JPS58197934A - スプレツドスペクトラム送受信機 - Google Patents
スプレツドスペクトラム送受信機Info
- Publication number
- JPS58197934A JPS58197934A JP57079944A JP7994482A JPS58197934A JP S58197934 A JPS58197934 A JP S58197934A JP 57079944 A JP57079944 A JP 57079944A JP 7994482 A JP7994482 A JP 7994482A JP S58197934 A JPS58197934 A JP S58197934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- transmitter
- frequency
- delay
- modulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスプレッドスペクトラム送受信機に係シ、特に
基準擬似雑音符号を送出するスプレッドスペクトラム送
受信機において、符号多重が可能とした構成に関する。
基準擬似雑音符号を送出するスプレッドスペクトラム送
受信機において、符号多重が可能とした構成に関する。
スプレッドスペクトラム(以下SSと略す)技術は送信
データ信号のスペクトラムよりもつと広い周波数帯域に
搬送波スペクトラムを拡散して送受信する通信方式で′
ihシ、スペクトラムを送信側で拡赦し、受信側で逆拡
赦(あるいは相関)を行なうために、擬似雑音符号(以
下PN符号(pseudo −pJo i se)と略
す)を用いる点が従来の通信と異なった点である。SS
通信号式の特徴としては、PN符号の強い自己相関性の
ために、選択呼出が可能であり、多元接続ができること
、信号秘匿性があるため傍受回避ができること、妨害に
強いことなどがあげられる。−万、PN符号を用いるた
めに、広い周波数帝域幅を必要とすること、PN符号の
同期をとる(送受信機間でPN符号のタイミングを合せ
る操作)が必要となる欠点がめった。特にPN符号同期
I″i受信機の構成が複雑となるため、この欠点を除く
ための工夫が種々なされておシ、基準PN符号送出方式
%式% & 5ons、 )はこの一方式でるる。図面を用いて
この方式を説明する。
データ信号のスペクトラムよりもつと広い周波数帯域に
搬送波スペクトラムを拡散して送受信する通信方式で′
ihシ、スペクトラムを送信側で拡赦し、受信側で逆拡
赦(あるいは相関)を行なうために、擬似雑音符号(以
下PN符号(pseudo −pJo i se)と略
す)を用いる点が従来の通信と異なった点である。SS
通信号式の特徴としては、PN符号の強い自己相関性の
ために、選択呼出が可能であり、多元接続ができること
、信号秘匿性があるため傍受回避ができること、妨害に
強いことなどがあげられる。−万、PN符号を用いるた
めに、広い周波数帝域幅を必要とすること、PN符号の
同期をとる(送受信機間でPN符号のタイミングを合せ
る操作)が必要となる欠点がめった。特にPN符号同期
I″i受信機の構成が複雑となるため、この欠点を除く
ための工夫が種々なされておシ、基準PN符号送出方式
%式% & 5ons、 )はこの一方式でるる。図面を用いて
この方式を説明する。
第1図は従来の基準PN符号送出方式によるSS送信機
(1−a図)およびSS受信機(1−b図)を示す。第
1図において、lは信号加算器。
(1−a図)およびSS受信機(1−b図)を示す。第
1図において、lは信号加算器。
2 rJ: P N符号発生器、3.4ri平衡変調器
、5゜6は搬送波発生器で、周波数は各々f、 、
f、である。7は方向性結合器、8は送信アンテナ、9
は受信アンテナ、10.11は帯域通過フィルタであり
、各々中心周波数はf、 、 f、である。
、5゜6は搬送波発生器で、周波数は各々f、 、
f、である。7は方向性結合器、8は送信アンテナ、9
は受信アンテナ、10.11は帯域通過フィルタであり
、各々中心周波数はf、 、 f、である。
12は平衡変調器、13は2相位相復調器である。
加算器1により、送信データ信号8 (t)とPN符号
の排他論理和がとられ、これにより周波数f、の搬送波
が2相位相変調される。他方、PN符号のみにより周波
数f、の搬送波が2相位相変調されるっ2つの変調波は
方向性結合器7によって加え合され、送信アンテナ8よ
り送出される。受信機では受1g信号から、帯域通過フ
ィルタ10.11により、中心周波数f、 &−よびf
、の変調波を取り出し、これを平衡変調器12に入力す
ると、各々の変調波は、同じPN符号により変調されて
い〒 るυで、平衡変調器12で相関をとることにより
″PN符号は消去され、出力として周波数f、および
f、の入力変調波の差の周波数(f!y=f1−f、)
に等しい中間周波数信号が送信データS(0,でよって
変、iiされた信号が出てくる。これ全通常・θ22相
相復調器13で復調すると、受信データS ’ (t)
が得られる。
の排他論理和がとられ、これにより周波数f、の搬送波
が2相位相変調される。他方、PN符号のみにより周波
数f、の搬送波が2相位相変調されるっ2つの変調波は
方向性結合器7によって加え合され、送信アンテナ8よ
り送出される。受信機では受1g信号から、帯域通過フ
ィルタ10.11により、中心周波数f、 &−よびf
、の変調波を取り出し、これを平衡変調器12に入力す
ると、各々の変調波は、同じPN符号により変調されて
い〒 るυで、平衡変調器12で相関をとることにより
″PN符号は消去され、出力として周波数f、および
f、の入力変調波の差の周波数(f!y=f1−f、)
に等しい中間周波数信号が送信データS(0,でよって
変、iiされた信号が出てくる。これ全通常・θ22相
相復調器13で復調すると、受信データS ’ (t)
が得られる。
以上述べたように、基準PN符号送出方式は、受信機に
おいてPN符号を再生する必要がないので、構成が非常
に簡単となる。しかし、従来の基準PN符号送出方式で
は、多数の18信機を用いて各送信機のPN符号を異種
のものとしておいてもすべて1つの受信機で受信でさて
しまう。すなわち、基準PN符号送出方式のSS送受信
機では送信周波aをf、お・よびf、の二液に固定する
かぎり、符号を用いる意味は率に、電波伝搬空間lこお
けるスペクトラムを広げるだけとなり、単一スペクトル
波による妨害に強いという特徴は有するが、SSのもう
一つの特徴である符号多重ができなくなるという重大な
欠点を有している。
おいてPN符号を再生する必要がないので、構成が非常
に簡単となる。しかし、従来の基準PN符号送出方式で
は、多数の18信機を用いて各送信機のPN符号を異種
のものとしておいてもすべて1つの受信機で受信でさて
しまう。すなわち、基準PN符号送出方式のSS送受信
機では送信周波aをf、お・よびf、の二液に固定する
かぎり、符号を用いる意味は率に、電波伝搬空間lこお
けるスペクトラムを広げるだけとなり、単一スペクトル
波による妨害に強いという特徴は有するが、SSのもう
一つの特徴である符号多重ができなくなるという重大な
欠点を有している。
本発明の目的は、符号多重化ができる基準PN符号送出
方式の88送受信機を18共するととvchる。
方式の88送受信機を18共するととvchる。
基準PN符号送出方式において符号多重するためには、
2つの搬送波を変調するPN符号を各々別の符号にすれ
ばよい。しかるにまったく異なる符号を用いると、受信
機側において相関をとる前に符号を合せる操作が必要と
なり繁雑となる。そこでPN符号のするどい自己相関性
を用いる。すなわちPN符号はビット位置まで正確に合
った同一の符号と相関を示すが、自身を1ビツトでもシ
フトした符号とは小さい相関しか示さない。したがって
、送信機において2つの搬送波を変調するPNの一方を
他に対してビットシフトしておくと、受信機側でPN符
号のビットシフト量を補正しないかぎり相関がとれずS
S復調できない。これを利用するとPN符号によシ符号
多重できる。
2つの搬送波を変調するPN符号を各々別の符号にすれ
ばよい。しかるにまったく異なる符号を用いると、受信
機側において相関をとる前に符号を合せる操作が必要と
なり繁雑となる。そこでPN符号のするどい自己相関性
を用いる。すなわちPN符号はビット位置まで正確に合
った同一の符号と相関を示すが、自身を1ビツトでもシ
フトした符号とは小さい相関しか示さない。したがって
、送信機において2つの搬送波を変調するPNの一方を
他に対してビットシフトしておくと、受信機側でPN符
号のビットシフト量を補正しないかぎり相関がとれずS
S復調できない。これを利用するとPN符号によシ符号
多重できる。
以下に本発明を実施例によって説明する。第2図及び第
3図はそれぞれ、本発明によるスベレッドスペクトラム
送受機の送信機および受信盤の実施例の構成を示した本
のである。第2図において、1〜8は第1−a図と同一
の構成要素であシ、21.22は遅延素子である。また
第3図において9〜13は第1−b図と同一の構成要素
を示し、23.24は遅延素子25.26は周波数混合
器、27は局部発振器である。
3図はそれぞれ、本発明によるスベレッドスペクトラム
送受機の送信機および受信盤の実施例の構成を示した本
のである。第2図において、1〜8は第1−a図と同一
の構成要素であシ、21.22は遅延素子である。また
第3図において9〜13は第1−b図と同一の構成要素
を示し、23.24は遅延素子25.26は周波数混合
器、27は局部発振器である。
第2図に示す送信機において、周波数f、の搬送波を変
調するPN符号は遅延素子21〜22によってnピッ)
(nは任意の自然数)遅延されてから、平衡変調器4に
加えられる。他方、周波数flの搬送波FiPN符号と
送信データの排他論理和をとった信号で変調され方向性
結合器7で2つの搬送波が結合されて送信アンテナ8か
ら送出される。
調するPN符号は遅延素子21〜22によってnピッ)
(nは任意の自然数)遅延されてから、平衡変調器4に
加えられる。他方、周波数flの搬送波FiPN符号と
送信データの排他論理和をとった信号で変調され方向性
結合器7で2つの搬送波が結合されて送信アンテナ8か
ら送出される。
つぎに受信機においては第3図に示すように、帯域通過
フ、イルタ10,11によシ中心周波数f、 、 f
、のSS変調波を取抄出し、周波数混合器25.26に
入力する。局部発振器27よシ周波数fMの信号を周波
数混合器25.26に、人力すると、周波数f、および
f、の変調波は各々、fl Fl −fl r、、、
fl Fl−ら−f、の中間周波信号に周波数変換
される。ここで、第1−b図に示したように、2つの中
間周波信号を直接、平衡変調器12に入力しても、相関
はとれず、SS逆拡散は行なわれない。この理由は、2
つの中間周波信号に含まれるPN符号がビットンフトさ
れているためである。そこで、送信機で遅延素子を挿入
しなかった方のPN符号で変調されている、周波数f!
?、の中間周波信号を、遅延素子23.24に入力し、
送信機で挿入した遅延素子21.22と同じ量の遅延を
与えると、2つの中間周波信号に含まれるPN符号は同
一位相の符号となる。これらを平衡変111612に人
力し、相関をとれば、SS逆拡散が行なわれ、SSa調
が可能となる。S8復調された信号に、中間周波数”
’I + ’I Flの差の周波数に等しい周波数の信
号を送信データS (t)によって変調したものとなる
から、通常の2相位相復調器13で復調することにより
、受信データ8 ’ (t)が得られる。
フ、イルタ10,11によシ中心周波数f、 、 f
、のSS変調波を取抄出し、周波数混合器25.26に
入力する。局部発振器27よシ周波数fMの信号を周波
数混合器25.26に、人力すると、周波数f、および
f、の変調波は各々、fl Fl −fl r、、、
fl Fl−ら−f、の中間周波信号に周波数変換
される。ここで、第1−b図に示したように、2つの中
間周波信号を直接、平衡変調器12に入力しても、相関
はとれず、SS逆拡散は行なわれない。この理由は、2
つの中間周波信号に含まれるPN符号がビットンフトさ
れているためである。そこで、送信機で遅延素子を挿入
しなかった方のPN符号で変調されている、周波数f!
?、の中間周波信号を、遅延素子23.24に入力し、
送信機で挿入した遅延素子21.22と同じ量の遅延を
与えると、2つの中間周波信号に含まれるPN符号は同
一位相の符号となる。これらを平衡変111612に人
力し、相関をとれば、SS逆拡散が行なわれ、SSa調
が可能となる。S8復調された信号に、中間周波数”
’I + ’I Flの差の周波数に等しい周波数の信
号を送信データS (t)によって変調したものとなる
から、通常の2相位相復調器13で復調することにより
、受信データ8 ’ (t)が得られる。
以上述べたように、送信機で2つの搬送波を変調するP
N符号に遅延を与え、受信機で遅延を補正してヤれば、
遅延量を変えることにより、符号多重できることがわか
る。送信機におけるPN符号の遅延は周波数’1 m
’lの搬送波を変調するPN符号のどちらに行なって
もよい、受信機側で、遅延していない方を同じ量だけ遅
延すれば効果は同じである。
N符号に遅延を与え、受信機で遅延を補正してヤれば、
遅延量を変えることにより、符号多重できることがわか
る。送信機におけるPN符号の遅延は周波数’1 m
’lの搬送波を変調するPN符号のどちらに行なって
もよい、受信機側で、遅延していない方を同じ量だけ遅
延すれば効果は同じである。
また、本実施列では受信機に周波数変換器を用いる構成
について説明したが、遅延素子23゜24がRF帯で使
用可能なものであれば(たとえば表面弾性波遅延素子な
ど)、周波数変換することなく構成できる。
について説明したが、遅延素子23゜24がRF帯で使
用可能なものであれば(たとえば表面弾性波遅延素子な
ど)、周波数変換することなく構成できる。
さらに、本発明を多数の送受信機に適用するときには、
送信機にかける遅延素子の数を送信機ごとに変えておけ
ばよい。
送信機にかける遅延素子の数を送信機ごとに変えておけ
ばよい。
さらに、1つの受信機で、遅延素子の数を変えられるよ
うにするか、あるいは、遅延素子の数の異なる点からと
った2波を、異なる相関器に入力すれば、符号多重され
たSS送信波を時分割的にあるいは、同時に分離して受
信することができる。
うにするか、あるいは、遅延素子の数の異なる点からと
った2波を、異なる相関器に入力すれば、符号多重され
たSS送信波を時分割的にあるいは、同時に分離して受
信することができる。
以上、述べたように本発明によれば、基準PN符号送出
方式のSS送受信機において、遅延素子を用いるだけで
符号多重が可能となる。またこの方法では、受信機の遅
延素子数を変えるだけで符号多重化されたSS送信波を
分離受信することができる。さらに構成要素として遅延
素子が従来の送受信機に追加されるだけであるので、基
準PN符号送出方式のSS送受信機のメリットである構
成の簡単さを失なうこともない。
方式のSS送受信機において、遅延素子を用いるだけで
符号多重が可能となる。またこの方法では、受信機の遅
延素子数を変えるだけで符号多重化されたSS送信波を
分離受信することができる。さらに構成要素として遅延
素子が従来の送受信機に追加されるだけであるので、基
準PN符号送出方式のSS送受信機のメリットである構
成の簡単さを失なうこともない。
第1図は従来の基準PN符号送出方式の原理を示す図で
、1−a図はSS送信機、1−b図はSS受信機である
。 第2図は、本発明によるSS送信機の実施例を示す図、
第3図は、本発明によるSS受信機の実施例を示す図で
ある。 1・・・信号加算器、2・・・PN符号発生器、3,4
゜12・・・平衡変調器、5.6・・・搬送波発生器、
7・・・方向性結合器、8・・・送信アンテナ、9・・
・受信アンテナ、10.11・・・帯域通過フィルタ、
13・・・2相位相復調器、21〜24・・・遅延素子
、25゜第 1 目 (l−α) (ノ
ーリVJ z 図 第 3 図
、1−a図はSS送信機、1−b図はSS受信機である
。 第2図は、本発明によるSS送信機の実施例を示す図、
第3図は、本発明によるSS受信機の実施例を示す図で
ある。 1・・・信号加算器、2・・・PN符号発生器、3,4
゜12・・・平衡変調器、5.6・・・搬送波発生器、
7・・・方向性結合器、8・・・送信アンテナ、9・・
・受信アンテナ、10.11・・・帯域通過フィルタ、
13・・・2相位相復調器、21〜24・・・遅延素子
、25゜第 1 目 (l−α) (ノ
ーリVJ z 図 第 3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、送信機において2つ以上の搬送波を用い、少なくと
も1つのs1#送波を擬似雑音符号と送信データ信号を
加算した信号によシ周波数拡散変調し、前記第1搬送波
と周波数の異なる第2の搬送波を前記擬似雑音符号のみ
によル変調して、上記周波数拡散変調された第1および
第2の搬送波を合成して送信アンテナより送信し、受信
機において前記6slおよび第2の搬送波を受信して、
各々帯通過フィルタによシ分離した後、前記第1および
第2の変調搬送波を相関器によって逆拡赦して前記擬似
雑音符号を消去し、前記第1&よび第2の搬送波の周波
数差に等しい周波数を有する中間周波被変tJ41’F
I号を取出し、該中間周波被変調信号を復調して前記送
信データ信号を得るように構成した、基準擬似雑音符号
を送出するスプレッドスペクトラム送受信機において、 送信機において前記第1の搬送波を変調する擬似、雑音
符号と送信データ信号を加算した信号、あるいは第2の
搬送波を変調する前記擬似雑音符号のいずれかを、夕な
くとも擬似雑音符号の1ピント符号以上遅延させてから
拡散変調し、受信機において受信した2つの搬送波のう
ち、送信機で遅延していない信号によって変調した搬送
波を、送gI機で遅延させたと同じ遅延量だけ遅延させ
てから、2つの搬送波の相関をとるようにしたことを特
徴としたスプレッドスペクトラム送受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57079944A JPS58197934A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | スプレツドスペクトラム送受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57079944A JPS58197934A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | スプレツドスペクトラム送受信機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58197934A true JPS58197934A (ja) | 1983-11-17 |
Family
ID=13704414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57079944A Pending JPS58197934A (ja) | 1982-05-14 | 1982-05-14 | スプレツドスペクトラム送受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58197934A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327659A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-12-10 | Sharp Corp | スペクトル拡散通信方式 |
JPH06141017A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Sharp Corp | スペクトル拡散通信方式 |
KR100326312B1 (ko) * | 1994-06-17 | 2002-06-22 | 윤종용 | 대역확산통신방식의동기식송신및수신장치 |
-
1982
- 1982-05-14 JP JP57079944A patent/JPS58197934A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05327659A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-12-10 | Sharp Corp | スペクトル拡散通信方式 |
JPH06141017A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-20 | Sharp Corp | スペクトル拡散通信方式 |
KR100326312B1 (ko) * | 1994-06-17 | 2002-06-22 | 윤종용 | 대역확산통신방식의동기식송신및수신장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4912722A (en) | Self-synchronous spread spectrum transmitter/receiver | |
JP2675890B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
US4943976A (en) | Spread spectrum communication system | |
US5604732A (en) | Up-link access apparatus in direct sequence code division multiple access system | |
JPH10509848A (ja) | アンテナダイバーシチ技術 | |
US5099495A (en) | Spread spectrum communication device | |
GB2068688A (en) | Receiver and correlator switching method | |
GB2268371A (en) | Reducing Interference in Radio communication systems | |
US4149121A (en) | Four phase to two phase correlator | |
JPH0777362B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JPS58197934A (ja) | スプレツドスペクトラム送受信機 | |
JP2831154B2 (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
JP2002335191A (ja) | 無線通信方法 | |
JP2556141B2 (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
JPS581580B2 (ja) | 多重化スペクトラム拡散変調方式 | |
JPS592458A (ja) | スペクトラム拡散通信システム | |
JP2546068Y2 (ja) | スペクトル拡散による無線送受信装置 | |
JP2537517B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JP2831153B2 (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
KR100198958B1 (ko) | 파일롯 채널을 이용한 주파수 호핑 시스템 | |
EP0915585A1 (en) | Method of transmitting and receiving data | |
JPS62176232A (ja) | 多重伝送方式 | |
JP2540962B2 (ja) | スペクトル拡散無線通信装置 | |
JPH1188290A (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
JPH0738467A (ja) | 送受信装置 |