[go: up one dir, main page]

JPH0719953Y2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0719953Y2
JPH0719953Y2 JP1988096192U JP9619288U JPH0719953Y2 JP H0719953 Y2 JPH0719953 Y2 JP H0719953Y2 JP 1988096192 U JP1988096192 U JP 1988096192U JP 9619288 U JP9619288 U JP 9619288U JP H0719953 Y2 JPH0719953 Y2 JP H0719953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
suspension
suspension cross
main body
reinforcing ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988096192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217484U (ja
Inventor
共恭 渡邉
静信 豆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1988096192U priority Critical patent/JPH0719953Y2/ja
Publication of JPH0217484U publication Critical patent/JPH0217484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719953Y2 publication Critical patent/JPH0719953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は例えば小形バス等の車両に装着される車両用
サスペンション装置の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、車両用のサスペンション装置として従来からダ
ブルウイッシュボーン型独立懸架式のサスペンション本
体が知られている。この種のサスペンション装置を例え
ば小形バス等の車両の前輪用のサスペンションとして使
用する場合には車体両側のサイドフレーム間にサスペン
ションクロスメンバを配設し、このサスペンションクロ
スメンバに各サスペンション構成部品を取付けるように
している。
また、サスペンション本体には上,下に配設された略A
字状の一対のサスペンションアームが設けられている。
この場合、下側のサスペンションアーム、すなわちロア
アームの内端部はサスペンションクロスメンバ等の車体
側の固定部に連結されており、このロアアームの外端部
は車輪側のナックル部の下端部に連結されている。さら
に、上側のサスペンションアーム、すなわちアッパアー
ムの内端部は例えばサスペンションクロスメンバおよび
サイドフレームに固定された支持ブラケットに連結され
ており、このアッパアームの外端部はナックル部の上端
部に連結されている。なお、ロアアームにはサスペンシ
ョンばねおよびショックアブソーバがそれぞれ装着され
ている。
ところで、この種のものにあっては従来からサスペンシ
ョンクロスメンバは板金材料をプレス加工することによ
って形成されていた。しかしながら、板金材料からサス
ペンションクロスメンバをプレス加工する場合には大形
のプレス加工設備が必要になるので、コスト高になる問
題があった。
また、プレス加工品のサスペンションクロスメンバは断
面形状が略一様になっているので、剛性が比較的弱い問
題があった。そのため、このサスペンションクロスメン
バに装着できる部品の数に制限があるので、サスペンシ
ョンクロスメンバ以外の場所に別個に取付ける部品数が
増大し、サスペンション装置設置部の周囲の構成が複雑
化するとともに、組立て作業性が悪くなる問題があっ
た。
(考案が解決しようとする課題) 従来構成のものにあってはダブルウイッシュボーン型独
立懸架式のサスペンション本体のサスペンションクロス
メンバは板金材料をプレス加工することによって形成さ
れていたので、大形のプレス加工設備が必要になり、コ
スト高になる問題があるとともに、プレス加工品のサス
ペンションクロスメンバは剛性が比較的弱く、このサス
ペンションクロスメンバに装着できる部品の数に制限が
あるので、サスペンション装置設置部の周囲の構成の複
雑化し、組立て作業性が低下する問題があった。
この考案は上記事情に着目してなされたもので、プレス
加工品のサスペンションクロスメンバに比べて剛性を高
め、このサスペンションクロスメンバに装着できる部品
数を増大させて設置部の周囲の構成を簡略化して組立て
作業性の向上を図ることができるとともに、サスペンシ
ョンクロスメンバにエンジン本体を装着させる際の作業
性の向上を図ることができる車両用サスペンション装置
を提供することを目的とするものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) この考案はダブルウイッシュボーン型独立懸架式のサス
ペンション本体のサスペンションクロスメンバを鋳造に
よって形成させるとともに、断面形状が下部を開口した
略コ字状に形成され、前記サスペンションクロスメンバ
の本体の内面に上,下方向に延設させた複数の補強用リ
ブを前記サスペンションクロスメンバ本体の両側面間に
連結状態で設け、かつ前記各補強用リブの長さ寸法を前
記サスペンションクロスメンバ本体の下部開口から前記
エンジン本体の固定用工具を挿入可能な状態に設けられ
るとともに、前記サスペンション本体のロアアームの取
付部近傍における補強用リブは前記サスペンションクロ
スメンバの下部開口部分から上方向に延設されるもので
ある。
(作用) サスペンションクロスメンバを鋳造によって形成させ、
略コ字状断面のサスペンションクロスメンバ本体の内面
に上,下方向に延設させた複数の補強用リブをサスペン
ションクロスメンバ本体の両側面間に連結状態で設ける
ことにより、サスペンションクロスメンバの剛性を高
め、このサスペンションクロスメンバに装着できる部品
数を増大させて設置部の周囲の構成を簡略化し、組立て
作業性の向上を図るとともに、各補強用リブの長さ寸法
をサスペンションクロスメンバ本体の下面からエンジン
本体の固定用工具を挿入可能な状態に設定することによ
り、サスペンションクロスメンバにエンジン本体を装着
させる際にサスペンションクロスメンバ本体の下面から
エンジン本体の固定作業を可能にして特にライン作業時
の作業性を向上させる。さらに、サスペンションクロス
メンバを下部が開口したコ字型形状とし、同クロスメン
バの内面に両側面間を連結状態で上下方向に延びる複数
の補強用リブを設けるとともに、サスペンション本体の
ロアアームの取付部近傍のリブにおいては、サスペンシ
ョンクロスメンバ本体の下部開口部分から上方に向かっ
て形成させることにより、複数の補強用リブによってク
ロスメンバ本体の剛性が向上し、さらに最も強度が要求
されるサスペンション本体のロアアームの取付部近傍に
おいては、リブをサスペンションクロスメンバの下部開
口部分から上方に向かって形成することによってクロス
メンバを完全に閉断面として剛性を高め、独立懸架装置
としての機能を確保させるようにしたものである。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は例えば小形バス等の車両の前輪側に
装着されたダブルウイッシュボーン型独立懸架式のサス
ペンション本体全体の概略構成を示すもので、1は車体
両側のサイドフレーム、2は両サイドフレーム1,1間に
架設されたサスペンションクロスメンバである。このサ
スペンションクロスメンバ2の上にはエンジン本体3が
エンジンマウントゴム4,4を介して支持されている。
また、サスペンション本体には上,下に配設された略A
字状の一対のサスペンションアーム5,6が設けられてい
る。この場合、下側のサスペンションアーム、すなわち
ロアアーム6の内端部はサスペンションクロスメンバ2
に連結されており、外端部は車輪7側のナックル部を形
成するナックルサポート8の下端部に連結されている。
さらに、このロアアーム6の外端部にはストラットバー
9の後端部が連結されている。このストラットバー9の
前端部はサスペンションクロスメンバ2の前方に配設さ
れたクロスメンバ10に取付けブラケット11を介して連結
されている。
また、上側のサスペンションアーム、すなわちアッパア
ーム5の内端部はサスペンションクロスメンバ2および
サイドフレーム1に固定された支持ブラケット12に連結
されている。さらに、このアッパアーム5の外端部はナ
ックルサポート8の上端部に連結されている。
また、13はサスペンションばねを形成するトーションバ
ーである。このトーションバー13の前端部はサスペンシ
ョンクロスメンバ2に連結されている。さらに、このト
ーションバー13の後端部はサスペンションクロスメンバ
2の後方に配設されたトランスミッションクロスメンバ
14の下方位置まで延出されている。このトランスミッシ
ョンクロスメンバ14にはトーションバー13の捩れ量を調
整して車高を調整するトーションバーアンカー部15が設
けられている。
さらに、16はショックアブソーバである。このショック
アブソーバ16の下端部はロアアーム6にショックアブソ
ーバ支持ブラケット17を介して取付けられているととも
に、上端部は支持ブラケット12に取付けられている。ま
た、18はアッパアーム5に取付けられたリバウンドスト
ッパ、19はロアアーム6に取付けられたバンプストッパ
である。なお、アッパアーム5には第2図に示すように
一対のアーム構成部材5a,5bが設けられており、これら
のアーム構成部材5a,5bにそれぞれリバウンドストッパ1
8が装着されている。
一方、第4図および第5図はサスペンションクロスメン
バ2を示すものである。このサスペンションクロスメン
バ2は鋳造によって形成されている。この場合、サスペ
ンションクロスメンバ2の本体2aは断面形状が略コ字状
に形成されており、下面が開口されている。さらに、こ
のサスペンションクロスメンバ本体2aの内面には第6図
に示すように上,下方向に延設させた複数の補強用リブ
20…がサスペンションクロスメンバ本体2aの両側面2b,2
c間に連結状態で設けられている。
また、各補強用リブ20…の長さ寸法はサスペンションク
ロスメンバ本体2aの下面からエンジン本体3の固定用工
具、例えばトルクレンチ21を挿入可能な状態に設定され
ている。この場合、サスペンションクロスメンバ本体2a
の上面には略中央部側に第5図および第6図に示すよう
にエンジン本体3装着用の略円弧形状の凹陥部21が形成
されている。この凹陥部21の両端部にはエンジンマウン
トゴム4の取付け穴22が形成されている。
さらに、サスペンションクロスメンバ本体2aの側面には
取付け穴22の近傍位置にエンジンマウントゴム4の取付
け作業穴23が形成されている。そして、第6図に示すよ
うにサスペンションクロスメンバ本体2aの凹陥部21の内
底部位置と対応する位置に配設された補強用リブ20a,20
a,20aは第7図に示すようにサスペンションクロスメン
バ本体2aの上壁面2d位置から略下端部2e近傍位置まで延
出されている。
また、これらの補強用リブ20a…と取付け作業穴23との
間に配設された補強用リブ20b,20bは第8図に示すよう
にサスペンションクロスメンバ本体2aの上壁面2d近傍位
置のみに形成されている。そして、サスペンションクロ
スメンバ本体2aの側面にはこれらの補強用リブ20b,20b
の下方にはサスペンションクロスメンバ2の前方に配設
されたラックアンドピニオン式のパワーステアリングの
取付け部24が形成されている。
さらに、取付け作業穴23の下方には第9図に示すように
上部が開口された補強用リブ20c,20cが配設されてい
る。そして、これらの補強用リブ20c,20cの上部開口に
よってトルクレンチ21等のエンジン本体3の固定用工具
を挿入させる工具挿入口25が形成されている。また、取
付け作業穴23の外側に配設された補強用リブ20d,20dは
サスペンションクロスメンバ本体2aの上壁面2d近傍位置
のみに形成されている。そして、サスペンションクロス
メンバ本体2aの側面にはこれらの補強用リブ20d,20dの
下方にロアアーム6の取付け部26が形成されている。し
たがって、トルクレンチ21等のエンジン本体3の固定用
工具は第6図中に仮想線で示すようにサスペンションク
ロスメンバ本体2aの下面開口部の中央位置から各補強用
リブ20a,20b,20cの先端間の間隙を介して取付け穴22の
位置まで挿入されるようになっている。
また、サスペンションクロスメンバ本体2aの両端部には
ロアアーム6に取付けられたバンプストッパ19の受部27
が形成されている。
さらに、サスペンションクロスメンバ本体2aの上壁面2d
には両端に車体の前後方向に向けてそれぞれ突出された
突設部28…が形成されている。これらの突設部28にはサ
イドフレーム1および支持ブラケット12との取付け面29
が形成されている。この場合、取付け面29にはサスペン
ションクロスメンバ本体2aとサイドフレーム1との固定
ボルトのボルト挿通穴30a…の形成位置と対応する部位
の周囲に穴位置調整用の肉厚部31a…が形成されている
とともに、サスペンションクロスメンバ本体2aと支持ブ
ラケット12との固定ボルトのボルト挿通穴30b…の形成
位置と対応する部位の周囲にも同様に穴位置調整用の肉
厚部31b…が形成されている。これらの肉厚部31a…、31
b…は例えばサスペンションクロスメンバ本体2aの長手
方向(車幅方向)に長い長円形状に形成されている。そ
して、サスペンションクロスメンバ本体2aの製造誤差が
発生した場合にはこれらの肉厚部31a…、31b…を適正な
寸法に切削加工することにより、サイドフレーム1およ
び支持ブラケット12との取付け面29の精度を高めるとと
もに、肉厚部31a…、31b…の範囲内で各ボルト挿通穴30
a…、30b…の形成位置を調整可能にすることにより、サ
スペンションクロスメンバ本体2aの製造誤差を吸収させ
て各ボルト挿通穴30a…、30b…の製作精度を高めるよう
にしている。
そこで、上記構成のものにあってはダブルウイッシュボ
ーン型独立懸架式のサスペンション本体のサスペンショ
ンクロスメンバ2を鋳造によって形成させたので、大形
のプレス加工設備を不要にすることができ、コスト低下
を図ることができる。また、略コ字状断面のサスペンシ
ョンクロスメンバ本体2aの内面に上,下方向に延設させ
た複数の補強用リブ20…をサスペンションクロスメンバ
本体2aの両側面2b,2c間に連結状態で設けたので、板金
材料をプレス加工することによってサスペンションクロ
スメンバ本体2aを形成した場合に比べてサスペンション
クロスメンバ2の剛性を高めることができる。この場
合、特にサスペンションクロスメンバ本体2aに取付けら
れる取付け部品に応じてサスペンションクロスメンバ本
体2aの断面形状を変化させたり、補強用リブ20…の位
置、或いは数等を適宜調整することができるので、従来
に比べてサスペンションクロスメンバ2に装着できる部
品数を増大させることができる。そのため、サスペンシ
ョンクロスメンバ2の設置部の周囲の構成を簡略化する
ことができ、組立て作業性の向上を図ることができる。
さらに、各補強用リブ20…の長さ寸法をサスペンション
クロスメンバ本体2aの下面からトルクレンチ21等のエン
ジン本体3の固定用工具を挿入可能な状態に設定したの
で、サスペンションクロスメンバ2にエンジン本体3を
装着させる際にサスペンションクロスメンバ本体2aの下
面からエンジン本体3の固定作業を行なわせることがで
きる。そのため、特にエンジンマウントゴム4,4の取付
けボルト4a,4aの締付けトルクを調整する作業をライン
作業時にエンジン本体3の周囲の狭い作業空間内で行な
う必要がないので、ライン作業時にエンジンマウントゴ
ム4,4の取付けボルト4a,4aの締付けトルクを調整する作
業の作業性の向上を図ることができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
く、この考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施で
きることは勿論である。
[考案の効果] この考案によればダブルウイッシュボーン型独立懸架式
のサスペンション本体のサスペンションクロスメンバを
鋳造によって形成させるとともに、断面形状が略コ字状
のサスペンションクロスメンバ本体の内面に上,下方向
に延設させた複数の補強用リブをサスペンションクロス
メンバ本体の両側面間に連結状態で設け、かつ各補強用
リブの長さ寸法をサスペンションクロスメンバ本体の下
面からエンジン本体の固定用工具を挿入可能な状態に設
定したので、プレス加工品のサスペンションクロスメン
バに比べて剛性を高め、このサスペンションクロスメン
バに装着できる部品数を増大させて設置部の周囲の構成
を簡略化して組立て作業性の向上を図ることができると
ともに、サスペンションクロスメンバにエンジン本体を
装着させる際の作業性の向上を図ることができる。さら
に、サスペンションクロスメンバを下部が開口したコ字
型形状とし、同クロスメンバの内面に両側面間を連結状
態で上下方向に延びる複数の補強用リブを設けるととも
に、サスペンション本体のロアアームの取付部近傍のリ
ブにおいては、サスペンションクロスメンバ本体の下部
開口部分から上方に向かって形成させたので、複数の補
強用リブによってクロスメンバ本体の剛性を向上させ、
さらに最も強度が要求されるサスペンション本体のロア
アームの取付部近傍においては、リブをサスペンション
クロスメンバの下部開口部分から上方に向かって形成す
ることによってクロスメンバを完全に閉断面として剛性
を高め、独立懸架装置としての機能を確保させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はサス
ペンション本体全体の概略構成を示す正面図、第2図は
同平面図、第3図は同側面図、第4図はサスペンション
クロスメンバを示す平面図、第5図は同正面図、第6図
は第4図のVI-VI線断面図、第7図は第5図のVII-VII線
断面図、第8図は第5図のVIII-VIII線断面図、第9図
は第5図のIX-IX線断面図である。 1……サイドフレーム、2……サスペンションクロスメ
ンバ、2a……サスペンションクロスメンバ本体、3……
エンジン本体、20……補強用リブ、21……トルクレンチ
(固定用工具)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダブルウイッシュボーン型独立懸架式のサ
    スペンション本体を備えた車両用サスペンション装置に
    おいて、両側のサイドフレーム間に架設され、エンジン
    本体を支持するサスペンションクロスメンバを鋳造によ
    って形成させるとともに、断面形状が下部を開口した略
    コ字状に形成され、前記サスペンションクロスメンバの
    本体の内面に上,下方向に延設させた複数の補強用リブ
    を前記サスペンションクロスメンバ本体の両側面間に連
    結状態で設け、かつ前記各補強用リブの長さ寸法を前記
    サスペンションクロスメンバ本体の下部開口から前記エ
    ンジン本体の固定用工具を挿入可能な状態に設けられる
    とともに、前記サスペンション本体のロアアームの取付
    部近傍における補強用リブは前記サスペンションクロス
    メンバの下部開口部分から上方向に延設されることを特
    徴とする車両用サスペンション装置。
JP1988096192U 1988-07-20 1988-07-20 車両用サスペンション装置 Expired - Lifetime JPH0719953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988096192U JPH0719953Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988096192U JPH0719953Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217484U JPH0217484U (ja) 1990-02-05
JPH0719953Y2 true JPH0719953Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31321037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988096192U Expired - Lifetime JPH0719953Y2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719953Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065076A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 日立製作所 電気自動車のシャーシフレームおよび電気自動車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617144B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-05 ダイハツ工業株式会社 サスペンションメンバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102578U (ja) * 1986-12-24 1988-07-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065076A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 日立製作所 電気自動車のシャーシフレームおよび電気自動車
JP2011111141A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Ltd 電気自動車のシャーシフレームおよび電気自動車
CN102470893A (zh) * 2009-11-30 2012-05-23 株式会社日立制作所 电力机动车的底盘框架及电力机动车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217484U (ja) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720120A (en) Wheel suspension for motor vehicle
JP2926721B2 (ja) スタビライザ取付構造
JP2600978B2 (ja) サスペンションのアッパリンク支持部構造
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JPH0719953Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
KR20120062338A (ko) 자동차의 현가장치
JPH11334332A (ja) フロントサスペンション
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JP2690544B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
KR20070047101A (ko) 차량용 서스펜션의 로어 암 마운팅 구조
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
KR100440311B1 (ko) 자동차의 프론트 쇽업소버와 어퍼암 장착구조
JP2636480B2 (ja) スタビライザの取付構造
JPH0517347Y2 (ja)
JPH0518230Y2 (ja)
JPH1178452A (ja) サスペンションアーム
JPH07137523A (ja) 自動車のスタビライザバー取付構造
JP4654859B2 (ja) サスペンション装置
JP2564337Y2 (ja) 自動車のスタビライザ取付構造
KR0126086Y1 (ko) 토션빔 엑슬에의 스핀들 취부구조
KR100398612B1 (ko) 차량 프런트 서스펜션의 어퍼 아암 마운팅구조
JPH07223553A (ja) サスペンション支持用サブフレーム
JPH0672353A (ja) 自動車のフロントサスペンションメンバ