단 | 하이브리드형 적층회로 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4321590A1 (de) | 1994-01-20 |
FR2693034A1 (fr) | 1993-12-31 |
US5396083A (en) | 1995-03-07 |
DE4321590B4 (de) | 2006-09-14 |
JP3532228B2 (ja) | 2004-05-31 |
FR2693034B1 (fr) | 1995-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101019048B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
US7524706B2 (en) | Method of fabricating a thin film transistor array panel | |
US6395586B1 (en) | Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed | |
US6995050B2 (en) | Thin film transistor and fabrication method for same | |
KR101484063B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
JP3532228B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007173652A (ja) | 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、ならびに、該薄膜トランジスタ装置を備えた表示装置 | |
KR101134989B1 (ko) | 어레이 기판의 제조방법 | |
KR20030016051A (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
KR101246790B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
KR101518851B1 (ko) | 어레이 기판의 제조방법 | |
KR20110058356A (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
US6534350B2 (en) | Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step | |
JPH0587029B2 (ja) | ||
JPH08172195A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US6482685B1 (en) | Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating multi-layer channel passivation step | |
KR101475313B1 (ko) | 어레이 기판의 제조방법 | |
JP3125345B2 (ja) | 薄膜トランジスタ素子アレイ及びその製造方法 | |
JP2574837B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法 | |
JP3141456B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR101960743B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 | |
JPH0766422A (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板 | |
KR100560971B1 (ko) | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 | |
KR100391156B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이 패널 및 그 제조방법 | |
KR101588447B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |