[go: up one dir, main page]

JPH01212940A - スペクトル拡散通信方式 - Google Patents

スペクトル拡散通信方式

Info

Publication number
JPH01212940A
JPH01212940A JP63037709A JP3770988A JPH01212940A JP H01212940 A JPH01212940 A JP H01212940A JP 63037709 A JP63037709 A JP 63037709A JP 3770988 A JP3770988 A JP 3770988A JP H01212940 A JPH01212940 A JP H01212940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread spectrum
carrier wave
circuit
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652893B2 (ja
Inventor
Yukinobu Ishigaki
石垣 行信
Kenichi Mizuno
健一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63037709A priority Critical patent/JPH0652893B2/ja
Priority to US07/313,259 priority patent/US4977578A/en
Publication of JPH01212940A publication Critical patent/JPH01212940A/ja
Publication of JPH0652893B2 publication Critical patent/JPH0652893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 発生するための拡散符号発生回路を不要としたスペクト
ル拡散通信方式に間する。
〔技術的背景〕
最近のわが国における通信技術の発達とシステム技術の
多様化には目覚ましいものがある。光通信技術に代表さ
れる多重通信もその1つであり、他方、電波を使った通
信技術もアナログ変調方式の電波有効利用を図るために
、マルチチャンネルアクセス(MCA>が主流になって
いる。しかしこのMCAは、特定の1人が同一周波数を
専有できないという利点はあるが、チャンネル数が限ら
れている中で当然チャンネル数以上の通話は同時にはで
きない、そのため特に使用頻度の高い大都市では通話を
待たされることが日常的に生じている。これは、有限資
源である周波数資源を、単に帯域幅だけを分割して利用
しているなめであり、情報の品位・情緒・即時性を考え
ると、かかる技術ではそろそろ限界に来ていると思われ
る。
そこで、より一層効率の高い通信方式についての研究、
開発が、多くの研究者によって古くからなされており、
その1つにスペクトル拡散通信方式がある。このスペク
トル拡散通信方式(SpreadSpectrun :
 S S )は約50年前に欧州で開発され、その基本
的な考え方は1950年代に確立されている。
1960年代にはn個ものトランジスタで疑似雑音符号
発生回路を作成していたが、初期の技術は未熟で、それ
らを構成する能動素子や製造技術の発達が待望されてい
た。近年に至っては高密度IC技術の発達やICの低価
格化が進み、小型でしかも低価格の装置を作成すること
が可能になったことにより、かかる通信方式が再び注目
を集めている。
スペクトル拡散通信方式とは、キャリアを情報信号にて
1次変調したものを広帯域の雑音状の拡散符号により2
次変調して、非常に広い帯域に拡散する方式である。−
数的には、2次変調方式の違いにより、直接拡散<DS
)方式1周波数ホッピング(FH)方式、ハイブリッド
方式等があり、本発明方式はこのうち前者のDS方式に
関する。
かかるスペクトル拡散通信には次のような多くの特長が
ある。
■秘匿性(秘話性)が非常に高い。
■外部干渉や雑音、故意の妨害に強い。
■従来システムと共存できる。
■MCA局のような制御局や制御チャンネルが不要であ
る。
■アドレスコードでの管理ができる。
■DS(直接拡散)方式では電力密度が低いので、電波
が存在していないように見える(微弱な電力で送信でき
る)。
■通話品位の低下を若干許容すれば局数を増加できる。
■疑似雑音符号信号を変えることにより、同一周波数帯
域内に多重することが可能である。
以上のような特長が認識されて、現在では単に通信分野
にとどまらず各分野での応用が進んできており、民生機
器への展開も始められつつある。
〔従来の技術〕
第8図及び第9図を参照しながら、スペクトル拡散通信
の基本原理について説明する。第8図はDS方式による
従来のスペクトル拡散通信方式を実現する通信装置の基
本構成図、第9図は各構成部分におけるスペクトル波形
図である。第8図に示すように、送信側であるA局の1
次変調器31にて1次変調された第9図(a)図示の如
き信号(F + )は、拡散符号生成回路39がらの拡
散符号信号(Fss’同図(b)参照)により拡散変調
回路36にて2次変調されて、増幅された後アンテナA
1より送信信号(F is)として出力される。
1次変調の種類は特に制限はなく、周波数変調(FH)
やP S K (Phase 5hift Kevin
o)等で良く(本明細書ではPSKにより変調を行なう
ものとして説明する)、2次変調(拡散変調)は、−数
的に疑似雑音符号(Pseudo No1se : P
 N符号)によりPSK変調する。このPN符号はでき
る限りランダム雑音状である必要があり、且つ受信機側
で符号を取り出すために一定の周期を有している必要が
ある。
次に、受信側の構成及びa能等について説明する。受信
側であるB局では、アンテナA2がら所定のフィルタと
高周波増幅器により得られたF1s信号を、逆拡散回路
47において拡散符号生成回路49からの拡散符号によ
り逆拡散する。この拡散符号生成回路49はA局の拡散
符号生成回路39と同期が取られており、PN符号も同
一物(F8.)である、ところで、アンテナA2に入来
する電波はFl、だけとは限らず、第9図(C)に示す
ように、他の88局からの電波(F、F、・・・)2s
   3s と一般局からの電波(Fn)が存在する。そこで、逆拡
散回路47で逆拡散を施すことにより、同図(d)図示
の如き所望め電波F1sを同図(a)のようなスペクト
ルに戻し、フィルタ(狭帯域r波器が望ましい)41に
てF1s以外の成分の大部分を除去しく同図(e)参照
)、復調回路43にて元の情報信号に復調して出力する
わけである。なお、同図(e)かられかるように、フィ
ルタ41の出力信号中にはFlsの他に干渉波のFnと
多局のSS波の一部が残っている。この残留電力と目的
信号の電力の比をDN比(信号電力対干渉電力比)と呼
んでおり、このDN比を大きく取るためには拡散帯域が
できる限り広い方が有利であり、−数的に情報信号の周
波数帯域の100〜1000倍程度にとっている。
以上、スペクトル拡散通信の基本的な原理について説明
したが、次にスペクトル拡散通信を行なう場合の1.2
次善変調・復調における具体的な動作について理論的に
説明する。スペクトル拡散通信におけるスペクトル拡散
信号5(tH第8図のFl、)は、情報データをd (
t)[+1又は−1]、拡散符号FssをP (t)[
+1又は−11,搬送波をCO3ωctとすると、次式
で表わされる。
3(t) =d(t) P(t)cosωct  ・−
・−・−・・−=  (1)(゛但し、ωe=2πfc
> このスペクトル拡散信号S (t)は、受信(又は復調
)において、入来したスペクトル拡散信号より拡散符号
用クロック信号を生成し、更に送信時のスペクトル拡散
信号における拡散符号と同期したである)を得て、入来
したスペクトル拡散信号5(1)と乗算(相関又は逆拡
散とも言う)を行ない、d (t)cosωatなる2
相PSK信号に変換される。更に、再生した搬送波CO
Sωct (実際にはCOSωctlと乗算による同期
検波を行ない、 (COSωat ) 2= + (1+CO32ωct
 )を得て、搬送波成分2ωatをフィルタで除去する
ことにより情報データd (t)が復調される。
ここで、2相psに信号d (t)CO3ωctの帯域
幅(スペクトルのメインローブとする)をBDとし、拡
散符号P (t)により拡散されたスペクトル拡散信号
の帯域幅(スペクトルのメインローブとする)をB、と
すれば、スペクトル拡散通信におけるプロセスゲインG
、は、 G  =B  /BO・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ (2)p で表わされる。プロセスゲインG、は、通常の設計値に
おいて数百〜数千の値であり、この値に従って妨害信号
、Il音等の抑圧が行なわれるため、情報データd (
t)に対してスペクトル拡散信号の周波数帯域が広いほ
ど耐妨害性、耐雑音性等における改善効果が高まる。即
ち、改善効果は10セスゲインG でほぼ一義的に定ま
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかるスペクトル拡散通信方式では、「逆拡散」が最も
重要であり、これを行なうに必要な拡散符号の生成が容
易ではなく、現在では、AFC制御ループ、遅延ロック
ループ及び乗算器による逆拡散法や、マツチドフィルタ
を用いた同期ループと乗算器による逆拡散法が一般的に
用いられている。
これらの構成による逆拡散は、いずれも回路構成が複雑
で、更には調整面やコスト面での問題もあり、民生機器
への展開に当ってはこれらの問題を解決する必要がある
。又、非常に広い周波数帯域を必要とするために、周波
数帯域(又は電波)の有効活用の面で問題があり、実際
には使用できる周波数帯域が限られてしまい、希望通り
の設計が行なえ難い等の欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の通信方式は、変調側には、第1の搬送波と情報
信号とにより変調された1次変調波信号としての2相P
SK信号を入力信号として第2の搬送波との加算信号を
得る手段と、得られた加算信号を拡散符号信号により拡
散してスペクトル拡散信号を得る手段とを備え、復a1
1rfgには、スペクトル拡散信号を入力して、第1の
搬送波と情報信号とが乗ぜられた拡散符号信号と第2の
搬送波が乗ぜられな拡散符号信号とを分離検出する手段
と。
分離検出された両信号を乗算することにより逆拡散を行
なって2つの2相PSK信号を生成する手段と、2つの
2相P$に僅号のうち一方のみを出力する手段とを備え
て通信することにより、上記欠点を解消したものである
〔実施例〕
本発明のスペクトル拡散通信方式は、上述のように、変
調時には逆拡散に使用するPN符号信号を変調してスペ
クトル拡散信号のスペクトル間に周波数間挿して送出し
、復調(受信)時には、スペクトル拡散信号と変調PN
符号信号とを分離検出して乗算による逆拡散を行い、得
られた2つの2相PSK信号をフィルタで分離検出して
出力するようにしている。これにより、逆拡散において
従来より必須の構成要件であったクロック再生回路。
拡散符号発生回路、ループで構成される同期引込み回路
及び同期保持回路等が不要となったものであり、以下、
本発明方式を実現し得る装置の1例を上げて、図面を参
照しながら説明する。
第1図は、本発明のスペクトル拡散通信方式を実現する
スペクトル拡散通信装置の第1実施例のブロック構成図
で、同図(^)が変調部(送信側)10、同図(8)が
復調部(受信rM)20である。
この図においては、アンテナ等構成の一部の図示を省略
している。
変調部10は演算回路(加算器)21乗算器4゜拡散符
号生成回路(PNG) 6及びBPF (帯域ろ波器)
7を第1図(八)図示の如く接続して構成している。ま
た復調部20は2つのBPF12.17゜遅延回路(0
1)13.加算器14.減算器15゜及び乗算器16を
第1図(B)図示の如く接続して構成している。なお、
遅延回路13.加算器14゜及び減算器15とで2種類
の櫛歯形フィルタ11を構成しており、その周波数特性
は第2図(A)、(B)に夫々加算特性及び減算特性と
して示す通りである。以下、具体的な機能、動作につい
て、第3図及び第4図の信号波形図を併せ参照して説明
する。
まず送信を行なう場合、変調部ioにおいては、入力端
子In +より、第3図(^)の波形(イ)の如き1次
変調信号d (t)CO8ωc1 t (ここでは2相
PSK変調信号としている)が演算回路2に供給され、
入力端子In 2からの搬送波信号COSωczt(同
図(^)のに))と加算されて d (t)cosωC
+ t +cosωC2Eとなり、乗算器4に供給され
る。一方、入力端子In 3からは、タロツク信号5c
(t)が拡散符号発生回路6に供給されており、これを
基にここで拡散符号信号P (t)を生成している。拡
散符号としては、通常は疑似雑音符号がよく用いられ、
その中でもM系列符号がよく用いられるので「擬似雑音
符号」と呼ばれることもある。拡散符号発生回路6にて
生成された拡散符号p (t)は乗算器4に供給され、
ここで上記2相PSK信号d(t)C,O3ωc1t 
+cosωC2tとの乗算(スペクトル拡散)が行なわ
れ、スペクトル拡散信号p (tHd (t)cosω
(+ を中cosωc2t)(以下’5s(t)Jとも
記す)となり(第3図(B)参照)、BPF7にてスペ
クトル拡散信号のメインローブのみが通過、伝送されて
、出力端子し1より出力される。
ここで、スペ・クロック信号の周波数スペクトルについ
て説明する。同図(^)における角周波数ωc1とωC
7との間隔は、クロック信号の1ビット時間長をToと
し、拡散符号発生回路6においてM系列符号を用い、そ
のM系列符号発生回路(図示せず)にシフトレジスタを
用いた場合、その段数を1とすると、(2(2’ −1
)T o ) ’で与えられる間隔となる。同図(B)
に示したスペクトル拡散信号の周波数スペクトルにおい
て、側帯波+Salと+Sa2との周波数間隔や+Sb
1と+sb2との周波数間隔は((2n −1)T O
) −1で与えられる間隔となっており、側帯波+Sa
I〜+Sa、、 、 −3al〜−3anと、側帯波十
sb1〜+Sbn 、 −sb、 〜−5bnとは、夫
々交互に等間隔で並んでいる。第4図はスペクトル拡散
信号であり、実線(ハ)の部分(図中の(a)と(b)
の間)はそのメインローブを示す。
次に、第1図(B)を参照して、復調部2oの機能につ
いて説明する。入力端子In aに入来したスペクトル
拡散信号5s(t)(第3図(8)参照)は、BPF1
2にてスペクトル拡散信号以外の周波数成分を除去され
て、遅延回路13.加算器14゜及び減算器15の正入
力端子に供給される。且つ、遅延回路13の出力を加算
器14.及び減算器15の負入力端子に供給する構成と
することにより、遅延回路13.加算器14及び減算器
15とで加算特性及び減算特性(夫々第2図(^)、 
(B)参照)を有する櫛歯形フィルタ11が形成されて
いる。
いま、遅延回路13における遅延時間をTに1/F)と
すると、加算の場合は第2図(A)に示すように、1/
T、2/T、3/T、・・・、 N/T(Nは自然数)
の周波数の所で利得が2倍となり、それらの各中間の周
波数では出力は0となって急峻なデイツプが出来る。減
算の場合は逆に同図(B)に示すように、1/7.2/
T、、3/T、・・・、N/Tの周波数の所で谷(利得
が0)となり、それらの各中間の周波数では利得が2倍
となる。従って、遅延時間を T〒(2’ −1)T 
o  とすることにより、櫛歯形フィルタ11の山又は
谷の周波数をスペクトル拡散信号の側帯波周波数に合わ
せれば、スペクトル拡散信号5x(t)におけるP(t
)d(t)cosωC,tとP (t)cosωC1t
との分離検出が可能になるわけである。従って、加算器
14の出力信号はP (t) d (j)COS(a)
OHt (以下’S+(j)」と記載することもある;
第3図(C)参照)となり、減算器15の出力信号は 
P (t)cosωC1t(以下’5z(j)」とも記
載する:同図(0)参照)となる。
なお、櫛歯形フィルタ11の具体的な分離動作について
は後述するが、ここでは遅延回路13によるスペクトル
拡散信号5N(t)の遅延分の表現は、説明の便宜上省
略した。
蒸上の如き原理により分離検出されたS+(j)と32
(j)は乗算器16に供給され、乗算による逆拡散が行
なわれ、拡散符号信号P (t)は乗算により直流とな
って、変調時と等価な復調2相PSK信号d(t) C
03((alc+ −ωcz) を及びd (t) c
os(ωC++ωc2)t(夫々第3図(E)の(→と
(ホ)である)が得られる。これらの出力信号をBPP
I 7にて不要な周波数成分を除去した後、出力端子軸
2より2相PIK信号d(t) cos(ωc++ωc
*) tを出力している。ここでの2相Paに信号は変
調側の2相PSK信号よりもωc2だけ高い角周波数と
なっているが、本質的な変化ではない、また、説明の便
宜上、微小なりロストーク成分は省略した。
ここで、スペクトル拡散信号S N(t)の分離検出動
作(櫛歯形フィルタ11の動作原理)について説明する
。第1図(8)の遅延回路13より出力されるスペクト
ル拡散信号SM (t−T)は、S M(j−T) =
 P (t−T)(d (t−T)cosωC+ (i
−T)+ d (t−T)cosωC2(t−T)) 
 ”== (3)となる、ここで、前提条件として、p
 (t)の周期と遅延時間Tを等しくし、C08(a)
cltはP(t)の周期で同相、同レベルで繰返す連続
波、COSωc2tはP (t)の周期で逆相、同レベ
ルで繰返す連続波とすれば、SM(t−T)は S M (t−T) = P (t)(d (t−T)
cosωc+ t−COSωcat)  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(4)、 となる、従
って、加算出力5N(t)モSM(t−T)<=s+(
t))は、 S N(t)+ S M(j−T) −(d (t)+d (t−T))P (t)cosω
at t ・・・・−・−(5)となる、一方、減算出
力S z(i)は、5r(t)=Ss(t)  SM(
t−T)= 2 P (t)CO3ωc* t +  t d (t)−d (t−D)P (t)CO
3ωC+ t ”” (6)となる、なお、第0式中の
(d (t)−d (t−t))p (t)COSωC
+jは櫛歯形フィルタ11で分離不可能なりロストーク
成分であるが、後述する逆拡散動作で直流に変わるため
、問題にはならない。
次に、逆拡散動作について、第1図(B)の構成に従っ
て具体的に説明する0乗算器16の出力にはff1ji
2相PSK信号S p(t)が得られる。即ち、SE)
’(t)= S+(t)X 5s(t)=(d(t)◆
d (t−T’))cos(ωc+  (dc2 ) 
t+  (d  (j)+d  (t−T))CO3(
(dc+ + ωC* )  t  ”・ (7)とな
る、なお、情報データd (t)における1ビット時間
長に比べて、遅延時間Tが充分短ければ、d (t−T
)はd (t)として近似出来る。従って、復調2相P
SK信号S p(t)は、 S 1)(t)= d (t) C08(6) C+ 
= ωC2) t+d(t)CQS(ωc++ωcz)
t  、HB6HB6*ta)となり、実際の回路動作
検討の上からも妥当性が確認された。
次に、本発明の通信方式を実現し得る装置の復調部の第
2実施例について、第5図の回路ブロック図及び第6図
の周波数スペクトル波形図を参照しながら説明する。第
5図(A)は変調部のブロック構成図、同図(B)は復
調部のブロック構成図である。これらの図において第1
実施例と同一構成箇所には同一番号を付してその詳細な
説明を省略する。
変調部30は第1実施例の変調部10と比較して、乗算
器がもう1つ加わった他は構成要素に変更はないが、結
線の仕方が多少異なっており、1次変調波と搬送波を拡
散符号信号にて夫々別個に変調(拡散)した後加算混合
している。また、復調部40には搬送波再生回路189
乗算器9及びLPF 19を更に備え、これらを減算器
15と乗算器16の間に挿入して構成している他は、第
1実施例と同じである。なお、変調部と復調部との組合
せはこれに限定されるものではなく、変調部10と復調
部40とを組合せても良く、逆に変調部30と復調部2
0とを組合せても良い、以下、かかる構成の変調部30
及び復調部4oの動作について、第6図の信号波形図を
併せ参照しながら説明する。
まず変調部30にあっては、入力端子In +より第6
図(A)の波形(イ)の如き1次変調信号d (t)c
osωC+jが、入力端子In 2より搬送波信号CO
Sωc2t(同図(B)の@)が乗算器4及び5に夫々
供給される。一方、入力端子[w 3からはクロック信
号5c(t)が拡散符号発生回路6に供給されており、
これを基にここで拡散符号信号p(t)を生成し、乗算
器4及び5に供給している。これにより乗算器4及び5
では乗算によるスペクトル拡散が行なわれ、同図(C)
及び(D)に夫々示すようなスペクトル拡散信号P (
t) d (j)CO3ωct を及びP (t)co
sωC2jを夫々出力し、次段の演算回路2にて両者が
加算されてスペクトル拡散信号P (tHd (t)c
osωC,t +CQSωC2t l (5N(t))
となり(第6図(E)参照>、BPF7にてスペクトル
拡散信号のメインロープのみが通過、伝送されて、出力
端子軸1より出力される。
次に、復調部40の機能について説明する。入力端子I
n 4に入来した第6図(E)の如きスペクトル拡散信
号5N(t)仲、BPF12にてスペクトル拡散信号以
外の周波数成分を除去されて、遅延回路13.加算器1
4.及び減算器15の正入力端子に供給され、且つ、遅
延回路13の出力を加算器14.及び減算器15の負入
力端子に供給する(即ち第2図(A)、(B)図示の特
性の櫛歯形フィルタ11に供給することにより(櫛歯形
フィルタ11の山又は谷の周波数をスペクトル拡散信号
の側帯波周波数に合せておくことは勿論である)、スペ
クトル拡散信号5N(t)におけるP(t) d(t)
  cO3(t)C1tとP (t )CO8(A) 
fJ tとを分離検出し、加算器14からは第6図(C
)の如きスペクトル拡散信号P (t) d (j)C
O3ωCt t < 3+(f))を出力し、減算器1
5からは同図(0)の如きP (j)CO3(a) C
2t(S2(t))を出力する。スペクトル拡散信号5
2(1)は搬送波再生回路18及び乗算器9に供給され
る。搬送波再生回路18は例えば、乗算器21゜23 
;BPF22.LPF24.VCO(電圧制御!@振器
)25及び十分周器26を第7図示の如く結線して構成
される。即ちこれは2逓倍型搬送波再生回路であり、こ
こではまず乗算器21にて減算出力52(j)が2乗さ
れる。M真出力52(j)ハ近似的にはP(t)CO3
ωC2tであるので、2乗動作により2値信号P (t
)は直流化し、搬送波COSωC2tはcos2ωC2
tとなる0次段のBPF22にて不要な周波数成分を除
去して後、乗算器(又は位相比較器)23.LPF (
又はループフィルタ)24、及びVCO25より構成さ
れる位相同期ループ(PLL)27に供給され、入力信
号中の不要な雑音成分が除がれな振幅一定な2倍の周波
数の搬送波が得られる。この搬送波は十分周器26にて
信号処理されて、再生搬送波COSωCzEが出力され
るわけである。
蒸上の如き原理により搬送波再生回路18にて再生され
た搬送波C05(Al 02 tと減算器15から直接
供給されたスペクトル拡散信号S 2(j)は乗算器9
に供給され、乗算が行われて変調時と等価な拡散符号P
 (t)が得られる。この拡散符号p(t)は乗算器1
6に供給され、ここで加算器14からのスペクトル拡散
信号S+(j)との乗算による逆拡散が行なわれて、復
調2相PSK信号d (t)CO3(a) C+ t(
実際には伝送による遅延が伴うが、説明の便宜上省略し
た)が得られ、BPF17にて不要な周波数成分を除去
した後、出力端子軸2より出力している。なお、説明の
便宜上、微小なタロストーク成分は省略した。
〔効 果〕
本発明のスペクトル拡散つ黴信方式は以上のようにして
通信するので、次のような優れた特徴を有する。
■従来方式で必須の構成要件であったクロック再生回路
、拡散符号発生回路、ループで構成される同期引込み回
路及び同期保持回路等が不要となったので、回路構成を
かなり簡素化でき、コストの大幅な低減が図れるため、
民生機器への展開が非常に容易なものとなった。
■同期引込み回路及び同期保持回路等が不要となったこ
とにより、従来方式における同期引込み時間がかかると
いう欠点や、同期が外れる等の問題から解放され、スペ
クトル拡散通信方式の動作の安定化に寄与できる。
■搬送波再生回路を更に備えた場合には、復調2相PS
K信号は変調側の2相PSK信号と同じ角周波数が得ら
れるので、−層精度の高い通信が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(^)、 (B)は本発明のスペクトル拡散通信
方式を実現する第1実施例の夫々変調部及び復調部のブ
ロック構成図、第2図(A)、 (8)は櫛歯形フィル
タの周波数特性図、第3図(A)〜(E)及び第6図(
A)〜(E)は夫々第1実施例及び第2実施例の各構成
部分の動作説明用周波数スペクトル図、第4図はスペク
トル拡散信号波形図、第5図(A)。 (B)は本発明方式を実現する第2実施例の夫々変調部
及び復調部のブロック構成図、第7図は搬送波再生回路
の一楕成例を示すブロック図、第8図は従来のスペクト
ル拡散通信方式を実現する通信装置の基本ブロック構成
図、第9図は第8図示のブロック図の各構成部分におけ
るスペクトル波形図である。 2・・・演算回路、4.5.9.16.21.23・・
・乗算器、6・・・拡散符号発生回路、7,12゜17
.22・・・BPF (帯域ろ波器)、10.30・・
・変調部、11・・・櫛歯形フィルタ、13・・・遅延
回路、14・・・加算器、15・・・減算器、18・・
・搬送波再生回路、20.40・・・復調部、24・・
・LPF(低域−波器)、25・・・VCO(電圧制御
発振器)、26・・・十分周器、27・・・位相同期ル
ープ、In +〜In a・・・入力端子、漏1〜し2
・・・出力端子。 特許出願人  日本ビクター株式会社 手続補正書(方式) 昭和63年6月2日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調側には、第1の搬送波と情報信号とにより変
    調された1次変調波信号としての2相PSK信号を入力
    信号として第2の搬送波との加算信号を得る手段と、該
    得られた加算信号を拡散符号信号により拡散してスペク
    トル拡散信号を得る手段とを備え、復調側には、上記ス
    ペクトル拡散信号を入力して、上記第1の搬送波と情報
    信号とが乗ぜられた拡散符号信号と上記第2の搬送波が
    乗ぜられた拡散符号信号とを分離検出する手段と、該分
    離検出された両信号を乗算することにより逆拡散を行な
    って2つの2相PSK信号を生成する手段と、該2つの
    2相PSK信号のうち一方のみを出力する手段とを備え
    て通信するようにしたことを特徴とするスペクトル拡散
    通信方式。
  2. (2)変調側には、1次変調波信号を拡散符号信号によ
    って2次変調して第1のスペクトル拡散信号を得る手段
    と、該第1のスペクトル拡散信号の側帯波間に第2のス
    ペクトル拡散信号を存在させるべく上記1次変調波信号
    の搬送波と異なる搬送波を上記拡散符号信号によつて拡
    散させる手段とを備え、復調側には、上記1次変調波信
    号を拡散させた第1のスペクトル拡散信号と搬送波のみ
    を拡散させた第2のスペクトル拡散信号とを分離検出す
    る手段と、上記第2のスペクトル拡散信号を同期検波し
    て上記拡散符号信号を得る手段と、該得られた拡散符号
    信号によつて上記第1のスペクトル拡散信号を逆拡散し
    て情報データを出力する手段とを備えて通信するように
    したことを特徴とするスペクトル拡散通信方式。
JP63037709A 1988-02-19 1988-02-19 スペクトル拡散通信方式 Expired - Lifetime JPH0652893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037709A JPH0652893B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 スペクトル拡散通信方式
US07/313,259 US4977578A (en) 1988-02-19 1989-02-21 Spread spectrum communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037709A JPH0652893B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 スペクトル拡散通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212940A true JPH01212940A (ja) 1989-08-25
JPH0652893B2 JPH0652893B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12505050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037709A Expired - Lifetime JPH0652893B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 スペクトル拡散通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652893B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652893B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977578A (en) Spread spectrum communication system
JPH069348B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
KR100463682B1 (ko) 전송방법 및 그 방법의 실행을 위한 장치
US4926440A (en) Spread-spectrum communication apparatus
JPH0799487A (ja) スペクトラム拡散通信装置および無線通信装置
US4953178A (en) Spread spectrum communication system
JP4343116B2 (ja) マルチモード受信機
US6023488A (en) Spread spectrum modulation
JPH01212940A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH01212939A (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2556141B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
RU2192093C1 (ru) Аппаратура для передачи дискретной и аналоговой информации
JPH01223843A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPH01280938A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH01293723A (ja) スペクトル拡散通信装置
JPH01213044A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH01206747A (ja) スペクトル拡散による多重通信方式
JP3115251B2 (ja) Amデータ多重被変調波信号復調回路
JPH04828A (ja) スペクトル拡散変調復調方式
JP2000151555A (ja) データ伝送用変調装置、復調装置及びこれらを用いたデータ伝送システム
JP2570042B2 (ja) スペクトル拡散信号の同期捕捉方式
JPH01264342A (ja) スペクトル拡散通信方式
JPH04365237A (ja) スペクトル拡散復調装置
JP2689806B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JP2540962B2 (ja) スペクトル拡散無線通信装置