[go: up one dir, main page]

JPH01264342A - スペクトル拡散通信方式 - Google Patents

スペクトル拡散通信方式

Info

Publication number
JPH01264342A
JPH01264342A JP63092773A JP9277388A JPH01264342A JP H01264342 A JPH01264342 A JP H01264342A JP 63092773 A JP63092773 A JP 63092773A JP 9277388 A JP9277388 A JP 9277388A JP H01264342 A JPH01264342 A JP H01264342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread spectrum
modulated
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748706B2 (ja
Inventor
Yukinobu Ishigaki
石垣 行信
Kenichi Mizuno
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63092773A priority Critical patent/JPH0748706B2/ja
Publication of JPH01264342A publication Critical patent/JPH01264342A/ja
Publication of JPH0748706B2 publication Critical patent/JPH0748706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスペクトル拡散通信方式に係り、特に。
受信(復調)側において、逆拡散用の擬10雑音を発生
するための拡散符号発生回路を不要としたスペクトル拡
散通信方式に関する。
〔技術的背景〕
スペクトル拡散通信方式とは、キャリアを情報信号にて
1次変調したものを広帯域の雑音状の拡散符号により2
次変調して、非常に広い帯域に拡散する方式である。一
般的には、2次変調方式の違いにより、直接拡散(DS
>方式5周波数ホッピング(FH)方式、ハイブリ・ソ
ド方式等があり、本発明方式はこのうち前者のDS方式
に関する。
かかるスペクトル拡散通信には次のような多くの特長が
ある。
■秘匿性(秘話性)が非常に高い。
■外部干渉や雑音、故意の妨害に強い。
■従来システムと共存できる。
■MCA局のような制御局や制御チャンネルが不要であ
る。
■アドレスコードでの管理ができる。
■DS(直接拡rP1)方式では電力密度が低いので、
電波が存在していないように見える(ffi弱な電力で
送信できる)。
■通話品位の低下を若干許容すれば局数を増加できる。
■疑似雑音符号信号を変えることにより、同一周波数帯
域内に多重することが可能である。
これらのことが認識されて、現在では単に通信分野にと
どまらず各分野での応用が進んできており、民生機器へ
の展開も始められつつある。
〔従来の技術〕
第7図及び第8図を参照しながら、スペクトル拡散通信
の基本原理について説明する。第7図はDS方式による
従来のスペクトル拡散通信方式を実現する通信装置の基
本′WI成図、第8図は各構成部分におけるスペクトル
波形図である。第7図に示すように、送信側であるA局
の1次変調回FI@41にて1次変調された第8図(a
)図示の如き信号(Fl)は、拡散符号生成回路39か
らの拡散符号信号(FSS;同図(b)参照)により拡
散変調回路42にて2次変調されて、増幅された後アン
テナA、より送信信号(F 1s)として出力される。
1次変調の種類は特に制限はなく、周波数変調(FM)
やP S K (Phase 5hift Keyin
q)等で良く(本明細書ではPSKにより変調を行なう
ものとして説明する)、2次変調(拡散変調)は、一般
的に疑似雑音符号(Pseudo No1se : P
 N符号)によりPSK変調する。このPN符号はでき
る限りランダム雑音状で、汀つ受信機側で符号を取り出
すために一定の周期を有している必要がある。
次に、受信側の構成及び機能等について説明する。受信
側であるB局では、アンテナA2から所定のフィルタと
高周波増幅器により得られたFIs信号を、逆拡散回路
44において拡散符号生成回路4つからの拡散符号によ
り逆拡散する。この拡散符号生成回路4つはA局の拡散
符号生成回路3つと同期が収られており、PN符号も同
一(FSS)である。ところで、アンテナA2に入来す
る電波はFlsだけとは限らず、第8図(C)に示すよ
うに、池の88局からの電波(F、F   ・・・)と
一般2S   3s′ 局からの電波(Fn)が存在する。そこで、逆拡散回路
44で逆拡散を施すことにより、同図(d)図示の如き
所望の電波F1sを同図(a)のようなスペクトルに戻
し、フィルタ(狭帯域r波器が望ましい)45にてF1
s以外の成分の大部分を除去しく同図(e) 9照)、
復調回路46にて元の情報信号に復調して出力するわけ
である。なお、同図(e)かられかるように、フィルタ
45の出力信号中にはFlSの池に干渉波のFnと多局
のSS波の一部が残っている。この残留電力(少いほど
良い)と目的信号の電力の比をDN比(信号電力対干渉
電力比)と呼んでおり、このDN比を大きく収るなめに
は拡散帯域かできる限り広い方が有利であり、一般的に
情報信号の周波数帯域の100〜1000倍程度にして
いる。
以上、スペクトル拡散通信の基本的な原理について説明
したが、次にスペクトル拡散通信を行なう場合の1,2
次各変調・復調における具体的な動作について理論的に
説明する。スペクトル拡散通信におけるスペクトル拡散
信号S (t)(第7図のFl、)は、情報データをd
(t)[+1又は−1]、拡散符号F をp H巨1又
は−月、m送波をCO3ωctとずS ると、次式で表わされる。
S (t) = d (t)P(t)Cosωct  
=−−”−・(1)(但し、ωC=2πfc) このスペクトル拡散信号S (t)は、受信(復調)に
おいて、入来したスペクトル拡散信号より拡散符号用ク
ロック信号を生成し、更に送信時のスペクトル拡散信号
における拡散符号と同期した拡散符号)J(T星失際に
は石°十の江鮭の1十ったビ[11て゛ある)を得て、
入来したスペクトル拡散信号S (t)との乗算(相関
又は逆拡散とも言う)を行ない、d (t)cosωa
tなる2相PSK信号に変換される。更に、再生した搬
送波COSωct (実際にはCOSωct)との乗算
による同期検波を行ない、 d  (t)  (cosωQt )  ’  =  
+  d  (t)(1+CO32ωct  )を得て
、搬送波成分2ωatをフィルタで除去することにより
情報データd (t)が復調される。
ここで、2相PSに信号d (t)cosωc tの帯
域幅(スペクトルのメインローブ)をB、とし、拡散符
号P (t)により拡散されたスペクトル拡散信号の帯
域幅(スペクトルのメインローブとする)をBいとすれ
ば、スペクトル拡散通信におけるプロセスゲインG は
、 G  =B  /B   ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ (2)p  p  D で表わされる。プロセスゲインG、は、通常の設計値に
おいて数百〜数千の値であり、この値に従って妨害信号
、雑音等の抑圧が行なわれるため、情報データd (t
)に対してスペクトル拡散信号の周波数帯域が広いほど
耐妨害性、耐雑音性等における改善効果が高まる。即ち
、改善効果はプロセスゲインG、でほぼ一義的に定まる
〔発明が解決しようとする課題〕
かかるスペクトル拡散通信方式では、「逆拡散」が最も
重要であり、これを行なうに必要な拡散符号の生成が容
易ではなく、現在では、AFC制御ループ、遅延ロック
ループ及び乗算器による逆拡散法や、マツチドフィルタ
を用いた同期ループと乗算器による逆拡散法が一般的に
用いられている。
これらの構成による逆拡散は、いずれも回路構成か複雑
で、更には調整面やコスト面での問題もあり、民生機器
への展開に当ってはこれらの問題を解決する必要がある
。又、非常に広い周波数帯域を必要とするために、周波
数帯域(又は電波)の有効活用の面で問題があり、実際
には使用できる周波数帯域が限られてしまい、希望通り
の設計が行ない難い等の欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の通信方式は、変調側には、第1の搬送波と情報
信号とにより変調された1次変調波信号を入力信号とし
て第2の搬送波との加算信号を得る手段と、得られた加
算信号を拡散符号信号により拡散して変調拡散符号信号
とスペクトル拡散信号とが合成された複合スペクトル拡
散信号を得る手段とを備え、復調側には、上記複合スペ
クトル拡散信号を入力して上記変調拡散符号信号とスペ
クトル拡散信号とを分離検出する分離フィルタと1分離
検出されたスペクトル拡散信号における上記分離フィル
タの時間遅延分を除去する補償手段と。
この補償手段により得られた補償スペクトル拡散信号と
上記分離された変調拡散符号信号とを入力して両信号の
乗算により逆拡散を行なう手段と。
逆拡散により復調1次変調波信号を得て出力する手段と
を備えて通信することにより、上記欠点を解消したもの
である。
〔実施例〕
本発明のスペクトル拡散通信方式は、上述のように、変
調時には逆拡散に使用する変調拡散符号信号を生成して
スペクトル拡散信号のスペクトル間に周波数間挿して送
出し、復調時にはスベクトル拡散信号と変調拡散符号信
号とを分離検出してから、スペクトル拡散信号中の遅延
成分を補償回路にて除去して後、上記変調拡散符号信号
との乗算による逆拡散を行い、得られた復調1次変調波
信号をフィルタで分離検出して出力するようにしている
。これにより、従来より逆拡散において必須の構成要件
であったタロツク再生回路、ループで構成される同期引
込み回路及び同期保持回路2拡散符号発生回路49(第
7図参照)等が不要となり、更に上記!1回路により遅
延成分の除去が可能となって、歪の無いスペクトル拡散
信号による理想的な逆拡散を実現し得たものであり、以
下、本発明方式を実現し得る装置の1例を上げて、図面
を参照しながら説明する。
第1図は、本発明のスペクトル拡散通信方式を実現する
スペクトル拡散通信装置の第1実施例のブロック構成図
で、同図+A)が変調#(送信fJ!!り10、同図C
B)が復調部(受信側)20である。
なお、この図においてはアンテナ等梢成の一部の図示を
省略している。
変調部10は、LPF(低域−波器)1.演算回路(加
算器)6.拡散符号発生回路(PNG) 11 。
BPF (帯域P波器)12及び2つの乗X器2゜3を
備え、これらを第1図(A)図示の如く接続して構成し
ている。また復調部20は2つのBPFI3.14;遅
延回路<0L)15.17;減算器21.22;及び加
算器72乗算器4を備え、これらを第1図T8)図示の
如く接続して構成している。なお、遅延回路15.加算
器7.及び減算器21とで2種頭の櫛歯形フィルタ18
を構成しており、その周波数特性は第2図(^)、(B
)に夫々加算特性及び減算特性として示す通りである。
以下、具体的な機能、動作について、第3図及び第4図
の信号波形図を併せ参照して説明する。
まず送信を行なう場合、変調部10の入力端子In+よ
り情報データd(t)をLPF2を介して乗X器2に供
給し、ここで入力端子1n2から供給されている第1の
搬送波COSωCUEと乗算して、第3図(^)の■の
如き1次変調信号(2相PSK変調信号) d (t)
cosωC+jを生成して加算器6に供給する。また、
入力端子In3より第2の搬送波COSωcat(同図
(^)のに))を加算器6に供給し、ここで上記2相P
SK信号との加算を行なって加算信号d (t)CO3
ωc、 t +CO3ωc2 tを作り、スペクトル拡
散を行なうための乗X器3に供給する。11は拡散符号
生成回路であり、ここでは入力端子In本より供給され
るタロツク信号5c(t)を基に拡散符号p (t)を
生成している。拡散符号としては、通常は疑似雑音符号
がよく用いられ、その中でもM系列符号がよく用いられ
るので、「擬似雑音符号」と呼ばれることもある。拡散
符号発生回路11にて生成された拡散符号P (t)は
乗算器3に供給され、ここで上記加算信号d (t)C
O3(a>cl t ”C03Q)C2しとの乗算(ス
ペクトル拡散)が行なわれて、複合スペクトル拡散信号
P (tHd (j)CO3(iJ C1t ”CO3
ωcztl(以下’3M(t)Jとも記す)となり(第
3図(B)参照)、BPFI2にて複合スペクトル拡散
信号のメインロープのみが通過、伝送されて、出力端子
勧1より出力される。
ここで、〈複合)スペクトル拡散信号の周波数スペクト
ルについて説明する。第3図(A)における角周波数ω
c1とωc2との間隔は、クロック信号の1ビット時間
長をToとし、拡散符号発生回路6においてM系列符号
を用い、そのM系列符号発生回路(図示せず)にシフト
レジスタを用いた場合、その段数を几とすると、(2(
2’ −1)T o ) −’で与えられる間隔となる
。同図(B)に示した複合スペクトル拡散信号の周波数
スペクトルにおいて、側帯波子Sal と+Sa2との
周波数間隔や、±Sb1と士Sb2との周波数間隔は(
(2’  1)T o l −’で与えられる間隔とな
っており、側帯波子Sa1〜+San、−3a1〜−8
anと、側帯波+Sbノ〜モSbn。
−sb、〜−8bnとは、夫々交互に等間隔で並んでい
る。なお、第4図はスペクトル拡散信号であり、実線Q
9の部分(図中の(a)と(b)の間)はそのメインロ
ーブを示す。
次に、第1図(B)を参照して、復調部20の機能につ
いて説明する。入力端子Insに入来した複合スペクト
ル拡散信号5H(t)(第3図(B)参照)は、BPF
I 3にて複合スペクトル拡散信号以外の周波数成分を
除去されて、遅延回路15.加算器7.及び減算器21
,22;の正入力端子に供給される。更に、遅延回路1
5の出力を加算器7及び減算器21の負入力端子に供給
する構成とすることにより、遅延回路15.加算器7及
び減算器21とで加算特性及び減算特性(夫々第2図(
^)、 (B)参照)を有する櫛歯形フィルタ18が形
成されている。いま、遅延回路15における遅延時間を
T(・1/F)とすると、加算の場合は第2図(A)に
示すように、1/T、 2/T、 3/T、・・・、 
N/下(Nは自然数)の周波数の箇所で利得が2倍とな
り、それらの各中間の周波数では出力は0となって急峻
なデイツプが出来る。減算の場合は逆に同図(B)に示
すように、1/T、 2/T、 3/T、・・・、N/
下の周波数の所で谷(利得が0)となり、それらの各中
間の周波数では利得が2倍となる。従って、遅延時間を
T −(2n−1)T o  とすることにより、櫛歯
形フィルタ18の山又は谷の周波数をスペクトル拡散信
号の側帯波周波数に合わせれば、複合スペクトル拡散信
号S )4(t)におけるスペクトル拡散信号P ft
)d (t)cosωC+tと変調拡散符号信号P (
t)CO3ωC2Eとの分離検出が可能になるわけであ
る。
従って、加算器7の出力信号は P (t)d (t)
cosωc+t(以下’5t(tajとも記載する;第
3図(C)参照)となり、減算器21の出力信号はP 
(t)cosωc2t(以下’52(j)Jとも記載す
る;同図(D)参照)となる、なお、櫛歯形フィルタ1
8の具体的な分離動作については後述するが、ここでは
遅延回路15による複合スペクトル拡散信号SM(j)
の遅延分の表現は、説明の便宜上省略した。
叙上の如き原理により分離検出された加算出力信号S+
(j)は、次段の補償回路19に供給され、ここでS+
(j)中の遅延成分を除去された後次段の乗算器4に供
給され、ここで32(t)との乗算による逆拡散が行な
われて、逆拡散出力信号5p(t)を生成する。この逆
拡散により拡散符号信号P(t)は直流となって、変調
時と等価な復調2相p S K (z号d (t ) 
C03((J) (1(&) (,2) を及びd (
t) C03((IJcI+ω(2) t (夫々第3
図(E)の0)と(イ))である)が得られる。これら
の出力信号をBPF14にて不要な周波数成分を除去し
た後、出力端子軸2より2相PSK信号d (t) C
03(ωc+±ωc*)tを出力している。ここでの2
相PSに信号は、変調側の2相PSに信号よりもωc2
だけ高い角周波数となっているが、本質的な変化ではな
い。また、説明の便宜上、微小なタロストーク成分は省
略した。なお、補償回路19は減算回路22と遅延回路
17とで構成されるが、この遅延回路17の遅延特性は
前記遅延回路15と全く同じ特性に構成されることが肝
要である。
ここで、複合スペクトル拡散信号SM(t)の分離検出
動作(櫛歯形フィルタ18の動作)について説明する。
第1図(B)の遅延回路15より出力される複合スペク
トル拡散信号SM(t−T)は、S M (t−T) 
= P (t−T)(d (t−T)CO3ωc+ (
t−T)+ COSω02(j−T))  ・・・・・
・・・・・・・・・・ (3)となる、ここで前提条件
として、P (t)の周期と遅延時間Tを等しくし、C
OSωl、+jはp (t)の周期で同相、同レベルで
繰返す連続波、COSωCzjはp(t)の周期で逆相
、同レベルで繰返す連続波とすれば、sM(t−r)は S M (j−T) = P (j)(d (t−T)
cosωC1t−COSωC2tl  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ (4)となる。従って、加算
出力SH(t)+ S M (t−T)(= 5t(j
月は、 S +(t)=  I  d (t)+d (t−T)
)P (t)cosω(l t −−−−−−(5)と
なる、一方、減算出力SM(t)  S M (t−T
)  (−32(j) lは、 S 2(1)= 2 P (t)CO3ωc2 t+ 
(d (j)−d (t−T))P (t)CO3ωc
、 t −(6)となる。なお、第(6)式中の(d 
(t)−d (t−T))PHcosωcltは櫛歯形
フィルタ18で分離不可能なタロストーク成分であるが
、情報信号d (t)の1チップ時間長いに比してp 
B)の1周期時間が短ければ、(d (t)−d (t
−T)1成分は非常に小さな値となり、省略が可能とな
る。従って、第6式は近似的に次のように表わせる。
32(t)→2 P (t)cosωCt j  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (7)次に
、補償回路19の動作説明をする。今、減算回路22の
出力をs x(t)とする。この信号を供給される遅延
回路17の遅延特性は遅延回路15と同じ特性に構成さ
れているので、その出力信号は5x(t−r)となり、
減算回路22の負入力端子に供給されて、ここで加算出
力S+(t)との引算が行なわれて減算出力5x(t)
は次のようになる。
S x(t)= d (t)P (t)cosωC+ 
tモd(t−T)P(t)cosωc+t  5x(t
−T)= d (t)P (t)cosωCUE  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (8)これによ
り、遅延成分は除去されたものとなり、次段の乗算器4
に供給されて、5t(F)との乗算による逆拡散が行な
われ、逆拡散出力信号S p(t)が得られる。
次に、逆拡散動作について、第1図(B)の構成に従っ
て具体的に説明する0乗算器4の出力には逆拡散(復調
2相PSに)信号5p(t)が得られる。
即ち、 S D(t)= 32(t)x d (t)P (t)
cosωC1t”” (P (j))2d (j)(C
O3((c) C+  (a) Cz ) を十C05
(ωC+十ωcz))t  ・・・・・・・・・・・・
・・・ (9)となる、なお、上式(9)中の(P (
t))2は近似的に直流となる。かかる信号をBPFI
 4にて和の成分のみ通過、伝送させることにより、出
力端子軸2には復調1次変調波信号(復調2相PSK信
号)Sd(t)=d(t) cos(ωc++ωc2)
 t−−−−=−(10)(第3図([)の(ホ))が
出力されるわけである。
次に、本発明の通信方式を実現し得る装置の復調部の第
2実施例について、第5図の回路ブロック図を参照しな
がら説明する。第5図は復調部のブロック構成図であり
、これらの図において、第1図+8)に示した第1実施
例と同一構成箇所には同一番号を付してその詳細な説明
を省略する。第5図から明らかなように、復調部30は
、複合スペクトル拡散信号5s(t)を変調拡散符号信
号とスペクトル拡散信号とに分離検出する手段として櫛
歯形分離フィルタ24を備えている。この櫛歯形分離フ
ィルタ(以下単に「フィルタ」とも記す)24は、2つ
の遅延回路(01)15,16;加算器8,9;及び減
算器23.それに利得調整回路25を備え、これらを第
5図示の如く接続して構成している。このフィルタ24
の各伝送線路の伝送利得を1とし、利得調整回路25の
伝送利得を4とすると、加算器8及び減算器23の出力
特性は、夫々第6図(A)及び(B)に示すスペクトル
(周波数特性)となる、また、遅延回路16の遅延特性
は遅延回路15と同じ遅延特性になるよう構成されてい
る。従って、減算器23の出力信号。
即ち変調拡散符号信号2 P (t)cosωc、tに
付加されるクロストーク成分は微小な値となり、実用上
省略可能となる。
かかる構成の復調部30の復調動作について、第3図の
周波数スペクトル図を併せ参照しながら説明する。入力
端子[n5に入来した第3図(8)の如き複合スペクト
ル拡散信号SM(t)は、BPF 13にてスペクトル
拡散信号以外の周波数成分を除去されて、遅延回路15
及び加算器8.9の一方の入力端子に供給される。U迂
回路15にて遅延時間T (”’ (2’ −1)T 
o lが付加された遅延複合スペクトル拡散信号S M
(t−T)は、遅延回路15と同じ遅延特性を有する遅
延回路16と、加算器8の他方の入力端子、及び減算器
23の負入力端子に供給される。その結果、加算器8か
らは前記スペクトル拡散信号P (t)d (t)co
sωc1tが分離検出され、上記減算器からは変調拡散
符号信号P(t)COSωC2tが分離検出される。こ
れら分離検出され両信号を加算器4に供給し、ここで乗
算することにより逆拡散を行なって逆拡散出力(2つの
2相PSに信号)を生成した後、BPFI4を介するこ
とにより、これら2つの2相PSK信号のうち一方のみ
を出力端子軸2より出力するものである。
ここで、櫛歯形分離フィルタ24の動作原理について、
第5図の実施例に即して説明する。BPFI3より出力
される複合スペクトル拡散信号5x(t)は、 S M(t)= P (t)(d (t)cosωC,
t+ COSωC2t )  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ (11)なので、遅延回路15
からの出力信号S H(j−T)は、S N(j−T)
= P (j−THd (t−T)CO3ωC+ (を
−丁)+ COSωC2(j−T))・・・・・・・・
・・・・・・・ (12)となる、ここで、前提条件と
して、P (t)の周期と遅延時間Tを等しくし、co
sωC+tはP ft)の周期で同相、同レベルで繰返
す連続波、COSωc2tはP (t)の周期で逆相、
同レベルで繰返す連続波とすれば、S M(t−T)は S M(t−T)= P (tHd (t−Dcosω
c、 t−COSωc2七)  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ (13)となる。同様に、遅延回路
16からの出力信号S M(t−2T )は、 S+(t−2T) = P ft)(d (t−2T)
 cosωc、 t±COSωc2t) ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(14)となる。故に加算器
8の出力5)4(t)+SN(を−旬は、SM(t)+
 SM(t−T)= (d (j)+ d (t−T)
) P ft)cosωC+ t ・・・・・・=・・
・・・・・(15)となり、加算器9の出力S s(t
、)モS M(t−2T )は、5N(j)+ 5s(
t−2T) = 2 P (t)CO3ωc2t+  
(d (t)十d (t−2T)l  P (t)CO
5ω(+ t ・・□  (16)となる。ここで、利
得調整器25の伝送利得を4とすると、その出力は、 ’z (S+(t)+ S+(t−2T))= P f
j)CO3ωc2 t+ ’z P (j)(d (j
)+d (t−2T))CO3ωc、t −−−(17
)となって減算器23の正入力端子に供給される。
一方、負入力端子には遅延回路15から第(13)式の
如き出力信号S H(t−T)が供給されているので、
減算器23の出力は、 責f S M(t)+ S M(t−21))  S 
M(t−T)= 2  P (t)cosωcz t 
 + ’z  (d (t)+d (t−2T)2 d
 H−T))P (t)CO8ωc+ t ・・・・・
−”=  (18)となって乗算器4に供給される。前
述の通り、減算器23の出力信号、すなわち変調拡散符
号信号2 P (t)cosωc2 Eに付加されるタ
ロストーク成分’z (d (t)+d (t−20−
2d (t−D) P (t)cosωC+ tは微小
な値となり、実用上省略可能となるが、以下の計算は一
応省略しないで行なうことにする0乗算器4には加算器
8からの出力S M(t)+ S M(t−Uも供給さ
れているので、ここで両信号の乗算による逆拡散が行な
われて、次のような逆拡散出力信号S p(t)が得ら
れる。
Sρft)= 2(P  (t))”d  [t)co
sωC+  t  +cosω(J  tモ+I d 
(t)P (t))i(cosωC+ t )”モーf
 d (t)d (t−2T) + P了m(COS 
(11) CI t )”−d (t)d (t−D(
P (t))’(cosωc+ t )2+ 2(P 
(t))”d (t−T)CO8ωC,t −C03(
1) C2t+寺d (t)d (t−T)(P ft
))’(CO3ωC+ t ) 2モ秀d (t−T)
d (t−21) l P (t))’(cosωC1
t)2−t d (t−T))’(P (t))2(c
osωC+ t )’・・・・・・ (19)ここで、
(P (t))2 、(d (t))2 、(d (t
−T))2は略1であり、(COSωC+ j ) ”
における直流分を省略して整理すると、逆拡散出力信号
Sρ(1)は近似的に次のように表わせる。
5p(t)→2(d (t)+d (t−T))  C
O3ωCIし・cosωC7t±+a (t)d (t
−2T)) cos2ωCat−十a (t)+d (
t−T))cos2ωCUE+ 十d (t−T)+d
 ft−2T)) cos2ωC+シ・・・ (20)
更に、第20式中の右辺第2項〜第4項はかなり小さな
値となるので、逆拡散出力信号Sρ(1)は次のように
表現しても差支えない。即ち、S p(t)→2  (
d (t)−a (t−T))x cosωc、tIc
osωC,t  −−−−−−−−−−−−−−−(2
1>かかる信号を適当な通過周波数帯域を有するBPF
14にて不要な周波数成分を除去することにより、出力
端子軸2には1次変調信号と近似的に等しい復調2相P
Sに信号 5dft)=  I  d  (t)  モ d(を−
丁))xcos(ωc1+ωC2)t  ・・・・・・
・・・・・・・・・ (22)が出力されるわけである
。なお、説明の便宜上、微小なりロストーク成分は省略
した。
〔効 果〕
本発明のスペクトル拡散通信方式は以上のようにして通
信するので、次のような特長を有する。
■従来方式で必須の構成要件であったクロック再生回路
、拡散符号発生回路、ループで構成される同期引込み回
路及び同期保持回路等が不要となったので、回路構成を
かなり簡素化でき、コストの大幅な低減が図れるため、
民生機器への展開が非常に容易になった。
■同期引込み回路及び同期保持回路等が不要となったこ
とにより、従来方式における同期引込み時間がかかると
いう欠点や、同期が外れる等の問題から解放され、スペ
クトル拡散通信方式の動作の安定化に寄与できる。
■情報信号としてアナログ信号を用い、それを周波数変
調したものを1次変調波信号とする場合には、遅延成分
の付加による干渉歪(FMマルチパス歪と同じもの)が
生じるが、櫛歯形フィルタの出力信号における遅延成分
を除去する補償手段を講じたことにより、かかる干渉歪
の発生を防止できる。又、情報信号としてデータを用い
た場合には、データのアイパターンが改善されて、誤り
特性が改善できる。
■復調部に第5図示のn@形分離フィルタを用いた場合
には、変調拡散符号信号の分離検出性能が大幅に向上し
、逆拡散動作が−N良好に行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、 +8)は本発明のスペクトル拡散通信
方式を実現する第1実施例の夫々変調部及び復調部のブ
ロック構成図、第2図(A)、 (B)は櫛歯形フィル
タの周波数特性図、第3図(A)〜(E)は第1及び第
2実施例の各構成部分の動作説明用周波数スペクトル図
、第4図はスペクトル拡散信号波形図、第5図は本発明
方式を実現する第2実施例の復調部のブロック構成図、
第6図TA)、 (B)は第2実施例の主要部である櫛
歯形分離フィルタの周波数特性図、第7図は従来のスペ
クトル拡散通信方式を実現する通信装置の基本ブロック
構成図、第8図は第7図示のブロック図の各構成部分に
おけるスペクトル波形図である。 1・・・LPF (低域P波器)、2〜4・・・演算回
路(乗算器)、6〜9・・・加算器、10・・・変調部
、11・・・拡散符号発生回路、12〜14・・・BP
F (帯域p波器)、15〜17・・・遅延回路、18
・・・櫛歯形フィルタ、19・・・補償回路、20.3
0・・・復調部、21〜23・・・減算器、24・・・
櫛歯形分離フィルタ、25・・・利得調整回路、In+
〜Ins・・・入力端子、県1〜県2・・・出力端子。 特許出願人  日本ビクター株式会社 代表者  埋木 邦夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調側には、第1の搬送波と情報信号とにより変
    調された1次変調波信号を入力信号として第2の搬送波
    との加算信号を得る手段と、該得られた加算信号を拡散
    符号信号により拡散して変調拡散符号信号とスペクトル
    拡散信号とが合成された複合スペクトル拡散信号を得る
    手段とを備え、復調側には、上記複合スペクトル拡散信
    号を入力して上記変調拡散符号信号とスペクトル拡散信
    号とを分離検出する分離フィルタと、該分離検出された
    スペクトル拡散信号における上記分離フィルタの時間遅
    延分を除去する補償手段と、該補償手段により得られた
    補償スペクトル拡散信号と上記分離された変調拡散符号
    信号とを入力して両信号の乗算により逆拡散を行なう手
    段と、該逆拡散により復調1次変調波信号を得て出力す
    る手段とを備えて通信することを特徴とするスペクトル
    拡散通信方式。
  2. (2)変調側には、第1の搬送波と情報信号とにより変
    調された1次変調波信号を入力信号として第2の搬送波
    との加算信号を得る手段と、該得られた加算信号を拡散
    符号信号により拡散して、変調拡散符号信号とスペクト
    ル拡散信号とが合成された複合スペクトル拡散信号を得
    る手段とを備え、復調側には、上記複合スペクトル拡散
    信号を入力して、上記変調拡散符号信号とスペクトル拡
    散信号とを分離検出する分離フィルタと、該分離検出さ
    れた両信号を乗算することにより逆拡散を行なって復調
    1次変調波信号を生成して出力する手段とを備えて通信
    するようにしたスペクトル拡散通信方式において、該分
    離フィルタを、上記複合スペクトル拡散信号を入力して
    所定の遅延時間を付与する第1の遅延回路と、該第1の
    遅延回路の出力信号を入力して同一遅延時間を付与する
    第2の遅延回路と、該第1の遅延回路の出力信号と上記
    複合スペクトル拡散信号とを加算する第1の加算器と、
    上記第2の遅延回路の出力信号と上記複合スペクトル拡
    散信号とを加算する第2の加算器と、該第2の加算器の
    出力レベルを調整する利得調整回路と、該利得調整回路
    の出力より該第1の遅延回路の出力を減算する減算器と
    を備えて構成することにより、上記第1の加算器より上
    記スペクトル拡散符号信号を出力し、上記減算器より上
    記変調拡散符号信号を出力して分離検出するようにした
    ことを特徴とするスペクトル拡散通信方式。
JP63092773A 1988-04-15 1988-04-15 スペクトル拡散通信方式 Expired - Lifetime JPH0748706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092773A JPH0748706B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 スペクトル拡散通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092773A JPH0748706B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 スペクトル拡散通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264342A true JPH01264342A (ja) 1989-10-20
JPH0748706B2 JPH0748706B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14063740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092773A Expired - Lifetime JPH0748706B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 スペクトル拡散通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748706B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748706B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712869A (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
JPH0281529A (ja) スペクトル拡散通信方式
US4760586A (en) Spread spectrum communication system
US4977578A (en) Spread spectrum communication system
KR100463682B1 (ko) 전송방법 및 그 방법의 실행을 위한 장치
US4953178A (en) Spread spectrum communication system
JPH01264342A (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2556141B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH01212939A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH04347944A (ja) スペクトル拡散復調装置
JPH01206747A (ja) スペクトル拡散による多重通信方式
JPH01293723A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPH04828A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JPH0378336A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH0652891B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2679576B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
JP2540962B2 (ja) スペクトル拡散無線通信装置
JP2650553B2 (ja) スペクトル拡散復調装置
JPH01213044A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH01212940A (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2689806B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JPS58197934A (ja) スプレツドスペクトラム送受信機
JPH02154545A (ja) スペクトル拡散復調方式
JPH05244117A (ja) 多チャンネル型スペクトル拡散変調復調装置
JP2570042B2 (ja) スペクトル拡散信号の同期捕捉方式