[go: up one dir, main page]

JPH0646393Y2 - シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置 - Google Patents

シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置

Info

Publication number
JPH0646393Y2
JPH0646393Y2 JP1988002896U JP289688U JPH0646393Y2 JP H0646393 Y2 JPH0646393 Y2 JP H0646393Y2 JP 1988002896 U JP1988002896 U JP 1988002896U JP 289688 U JP289688 U JP 289688U JP H0646393 Y2 JPH0646393 Y2 JP H0646393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
sheet paper
paper
toilet
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988002896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108199U (ja
Inventor
満博 樋口
明夫 藤井
邦利 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP1988002896U priority Critical patent/JPH0646393Y2/ja
Publication of JPH01108199U publication Critical patent/JPH01108199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646393Y2 publication Critical patent/JPH0646393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は水洗廃棄可能なシートペーパーを便座上に自動
的に供給して敷き、洋式便器を衛生的に使用できるよう
にしたシートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置に
関する。
〔従来の技術〕
近年、ホテルやレストランあるいは一般家庭等において
洋式便器が多数使用されるようになってきた。この洋式
便器は便器に起伏自在に取付けた便座に座って使用する
関係上、便座は常に衛生的であることが望ましい。この
ため、一般家庭では汚水等の飛沫が付着して不衛生にな
りがちな便座に、布製カバーを定期的に交換しながら取
付けて便座が不衛生となるのを防いでいるが、布製カバ
ーは便器の衛生状態を良好に維持するというより、便座
に座ったとき、冷たいと感じるのを防ぐために使用して
いることが多い。しかし、布製カバーを便座に取付ける
ことは汚水が付着したことを見過しやすく、かえって不
衛生状態を助長するおそれがあった。一方、ホテル、レ
ストランや各交通機関等不特定多数の人間が利用する公
共的な場所に設置されている洋式便器は、前記便座カバ
ーが使用されていないのが通例である。従って、便座に
カバーを設けるか否かにかかわらず、汚水の飛沫が便座
に付着するという点では何等かわりなく、このような洋
式便器を不特定多数の人間が使用することは、公衆衛生
上大きな問題があり、今日、公共的な場所に設置されて
いる洋式便器を、公衆衛生上の見地から衛生的に使用し
たいという社会的要求が高まっている。
このため、最近では、例えば、実開昭60−155399号公報
に示されているように、洋式便器の使用に際しては、便
座上にこれを被う大判なシートペーパーを、電動駆動す
る繰出ローラにより所定の長さ便座上に繰出した後、カ
ッタにて切断することにより、シートペーパーを便座上
に自動的に敷くようにした、所謂シートペーパー自動供
給便座が開発されている。そして、使用者は前記シート
ペーパーを介して便座に座ることができるので、非常に
衛生的である。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかるに、前記シートペーパー供給便座においては、便
座に着座する際、シートペーパーの存在により洋式便器
が衛生的に使用できる反面、シートペーパーを必要とし
ないときに、誤って操作スイッチを操作した場合、シー
トペーパーが自動的に繰出されるおそれがある。この種
の便座においては、老若男女、あるいは、不特定多数の
人間が使用することを考慮すると、シートペーパーを必
要としない場合、例えば、男子の小用時等に際して便座
を起立させて用足しをする場合、あるいは、シートペー
パーを介して便座に着座したときに、前記操作スイッチ
を操作してもシートペーパーの繰出ができないようにす
ることが最低限必要である。これらの場合にシートペー
パーの繰出しが行われると、シートペーパーを汚損した
り、紙づまり現象等が生じて、以降シートペーパーの繰
出しが円滑に行えないばかりか、シートペーパーを汚損
したり、不必要なシートペーパーの繰出しによってシー
トペーパーが無駄になる等、種々の問題があり、シート
ペーパー自動供給便座の普及に際しては、これらの問題
を解決することが急務であった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記の課題に鑑み、内部に機能部を収納配備し
た箱体の両端に便座の手前側に向けて延設した端部箱
に、便座後部のヒンジ片を通してヒンジ軸を回動自在に
取付け、前記端部箱内に突出するヒンジ軸には、便座に
着座した場合及び便座を起立させたときに降下してシー
トペーパー繰出し用の電動機の通電回路を開路させる停
止スイッチを動作させるための駆動体と操作棒とを、前
記ヒンジ軸と連動可能に取付け、シートペーパーが不要
時に繰出されるのを防止したシートペーパー自動供給便
座の誤操作防止装置を提供することにある。
〔作用〕
本考案は便座を擺動自在に枢支するヒンジ片に装着した
ヒンジ軸の昇降動作により駆動体を上下動させて、シー
トペーパーの繰出,破断用電動機の通電回路を開閉する
停止スイッチの投入、しゃ断操作を行わせるようにした
ことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第15図において説
明する。
第1図ないし第3図において、1は洋式便器、2は便器
1の上面に乗載した便座で、この便座2後背部両端の下
側に設けたヒンジ片3,3a(第4図に片側のみ示す)に固
定したヒンジ軸4,4aを、前記便座1の後部に載置したシ
ートペーパー自動供給装置(以下、供給装置という)5
の箱体6両側に突出する端部箱6a,6bの側壁に枢支させ
ることにより、前記便座2は便器1上に擺動自在に取付
られる。次に供給装置5について説明する。
第11図、第12図において、7,7は箱体6と端部箱6a,6bと
を区画する側壁8に枢支されたほぼ三角形状の支持板
で、その上部にはロール状のシートペーパー9が支軸10
を介して回動自在に載架され、下部にはほぼコ字形の回
動プレート11が枢軸aを介して支持板7,7間に枢支され
ている。そして、前記回動プレート11の一方の下端面
(第11図の左側)には、緩衝材bが、他方の下端面には
第12図のように山形状の破断突起12がそれぞれ設けられ
ており、この回動プレート11はばねcにて常時支持板7,
7に設けたストッパーd側に付勢される。13はロール状
のシートペーパー9を巻戻しながら箱体6の繰出口14側
に送出する繰出ローラで、端部箱6a内に収容した制御機
構付電動機15にて駆動する。16は繰出ローラ13と摺接し
て支持板7,7間に回転自在に取付けた押圧ローラで、シ
ートペーパー9はこの押圧ローラ16に巻掛けた状態で繰
出ローラ13との間で挟持され、前記繰出ローラ13の駆動
によって繰出口14から便座2上に繰出される。17は可動
プレートで、第11図に示すように、繰出ローラ13と繰出
口14との間において、その長さ方向の両端部を第12図に
示すように、枢支ピンeを介して側壁8に枢支させるこ
とにより、箱体6内を上下に区画した状態で配置され、
回動プレート11との間でペーパー送出路18を形成する。
19は可動プレート17の下側において、その長さ方向に沿
って複数個取り付けた従動ローラ、20は円形状のカム部
材で、繰出ローラ13駆動用の電動機15と同様の電動機21
にて回動する回動軸22に取付位置を偏芯させて従動ロー
ラ19と摺接するように止着されている。そして、前記可
動プレート17は枢支ピンeに巻掛けたばねfにより、常
時従動ローラ19を介してカム部材20側に付勢されてい
る。なお、可動プレート17の上面には回動プレート11の
緩衝材bと対応する位置で同種の緩衝材gが止着され、
又、回動軸22は軸受板23に支承されている。24は箱体6
に被せたカバー、25はシートペーパー9に設けた透孔26
(第13図参照)を、例えば、光電的に検出して電動機1
5、21を制御させる信号を制御装置Sに送出するペーパ
ー繰出量検出用センサである。又、第1図において、P
はペーパー繰出スイッチ、27は電源スイッチで、28は電
源ランプである。なお、電源スイッチ27は使用中は、特
に必要としないため、端部箱6aの裏面側に設けてもよ
い。また、第13図に示すシートペーパー9には一定の長
さ毎にミシン目29が刻設されているとともに、便座2の
開口部を2aと対応する大きさの打抜片9aが一部を切残し
た状態で設けられている。
次に誤操作防止装置30について説明する。この装置30は
シートペーパー9を繰出する必要がないときに、シート
ペーパー9が繰出口14から繰出されるのを防止するもの
で、電動機15,21を収容した端部箱6a内の手前側に収容
設置されており、第4図ないし第7図によりその構造を
説明する。
第4図及び第7図において、便座2の一方のヒンジ片3a
に固定されて端部箱6a内に突出するヒンジ軸4aには、そ
の突出端を例えば、第6図で示すように半円状に切除し
てカム突起31を、又、胴部中央付近に径大な鍔片32がそ
れぞれ一体に形成されており、更に、前記ヒンジ軸4aの
鍔片32とカム突起31との間の胴部には、縦長な直方体状
の駆動体33が、大径な係合穴hに鍔片32を係合させた状
態で遊合されている。そして、前記駆動体33は端部箱6a
の底板上に駆動体33の嵌合位置と対応させて一体に立設
した嵌合保持体32に圧縮ばね35を介して上下動可能に嵌
合保持される。又、前記嵌合保持体34の後側(第4図の
右側)には、圧縮ばね35aを介してカム突起31と常時当
接する操作棒36を上下動可能に嵌合保持するための嵌合
孔37が穿設されている。そして、前記嵌合保持体34の前
後(第4図の左右方向)壁には、第7図に示すように、
ヒンジ軸4aを回動及び上下動自在に挿通する縦長な切込
溝38が設けられており、ヒンジ軸4aは鍔片32を係合孔h
に係合させて前記駆動体33に遊合し、この駆動体33を嵌
合保持体34に圧縮ばね35を介して嵌合すると、前記駆動
体33は圧縮ばね35により上方に付勢されて第4図に示す
ように、鍔片32が、ヒンジ片3a側の切込溝38の内側に位
置して係合孔h内から抜脱しないように係合保持される
ため、前記ヒンジ軸4aは駆動体33から抜脱することはな
い。一方、操作棒36はカム突起31と当接する上端縁に、
後述する停止スイッチ41の押釦iと接離する操作片39を
ヒンジ軸4aの軸方向と平行に突設して前記駆動体33と同
様、嵌合孔37に嵌合すると、前記操作棒36の上方端は圧
縮ばね35aに付勢されて前記ヒンジ軸4aのカム突起31と
常時当接して保持される。そして、前述した停止スイッ
チ41は、第4図、第7図に示すように、一方端を下方に
折曲した止着板42の折曲板43に押釦iを操作棒36の操作
片39と対向させて取付けられ、この止着板42を第4図、
第5図に示すように、嵌合保持体34の上面に停止スイッ
チ41を操作棒36側に位置させて止ねじ等により止着する
と、前記ヒンジ軸4aは、駆動体33を嵌合保持体34内に、
操作棒36を操作片39が停止スイッチ41の押釦iと当接し
た状態で、嵌合孔37内にそれぞれ圧縮ばね35、35aを介
して上下動可能に挿入させて便座2の一方のヒンジ片3a
に固定する。44は前記端部箱6aに開口したヒンジ軸4a突
出用の縦長な挿通孔である。なお、停止スイッチ41は、
第15図に示すように、電動機15,21を介して電源に直列
に接続し、又、前記電動機15,21の運転は制御装置Sに
よりシーケンス制御される。
次に、動作について説明する。
最初に、男子小用に際し便座2を起立させた場合につい
て説明すると、便座2の起立に応動してヒンジ軸4aも第
4図,第5図に示す状態から第8図、第9図に示すよう
に、約90°回動する。前記ヒンジ軸4aが回動すると、圧
縮ばね35aにて上方端がカム突起31の平坦面と当接する
ように付勢されていた操作棒36は、前記ヒンジ軸4aの回
動と共動するカム突起31の平坦面と弧状面との境界端縁
により押動され、次第に圧縮ばね35aの力に抗して第9
図に示すように、嵌合孔37内に降下する。そして、便座
2が起立状態に達すると、前記操作棒36の上方端に突設
されて、今まで停止スイッチ41の押釦iを押しつづけて
いた操作片39が第8図のように降下し、前記停止スイッ
チ431をしゃ断する。停止スイッチ41がしゃ断される
と、第15図に示すように、電動機15,21の通電回路が開
路されるので、ペーパー繰出スイッチPを操作しても供
給装置5は全く駆動せず、これにより、箱体6の繰出口
14からシートペーパー9が繰出されることがないので、
便座2の起立時に前記シートペーパー9が繰出されると
いう誤操作を確実に防止することがきる。
次に、使用者が便座2に着座して用足しをするにあた
り、前記起立状態にある便座2を便器1上に倒し、この
便座2上にシートペーパー9を繰出す場合について説明
する。この場合、使用者は便座2に着座していない。
まず最初に、前記起立状態の便座2を便器1上に着座可
能に伏倒しすると、それに応動してヒンジ軸4aは第8図
及び第9図に示す状態から反時計方向に約90°回動す
る。前記ヒンジ軸4aの回動により、これまで便座2の起
立状態時において、カム突起31の平坦面と弧状面との境
界端縁により押動されている操作棒36は、前記ヒンジ軸
4aの回動によりカム突起31の平坦面が、第4図及び第5
図で示すように、操作棒36の上方端と対応する位置まで
回動すると、圧縮ばね35aの付勢力により第4図に示す
原位置まで押し上げられ、前記操作棒36の上方端に形成
した操作片39により停止スイッチ41の押釦iを押して前
記停止スイッチ41を投入する。停止スイッチ41が投入さ
れると、第15図に示すように、電動機15,21の通電回路
を閉路する。前記起立状態にある便座2を便器12上に伏
倒した例であるが、便座2が最初から伏倒し状態にあれ
ば、前記停止スイッチ41は、第4図に示すように押釦i
が既に操作棒36の操作片39に押しつづけられて投入状態
にあるため、電動機15,21の通電回路は閉路されてい
る。この状態で、電源スイッチ27を投入し、電源ランプ
28が点灯しているか確認する。このあと、ペーパー繰出
スイッチPを投入して電動機21を起動し、第11図に2点
鎖線で示す可動プレート17を同図に実線で示すように、
ペーパー送出路18と平行する位置まで回動し、電動機21
を一旦制御装置Sの指令にて停止させる。つづいて、制
御装置Sの指令で電動機15を起動する。これにより、繰
出ローラ13及び押圧ローラ16にて挟持されたシートペー
パー9は、ロール状態から徐々に巻戻しされて、可動プ
レート17→繰出口14を経て便座2上に繰出される。そし
て、シートペーパー9が便座2上に一定の長さ繰出され
るとシートペーパー9に設けた透孔26をセンサ25により
検出し、電動機15を制御装置Sからの指令によって停止
させる。このため、シートペーパー9は便座2上に定量
繰出され、ミシン目29は破断突起12と繰出ローラ13との
間に設定される。このあと、制御装置Sからの指令で電
動機21が起動し、カム部材20を第11図において時計方向
に回動し、これと連動する可動プレート17を、従動ロー
ラ19を介して反時計方向、即ち、回動プレート11側に回
動させる。可動プレート17の回動により、ペーパー送出
路18内の一部のシートペーパー9が回動プレート11側に
持ち上げられ、可動プレート17と前記回動プレート11の
各緩衝材b,g間に挟持される。このあと、カム部材20は
回動をつづけて、可動プレート17を回動プレート11側に
回動させ、前記回動プレート11を、枢軸aを中心として
時計方向に回動する。この結果、シートペーパー9は可
動プレート17と繰出ローラ13との間で大きなテンション
が加えられると同時に、破断突起12によって部分的に強
く押圧される。従って、シートペーパー9は大きなテン
ションが加えられていることと相まつて、破断突起12近
くのミシン目29が破断突起12の押圧力に耐えきれず、そ
の部分から順次引裂かれ、第14図に示すように、1枚分
のシートペーパー9を円滑に破断することがきる。シー
トペーパー9の破断後は制御装置Sの指令により電動機
21は一旦停止し、シートペーパー9を可動、回動両プレ
ート17,11間で挟持している。この状態で使用者はシー
トペーパー9を介して便座2上に着座し用足し等を行
う。
前記のように、使用者が便座2に着座すると、便座2の
後背部はヒンジ軸4,4aを介して端部箱6a,6bに設けた縦
長な挿通孔44に沿って第10図に示すX矢視方向に降下す
る。このヒンジ軸4,4aの降下に伴い、一方のヒンジ軸4a
に挿通した駆動体33及びカム突起31、押釦iと当接して
いる操作棒36は、ともに圧縮ばね35,35aに抗して嵌合保
持体34及び嵌合孔37内に降下する。これにより、前記押
釦iは押圧が解かれて、停止スイッチ41の投入状態が解
除し、第15図に示すように、電動機15,21の通電回路E
開路される結果、使用者が便座2に着座しているとき
に、誤ってペーパー繰出スイッチPを押しても、電動機
15,21は起動しないので、シートペーパー9が不意に繰
出されたり、あるいは、可動及び回動プレートによる挟
持状態が解消されるのを未然に阻止することができる。
用足しを終えて使用者が便座2から離れると、便座2の
ヒンジ軸4aは圧縮ばね35,35aの付勢力により、駆動体3
3,操作棒36を介して第4図に示す原位置まで持ち上げら
れるため、停止スイッチ41は操作棒36の操作片39により
再投入されて電動機15,21の通電回路を再閉路する。こ
のため、制御装置Sからの指令によってカム部材20駆動
用の電動機21が起動を開始し、カム部材20にて可動プレ
ート17を第11図に2点鎖線で示すように、繰出口14を閉
鎖させるよう原位置側に復帰させながら、シートペーパ
ー9の挟持を解く。シートペーパー9は挟持が解かれる
と、便器1内を洗浄する洗浄水の水勢によって打抜片9a
が便器1内に引きずり込まれ汚水とともに排出される。
なお、次の使用者が便座2に着座して用足しを行うとき
は、前記同様、ペーパー繰出スイッチPを操作すること
よりシートペーパー9を便座2上に繰出すことができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように構成したので、次に示す
ような効果を有する。
、本考案は、便座上にシートペーパーを繰出す必要が
ない場合、即ち、便座を起立させたり、便座に着座して
いるときは、便器上に便座を擺動自在に、かつ、上下動
可能に枢支した1対のヒンジ軸の一方に、該ヒンジ軸と
連動可能に設けた操作棒が降下し、前記ヒンジ軸の近傍
に配設した停止スイッチをしゃ断することにより、シー
トペーパーの繰出し及び破断用の各電動機の通電回路を
開路するように構成した誤操作防止装置が具備されてい
るので、前記便座の起立時及び便座に着座していると
き、誤ってペーパー繰出スイッチを操作することによっ
て生じるシートペーパーが繰出されるという問題を確実
に解決することができる。この結果、シートペーパー自
動供給便座の誤操作によるシートペーパーの不用意な繰
出しによって生ずる紙づまりや、無駄な繰出しを確実に
防止することができる。
、又、前記誤操作防止装置は、内部に機能部を収納し
た箱体の両側に突出する端部箱に、便座の後背部両端に
設けたヒンジ軸を回動自在に取付け、前記端部箱内に突
出するヒンジ軸には、便座に着座した場合及び便座を起
立させたとき降下してシートペーパー繰出し用の電動機
の通電回路を開路させる停止スイッチを動作させるため
の操作棒を、端部箱内において前記ヒンジ軸と共動可能
に取付けて構成したので、前記誤操作防止装置は、便座
自体の取付スペースを特別に大きくすることもなく、ヒ
ンジ軸を回動自在に枢支する端部箱内に突出する狭隘な
前記ヒンジ軸の突出端を有効利用して、少ない部品点数
により構成を簡素化し、しかも、構成の簡素化に伴い経
済的に、かつ、便座の擺動作用を何等妨げることなく良
好に設けることができるので、利便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の誤操作防止装置を備えたシートペーパ
ー自動供給便座の斜視図、第2図は側面図、第3図は平
面図、第4図は第3図のA−A線における断面図、第5
図は第4図のB−B線における断面図、第6図は第4図
のC−C線における断面図、第7図は誤操作防止装置の
要部を示す分解斜視図、第8図ないし第10図は誤操作防
止装置の動作説明図、第11図はシートペーパー自動供給
便座の要部縦断面図、第12図は同じく縦断背面図、第13
図はシートペーパーの斜視図、第14図はシートペーパー
の切断状態を示す要部縦断面図、第15図は本案装置の概
略的な電気回路図である。 2……便座、4a……ヒンジ軸 9……シートペーパー、41……停止スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 鈴木 憲子 (56)参考文献 特開 平1−121022(JP,A) 特開 平1−192322(JP,A) 特開 昭61−249423(JP,A) 特開 昭63−294819(JP,A) 実開 昭60−155399(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】便座2の後背部両端に設けたヒンジ軸4,4a
    を、便器1の後部に載置した箱体6の両側に突出する端
    部箱6a,6bに枢支させて、前記便座2を便器1上に擺動
    自在に、かつ、上下動可能に取付け、この便座2上に、
    前記箱体6内にロール状に収納されたシートペーパー9
    を所定の長さ繰出すようにしたシートペーパー自動供給
    便座において、前記端部箱6a側に枢支されるヒンジ軸4a
    の端部箱6a内に突出する突出端にカム突起31を形成し、
    前記端部箱6a内に、上方端が前記カム突起31と常時当接
    する操作棒36を圧縮ばね35aを介して上下動可能に嵌合
    し、前記端部箱6a内の上部には、便座2に着座した場合
    及び便座2を起立させたとき、前記ヒンジ軸4aの下降、
    又はカム突起31の回動によって操作棒36を降下させ、該
    操作棒36の降下によって操作棒36との当接が解離されて
    シートペーパー9の繰出しを行う電動機15の通電回路を
    開路させる停止スイッチ41を配置したことを特徴とする
    シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置。
JP1988002896U 1988-01-13 1988-01-13 シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置 Expired - Lifetime JPH0646393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002896U JPH0646393Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988002896U JPH0646393Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108199U JPH01108199U (ja) 1989-07-21
JPH0646393Y2 true JPH0646393Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31204065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988002896U Expired - Lifetime JPH0646393Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517362Y2 (ja) * 1990-02-16 1996-11-20 東陶機器株式会社 シートペーパ自動供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155399U (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 株式会社 前川製作所 便座用カバ−供給装置
JPS61249423A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 永田 実 衛生カバ−付便座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108199U (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354533B1 (en) Web transfer mechanism for flexible sheet dispenser
KR950002384B1 (ko) 시이트 페이퍼 자동공급 변좌
JPWO2012117582A1 (ja) ペーパーホルダー装置
JP2684315B2 (ja) 便座シート供給装置
EP3092926B1 (en) Touch-free toilet-seat paper dispensing device
JPH0646393Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座の誤操作防止装置
JP2652179B2 (ja) シートペーパーの自動繰出制御装置
JPH01135321A (ja) シートペーパー供給装置付便座
JPH0570Y2 (ja)
JPH0725119Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JP2004097393A (ja) トイレットペーパー自動供給装置
JP3006848B2 (ja) シートペーパー自動供給便座
US4856694A (en) Paper shifting apparatus for toilet seats
JPH02114923A (ja) 便座の薄葉体載置装置
JP2791680B2 (ja) 便座用シートペーパーの繰出装置
JPH0626239Y2 (ja) シートペーパーの紙詰り防止装置
JPH0751039Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH061039Y2 (ja) シートペーパーの残量表示装置
AU2007101147A9 (en) Automatic Sensing and Outputting Device for an Object
JPH0478291B2 (ja)
JPH066796Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0633917Y2 (ja) シートペーパー自動供給便座
JPH0727919Y2 (ja) 便座用のシートペーパー自動供給装置
JPH031830A (ja) シートペーパー自動供給便座
JP2852523B2 (ja) 薄葉体繰出装置