[go: up one dir, main page]

JPH01264888A - 感圧記録シート - Google Patents

感圧記録シート

Info

Publication number
JPH01264888A
JPH01264888A JP63093960A JP9396088A JPH01264888A JP H01264888 A JPH01264888 A JP H01264888A JP 63093960 A JP63093960 A JP 63093960A JP 9396088 A JP9396088 A JP 9396088A JP H01264888 A JPH01264888 A JP H01264888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
sensitive copying
base material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504803B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Aramitsu
新光 一之
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63093960A priority Critical patent/JP2504803B2/ja
Publication of JPH01264888A publication Critical patent/JPH01264888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504803B2 publication Critical patent/JP2504803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感圧複写シートに関し、特に色原体物質を含
有する層を設けてなるシートの裏面にカプセルインキを
印刷して得られる感圧複写シートの改良に関するもので
ある。
「従来の技術」 クリスタルバイオレフトラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノールホルムアルデヒドsl物、芳香族カルボン酸の多
価金属塩等の電子受容性顕色剤との組合せ、或いはカル
ボン酸ニッケル塩とN、N’−ジーベンジルージーチオ
ーオキザミド、有機リン酸鉄塩と没食子酸ラウリル等の
金属塩と配位子化合物との組合せなど、各種色原体物質
の反応によって発色する原理を利用した感圧複写シート
はよく知られている。
一般に、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ法などの方法で調製された色原体物
質含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(C
B) 、上記色原体と反応して発色するもう一方の色原
体物質を支持体に塗布した上用紙(CF) 、上記マイ
クロカプセルと色原体物質を支持体の別々の面に塗布し
た中用紙(CF B)が適宜組み合わされて実用されて
いる。
又、別々に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或
いは混合層として支持体の同一面に塗布した所謂単体感
圧複写シートと呼ばれるものもあり、さらにその単体感
圧複写シートの裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や
中用紙を適宜組み合わせた単体感圧複写シートセット等
がある。
通常、これらの感圧複写シートは、水性系の塗料を大型
の塗工機で支持体に塗布することによって製造されるが
、特殊な製造方法として、カプセルをインキ化し印刷機
によって、スポット印刷する方法がある。
カプセルインキのスポット印刷は、高価なカプセル塗料
を支持体の必要個所にのみ印刷できるため水性系塗料を
大型の塗工機で支持体全面に塗布する方法に比較して小
回りが効き、目的とする品種によっては経済的に非常に
優れた特徴を発揮する。しかし、非水性系のカプセルイ
ンキを印刷した場合、水性系カプセル塗液を塗工機で全
面塗布する場合と比べ、■芯物質がインキ中のビヒクル
により抽出され易い。或いは■印圧でカプセルが破壊さ
れ易い等の原因で、紙を支持体として中用紙等を作成す
る際に、カプセル側の色原体物質が支持体を通りぬけて
裏面のもう一方の色原体物質と接触反応して発色汚れ(
以下、「ショート汚れ」という)を生じるという欠点を
有する。
・「発明が解決しようとする課題」 本発明は、非水性系カプセルインキを支持体に印刷して
ショート汚れのない感圧複写シートを提供することを目
的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、色原体物質を含有する受容層を支持体に設け
てなるシートの裏面に、上記色原体物質と反応して発色
するもう一方の色原体物質を芯物質として含有する非水
性系マイクロカプセルインキを印刷して得られる感圧複
写シートにおいて、該支持体としてJIS P 811
7  に基づく透気度(以下、単に「透気度」という)
が40秒以上の原紙を使用したことを特徴とする感圧複
写記録シートである。
「作用」 本発明において用いられる支持体としてのシートは、天
然バルブ或いは合成バルブ等の繊維を抄紙して得られる
酸性紙、中性紙、合成紙を対象とするものであるが、本
発明ではこれらの原紙の透気度が40秒以上のものを使
用する処に特徴を有するものである。因に該原紙の透気
度を40秒以上とする手法としては、該原紙にバインダ
ーをサイズプレス、又は塗布してバリヤー性を付与する
方法、或いは該原紙を抄紙するにつけ予めパルプを重叩
解し、抄紙した後グラシン紙に仕上げたものであっても
よい。なお、マイクロカプセルインキを印刷した場合の
インキの浸透を効果的に阻止しうると言う点ではバイン
ダーをサイズプレス、又は塗布してバリヤー性を付与し
透気度が40秒以上の値になるよう設定したものがより
好ましい。
而して本発明においては、透気度が40秒以上であるこ
とが極めて重要であり、これ以下の原紙を用いた場合、
ショート汚れが目立ち実用レベルの感圧複写シートを得
ることができない。この透気度の値としては40秒以上
であれば実用性のある感圧複写シートを得ることが出来
、60秒以上の支持体を用いた場合は殆どショート汚れ
は阻止でき、更に80秒以上の支持体を使用するとショ
ート汚れを完全に阻止した白色度の極めて高い感圧複写
シートを得ることが出来る。
尚、原紙の透気度を向上させる為の、バインダーによる
処理は、通常抄紙の工程中、或いは抄紙後の塗工機によ
って行われるが、色原体物質含有塗液を原紙に設けた後
にその裏面に塗工機或いは印刷機等を用いて行うことも
出来る。
これに用いられるバインダーとしては、媒体の蒸発乾燥
或いは重合等の反応によって高分子被膜を形成するもの
が挙げられる。
具体的には、水性系では水溶性バインダー或いはラテッ
クスが、有機溶剤系では樹脂が、無溶剤系では放射線硬
化化合物が用いられる。
水溶性バインダーとしては、ゼラチン、アルブミン、カ
ゼインなどのプロティン類、穀物澱粉、α化澱粉、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉などの澱tq*
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどのセルロース類、寒天、アルギン酸ソーダ、
アラビアゴムなどのサッカロース類の如き水溶性天然高
分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸ソーダー、ポリアクリルアミド、
酢酸ビニル−無水マレイン酸のナトリウム塩、酢酸ビニ
ル−無水マレイン酸のアンモニウム塩スチレン−無水マ
レイン酸のアンモニウム塩等のマレイン酸共重合物塩、
ブタジェン−メタクリル酸のナトリウム塩などの如き水
溶性合成高分子化合物等が挙げられる。
ラテックスとしては、スチレン−ブタジェンラテックス
、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、アクリル
酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、メ
チルメタクリレート−ブタジェンラテックスおよびこれ
らのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテックス等
樹脂としては、ロジン(ガムロジン、ウッドロジン、ト
ール油ロジン)、セラフクス、コパール、ダルマン、ギ
ルツナイト、ゼイン等の天然樹脂、硬化ロジン、エステ
ルガム及びその他のロジンエステル、マレイン酸樹脂、
フマル酸樹脂、三量化ロジン、重合ロジン、ロジン変性
フェノール樹脂、メチルセルロース、エチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセル
ロース等の半合成樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂
、尿素樹脂、メラミン樹脂、ケトン樹脂、クマロン・イ
ンデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、連化ゴム、塩化
ゴム、アルギド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラール(ブチラール樹脂
)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリプロピレンスチ
レン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等の合成樹脂。
放射線硬化化合物としては、ビニル又はビニリデン基を
一個以上、好ましくは複数個有する化合物が挙げられ、
例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、
不飽和ポリエステル、ビニルオキシ、アクリルアミド基
などを有するポリオール、ポリアミン又はアミノアルコ
ール等と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキシル基
をもつアクリレート又はメタクリルレートとポリイソシ
アネートとの反応物等が挙げられる。
代表的な化合物としては、例えばポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,2
−ブタンジオールジアクリレート、エポキシ樹脂とアク
リル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリストール
とアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレングリ
コールとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、スチレン等がある。
樹脂の溶解に用いる有機溶剤としてはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン
、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモツプチルエーテルアセテ
ート、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−7’タノール、n−
ヘキソノール、シクロヘキサノール、等が挙げられる。
又、バインダーには、必要に応じて顔料、マイクロカプ
セル、分散剤、界面活性剤、消泡剤、防腐剤、蛍光染料
、酸化防止剤、架橋剤、光重合開始剤、増感剤等が添加
される。
バインダーの使用量は通常、繊維100重量部に対して
0.2重量部〜50重量部、特に好ましくは1重量部〜
20重量部である。
又、バインダーを塗工機で塗布する場合は、エアナイフ
コーター、ロールコータ−、プレードコ−ター、サイズ
プレスコーター、カーテンコーター、ビルブレードコー
ター、ショートドウエルコーター等の各種公知の塗布方
法が使用される。
本発明において用いられる色原体物質の組み合わせとし
ては、例えば電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との
組み合わせ、或いは金属塩と配位子化合物との組み合わ
せ等が挙げられる。通常カプセルインキに包含される色
原体物質は電子供与性発色剤或いは配位子化合物であり
、受容層に用いられるもう一方の色原体物質は電子受容
性顕色剤或いは金属塩である。電子供与性発色剤として
は、例えば感圧複写紙の分野で公知となっている下記の
如き物質が例示される。
6−ジメチルアミノフタリド、3− (p−ジメチルア
ミノフェニル’)−3−(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)フタリド、3.3−ビス(l、2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル
)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン
系染料、4゜4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2,4,5,−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系
染料、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−ク
ロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エ
チル−p−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル=7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メ
チル−7フエニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオ
ラン系染料およびこれらの混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アクバルトジャイト、ゼオライト
、ベントナイトの如き粘土類、フェノール樹脂、特公昭
51−25174号記載の如き各種芳香族カルボン酸の
多価金属塩、特開昭54−106316号記載の如き2
.2′ビスフ工ノールスルホン化合物の亜鉛塩等および
これらの混合物。
金属塩と配位子化合物との組み合わせとしては、例えば
感圧複写紙の分野で公知となっている下記の如き物質の
組み合わせが例示される。
ステアリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
−ビス−2−オクタノイルオキシエチルジエチルジチオ
オキザミド、ラウリル酸コバルトとジ−o−1−リルグ
アニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチル
シロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リ
ン酸鉄と没食子酸ラウリル等の組合せおよびこれらの混
合物。
受容層の色原体物質として、電子受容性顕色剤である芳
香族多価金属塩を用いる場合、取分、本発明のショート
汚れ防止に対する効果が顕著である。
上記の如き色原体物質をマイクロカプセル化する場合、
色原体物質は通常オイルに溶解した状態でカプセル化さ
れるが、かかるオイルとしては、例えば、感圧複写紙の
分野で公知となっている下記の如き物質が例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、1−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
ジエブチル、アジピン酸ジオクチルなどのエステル類、
トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート、
トリブチルホスファイト、トリブチルホスフィンオキサ
イドなどの有機リン化合物、フェニルセロソルブ、ペン
ジルカービトール、ポリプロピレングリコール、プロピ
レングリコールモノフェニルエーテルなどのエーテル類
、N、 N−ジメチルラウラミド、N。
N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘキシルオクチ
ルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケトン、メチル
ヘキシルケトンなどのケトン類、エチレンカーボネート
、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカーボネー
ト類等およびこれらの混合物。
カプセル化法としては、従来から公知のコアセルベーシ
ョン法、界面重合法、1n−situ法等が適宜選択し
て使用できるが、合成樹脂を壁膜材料とするのが好まし
く、なかでも特願昭59−23698号に記載の如きメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂カプセルを用いた場合は、
より優れた性能を存する感圧複写シートが得られるため
特に好ましい。
なお、これらのマイクロカプセルには、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤等を含有させることもできる。
かくして得られた色原体物質を含有するマイクロカプセ
ル分散液は、、調製された分散液或いは濾過等の濃縮工
程を経た後、通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾燥
、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、高周波
乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等の手段により大部分の
分散媒を除去して粉体カプセルとされる。そして、非水
性系媒体中に分散されてマイクロカプセルインキとして
調製される。
なお、特開昭53−135718号記載の如く、水性系
のカプセル分散液と非水性系媒体を混合した後、その水
性媒体を減圧下で除去する方法やカプセル分散液を濾過
した後、非水性媒体で置換する方法等によってもカプセ
ルインキを調製することが出来る。
さらにインキ媒体中には、必要に応じて樹脂、カプセル
保護剤、白色顔料、減感成分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、螢光塗料、可塑剤、界面活性剤、色原体物質等を添
加することができる。
樹脂としては、バインダーとして前記した樹脂が使用さ
れ、これらはインキ媒体の種類に応じて適宜選択して使
用される。
カプセル保護剤としては、セルロース粉末、澱粉粒子、
マイクロスフェア−、ガラスピーズ、合成樹脂粉末等が
挙げられる。
減感剤成分としては、ロイコ系記録材料の場合には、各
種のアミノ化合物等が挙げられ、鉄−キレート系記録材
料の場合には、特開昭59−38089号に記載の如き
有機リン酸系化合物やアミノカルボン酸基を有する化合
物等が用いられる。
白色顔料としては、アルミ・ニウム、亜鉛、マグネシウ
ム、カルシウム、チタンなどの酸化物、水酸化合物、炭
酸塩、硫酸塩、ハロゲン化合物および酸性白土、アタパ
ルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、焼
成カオリン等の粘土類、メラミン樹脂、尿素樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。
本発明において用いられるインキ媒体としては、例えば
印刷業界で公知の各種媒体が挙げられる。
フレキソ型、グラビア型インキの場合には、ベンゼン、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、へキサン、リグ
ロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、メチルセロソルブルチルセロソルブ
、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、
イソピロピルアルコール、n−ブタノール等が好ましく
、特にメタノール、エタノール等の低沸点アルコールは
最も好ましく使用され、これにインキの乾燥性をコント
ロールするため若干のn−ヘキサノール、シクロヘキサ
ノールあるいは水を添加したり、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ
等が添加される。
なお、フレキソ型、クラビア型インキの場合には、バイ
ンダーとして樹脂が添加されるが、樹脂としては前記の
如き樹脂が使用される。中でもポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチル
ビニルエーテル゛  −無水マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体、変性ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート等が好ましい。
ホントメルト型インキの媒体としては主にワックス類が
用いられる。このワックス類としては、みつろう、鯨ろ
う、ラノリン等の動物系ワックス、キャンデリラワック
ス、カルナウバワックス、木ろう、ライスワックス、サ
トウキビろう等の植物系ワックス、モタンワックス、オ
シケライト、リグナイトワックス等の鉱物系ワックス、
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等
の石油系ワックス、モンクンワックス誘導体、パラフィ
ンワックス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導
体等の変性ワックス、カスターワックス、オパールワッ
クス等の水素化ワックス、低分子量ポリエチレン及びそ
の誘導体、アクラワックス、ジステアリルケトン等の合
成ワックス、カプロン酸アマイド、カプリン酸アマイド
、ペラルゴン酸アマイド、カプリン酸アマイド、ラウリ
ン酸アマイド、トリデシル酸アマイド、ミリスチン酸ア
マイド、ステアリン酸アマイド、ベヘン酸アマイド、エ
チレンビスステアリン酸アマイド、カプロレイン酸アマ
イド、オレイン酸アマイド、リノール酸アマイド、リシ
ノール酸アマイド、リノール酸アマイド等の脂肪酸アマ
イド系ワックス、ベヘン酸等の脂肪酸系ワックス、ステ
アリルアルコール等のアルコール系ワックス、ジステア
リルリン酸エステル等のリン酸エステル系ワックス等が
単独或いは組み合わせて使用される。
中でもモンタンワックス等の酸化鉱物性ワックス、エチ
レンビスステアリン酸アマイド、ステアリン酸アマイド
、ベヘン酸アマイド等のアマイドワックス、脂肪酸ワッ
クス、リン酸エステル系ワックスおよびこれらの混合物
で、0.1〜30の針入硬度、50℃〜160℃の融点
、溶解範囲20℃未満を有するものは好ましく用いられ
る。
また、上記ワックス類以外に融点が40℃〜200℃の
範囲の芳香族炭化水素系化合物を用いることもでき、そ
の際には溶融状態の芳香族炭化水素系化合物に溶解し得
る樹脂を併用するのが望ましい。
芳香族炭化水素系化合物とワックス類を併用することに
よっても良好な系が得られるが、その場合には混合系に
樹脂を併用するのが望ましい。
芳香族炭化水素系化合物としては具体的には、2.6−
レインプロピルナフタレン、1. 4. 5−トリメチ
ルナフタレン、2. 3. 5−)リメチルーナフタレ
ン、2.3−ジメチルナフタレン、1、 3. 6. 
8−テトラメチルナフタレン、1゜2−ジー0−トリル
エタン、ビス(2,4,5−トリメチルフェニル)メタ
ン、1,18−ジフェニル−オクタデカン、1,3−タ
ーフェニル、■。
2−ジ−p−トリルエタン、ジフェニル−p−)リルメ
タン、1,2−ジベンジルベンゼン、3゜4−ジフェニ
ルヘキサン、1.2−ビス(2,3−ジメチルフェニル
)エタン、4.4’−イソプロピリデンジフェノール、
ビスレゾルシノールエチレンエーテル、4−ターシャリ
ープチルーフェニルサリシレート、2.2−ビス(4−
アセトキジフェニル)プロパン、ビス(4−アセトキシ
フェニル)スルホン、テレフタル酸ジメチルエーテル、
テレフタル酸ジ−クロロフェニルエステル、テレフタル
酸ジステアリルアミド、マロン酸エチルエステル、4−
メトキシアニリド、マンデル酸ベンジル、安息香酸フェ
ニルエステル、安息香酸−2−ナフチルエステル、2−
ヒドロキシ−3−オクチルカルバモイルナフタレン、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル、1.4−ビスプロピオニルオ
キシベンゼン、1,1−ジベンゾイルメタン等が挙げら
れる。
樹脂としては前記の如き樹脂が挙げられるが、中でも硬
化ロジン、エステルガム、エチルセルロース、フェノー
ル樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、尿素・メラミン樹
脂、塩化ゴム、還元ゴム、マレイン酸樹脂石油樹脂、テ
ルペン樹脂等が好ましく用いられる。
又、電子線または紫外線硬化型インキの媒体としては、
バインダーとして前記した放射線硬化化合物が使用され
る。
紫外線によって硬化する場合は、上記媒体中に光重合開
始剤を添加するのが好ましく、例えば芳香族ケトン、キ
ノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物等の光重合
開始剤が用いられる。
具体的にはベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナフ
トキノン、ジイソプロピルフェナンスレンキノン、ベン
ゾインブチルエーテル、ベンツイン、フロインブチルエ
ーテル、ミヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、フルオ
レノン、トリニトロフルオレノン、β−ベンゾイルアミ
ノナフタレン等の光重合開始剤が例示される。
酸化重合型(活版型)インキの媒体としては、油類が使
用され、必要に応じて溶剤、ワックス、ドライヤー、増
粘剤、ゲル化剤、チキソトロピー付与剤等が添加される
油としては、植物油(あまに油、サンフラワー油等の乾
性油、大豆油等の半乾性油、ひまし油等の不飽和油)、
加工油(脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、ビニル
化油、ウレタン化油)、鉱油(マシン油、スピンドル油
)等が挙げられる。
溶剤としては高沸点石油溶剤(インキオイル)、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモツプチルエーテルアセテート等が挙げられる。
かくして調製された色原体物質を含有するマイクロカプ
セルインキは、凸版、凹版(グラビア)、平板(オフセ
ット)、スクリーン等の各種の印刷方式に従って原紙上
に塗布される。
カプセルインキの塗布量は、調製されたインキの種類に
応じて適宜調整されるものであり、特に限定するもので
はないが、一般に0.3〜10g/d程度、好ましくは
1〜5 g/rd程度の範囲で調節される。因みに0.
3g/m”以下では複写した場合に十分な発色かえられ
ず、又10g/m2以上は効果の面では問題ないが経済
性の面からして必要性に乏しい。
受容層を形成する色原体物質は必要に応じてボールミル
、アトライター、サンドミル等により粉砕処理が施され
た後、通常使用される白色顔料、バインダー、さらには
必要に応じて分散剤、オイルカプセル、有色染料、螢光
増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤等の各種助
剤を併用して塗液として調製される。
受容層中への色原体物質の配合量は、特に限定されるも
のではないが、発色性と経済性の面から、塗料固型分1
00重量部に対して通常1〜50重量部、好ましくは3
〜35重量部である。
白色顔料については、カプセルインキ塗布量中に添加さ
れる物質として例示したものと同種のものが適宜選択し
て使用される。
かくして調製された受容層形成塗液はバインダーの塗工
において記載した如き各種塗工機を用いて紙に塗布され
る。
受容層形成塗液の塗布量は、調製された塗液の種類等に
応じて適宜調整されるものであり、特に限定するもので
はないが、−iに2〜15g/n?程度、好ましくは3
〜1g/m程度の範囲で調節される。因みに2g/m2
以下では複写した場合に十分な発色が得られず、又15
 g/m”以上は効果の面からして必要性に乏しい。
「実施例」 以下に、本発明の効果をより一層明確なものとするため
に、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
なお例中の部及び%とあるのは特に断らない限り、重量
部および重量%を表す。
原紙の作成 LPKP80部と、NBKP20部を叩解し、ロジン1
.5部、硫酸バンド3.0部、タルク6部を添加して長
編抄紙機で透気度15秒、坪量40g/lの原紙を抄紙
した。
実施例1〜4用の原紙 上記の抄紙原紙を使用し、5%のポリビニルアルコール
水溶液をエアーナイフコーターで塗布して第1表に記載
の如き透気度を有する感圧複写紙用の原紙を得た。
実施例5〜6用の原紙 上記の抄紙原紙を使用し、25%酸化澱粉水溶液をサイ
ズプレス処理して第1表に記載の如き透気度を有する感
圧複写紙用の原紙を得た。
実施例7用の原紙 LPKP80部と、NBKP20部の叩解を行う際に叩
解条件を強めた以外は実施例1と同様にして抄紙した透
気度80秒、坪i!40g/mの未処理原紙を感圧複写
紙用の原紙とした。
比較例1用の原紙 実施例と同様にして抄紙した透気度35秒、坪量40g
/rdのバリヤー剤による処理を施していない原紙を感
圧複写紙用の原紙とした。
比較例2用の原紙 実施例と同様にして抄紙した透気度15秒、坪量40g
/m”のバリヤー剤による処理を施していない原紙を感
圧複写光用の原紙とした。
(下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3.5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛塩とα−メチ
ルスチレン・スチレン共重合体との混融部(混融比80
/20)15部、ポリビニルアルコール水溶液5部(固
型分)及び水300部をボールミルで24時間粉砕して
得た粉砕液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共
重合体ラテックス20部(固型分)を加えて調製した顕
色剤塗液を実施例1〜7用及び比較例1〜2用の各原紙
に乾燥重量が5g/nrとなるようにエアナイフコータ
ーで塗抹して下用紙を得た。
(感圧複写紙用カプセルインキの調製)クリスタルバイ
オレットラクトン8部をアルキルジフェニルエタン10
0部(商品名ハイゾール5AS−296、日本石油化学
社製)に加熱溶解して内相油を得た。エチレン−無水マ
レイン酸共重合体(商品名EMA−31、モンサンド社
製)の3.0水溶液200部に20%苛性ソーダ水溶液
を添加してPHを6.0とした液にこの内相油を乳化し
た後、この系を55℃に昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラミン
15部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶液を前記乳
化液中に滴下し、更に攪拌後、80℃まで加温し、その
温度で1時間保持後、0.2N=塩酸出PHを3.5に
下げ、更に3時間保温した後放冷して平均粒径2.6μ
のカプセル分散液を得た。
ついでこの分散液を濾過し、更にエタノールで洗浄した
後、このカプセルをエタノール330部とn−プロパツ
ール165部の混合溶媒中に再分散し、これに軽質炭酸
カルシウム25部、エチルセルロース隘14(バーキュ
レス社製)80部を添加してフレキソ型カプセルインキ
を得た。
(中用紙の作成) ビジネスフォーム印刷機にて、上記各下用紙の裏面に上
記カプセルインキを80m/分のスピードで印刷し、イ
ンキ盛量が2.5g/%である10cmx 10 cm
角のスポット印刷物を得た。
かくして得られた感圧複写紙の印刷によるショート汚れ
を目視判定した結果、ショート汚れの程度は第1表の如
くであった。
第1表 5〜4・・・殆どショート汚れがない。
3・・・・・・・僅かにショート汚れは発生するが実用
可能である。
2〜1・・・ショート汚れがひどく実用性に欠ける。
(効果) 実施例から明らかなように、本発明で得られた感圧複写
紙はショート汚れのないものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色原体物質を含有する受容層を支持体に設けてな
    るシートの裏面に、上記色原体物質と反応して発色する
    もう一方の色原体物質を芯物質として含有する非水性系
    マイクロカプセルインキを印刷して得られる感圧複写シ
    ートにおいて、該支持体としてJIS P8117に基
    づく透気度が40秒以上の原紙を使用したことを特徴と
    する感圧記録シート。
JP63093960A 1988-04-15 1988-04-15 感圧記録シ―ト Expired - Lifetime JP2504803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093960A JP2504803B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 感圧記録シ―ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093960A JP2504803B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 感圧記録シ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264888A true JPH01264888A (ja) 1989-10-23
JP2504803B2 JP2504803B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=14096977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093960A Expired - Lifetime JP2504803B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 感圧記録シ―ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504803B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146789A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of recording material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146789A (en) * 1979-05-04 1980-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504803B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH04163186A (ja) 感圧複写シート
JPH029677A (ja) 裏カーボン複写紙
JPH0259781B2 (ja)
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
GB2257153A (en) Microcapsule ink composition
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JPH089259B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH04224991A (ja) 感圧複写紙
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
US5242885A (en) Pressure sensitive recording sheet with a layer containing microcapsules each containing color former and benzyl toluene
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JPH02286389A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPH02187385A (ja) 多色感圧複写紙
JPH04107074U (ja) 感圧複写紙