[go: up one dir, main page]

JPH01204628A - シートペーパー自動供給便座 - Google Patents

シートペーパー自動供給便座

Info

Publication number
JPH01204628A
JPH01204628A JP2986388A JP2986388A JPH01204628A JP H01204628 A JPH01204628 A JP H01204628A JP 2986388 A JP2986388 A JP 2986388A JP 2986388 A JP2986388 A JP 2986388A JP H01204628 A JPH01204628 A JP H01204628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet paper
paper
toilet seat
circuit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2986388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683700B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Higuchi
樋口 満博
Akio Fujii
明夫 藤井
Hisayoshi Ota
太田 久義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Aichi Electric Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP63029863A priority Critical patent/JPH0683700B2/ja
Publication of JPH01204628A publication Critical patent/JPH01204628A/ja
Publication of JPH0683700B2 publication Critical patent/JPH0683700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は洋式便器の便座上に、水洗廃棄可能なシートペ
ーパーを自動的に供給することができる便座に係り、そ
の目的は、便座に着座している場合及びシートペーパー
が便座上に繰出されているとき、更に、便座を起立した
際、誤ってペーパーが再度繰出されることのないように
したシートペーパー自動供給便座に関する。
〔従来の技術〕
近年、ホテルやレストランあるいは一般家庭等において
洋式便器が多数使用されるようになってきた。この洋式
便器は、便器に起伏自在に取付けた便座に座って使用す
ることが多いので、便座は常に衛生的であることが望ま
しい。このため、−般家庭では、汚水等の飛沫が付着し
て不衛生になりがちな便座に、布製カバーを定期的に交
換しながら取付けて不衛生となるのを防いでいるが、布
製カバーは便座を清潔にするというより、むしろ便座に
座ったとき、冷たいと惑しるのを解消するために使用し
ていることが多い。従って、便座に布製カバーを被せる
ことは、逆に、汚水の付着を見過しやすく、かえって不
衛生状態を助長するおそれがあった。一方、ホテルやレ
ストラン、あるいは、各種交通機関等不特定多数の人が
利用する公共的な場所に設置されている洋式便器には、
−般家庭と異なり便座カバーは全く使用されていないの
が通例であり、かつ、便座に汚水の飛沫が直接付着する
という点では、布製カバーを取付けたときと同様であり
、しかも、このような便座を不特定多数の人間が利用す
ることは、公衆衛生上大きな問題であり、今日、公共的
な場所に設置されている洋式便器を衛生的に使用したい
という願望が日増に高まっている。
前記問題に迄み最近では、実開昭60−155399号
公報に見受けられるように、シートペーパーを電動駆動
するローラによって便座上に定量繰出し、このシートペ
ーパーを介して便座に着座するようにしたものが提案さ
れており、その概略構造を第11図により説明する。1
は便器で、2は便器1上に起伏自在に取付けた便座、3
は用紙ホルダーで、便座2上面を被うシートペーパー4
aを繰出すシートペーパーロール4が回転可能に収納さ
れている。5はホルダー3から操出したシートペーパー
4aを便座2上に送出して所定の長さに切断する送出切
断部で、取付ベース5aにガイドローラ6と、シートペ
ーパー4を挟持して送出する一組の送出ローラ7a、7
bと、シートペーパー4aを切断する切断刃8a、8b
とを取付け、送出ローラ及び切断刃を個別に図示しない
電動機と駆動連結して構成されており、シートペーパー
4aの繰出しに際しては、電動機により送出ローラ7a
、7bを駆動してシートペーパー4aを便座上に所定の
長さ繰出したとき、これを例えば、光電的に読取ってシ
ートペーパー4aの繰出しを停止し、つづいて、別の電
動機により切断刃8aを駆動させてシートペーパー4a
を切断していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記構造の便座を、不特定多数の人が出入する
ホテルやレストラン等、公共の場所に設置されている洋
式便器に取付けた場合、シートペーパーの繰出操作を、
便座等に貼着しである操作説明図等により熟知していて
も、シートペーパーを繰出して便座に着座した際、用足
し中の手持ぶたさにより誤って、あるいは、悪戯目的等
によりペーパー繰出スイッチを押すような場合が考えら
れる。
この場合、何等かの操作防止手段が講じられていないと
、シートペーパーはシートペーパーロールから順次繰出
されることとなる。しかし、便座上には既に利用者が着
座しており、前記シートペーパーロールから繰出された
シートペーパーは、便座上に送出することができず、そ
のまま、送出ローラ間で絡まったり、あるいは、取付ベ
ース内に滞積して祇づまりの原因となるおそれがあった
本発明は前記の問題点に鑑み、便座に着座しているとき
、便座上にシートペーパーが繰出されたとき、更には便
座を起立した場合、ペーパー繰出スイッチを操作しても
、シートペーパーの繰出しが行えないようにしたシート
ペーパー自動供給便座を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、便座側に、この便座の起立時及び着座中を検
出するための検出手段を、シートペーパーロールを収納
した箱体側には、シートペーパーが便座上に繰出されて
いることを検出するための検出手段を、更に、前記両検
出手段が検出作動している間は、シートペーパーロール
からシートペーパーの繰出しを行わないように制?Iす
る制御装置を、それぞれ具備して、シートペーパーが不
意、不要に繰出されるのを防止したことを特徴とするシ
ートペーパー自動供給便座に関する。
〔作  用〕
本発明は、シートペーパーを便座上に繰出したとき、あ
るいは、便座に着座した際、更に、便器の清掃等に際し
便座を起立した場合に、ペーパー繰出スイッチを誤操作
しても、着座及びシートペーパーの有、無を検出する手
段により、ペーパー自動繰出制御装置を作動させないよ
うに制御し、シートペーパーが過誤、不注意、悪戯等に
よって不意、不要に繰出されるのを防ぎ、これらによっ
て、シートペーパーロールを収納した箱体内でシートペ
ーパーの絡み、たるみ等による祇づまりや、シートペー
パーが不要に繰出されることによる無駄を4′信実に防
止するようにしたことを特徴とする。
(実 施 例〕 以下、本発明の実施例を第1図ないし第10図により説
明する。
第1図、第2図において、11は便器、12は便器11
の上面に載せた便座で、便器11の上面後部に載置しコ
字状をなすシートペーパー自動供給装置(以下、供給装
置という)13の箱体14両端に便器ll側に向けて突
設した端子箱14a。
14bの壁体に振動自在に取付けられている。次に第3
図、第4図において供給袋W13の構造を説明する。
15.15は箱体14の側壁16に枢支した支持板で、
上部側にはシートペーパーロール17が回転自在に横架
され、下部にはコ型の回動プレート1Bが枢軸aを介し
て回動自在に取付けられている。そして、この回動プレ
ート18の一方の下方端(第3図左側)には、緩衝材す
を止着し、他方の下方端には、山形状の破断突起19が
シートペーパーロール17かう繰出されたシートペーパ
ー17aの幅方向に沿って突設されており、常時は枢軸
aに巻装したばねにより支持板15.15に設けたスト
ッパーC側に付勢されている。20は繰出ローラで、一
方の端部箱14a内に設置したペーパー送出用の電動機
(以下単に電動機という)21にて駆動する。22は支
持板15.15間に前記繰出ローラ20と摺接可能に横
設した押圧ローラで、シートペーパーロール17よす巻
戻したシートペーパー17aを前記押圧ローラ22に巻
掛けてから繰出ローラ20との間で挟持し、この繰出ロ
ーラ20の駆動によりシートペーパー17aを順次箱体
14の繰出口23側に送出する。
24は回動プレート18の下側で、しかも、操出ローラ
20と繰出口23との間に枢支1hb dを介して側壁
16.16間に回動自在に取付けた可動プレートで、上
面片側には回動プレート18の緩衝材すと接離する位置
に同種の緩fjj材eを設け、この緩衝材e直下の下面
には可動プレート24の軸方向に沿って複数のガイドロ
ーラ25が回転自在に取付けられる。26は前記可動プ
レート24を駆動するカム部材で、第4図に示すように
、箱体14内に立設した軸受板27間に挿通した回動軸
28に前記可動プレート24のガイドローラ25と摺接
するように取付け、この回動軸28を端部箱14a内に
設置した制動機構付電動&129にて駆動する。なお、
可動プレート24は掘支軸dに巻装したばね部材によっ
てガイドローラ25が常にカム部材26と摺接する方向
に付勢されている。
なお、第3図の中で、30は箱体14内に収容シタシー
トペーパーロール17上を被うカバー、31は箱体14
内の繰出口23近傍において、支持板15.15間に横
設した補強板34に取付けたシートペーパー17aの有
、無を検出する、例えば、発光及び受光素子からなるペ
ーパ検出センサである。なお、前記可動プレート24に
は第3図、第5図に示すように、センサ31の発光素子
と対向する位置に光を透過させる透孔24aが穿孔され
ており、シートペーパー17aが便座12に繰出されて
いるときは、発光素子の光がペーパーにより反射して受
光素子により検出されており、又、繰出しが行われない
場合は、光は透孔24aを通過して受光素子に検出され
ないようになっている。更に、便器12上にシートペー
パー17aが繰出されたとき、そのペーパー17aを最
後部の切断端は、箱体14内において挟持された状態で
残っているので、ペーパー繰出口23の内側に設置した
前記センサ31にて便座12上に繰出されているシート
ペーパー17aの検出が確実に行える。又、第8図で示
すシートペーパー+7aにおいて、32は便座12の開
口部12aに匹敵する大きさで一部を切残して設けた打
抜片、33はセンサ31によって検出される検出孔で、
シートペーパー17aが便座12を被う長さに繰出され
たとき、前記センサ31が検出孔33を検出すると、シ
ートペーパー17aは繰出しを中止して、切断位置毎に
設けたミシン目35を破断突起19と繰出ローラ20と
の間に設定する。
更に、第1図において、36は電源スィッチ、37はペ
ーパー繰出スイッチ、38は電源ランプであり、前記電
源スィッチ36は使用中は特に必要としないので、端部
箱14a上に設ける代りに、その裏面側に取付けるよう
にしてもよい。
又、第2図に示す39は便座12に設けた着座検出セン
サで、便座12を便器11上に乗載した状態のときはオ
ンし、利用者が便座12に着座したとき、あるいは便座
12を起立させたときはオフする、例えば、マイクロス
イッチのような通電回路開閉手段を用いる。
次に、シートペーパー17aを常に所定の長さ繰出すこ
とができ、しかも、シートペーパー17aのミシン目3
5を確実に破断位置に設定するペーパー自動繰出制御装
置40(以下繰出制御装置という)の構成を第9図の電
気回路図によって説明する。第9回において、41は電
源回路で、電源スィッチ36を介して交流電源に接続し
た変圧器Trと、変圧器T「の2次側に交流入力端子を
接続した全波整流回路DBと、全波整流回路DBの全波
整流出力端子に接続した定電圧装置AVRと、この定電
圧装置AVRの入力端子に並列接続した平滑コンデンサ
C,,C,とからなり、商用電源を降圧させ余波整流を
行って定電圧化した定電圧電源Vccを後述する各回路
の動作電源として供給する。42は半波ゼロクロス回路
で、エミッタ接地のトランジスタT、と、そのベースに
アノードを接続した定電圧ダイオードZDとにより構成
され、前記定電圧ダイオードZDはカソードを抵抗R1
を介してダイオードブリッジDBの半波整流出力端子と
接続し、又、トランジスタT。
のコレクタは抵抗R2を介して定電圧電源Vccに接続
され、電源回路41から入力される半波整流波が、ゼロ
クロスする点より定電圧ダイオードZDのツェナ電圧骨
だけ高い位置で立上がり・立下るパルス波形のゼロクロ
ス信号を、トランジスタT、のコレクタと抵抗Rtの接
続点から出力する。43は駆動信号回路で、アンド回路
Aと、Dタイプの二つのフリップフロンプ回路(以下、
FF回路という)F、、F、とによって構成され、アン
ド回路Aの入力端の一方は、別に設けた電動機29の駆
動制御装置47を介して着座検出センサ39を備えた着
座検出回路39a及びペーパー繰出スイッチ37に接続
し、他方はペーパー検出センサ31を内蔵した後述する
ペーパー検出回路44の出力端にノット回路Nを介して
接続されている。又、アンド回路Aの出力端はFF回路
F。
のクロック端子CP、 と接続し、又、この回路F1の
データ端子り、は定電圧電源Vccに接続し、かつ、プ
リセット端子PR,は接地され、更に、F F回路計、
の出力端Q1はFF回路F、のクロック端子CP、と接
続し、前記FF回路F2のデータ端子D2と、プリセッ
ト端子PR,は、前記F l”回路F、のCL、、PR
,端子と同様に接続されている。次に前記したペーパー
検出回路44は、定電圧電源Vccと接地間に抵抗R,
,R。
を介して発光ダイオードと、このダイオードの光を受け
て導通ずるホトトランジスタとからなるホトカプラ(ペ
ーパー検出センサ31)にて構成され、このペーパー検
出回路44の出力端となるホトトランジスタのエミッタ
と抵抗R4との接続端を、次に説明する制御信号回路4
5及び前記ノット回路Nを介して駆動信号回路43にそ
れぞれ接続する。つづいて、前記した制動信号回路45
は、3個のDタイプのFF回路1”’l、Fa 、Fs
 と、これら各FF回路Fi、F4 、Fs と接続し
た抵抗Rs j  Rb 、 R? とコンデンサCs
 、  C−、C3とにより構成されており、これら回
路F、、F4+FSは各プリセット端子PR,,PR,
,PR2を接地するとともに、FF回路F、のデータ端
子D3を定電圧電源Vccに接続し、クロック端子CP
、はペーパー検出回路44の出力端に接続し、又、クリ
ア端子CL、をFF回路F、の出力端qと接地間に挿入
接続した抵抗R6とコンデンサC3との間に接続し、更
に、出力端Q、をFF回路F、、F、のクリア端子CL
、、CL、とFF回路F4のクロック端子CP、とにそ
れぞれ接続する。そして、前記FF回路F4のデータ端
子D4は定電圧電源Vccに接続され、クリア端子CL
、は、出力端Q4と接地間に挿入接続した抵抗Rh と
コンデンサC4との間に接続するとともに、FF回路F
、のデータ端子り、と接続している。又、FF回路F、
のクロック端子CP a は半波ゼロクロス回路42の
出力端に接続し、クリア端子CL、は、出力端Q、と接
地間に挿入接続した抵抗R7とコンデンサC1との間で
接続し、更に、出力端Q、は次に説明する運転制御回路
46の要部を構成するオア回路ORの一方の入力端に接
続される。そして、前記運転制御回路46は、入力端を
FF回路Fz、Fsの各出力端Q、、Q、にそれぞれ接
続したオア回路ORと、このオア回路ORの出力端に抵
抗R3を介してベースを接続したエミッタ接地のトラン
ジスタT2と、このトランジスタTzのコレクタにカソ
ードを接続してアノード側を、抵抗R9を介して定電圧
電源■ccに接続した発光ダイオードD及び交流電源と
電動機21間に直列に挿入接続したホトサイリスタTh
からなるホトカプラPCとによって構成される。
次に、動作について説明する。
シートペーパー17aの繰出しを行う前は、第5図に示
すように、箱体14の繰出口23を可動プレート24に
て閉鎖し、汚水が箱体14内に侵入するのを防ぐ。この
ような状態で電源スィッチ36を投入すると、電源回路
41の出力端から定電圧電源Vccが各回路に供給され
て、又、半波ゼロクロス回路42の出力端からは、ゼロ
クロス点よりわずかに高い位置で立上り・立下るパルス
波形の信号(第10図42参照)が制動信号回路45に
入力される。そして、前記通電によりペーパー繰出スイ
ッチ37を投入しない場合は、ペーパー自動繰出制御装
置40における駆動信号回路43を構成するアンド回路
Aの前記繰出スイッチ37と接続する一方の入力端は、
他方の入力端と接続するペーパー検出回路44からの出
力(°′H”又はL”)レベルに関係なく、” L ”
レベルであり、これにより、アンド回路Aの出力端も“
°Lパレヘルとなっている。このとき、FF回路F・の
クロ・ンク端子CPI及び出力端Q、 4よ・・L′″
レベル、又、FF回路Ftの出力端Q2も“L″°°レ
ヘルっており、駆動信号回路43かう運転制御回路46
には駆動信号が出力されない。
(なお、本実施例では、ペーパー繰出スイッチ31を投
入した場合、駆動制御装置47によって一定時間アンド
回路Aの出力端が°“H”レベルとならないように設定
されている。) 前記FF回路F1の出力端Q1が′L°゛の場合、互は
°“H”レベルであり、抵抗R2を介してコンデンサC
1を充電し、FF回路F、のクリア端子CL、をH”レ
ベルに維持している関係上、このF F回路計、のクロ
ック端子CP、にペーパー検出回路44からの出力が入
力されても、出力端Q、は“L″レベルなっている。又
、FF回路F4のクロック端子CP、、出力端Q、、F
F回路F、のデータ端子り、はすべて°“L゛レベルな
っており、前記FF回路F、のクロック端子CP、に、
半波ゼロクロス回路42よりパルス信号が常時入力され
ていても、データ端子り、が“°L°ルベルになってい
るので、出力端Q、はL ”レベルのままであり、運転
制御回路46に制動信号は出力されない。このため、運
転制御回路46のトランジスタT2はオフしており、従
って、電動機210通電回路もオフし、電動機21は駆
動しない。
次にシートペーパー17aの繰出しにあたり、ペーパー
繰出スイッチ37を投入すると、着座検出回路39aは
、便座12を起立したり、着座しない限り閉路(着座検
出センサ39がオンしている)しており、スイッチ37
(第1012137参照)の出力は、駆動制御装置47
に入力されて、最初に電動機29を起動すると同時に、
前記制御装置47にて、これと接続するアンド回路への
入力端を°”H”レベルとならないよう制御している。
前記電動機29の起動によりカム部材26が回動し、可
動プレート24を第5図の1犬態から第3図に示すよう
に、繰出口23を開放してペーパー送出路48と平行と
なるまで回動させると、電動[29は制御装置47から
の指令により一旦停止して、アンド回路Aの入力端をH
”レベルに立上げる。
この際、シートペーパー17aは第5図に示すように、
繰出ローラ20から少しペーパー送出路48内に入った
ところに位置しているため、ペーパー検出センサ31の
発光ダイオードの光が可動プレート24の透孔24aを
通過し、ホトトランジスタに受光されない。このため、
ペーパー検出回路44の出力端は゛°L°゛レベルであ
るが、ノット回路Nにて反転し、“” H”レベルの信
号がアンド回路Aに入力される。これにより、アンド回
路Aの出力端は“H”レベルとなり(第10図21照)
、FF回路F、のCP、端子にパルスの立上り信号が入
力されて、その出力端Q1→FF回路F2のCP、端子
→出力端Q2を経て駆動信号回路43から運転制御回路
46にH”レベルの信号を出力する(第10図43参照
)、一方、FF回路F、 の出力端口は、“L ”レベ
ルとなり、コンデンサC1は抵抗R3を介して放電を開
始する。
放電時間はCz Rs定故で設定する。そして、前記運
転制御回路46に°“H”レベル”の信号が入力される
と、オア回路ORの出力端から“■]′°レベルの信号
が抵抗R6を介してトランジスタ′r2のベースに流れ
てこれをオン状態にする。このため、トランジスタT2
のコレクタに接続した発光ダイオードDが発光してホト
サイリスタThを導通させる。即ち、ホトカプラPCが
オン状態となり、商用周波数の交流電源が電動機21に
通電されてこれを起動する(第10図21の人力参照)
電動!121の起動により繰出ローラ20が駆動すると
、シートペーパーロール17から巻戻されて前記繰出ロ
ーラ20と押圧ローラ22とに挟持されているシートペ
ーパー17aは、第3図に示すように、可動プレート2
4上を移動しながら繰出口23から順次便座12上に繰
出される。シートペーパー17aの繰出開始後、シート
ペーパー17aの先端がペーパー検出センサ31の下側
を通ると、前記センサ31はこれを検出してオンし、ペ
ーパー検出回路44の出力が゛°H″ルベルに立上り、
制動信号回路45のFF回路F、lのクロック端子CP
3に入力される(第10図44参照)。
しかし、この時点ではコンデンサC3が充分放電されて
いないので(コンデンサC1の放電時間は、シートペー
パー17aの繰出時からセンサ31によってシートペー
パー17aの先端部を検出するまでの間に放電が終了し
ないようにC3Rs定数を設定する)、FF回路F、の
クリア端子CL。
は“II ”レベルに維持されて、出力端Q3が“L 
”レベルとなっており、制動信号回路45は作動しない
(第10図F4参照)。従って、電動機21は駆動を続
け、繰出ローラ20によってシートペーパー17aの繰
出しをmvtする。 そして、シートペーパー17aが
所定の長さ便座12上に繰出されて、ペーパー検出セン
サ31によりシートペーパー17aの検出孔33を検出
すると(第10図44参照)、再度パルスの立上り信号
が、ペーパー検出回路44から制動信号回路45のFF
回路F、のクロック端子CP、に出力される(第1O図
44参照)。この時点ではコンデンサC3は放電を柊え
、FF回路F、のクリア端子C■4.は°°L″レベル
となっている。この結果、FF回路F3の出力端Q3は
゛′H′ルベルになり、FF回路F2のクリア端子CL
、を°’ H”レベルとするため、出力端Q2は°“L
″レベルなって駆動信号の送出を中止する。この際、ク
リア端子CL、  も“11゛レベルなり、この時点で
駆動信号回路43を構成するFF回路F、、F、は初期
状態にリセットされる。一方FF回路F、の出力端Q、
が“°H゛レベルとなるため、FF回路F4のクロック
端子CP、にはパルスの立上り信号が入力されて、その
出力端Q4を“H”レベルにする(第10図F4参照)
。そして、FF回路F4の出力$Q4から出力される信
号によってFF回路F、のデータ端子り、がH”レベル
のとき、半波ゼロクロス回路42からのパルスの立上り
信号が、FF回路F、のクロック端子CP5に入力する
と、出力端Qsが“H”レベルとなって制動信号を運転
制御回路46に出力する(第10図の45参照)。この
際、コンデンサC1は小さなC2・R1定数で充放電す
るように設定されているので、直らにFF回路F、のク
リア端子CL、を“H”レベルにして出力端Q、を“L
 ”レベルに戻す。
前記出力E Q、が゛L°°レヘルレベると、コンデン
サC2は抵抗1? qを介して放電され、クリア端子C
L、を“L”°レベルに戻す。そして、クロック端子C
P、に半波ゼロクロス回路42から次のパルス信号が入
力されると、出力端Q、を゛Hパレベルにして制動信号
を出力するという動作を順次繰返す。制動信号の出力時
間は、出力端Q4が°“I(°°レベルとなってからコ
ンデンサC4が抵抗R6を介して充電されて、クリア端
子CL4を“H”レベルとするまでの時間である。
このように、ペーパー検出センサ31によす検出孔33
を検出すると、駆動信号の送出が中止され、逆に、制動
信号が運転制御回路46に入力される。運転制御回路4
6のトランジスタT2は間欠的にオン状態となる。この
ため、電動機21には交流電源が間欠的に通電される。
この場合、制動信号が運転制御回路46に出力されるタ
イミングは、半波ゼロクロス回路42から出力するパル
ス信号と同期して出力されるため、電動機21には、正
弦波の正の半波の一部が通電されるのみで(第10図2
1の入力参照)あたかも、電動機21のコイルに直流を
通電させたような状態となって電動機21に制動がかか
り、電動機21は急停止する。即ち、電動[21はシー
トペーパー17aの検出孔33を検出した直後に停止す
る(検出孔33がペーパー検出センサ31の検出地点を
通過した直後)。前記のように、駆動中の電動機21に
正弦波の正の半波が通電されると、コイルに直流が通電
された状態となって電動機21の回転子側に交流電圧が
発生して交流(渦電流)が流れることとなるが、この発
生電力は前記回転子側で熱として消費され、大きな制動
トルクが生じ、これにより、電動機21は直流制動がか
けられた状態となって象、停止する。
そして、前記したように、FF回路F3の出力端Q、が
“H”レベルとなると、FF回路F、のクリア端子CL
、が“°Hパレベルとなり、出力端蔓も°“H”レベル
(Q、は゛°L″レベル)となって、抵抗R3を介して
コンデンサC1を充電する。
これにより、FF回路F3のクリア端子CL 3 が“
H”レベルに達すると、出力端Q、は“L″・レベルに
かわる。この結果、制動信号回路45の各FF回路F、
〜F5はすべて初期状態にリセットされる。即ち、ペー
パー自動繰出制御装置40をリ セ ン ト す る 
このようにしてシートペーパー17aの繰出しを行なう
ことにより、第2図のように、便座12上に所定長さの
シートペーパー17aを敷くことができるとともに、ミ
シン目35を繰出ローラ20と、破断突起19との間に
おいて正確に設定することができる。
シートペーパー17aが便座12上に繰出されると、再
度、駆動制御装置47からの指令により電動機29を起
動し、カム部材26を第3図において時計方向に回動さ
せて可動プレート24を、ガイドローラ25を介して枢
支軸dを中心にして反時計方向に回動する。可動プレー
ト24の回動に伴い、緩衝材e側に位置するシートペー
パー17aを、第6図のように持ち上げて、可動プレー
ト24の緩衝材eと回動プレート18の緩衝材すとの間
で挟持する。この状態で可動プレート24はカム材26
により更に回動し、回動プレート18を枢軸aを中心と
して第6図の時計方向に回動させて破断突起19により
シートペーパー17aを部分的に押圧する。そして、カ
ム部材26が最も上昇する位置近くまで回動すると、シ
ートペーパー17aは繰出ローラ20と可動プレート2
4との間において大きなテンシツンが与えられると同時
に、可動プレート24の回動により回動プレート1Bは
前記可動プレート24側に更に回動し、これにより破断
突起19がシートペーパー17aを部分的に強く押圧す
るため、シートペーパー17aは大きなテンションが加
えられていることと相まって、破断突起19近くのミシ
ン目35が、破断突起21の押圧力に耐えきれず、その
部分から順次引裂かれる。これにより、シートペーパー
17aはミシン目35の位置から円滑に破断することが
できる。破断後は駆動制御装置47の指令により電動機
29は一旦停止する。このため、シートペーパー17a
は第7図のように、可動1回動プレート24,113に
より破断した端部が箱体14内において挟持された状態
で便座12上に繰出されることとなる。
このあと、利用者はシートペーパー17aの打抜片32
を便器11内に垂下させて着座し、用足しを行う。この
場合、シートペーパー17aは前記のように箱体14内
で挟持されているので、体を少しばかり動かしても移動
しない。
又、利用者が便座12に座って用足しを行なっていると
きは、着座検出回路39aに設けた着座検出センサ39
がオフしているため、誤って、ペーパー繰出スイッチ3
7を押しても、ペーパー自動繰出制御装置40は作動せ
ず、シートペーパー17aが不意に繰出されることはな
い。
用足し後、利用者が便座12から離れると、着座検出セ
ンサ39にて利用者が離座したことを検出し、これによ
り駆動制御装置47から電動機29を起動させる指令に
よってカム部材26が回動し、可動プレート24を原位
置、即ち、第5図のように繰出口23を閉鎖させる方向
に回動させる。
又可動プレート24の原位置側への移動に伴い回動プレ
ート18もばねの付勢力によりストッパーCと当接する
位置まで戻る。なお利用者が便座12から離れるとき、
シートペーパー17aは箱体14内で挟持されているの
で、臀部にまつわりつくことはない。しかし、可動プレ
ート24の原位置復帰により挟持が解けると、洗浄装置
の操作によって便器11内を洗浄する洗浄水の水勢によ
り、シートペーパー17aの打抜片32を便器ll内に
引きずり込み汚水とともにシートペーパー17aを排水
する。可動プレート24が原位置に戻ると駆動制御装置
47の指令にて電動機29は停止する。
引続いてシートペーパー17aの繰出しを行う場合は、
前記と同様の操作を行うことにより、便座12上に常に
所定長さのシートペーパー17aを自動的に繰出すこと
ができる。
なお、便座12上に繰出されたシートベーパーー17a
がlり損していたり、破れていたりして使用できない場
合に、次のシートペーパー17al(k出すときは、ペ
ーパー繰出スイッチ37を再投入すると駆りJ制御装置
?ffi 47からの指令で電動機29が起動し、可動
プレート24を、第7図で示す状M(シートペーパー1
7aの端部を回動プレート18との間で挟持している状
態)から第5図で示すように、繰出口23を閉鎖する方
向に回動してシートペーパー17aの挟持を解く (原
位置に復帰する)。この状態で、汚損したシートペーパ
ー17aを便座12から除去し、再度ペーパー繰出スイ
ッチ37を投入すると、ペーパー検出センサ31は便座
12上にシートペーパー17aが繰出されていないこと
を検出しているため、ペーパー自動繰出制御装置40は
作動して次のシートペーパー17aを前記同様、便座1
2上に繰出す。
又、便座12上に繰出されているシートペーパー 17
 aを便座12から除去しないで、ペーパー繰出スイッ
チ37を投入しても、ペーパー検出センサ31は、便座
12上に繰出されたシートペーパー17aの箱体14内
に残っている部分を検出して、駆動信号回路43の入力
端を“Lo”レベルに保持しているので、電動機21は
起動せず、これにより、シートペーパー17aが不意、
不要に繰出されたりする無駄や悪戯を防止することがで
きる。
〔発明の効果] 本発明は以上説明したように、便座側には、この便座に
着座したとき、あるいは、便座を起立させた場合、オフ
動作するマイクロスイッチ等からなる着座検出手段を、
シートペーパー1コールを収納する箱体のシートペーパ
ー繰出口付近においては、便座上のシートペーパーの存
在を発光及び受光素子等によって光電的に検出するペー
パー検出手段をそれぞれ配置し、シートペーパーを便座
上に繰出す場合は、前記便座が便器上に載置され、かつ
、箱体内のペーパー送出路から便座上にかけてシートペ
ーパーが存在していないときのみ、前記二つの検出手段
によってペーパー自動繰出制御装置を電気的に制御させ
てシートペーパーの自動操出を行うように構成したので
、次に示すような効果を有する。
(])  便座に着座したとき、あるいは便座を起立さ
せたときに、ペーパー繰出スイッチを操作してもシート
ペーパーの繰出しが行えないので、シートペーパーの二
重繰出とか祇づまりをI+i実に防止することができる
(2)  又、シートペーパーが便座上に繰出されたと
き、このシートペーパーの一部が挟持手段により挟持さ
れて箱体内に残っているので、ペーパー検出手段を箱体
の繰出口付近に設けることにより、便座−ヒにシートペ
ーパーが繰出されていることを確実に検出でき、これに
より前記同様、ペーパー繰出スイッチの誤操作及び悪戯
を確実に解消し、シートペーパーの不意な繰出しや無駄
使いを防止することができる。
(3)  更に、用足し後、シートペーパーが何等かの
理由により便器内に排出されず、箱体内のペーパー送出
路から便座上にかけて残っている場合は、ペーパー検出
手段によりシートペーパーが繰出されていることを検出
して次のシートペーパーが繰出されないように構成され
ているので、箱体内での、ペーパーの絡みや紙づまりを
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシートペーパー自動供給便座の斜視図
、第2回は側面図、第3図は要部の縦断側面図、第4図
は同じく縦断背面図、第5図ないし第7図はシートペー
パーの繰出・切断動作を説明する説明図、第8図はシー
トペーパーの斜視図、第9図はペーパー自動繰出制御装
置の電気回路図、第10図はペーパー自動繰出制御装置
の動作を説明するタイミングチャート図、第11図は従
来のシートペーパー自動供給便座の概略構成図である。 12・便  座、17a・シートペーパー3トペーパー
検出手段、 39・着座検出手段、 40・ペーパー自動繰出制御装置 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)便座12の後方に設けた箱体14内に収納したシ
    ートペーパーロール17からシートペーパー17aを便
    座12上に所定の長さ繰出して切断するシートペーパー
    自動供給便座において、前記便座12への着座及び便座
    12が起立したことを検出する着座検出手段39と、所
    定の長さに切断されて箱体14内から便座12上に繰出
    されたシートペーパー17aを検出するペーパー検出手
    段31と、更に、前記両検出手段39、31にて、便座
    12への着座及び便座12の起立並びにシートペーパー
    17aが便座12上に存在していることを検出している
    間は、前記シートペーパー17aの繰出しを行わないよ
    うに制御するペーパー自動繰出制御装置40とを備えた
    ことを特徴とするシートペーパー自動供給便座。
  2. (2)前記ペーパー検出手段31は、前記箱体14のペ
    ーパー繰出口23近傍に設けたことを特徴とする第1項
    記載のシートペーパー自動供給便座。
JP63029863A 1988-02-10 1988-02-10 シートペーパー自動供給便座 Expired - Lifetime JPH0683700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029863A JPH0683700B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 シートペーパー自動供給便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029863A JPH0683700B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 シートペーパー自動供給便座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204628A true JPH01204628A (ja) 1989-08-17
JPH0683700B2 JPH0683700B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12287809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029863A Expired - Lifetime JPH0683700B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 シートペーパー自動供給便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289995U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155399U (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 株式会社 前川製作所 便座用カバ−供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155399U (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 株式会社 前川製作所 便座用カバ−供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289995U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683700B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830210B2 (en) Apparatus and methods usable in connection with dispensing flexible sheet material from a roll
CA2332911C (en) Paper towel dispenser
JPH01204628A (ja) シートペーパー自動供給便座
CA2688797C (en) Apparatus and method to dispense flexible material
JP2652179B2 (ja) シートペーパーの自動繰出制御装置
EP4119476A1 (en) Wet sheet supply device
JPH031830A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0467849B2 (ja)
JPH02159228A (ja) 薄葉体繰出装置
JPH02200225A (ja) 薄葉体繰出装置
JPH0529678Y2 (ja)
JP2571243B2 (ja) シートペーパー自動供給装置
JPH0519416B2 (ja)
JPH0646393Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置
JP2591747B2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0580891B2 (ja)
JPH02114923A (ja) 便座の薄葉体載置装置
JP2657297B2 (ja) シートペーパー供給装置
JPH0885985A (ja) 停電止水機能を有する水栓装置
JPH04352921A (ja) 便座用シートペーパー自動繰出装置
JPH03173517A (ja) シートペーパー自動供給便座
JPS63294817A (ja) シートペーパー供給便座
JPH04336019A (ja) シートペーパー自動供給便座におけるペーパー位置検出手段への通電方法
JPH04332512A (ja) シートペーパー自動供給便座における着座検出手段への通電方法、及び着座検出装置
JPH0521577B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14