JPH01215676A - 前車軸 - Google Patents
前車軸Info
- Publication number
- JPH01215676A JPH01215676A JP1010064A JP1006489A JPH01215676A JP H01215676 A JPH01215676 A JP H01215676A JP 1010064 A JP1010064 A JP 1010064A JP 1006489 A JP1006489 A JP 1006489A JP H01215676 A JPH01215676 A JP H01215676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel guide
- support
- wheel
- front axle
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/003—Steerable axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/02—Dead axles, i.e. not transmitting torque
- B60B35/10—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track
- B60B35/1009—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track operated manually
- B60B35/1027—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track operated manually comprising a clamping mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/02—Dead axles, i.e. not transmitting torque
- B60B35/10—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track
- B60B35/1072—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track by transversally movable elements
- B60B35/109—Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track by transversally movable elements the element is an axle part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/30—Manufacturing methods joining
- B60B2310/305—Manufacturing methods joining by screwing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2310/00—Manufacturing methods
- B60B2310/30—Manufacturing methods joining
- B60B2310/306—Manufacturing methods joining by clamping or wedging, e.g. by clamping inserts as joining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/154—Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1431—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/122—Constructional features of arms the arm having L-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S180/00—Motor vehicles
- Y10S180/906—Adjustable axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車体に固定されかつ操舵装置を収容する横方
向支持体と、ヒンジを介してこの横方向支持体に保持さ
れた車輪案内部材とを備えた、特にいろいろな車輪距離
のために使用される自動車用前車軸に関する。
向支持体と、ヒンジを介してこの横方向支持体に保持さ
れた車輪案内部材とを備えた、特にいろいろな車輪距離
のために使用される自動車用前車軸に関する。
西独国特許出願公開第370R037号公報によって、
横方向支持体を備えた前車軸が知られている。この横方
向支持体には、ヒンジを介して車輪案内部材が枢着され
ている。車体の縦方向支持体における軸の固定はボルト
によって行われる。このボルトは横方向支持体の前側範
囲を車体に直接連結する。後側範囲はガイドリンク支承
部と共に車体に固定されている。
横方向支持体を備えた前車軸が知られている。この横方
向支持体には、ヒンジを介して車輪案内部材が枢着され
ている。車体の縦方向支持体における軸の固定はボルト
によって行われる。このボルトは横方向支持体の前側範
囲を車体に直接連結する。後側範囲はガイドリンク支承
部と共に車体に固定されている。
本発明の課題は、特に異なる車両の複数の車輪間隔のた
めに使用可能であり、更に軸の車輪ガイドリンクユニッ
トを車両上で簡単にずらして固定することができる、冒
頭に述べた種類の前車軸を提供することである。この場
合、例えば三角形リンクのような本来の車輪案内部材は
車輪支持体に連結されたままにすべきであり、そしてこ
のような車輪距離調節は操舵装置の変更をほとんど必要
としないようにすべきである。
めに使用可能であり、更に軸の車輪ガイドリンクユニッ
トを車両上で簡単にずらして固定することができる、冒
頭に述べた種類の前車軸を提供することである。この場
合、例えば三角形リンクのような本来の車輪案内部材は
車輪支持体に連結されたままにすべきであり、そしてこ
のような車輪距離調節は操舵装置の変更をほとんど必要
としないようにすべきである。
〔課題を解決するための手段]
この課題は、横方向支持体の端側がそれぞれ車輪ガイド
リンクユニットに連結され、この車輪ガイドリンクユニ
ットが縦方向支持体にヒンジによって揺動可能に保持さ
れた車輪案内部材を含み、この車輪案内部材が縦方向支
持体と共にユニットとして、二つの車輪距離位置で、ボ
ルト手段を介して横方向支持体および車体に固定可能で
あることによって解決される。他の有利な特徴は請求項
2乃至請求項6に記載しである。
リンクユニットに連結され、この車輪ガイドリンクユニ
ットが縦方向支持体にヒンジによって揺動可能に保持さ
れた車輪案内部材を含み、この車輪案内部材が縦方向支
持体と共にユニットとして、二つの車輪距離位置で、ボ
ルト手段を介して横方向支持体および車体に固定可能で
あることによって解決される。他の有利な特徴は請求項
2乃至請求項6に記載しである。
本発明によって得られる主たる効果は、縦方向支持体と
車輪案内部材からなるユニットが、異なる車輪距離を有
する車両のために簡単に使用可能であることである。取
付けは、後側が横方向支持体に、前側が車体に固定可能
なボルトを介して行われる。両車軸全体は車両の外側で
予め組立可能であり、操舵装置と共に車両に組み込むこ
とができる。横方向支持体は特に車体に直接固定され、
この車体には車両の下側から良好にアクセスすることが
できる。縦方向支持体の後端はボルトを介して車体に連
結される。
車輪案内部材からなるユニットが、異なる車輪距離を有
する車両のために簡単に使用可能であることである。取
付けは、後側が横方向支持体に、前側が車体に固定可能
なボルトを介して行われる。両車軸全体は車両の外側で
予め組立可能であり、操舵装置と共に車両に組み込むこ
とができる。横方向支持体は特に車体に直接固定され、
この車体には車両の下側から良好にアクセスすることが
できる。縦方向支持体の後端はボルトを介して車体に連
結される。
縦方向支持体の前端は車体側に直接保持される。
この場合、縦方向支持体を固定するときに、車輪案内部
材はヒンジによって縦方向支持体に揺動可能に連結され
る。異なる車輪距離を有する二つの車両のための使用の
ほかに、他の車輪距離に装備変えを行う一つの車両での
使用も可能である。車輪案内部材の前側のヒンジは、間
にブラケットを接続配置しないで、軸受ピンを介して縦
方向支持体に直接連結されている。後側のヒンジは縦方
向支持体の一体形成されたフランジの間で保持されてい
る。車輪案内部材はそのヒンジ収容部と、横方向支持体
および車体との固定連結部によって、縦方向と横方向に
安定保持され、少数の固定ボルトを介して簡単に組立可
能である。
材はヒンジによって縦方向支持体に揺動可能に連結され
る。異なる車輪距離を有する二つの車両のための使用の
ほかに、他の車輪距離に装備変えを行う一つの車両での
使用も可能である。車輪案内部材の前側のヒンジは、間
にブラケットを接続配置しないで、軸受ピンを介して縦
方向支持体に直接連結されている。後側のヒンジは縦方
向支持体の一体形成されたフランジの間で保持されてい
る。車輪案内部材はそのヒンジ収容部と、横方向支持体
および車体との固定連結部によって、縦方向と横方向に
安定保持され、少数の固定ボルトを介して簡単に組立可
能である。
前側ヒンジのヒンジ弾力性によって、特に縦方向衝撃を
弾性的に吸収することができる。この場合同時に、車輪
案内部材の横方向運動を成る範囲内に制限する。後側の
ヒンジは仮想の回転点を有するいわゆる固定軸受を形成
する。これによって、特に制動時の車輪位置変更はトー
アウトの方向に行われる。
弾性的に吸収することができる。この場合同時に、車輪
案内部材の横方向運動を成る範囲内に制限する。後側の
ヒンジは仮想の回転点を有するいわゆる固定軸受を形成
する。これによって、特に制動時の車輪位置変更はトー
アウトの方向に行われる。
横方向支持体に固定された操舵装置から車輪まで横方向
に延びるタイロッドを邪魔にならないように案内するた
めに、縦方向支持体は対応する鋳込形成された貫通口を
備えている。この貫通口は、操舵装置の分解や位置変更
を行わずに車輪距離調節を簡単に行うことができるよう
に縦方向支持体に形成されている。
に延びるタイロッドを邪魔にならないように案内するた
めに、縦方向支持体は対応する鋳込形成された貫通口を
備えている。この貫通口は、操舵装置の分解や位置変更
を行わずに車輪距離調節を簡単に行うことができるよう
に縦方向支持体に形成されている。
本発明の実施例が図に示しである。以下、この実施例に
ついて詳しく説明する。
ついて詳しく説明する。
前車軸1は車両側方の各車輪のために、縦方向支持体3
と車輪案内部材4とからなる車輪ガイドリンクユニット
2を含んでいる。車輪ガイドリンクユニットは、第1図
に示すような位置Aによる車輪距離と、−点鎖線で示す
ような位置Bによる車輪距離で車両に組み込み可能であ
る。そのために、横方向支持体には貫通孔7゜8.9が
設けられている。この場合、この孔の各々二つ7.9お
よび8.10は、縦方向支持体3の二つの孔11.12
に対応して、縦方向支持体3の走行方向F後側の端部1
3に設けられている。第5図において中心線で象徴的に
示され、かつナラ)16.17を介して横方向支持体に
保持されるボルトを介して、縦方向支持体3が横方向支
持体6に取り外し可能に連結可能である。縦方向支持体
3の反対側の前方自由端18は同様に、貫通孔19.2
0を備えている。この貫通孔内には、第4図において中
心線で象徴的に示した貫通ボルト21.22が設けられ
、このボルトは車体に連結される。
と車輪案内部材4とからなる車輪ガイドリンクユニット
2を含んでいる。車輪ガイドリンクユニットは、第1図
に示すような位置Aによる車輪距離と、−点鎖線で示す
ような位置Bによる車輪距離で車両に組み込み可能であ
る。そのために、横方向支持体には貫通孔7゜8.9が
設けられている。この場合、この孔の各々二つ7.9お
よび8.10は、縦方向支持体3の二つの孔11.12
に対応して、縦方向支持体3の走行方向F後側の端部1
3に設けられている。第5図において中心線で象徴的に
示され、かつナラ)16.17を介して横方向支持体に
保持されるボルトを介して、縦方向支持体3が横方向支
持体6に取り外し可能に連結可能である。縦方向支持体
3の反対側の前方自由端18は同様に、貫通孔19.2
0を備えている。この貫通孔内には、第4図において中
心線で象徴的に示した貫通ボルト21.22が設けられ
、このボルトは車体に連結される。
例えば車輪距離が異なる車両に車輪ガイドリンクユニッ
ト2を使用する場合には、縦方向支持体3の前端18と
後端13が、隣接する孔または固定装置(本実施例では
横方向支持体6の空いた孔8.10)の方へ、および車
体23の固定装置24.25の方へずらされ、そしてボ
ルト手段14.15と21.22を介して連結が行われ
る0図示ではそれぞれ位置Aだけが示しである。横方向
支持体の対応する貫通孔7゜9または8,10と、車体
23の対応する固定装置25.26または24.25を
使用する場合には、幅の大きい車輪距離の位置Bが得ら
れる。この位置Bは第1図のおいて、縦方向支持体3の
位置に基づいて一点鎖線で示しである。
ト2を使用する場合には、縦方向支持体3の前端18と
後端13が、隣接する孔または固定装置(本実施例では
横方向支持体6の空いた孔8.10)の方へ、および車
体23の固定装置24.25の方へずらされ、そしてボ
ルト手段14.15と21.22を介して連結が行われ
る0図示ではそれぞれ位置Aだけが示しである。横方向
支持体の対応する貫通孔7゜9または8,10と、車体
23の対応する固定装置25.26または24.25を
使用する場合には、幅の大きい車輪距離の位置Bが得ら
れる。この位置Bは第1図のおいて、縦方向支持体3の
位置に基づいて一点鎖線で示しである。
縦方向支持体3の前端18の固定ボルト21゜22は同
時に、車輪ガイドリンクユニット2を車体23に直に固
定するために役立つ。この場合、横方向支持体6は縦方
向支持体3と無関係に車体23に固定可能である。
時に、車輪ガイドリンクユニット2を車体23に直に固
定するために役立つ。この場合、横方向支持体6は縦方
向支持体3と無関係に車体23に固定可能である。
車輪ガイドリンクユニット2の車輪案内部材4は2個の
ヒンジ27.2Bを介して、縦方向支持体3の外側で支
持されて保持されている。
ヒンジ27.2Bを介して、縦方向支持体3の外側で支
持されて保持されている。
この場合、走行方向F後側の第2のヒンジ28は、縦方
向支持体の側方に形成された二つのフランジ29.30
の間に設けられ、前側の第1のヒンジ27は縦方向支持
体3の端面側で、はぼ水平平面内に設けられかつ車両縦
方向に延びるボルト31に保持される。両ヒンジ27,
28はほぼ車両縦方向にかつ車両縦方向に対して平行に
延びるガイドリンク揺動軸線32を形成する。
向支持体の側方に形成された二つのフランジ29.30
の間に設けられ、前側の第1のヒンジ27は縦方向支持
体3の端面側で、はぼ水平平面内に設けられかつ車両縦
方向に延びるボルト31に保持される。両ヒンジ27,
28はほぼ車両縦方向にかつ車両縦方向に対して平行に
延びるガイドリンク揺動軸線32を形成する。
ヒンジ27.28は車輪案内部材4に突出形成された軸
受環33.34内で保持されている。
受環33.34内で保持されている。
この場合、前側の軸受環33は縦方向支持体3の端面3
5に対して平行になっている。ヒンジ27.28は異な
る特性を有するように形成されている。この場合、前側
のヒンジ27は半径方向と軸方向において、後側のヒン
ジ28よりも軟らかく(弱く)なるように形成され、そ
のために腎臓状の凹部40,41を備えている。
5に対して平行になっている。ヒンジ27.28は異な
る特性を有するように形成されている。この場合、前側
のヒンジ27は半径方向と軸方向において、後側のヒン
ジ28よりも軟らかく(弱く)なるように形成され、そ
のために腎臓状の凹部40,41を備えている。
内側の凹部40が外側の凹部41よりも大きく形成され
ているので、特に制動時に車輪に力が作用すると、トー
アウト位置が得られる。後側の軸受28は弾性連動学的
な車輪調節時に、その形状に基づいて仮想の回転極42
を形成する。
ているので、特に制動時に車輪に力が作用すると、トー
アウト位置が得られる。後側の軸受28は弾性連動学的
な車輪調節時に、その形状に基づいて仮想の回転極42
を形成する。
横支持体6に連結された操舵装置36は、走行方向Fに
見て支持体6の内側に設けられ、かつ車輪支持体に連結
された操舵タイロッド37を備えている。このタイロッ
ドは縦方向支持体3の後端13を横切っている。そのた
めに、縦方向支持体は、横方向支持体6に対する固定部
分3aに直接隣接する貫通口38を備えている。
見て支持体6の内側に設けられ、かつ車輪支持体に連結
された操舵タイロッド37を備えている。このタイロッ
ドは縦方向支持体3の後端13を横切っている。そのた
めに、縦方向支持体は、横方向支持体6に対する固定部
分3aに直接隣接する貫通口38を備えている。
第1図は前車軸の走行方向左側部分の平面図、第2図は
縦方向支持体と共に横方向支持体を、第3図の矢印Z方
向に見た図、第3図は第1閏の前車軸の左側部分の斜視
図、第4図は第1図のIV−IV線に沿った、縦方向支
持体の走行方向前端部の断面図、第5図は第1図のV−
V線に沿った、縦方向支持体の後端部の断面図である。 2・・・車輪ガイドリンクユニット、 3・・・縦方
向支持体、 4・・・車輪案内部材、6・・・横方向支
持体、 14.15.21゜22・・・ボルト手段、
23・・・車体、27.28・・・ヒンジ、 36・
・・操舵装置、 A、B・・・車輪間隔位置 代理人 弁理士 江 崎 光 好 代理人 弁理士 江 崎 光 史 Uコ (り
縦方向支持体と共に横方向支持体を、第3図の矢印Z方
向に見た図、第3図は第1閏の前車軸の左側部分の斜視
図、第4図は第1図のIV−IV線に沿った、縦方向支
持体の走行方向前端部の断面図、第5図は第1図のV−
V線に沿った、縦方向支持体の後端部の断面図である。 2・・・車輪ガイドリンクユニット、 3・・・縦方
向支持体、 4・・・車輪案内部材、6・・・横方向支
持体、 14.15.21゜22・・・ボルト手段、
23・・・車体、27.28・・・ヒンジ、 36・
・・操舵装置、 A、B・・・車輪間隔位置 代理人 弁理士 江 崎 光 好 代理人 弁理士 江 崎 光 史 Uコ (り
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車体に固定されかつ操舵装置を収容する横方向支持
体と、ヒンジを介してこの横方向支持体に保持された車
輪案内部材とを備えた、特にいろいろな車輪距離のため
に使用される自動車用前車軸において、横方向支持体(
6)の端側がそれぞれ車輪ガイドリンクユニット(2)
に連結され、この車輪ガイドリンクユニットが縦方向支
持体(3)にヒンジ(27、28)によって揺動可能に
保持された車輪案内部材(4)を含み、この車輪案内部
材が縦方向支持体(3)と共にユニットとして、二つの
車輪距離位置(A、B)で、ボルト手段(14、15と
21、22)を介して横方向支持体(6)および車体(
23)に固定可能であることを特徴とする前車軸。 2、縦方向支持体(3)のその両端部分(13、18)
が、横方向平面(X−X、Y−Y)内に並べて設けられ
た固定ボルト(15、14と21、22)用孔(11、
12と19、20)を備え、この孔(11、12)が横
方向支持体(6)の孔(7、9または8、10)に対応
して、他の孔(20、19)が車体(23)の固定装置
(25、26または24、25)に対応して設けられて
いることを特徴とする、請求項1記載の前車軸。 3、縦方向支持体(3)の貫通ボルト(21、22)が
同時に、車輪ガイドリンクユニット(2)を車体(23
)に固定するように形成されていることを特徴とする、
請求項1または請求項2記載の前車軸。 4、縦方向支持体83)の前側の端部分(18)が、端
面側において水平平面内に設けられた、車輪案内部材(
4)のヒンジ(27)のための突出収容部(31)を備
え、このヒンジ(27)が、縦方向支持体(3)の外面
に形成された二つのフランジ(29、30)の間に保持
された他のヒンジ(28)と共に、車両縦方向に対して
ほぼ平行に延びるガイドリンク回転軸線(32)を形成
していることを特徴とする、請求項1から請求項3まで
のいずれか一つに記載の前車軸。 5、両ヒンジ(27、28)がそれぞれ、縦方向支持体
(3)の方へ向いている突出形成されたヒンジ環(33
、34)内で固定可能であり、両ヒンジ(27、28)
がゴム−金属−要素からなり、前側のヒンジ(27)が
半径方向と軸方向において、後側のヒンジ(28)より
も軟らかく形成され、かつ水平平面内に腎臓状の凹部(
40、41)を備え、この凹部の半径方向の寸法が異な
るように形成され、内側の凹部(40)が外側の凹部(
41)よりも大きく形成されていることを特徴とする、
請求項4記載の前車軸。 6、横方向支持体(6)の方へ向いた縦方向支持体(3
)の端部分(13)が、横方向に延びる操舵装置(36
)のタイロッド(37)のための貫通口(38)を備え
、かつ下側から横方向支持体(6)にかぶさる固定部分
(3a)を含み、この固定部分が固定ボルト(14、1
5)用の貫通孔(11、12)を備えていることを特徴
とする、請求項1から請求項5までのいずれか一つに記
載の前車軸。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3801640.0 | 1988-01-21 | ||
DE3801640A DE3801640C1 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01215676A true JPH01215676A (ja) | 1989-08-29 |
Family
ID=6345686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1010064A Pending JPH01215676A (ja) | 1988-01-21 | 1989-01-20 | 前車軸 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4921265A (ja) |
EP (1) | EP0324913B1 (ja) |
JP (1) | JPH01215676A (ja) |
DE (2) | DE3801640C1 (ja) |
ES (1) | ES2034121T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135812A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車高調整装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016903A (en) * | 1989-05-29 | 1991-05-21 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
US5083803A (en) * | 1990-11-30 | 1992-01-28 | Crown Equipment Corporation | Materials handling vehicle using either cusion or pneumatic tires |
DE4223609A1 (de) * | 1992-07-17 | 1994-01-20 | Porsche Ag | Vorrichtung zum Verbinden eines Lenkerarmes mit einem Lager |
DE4404546C2 (de) * | 1994-02-12 | 2002-09-26 | Audi Ag | Karosserieseitige Anlenkung eines Lenkers |
DE59708237D1 (de) * | 1996-06-21 | 2002-10-24 | Volkswagen Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
FR2761302B1 (fr) * | 1997-03-28 | 1999-06-18 | Peugeot | Perfectionnement a un essieu arriere pour vehicule automobile du type a traverse deformable en torsion et a ressorts de suspension sensiblement verticaux |
DE19720639A1 (de) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Audi Ag | Lageranordnung für ein schwenkbares Bauteil |
DE19830762C1 (de) * | 1998-07-09 | 2000-03-02 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung zur Befestigung eines Funktionsteiles an einem Träger der Karosserie |
US6267197B1 (en) * | 1998-10-30 | 2001-07-31 | Tenneco Automotive Inc. | Axle shaft spacer member |
DE19933052C1 (de) * | 1999-07-15 | 2000-11-23 | Daimler Chrysler Ag | Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges |
GB0107629D0 (en) * | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Ricardo Consulting Eng | Motor vehicles |
DE10211472A1 (de) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Achse für Nutzfahrzeuge |
DE10312166A1 (de) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Volkswagen Ag | Achsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
US7588260B2 (en) * | 2005-08-26 | 2009-09-15 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Suspension control arm assembly for vehicles |
DE102006049540A1 (de) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Volkswagen Ag | Achsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
KR20120013459A (ko) * | 2007-03-29 | 2012-02-14 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 차량 서스펜션 장치 |
FR2943273A1 (fr) * | 2009-03-20 | 2010-09-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Porte-moyeu pour vehicule automobile, comprenant un support relie au chassis du vehicule, et un axe lie a ce support |
FR2991633A1 (fr) * | 2012-06-06 | 2013-12-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Triangle constitutif d'un train roulant equipant un vehicule automobile |
DE102013004951B4 (de) * | 2013-03-22 | 2020-02-13 | Audi Ag | Radaufhängung für ein Fahrzeug |
DE102014201057A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Zf Friedrichshafen Ag | Bauteilanbindung mit querkraftabstützender Stützfläche |
CN110481254B (zh) * | 2019-08-14 | 2020-10-09 | 长城汽车股份有限公司 | 一种独立悬架及车辆 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1400024A (en) * | 1972-10-02 | 1975-07-16 | Chrysler Uk | Improvements in or relating to front suspension assemblies for motor vehicles |
DE2606705C3 (de) * | 1976-02-19 | 1980-02-14 | Xaver Fendt & Co, 8952 Marktoberdorf | Anordnung des Lenkzylinders einer hydraulischen Hilfskraftlenkeinrichtung für die lenkbaren Räder eines landwirtschaftlich nutzbaren Fahrzeuges, z.B. eines Schleppers |
DE2627847C3 (de) * | 1976-06-22 | 1982-11-25 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
DE2912787C2 (de) * | 1979-03-30 | 1982-08-05 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Radaufhängung für Kraftfahrzeug |
US4359123A (en) * | 1979-09-06 | 1982-11-16 | Allis-Chalmers Corporation | Adjustable power steering mechanism |
JPH0126484Y2 (ja) * | 1981-01-19 | 1989-08-08 | ||
GB2148807A (en) * | 1983-11-02 | 1985-06-05 | Bl Tech Ltd | Front sub-frame structure for a road vehicle |
JPH0525284Y2 (ja) * | 1986-03-13 | 1993-06-25 | ||
DE3710892A1 (de) * | 1987-04-01 | 1988-10-20 | Daimler Benz Ag | Lageranordnung fuer einen einteiligen querlenker einer radaufhaengung |
-
1988
- 1988-01-21 DE DE3801640A patent/DE3801640C1/de not_active Expired
- 1988-11-14 DE DE8888118934T patent/DE3874515D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-14 EP EP88118934A patent/EP0324913B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-14 ES ES198888118934T patent/ES2034121T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-12 US US07/296,127 patent/US4921265A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-20 JP JP1010064A patent/JPH01215676A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135812A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車高調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0324913A2 (de) | 1989-07-26 |
ES2034121T3 (es) | 1993-04-01 |
US4921265A (en) | 1990-05-01 |
EP0324913A3 (en) | 1990-09-05 |
EP0324913B1 (de) | 1992-09-09 |
DE3874515D1 (de) | 1992-10-15 |
DE3801640C1 (ja) | 1989-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01215676A (ja) | 前車軸 | |
JP2004521826A (ja) | 5本の個々のリンクを有する乗用自動車のリヤアクスル | |
US4964651A (en) | Suspension for motor vehicles | |
US4493493A (en) | Alignment adjustment apparatus for vehicle wheel suspension | |
US5098118A (en) | Vehicle suspension system for steerable wheels | |
JP2000025438A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
US4087103A (en) | Independent suspension system | |
JP2000016042A (ja) | リヤサスペンション構造 | |
KR910006555B1 (ko) | 자동차용 현가의 부시장치 | |
JP3170032B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション | |
JP2932789B2 (ja) | 車輌用リヤサスペンション | |
JPS61263809A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPH0788124B2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JP2599028Y2 (ja) | フロントアクスルのキングピンの支持構造 | |
CN114633594B (zh) | 用于车辆的悬架系统和车辆 | |
JPS61263812A (ja) | リヤサスペンシヨン | |
JPS581370Y2 (ja) | 自動車用懸架装置 | |
JPH0719953Y2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPS5953214A (ja) | 車輌用懸架装置 | |
JPH0667118U (ja) | スタビライザの異音防止構造 | |
JPH05169943A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0527284Y2 (ja) | ||
JPH0224321Y2 (ja) | ||
KR100326377B1 (ko) | 자동차용 세미 트레일링 아암형 현가 장치 | |
JPH10217986A (ja) | ステアリングギヤボックスの取付構造 |