JPH01180841A - メタノール製造法 - Google Patents
メタノール製造法Info
- Publication number
- JPH01180841A JPH01180841A JP63003092A JP309288A JPH01180841A JP H01180841 A JPH01180841 A JP H01180841A JP 63003092 A JP63003092 A JP 63003092A JP 309288 A JP309288 A JP 309288A JP H01180841 A JPH01180841 A JP H01180841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- water
- hydrocarbons
- organic compounds
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 162
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 52
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 35
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- -1 Organic acid salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108091007973 Interleukin-36 Proteins 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000001760 fusel oil Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/15—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
- C07C29/151—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
- C07C29/1516—Multisteps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、炭化水素よりのメタノール製造法、特にメタ
ノール製造装置よりの廃水の発生を少なくし、且つボイ
ラ用水を節減する改良されたメタノール製造法に関する
。
ノール製造装置よりの廃水の発生を少なくし、且つボイ
ラ用水を節減する改良されたメタノール製造法に関する
。
(従来技術)
炭化水素からメタノールを製造する方法は、−般に次の
工程により行われる。
工程により行われる。
(1)ガス状の炭化水素、または液状の炭化水素を気化
したものと水蒸気を、改質炉においてニッケル系触媒下
、800〜1000℃で反応させて、水素、一酸化炭素
および二酸化炭素を主成分とする合成ガスを製造する合
成ガス発生工程、 (2)銅系のメタノール合成触媒上で、上記合成ガスを
圧力50〜150気圧、温度200〜300℃で反応さ
せ、反応ガスから生成粗メタノールを液状で回収する合
成工程、 (3)液状の粗メタノールを一部ないし二基以上の蒸留
塔で蒸留し、精製メタノールと、メタノールよりも沸点
の低い有機化合物(以下、低沸点有機化合物と称する)
、有機酸およびメタノールよりも沸点の高い有機化合物
(以下、高沸点有機化合物と称する)を含む廃水を分離
する蒸留工程。
したものと水蒸気を、改質炉においてニッケル系触媒下
、800〜1000℃で反応させて、水素、一酸化炭素
および二酸化炭素を主成分とする合成ガスを製造する合
成ガス発生工程、 (2)銅系のメタノール合成触媒上で、上記合成ガスを
圧力50〜150気圧、温度200〜300℃で反応さ
せ、反応ガスから生成粗メタノールを液状で回収する合
成工程、 (3)液状の粗メタノールを一部ないし二基以上の蒸留
塔で蒸留し、精製メタノールと、メタノールよりも沸点
の低い有機化合物(以下、低沸点有機化合物と称する)
、有機酸およびメタノールよりも沸点の高い有機化合物
(以下、高沸点有機化合物と称する)を含む廃水を分離
する蒸留工程。
合成ガス発生工程においては、通常原料の炭化水素の炭
素数の3倍程度の水蒸気を使用し、炭化水素の一部が二
酸化炭素となる。この二酸化炭素は、合成工程において
銅系触媒下シフト反応により大部分が一酸化炭素と水に
変換され、一酸化炭素がメタノール合成の反応に供する
。変換された水は、メタノールと共に液状の粗メタノー
ルに含まれ、次の蒸留工程で分離される。
素数の3倍程度の水蒸気を使用し、炭化水素の一部が二
酸化炭素となる。この二酸化炭素は、合成工程において
銅系触媒下シフト反応により大部分が一酸化炭素と水に
変換され、一酸化炭素がメタノール合成の反応に供する
。変換された水は、メタノールと共に液状の粗メタノー
ルに含まれ、次の蒸留工程で分離される。
このようにメタノール製造に際しては、多くの水蒸気が
必要であり、各製造工程において発生する熱を利用して
、高純度の水より水蒸気を回収してプロセスに用いられ
る。一方、蒸留工程においては、分離された水が利用さ
れることなく系外に排出されている。
必要であり、各製造工程において発生する熱を利用して
、高純度の水より水蒸気を回収してプロセスに用いられ
る。一方、蒸留工程においては、分離された水が利用さ
れることなく系外に排出されている。
合成ガス発生工程におけるプロセス用水蒸気を削減する
方法が種々提案されている。例えば特開昭51−115
505号には、改質炉の燃焼ガスにより加熱された熱水
を充填塔に導き、炭化水素を加湿する方法が記載されて
いる。また特開昭55−13942号には、炭化水素と
水を熱交換型加湿器(蒸発器とも云われる)に導き、合
成ガス又は廃ガスで加熱することにより水分を蒸発させ
る方法が記載されており、特開昭60−245997号
には、充填層と管外から加熱される濡壁塔を組合せ、炭
化水素を加湿する増湿装置が記載されている。
方法が種々提案されている。例えば特開昭51−115
505号には、改質炉の燃焼ガスにより加熱された熱水
を充填塔に導き、炭化水素を加湿する方法が記載されて
いる。また特開昭55−13942号には、炭化水素と
水を熱交換型加湿器(蒸発器とも云われる)に導き、合
成ガス又は廃ガスで加熱することにより水分を蒸発させ
る方法が記載されており、特開昭60−245997号
には、充填層と管外から加熱される濡壁塔を組合せ、炭
化水素を加湿する増湿装置が記載されている。
また、特開昭57−18640号には、蒸留工程におい
て分離される高沸点有機化合物(フーゼル油)を炭化水
素の気相流と接触させ、この高沸点有機化合物を合成ガ
スに転化させる方法が記載されている。
て分離される高沸点有機化合物(フーゼル油)を炭化水
素の気相流と接触させ、この高沸点有機化合物を合成ガ
スに転化させる方法が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記の如くメタノール製造装置においては、高価な高品
質の水を大量にボイラ用水として必要であるが、蒸留工
程において分離される水は次の如き成分が含まれ、活用
が困難なため利用されることなく、廃棄されている。
質の水を大量にボイラ用水として必要であるが、蒸留工
程において分離される水は次の如き成分が含まれ、活用
が困難なため利用されることなく、廃棄されている。
■多数の高沸点有機化合物
例えば、炭素数3以上の高級アルコールおよび炭素数1
4〜60のパラフィン類、 ■蟻酸などの有機酸塩およびエステル ■アルカリ金属塩 上記有機酸塩およびエステルは、酸性が強く腐食性が高
い。このため例えば特開昭57−18640号に記載さ
れている如くに、蒸留工程において苛性ソーダ、炭酸ソ
ーダ等のアルカリ金属水酸化物ないし炭酸塩が中和用に
添加され、金属塩が廃水中に含まれる。
4〜60のパラフィン類、 ■蟻酸などの有機酸塩およびエステル ■アルカリ金属塩 上記有機酸塩およびエステルは、酸性が強く腐食性が高
い。このため例えば特開昭57−18640号に記載さ
れている如くに、蒸留工程において苛性ソーダ、炭酸ソ
ーダ等のアルカリ金属水酸化物ないし炭酸塩が中和用に
添加され、金属塩が廃水中に含まれる。
これらの不純物を蒸留工程の廃水から除去することは極
めて困難であり、メタノールプロセスのボイラ用水とし
て活用するためには多くの費用を要するので、この廃水
は利用されることなく廃棄されている。
めて困難であり、メタノールプロセスのボイラ用水とし
て活用するためには多くの費用を要するので、この廃水
は利用されることなく廃棄されている。
またこの廃水は、上記の如き成分が含まれるので社会的
に有害であり、生物処理等による排水処理が必要とされ
る。
に有害であり、生物処理等による排水処理が必要とされ
る。
このように蒸留工程よりの廃水は、多く有機化合物等を
含み排水処理が必要であり、そのために多くの費用を要
する。またこの排水をプロセスに利用できれば、高価な
ボイラ用水が節減されることになるので、その回収が望
まれている。
含み排水処理が必要であり、そのために多くの費用を要
する。またこの排水をプロセスに利用できれば、高価な
ボイラ用水が節減されることになるので、その回収が望
まれている。
(問題点を解決するための手段)
発明者等は、上記の如き問題点を有し、回収が望まれて
いる蒸留工程の廃水を利用する方法について鋭意検討し
た結果、従来行われている蒸留工程におけるアルカリ金
属化合物による中和を行わずに、この廃水を原料の気体
状炭化水素と接触させ、炭化水素の加湿にこの廃水を利
用すれば、廃水を大部分回収することができ、プロセス
用水蒸気、即ち高価なボイラ用水を削減できることを見
出し、本発明に至った。
いる蒸留工程の廃水を利用する方法について鋭意検討し
た結果、従来行われている蒸留工程におけるアルカリ金
属化合物による中和を行わずに、この廃水を原料の気体
状炭化水素と接触させ、炭化水素の加湿にこの廃水を利
用すれば、廃水を大部分回収することができ、プロセス
用水蒸気、即ち高価なボイラ用水を削減できることを見
出し、本発明に至った。
即ち本発明は、炭化水素よりメタノールを製造するに際
し、 (a)炭化水素を水蒸気と反応させて、水素、一酸化炭
素および二酸化炭素を主成分とする合成ガスを発生させ
、 (b)メタノール合成触媒上で上記合成ガスを反応させ
て、反応ガスから生成粗メタノールを液状で回収し、 (c)回収された粗メタノールを蒸留して、精製メタノ
ールと、低沸点有機化合物、高沸点有機化合物および有
機酸を含む廃水に分離する工程からなり、(c)工程に
おいてアルカリ金属による中和工程を行わずに、上記廃
水を気体状の炭化水素と接触させて、炭化水素を加湿し
、(a)工程に供給することを特徴とするメタノール製
造法である。
し、 (a)炭化水素を水蒸気と反応させて、水素、一酸化炭
素および二酸化炭素を主成分とする合成ガスを発生させ
、 (b)メタノール合成触媒上で上記合成ガスを反応させ
て、反応ガスから生成粗メタノールを液状で回収し、 (c)回収された粗メタノールを蒸留して、精製メタノ
ールと、低沸点有機化合物、高沸点有機化合物および有
機酸を含む廃水に分離する工程からなり、(c)工程に
おいてアルカリ金属による中和工程を行わずに、上記廃
水を気体状の炭化水素と接触させて、炭化水素を加湿し
、(a)工程に供給することを特徴とするメタノール製
造法である。
本発明における原料の炭化水素は、気体状の天然ガス、
および液体状のLPG、ナフサ、軽質油などが用いられ
る。
および液体状のLPG、ナフサ、軽質油などが用いられ
る。
炭化水素と水蒸気の反応においては、炭化水素と共に合
成工程よりのパージガスを一部原料に用いる場合、水蒸
気と共に二酸化炭素を原料に添加する場合、酸素含有ガ
スを添加して部分酸化を行う場合も含まれる。
成工程よりのパージガスを一部原料に用いる場合、水蒸
気と共に二酸化炭素を原料に添加する場合、酸素含有ガ
スを添加して部分酸化を行う場合も含まれる。
蒸留工程では、合成工程よりの粗メタノールを第一塔に
供給し、塔頂から低沸点有機化合物および二酸化炭素等
の溶解ガスを分離し、塔底からのメタノールと水、およ
び有機酸を含む高沸点化合物を第二蒸留塔に供給して、
この塔頂部より精製メタノール、塔底部より有機酸を含
む高沸点化合物および水を分離する二基方式が一般的で
ある。
供給し、塔頂から低沸点有機化合物および二酸化炭素等
の溶解ガスを分離し、塔底からのメタノールと水、およ
び有機酸を含む高沸点化合物を第二蒸留塔に供給して、
この塔頂部より精製メタノール、塔底部より有機酸を含
む高沸点化合物および水を分離する二基方式が一般的で
ある。
またこれを−塔で行う方式、および三基以上の蒸留塔で
分離する方式も行われている。
分離する方式も行われている。
本発明において気体状の炭化水素と接触させる高沸点有
機化合物および有機酸を含む廃水は、上記二基方式の第
二蒸留塔の塔底部より分離される廃水、または−塔ない
し三基以上の蒸留塔で分離する方式の蒸留塔の塔底部よ
り分離される廃水であるが、更に蒸留塔の中段より高沸
点有機化合物ないし低沸点有機化合物を抜き出し、廃水
と共に炭化水素の加湿に用いる場合も含まれる。
機化合物および有機酸を含む廃水は、上記二基方式の第
二蒸留塔の塔底部より分離される廃水、または−塔ない
し三基以上の蒸留塔で分離する方式の蒸留塔の塔底部よ
り分離される廃水であるが、更に蒸留塔の中段より高沸
点有機化合物ないし低沸点有機化合物を抜き出し、廃水
と共に炭化水素の加湿に用いる場合も含まれる。
これらの蒸留塔の中段より抜き出された高沸点有機化合
物ないし低沸点有機化合物は、通常焼却処理に付される
が、本発明の方法ではこの焼却処理が不要となる。また
これらの有機化合物がガス発生工程に供されるので、原
料の炭化水素の原単位が向上する。
物ないし低沸点有機化合物は、通常焼却処理に付される
が、本発明の方法ではこの焼却処理が不要となる。また
これらの有機化合物がガス発生工程に供されるので、原
料の炭化水素の原単位が向上する。
合成工程よりの粗メタノール中には、副反応生成物の蟻
酸メチルが含まれており、次式による加水分解によって
蟻酸が生成するので装置腐食の原因となる。
酸メチルが含まれており、次式による加水分解によって
蟻酸が生成するので装置腐食の原因となる。
HCOOCH3+ H2O←→ CH30H+ )IC
OOH(1)この腐食を防止するため、通常第一蒸留塔
の供給段の近くにアルカリ添加が行われる。アルカリの
種類としては、通常アルカリ金属水酸化物、特に効果お
よびコストの面から苛性ソーダが用いられる。
OOH(1)この腐食を防止するため、通常第一蒸留塔
の供給段の近くにアルカリ添加が行われる。アルカリの
種類としては、通常アルカリ金属水酸化物、特に効果お
よびコストの面から苛性ソーダが用いられる。
苛性ソーダの添加により中和されて、蟻酸は次式の如く
蟻酸ソーダとなる。
蟻酸ソーダとなる。
HCOOt(+ Na0)l ←−→ NaC00)
l + 1(20(2)このため蒸留工程よりの廃水に
は、ナトリウムが含まれることになり、この廃水利用を
困難にしている。
l + 1(20(2)このため蒸留工程よりの廃水に
は、ナトリウムが含まれることになり、この廃水利用を
困難にしている。
炭化水素を加湿することは、合成ガス発生工程および合
成工程における150〜300℃の低温の熱源を有効に
利用することができ、プロセス用水蒸気が削減されるこ
とになるので、前述の如く最近のメタノール製造装置に
おいてその採用が検討されている。
成工程における150〜300℃の低温の熱源を有効に
利用することができ、プロセス用水蒸気が削減されるこ
とになるので、前述の如く最近のメタノール製造装置に
おいてその採用が検討されている。
蒸留工程の廃水を炭化水素の加湿に利用することは、上
記の如く廃水中にアルカリ金属が含まれているため、加
湿器から排出されるガスのミスト中にアルカリ金属が同
伴し、次の改質炉におけるニッケル系触媒を汚染して活
性を低下させると同時に、予熱器および反応管にこのミ
ストが付着して伝熱性能の低下およびアルカリ腐食をも
たらす原因になる。このアルカリ金属の付着量は微量で
あるが、メタノール製造装置が長期間連続運転されるの
で極めて重大な障害となる。
記の如く廃水中にアルカリ金属が含まれているため、加
湿器から排出されるガスのミスト中にアルカリ金属が同
伴し、次の改質炉におけるニッケル系触媒を汚染して活
性を低下させると同時に、予熱器および反応管にこのミ
ストが付着して伝熱性能の低下およびアルカリ腐食をも
たらす原因になる。このアルカリ金属の付着量は微量で
あるが、メタノール製造装置が長期間連続運転されるの
で極めて重大な障害となる。
このためアルカリ金属水酸化物の代わりに有機アルカリ
を使用する方法が考えられる。多くの有機アルカリ (
例えばアミン類)はニッケル系触媒により合成工程に対
して無害なガスに分解されるが、一般に中和効果が小さ
いので使用量が多くなり、無機アルカリに比較して相当
高価であることもあって実際的でない。
を使用する方法が考えられる。多くの有機アルカリ (
例えばアミン類)はニッケル系触媒により合成工程に対
して無害なガスに分解されるが、一般に中和効果が小さ
いので使用量が多くなり、無機アルカリに比較して相当
高価であることもあって実際的でない。
本発明では蒸留工程での中和処理を行わないことから、
蒸留工程および加湿装置において耐腐食性の材質が選択
され、ニッケルおよびクロムを含有するステンレス材料
が好適である。
蒸留工程および加湿装置において耐腐食性の材質が選択
され、ニッケルおよびクロムを含有するステンレス材料
が好適である。
発明者等の材料試験結果では、蒸留装置および加湿装置
の各部分において次の第1表に示す如き成分の材料を用
いれば10年以上の使用の耐食度を有することが確認さ
れた。
の各部分において次の第1表に示す如き成分の材料を用
いれば10年以上の使用の耐食度を有することが確認さ
れた。
第1表
本発明において用いる加湿装置は特に限定されないが、
例えば特開昭51−115505号に示される如くに、
水を加熱して充填塔の上部に供給する向流接触方式では
、熱交換器、水輸送配管、ポンプをも高価な材料で製作
しなければならない。従って特開昭55−13492号
に示される如くに、水の加熱と蒸発を同時に行う熱交換
型の加湿器を用いることがコスト上有利である。
例えば特開昭51−115505号に示される如くに、
水を加熱して充填塔の上部に供給する向流接触方式では
、熱交換器、水輸送配管、ポンプをも高価な材料で製作
しなければならない。従って特開昭55−13492号
に示される如くに、水の加熱と蒸発を同時に行う熱交換
型の加湿器を用いることがコスト上有利である。
また原料の炭化水素を予め250〜430℃に加熱して
、蒸留工程の廃水により断熱的に加湿し、次に熱交換型
加湿器を用いて腐食性物質を含まない高純度の水により
加湿すれば、蒸留工程の廃水は低温で蒸発することにな
るので材質上有利であり、次の熱交換型加湿器の部分の
材質も上げる必要が無くなる。この断熱加湿器において
は、廃水をスプレー等により噴霧することも行われるが
、例えば特開昭60−245997号に示される如くに
接触効率を高めるために充填層を設置することが好まし
い。
、蒸留工程の廃水により断熱的に加湿し、次に熱交換型
加湿器を用いて腐食性物質を含まない高純度の水により
加湿すれば、蒸留工程の廃水は低温で蒸発することにな
るので材質上有利であり、次の熱交換型加湿器の部分の
材質も上げる必要が無くなる。この断熱加湿器において
は、廃水をスプレー等により噴霧することも行われるが
、例えば特開昭60−245997号に示される如くに
接触効率を高めるために充填層を設置することが好まし
い。
なお多くの高沸点有機化合物、有機酸および無機物は、
沸点が水よりも高いので、加湿器においてこれらの成分
が濃縮されることになる。このためパラフィンおよび無
機物が伝熱管に付着して性能が低下することや、有機酸
の濃度上昇により材料が腐食される等の障害が起こる危
険がある。従って供給される廃水量の1/10〜1/2
0を系外に排出することが望ましい。即ち本発明におい
ては、蒸留工程よりの排出される水量が、従来プロセス
の1/10〜l/20となる。
沸点が水よりも高いので、加湿器においてこれらの成分
が濃縮されることになる。このためパラフィンおよび無
機物が伝熱管に付着して性能が低下することや、有機酸
の濃度上昇により材料が腐食される等の障害が起こる危
険がある。従って供給される廃水量の1/10〜1/2
0を系外に排出することが望ましい。即ち本発明におい
ては、蒸留工程よりの排出される水量が、従来プロセス
の1/10〜l/20となる。
次に図面を用いて本発明を説明する。第1図は本発明に
よるメタノール製造法の例を示す図である。第1図にお
いて流路1からは合成工程よりの粗メタノールが第一蒸
留塔2の中間部に供給され、また時には流路3より少量
の水が注入される。
よるメタノール製造法の例を示す図である。第1図にお
いて流路1からは合成工程よりの粗メタノールが第一蒸
留塔2の中間部に供給され、また時には流路3より少量
の水が注入される。
低沸点有機化合物は塔頂部において濃縮され、コンデン
サー4で一部凝縮されて還流され、残部は溶解ガスと共
に系外に排出される。
サー4で一部凝縮されて還流され、残部は溶解ガスと共
に系外に排出される。
第一蒸留塔2の底部は主にメタノールおよび水となり、
流路5を経て第二蒸留塔6の中間部に供給される。塔頂
部においてはコンデンサー7によって冷却されて凝縮を
生じ、還流によってメタノールが高純度に精製されて、
流路8から製品として系外に抜き出される。底部は主に
水となり、少量の高沸点有機化合物、有機酸、および装
置より生じる微量の無機物が含まれる。従来のプロセス
においてはアルカリ金属水酸化物等を第一蒸留塔2に供
給されるため、これにアルカリ金属も含まれるので、廃
水として系外に排出されていた。なお第一蒸留塔2およ
び第二蒸留塔6にそれぞれリボイラ等が設置しであるが
本説明に直接関係が無いので省略した。
流路5を経て第二蒸留塔6の中間部に供給される。塔頂
部においてはコンデンサー7によって冷却されて凝縮を
生じ、還流によってメタノールが高純度に精製されて、
流路8から製品として系外に抜き出される。底部は主に
水となり、少量の高沸点有機化合物、有機酸、および装
置より生じる微量の無機物が含まれる。従来のプロセス
においてはアルカリ金属水酸化物等を第一蒸留塔2に供
給されるため、これにアルカリ金属も含まれるので、廃
水として系外に排出されていた。なお第一蒸留塔2およ
び第二蒸留塔6にそれぞれリボイラ等が設置しであるが
本説明に直接関係が無いので省略した。
第二蒸留塔6の底部よりの廃水は、流路9を経て加湿装
置の循環水流路10に導入され、熱交換型加湿器11の
頂部に供給される。流路12からは予熱された原料の気
体状の炭化水素が導入され、この廃水と接触し、また流
路13から導入される高温の改質ガスにより加熱されて
加湿される。この改質ガスは、加湿器により熱回収され
た後、流路14から排出されて次の工程に送られる。加
湿された炭化水素は、流路15から排出され、必要なプ
ロセス用水蒸気量が流路17より添加された後、改質炉
19の対流部にある予熱器16を経てニッケル系触媒が
充填された反応管20に入る。反応管20よりの改質ガ
スは、流路21を経て熱交換器22において流路23よ
りのボイラ水を加熱し、高圧の水蒸気を発生した後、流
路13を経て熱交換型加湿器11に入る。
置の循環水流路10に導入され、熱交換型加湿器11の
頂部に供給される。流路12からは予熱された原料の気
体状の炭化水素が導入され、この廃水と接触し、また流
路13から導入される高温の改質ガスにより加熱されて
加湿される。この改質ガスは、加湿器により熱回収され
た後、流路14から排出されて次の工程に送られる。加
湿された炭化水素は、流路15から排出され、必要なプ
ロセス用水蒸気量が流路17より添加された後、改質炉
19の対流部にある予熱器16を経てニッケル系触媒が
充填された反応管20に入る。反応管20よりの改質ガ
スは、流路21を経て熱交換器22において流路23よ
りのボイラ水を加熱し、高圧の水蒸気を発生した後、流
路13を経て熱交換型加湿器11に入る。
第2図は熱交換型加湿器の前に断熱加湿器を設置して、
蒸留工程よりの廃水を低温で処理する場合を示す図であ
る。250〜430℃に加熱された気体状の炭化水素は
、流路31より断熱加湿器32に導入され、流路33か
らの蒸留工程よりの廃水と接触して加湿される。断熱加
湿器32には充填層を設置することにより接触効率を高
めている。断熱加湿器32において蒸発しなかった廃水
は流路35から系外に排出される。なお蒸発しなかった
廃水の一部を流路33に戻すこともできる。
蒸留工程よりの廃水を低温で処理する場合を示す図であ
る。250〜430℃に加熱された気体状の炭化水素は
、流路31より断熱加湿器32に導入され、流路33か
らの蒸留工程よりの廃水と接触して加湿される。断熱加
湿器32には充填層を設置することにより接触効率を高
めている。断熱加湿器32において蒸発しなかった廃水
は流路35から系外に排出される。なお蒸発しなかった
廃水の一部を流路33に戻すこともできる。
断熱加湿器32により加湿された炭化水素は、流路34
より熱交換型加湿器36に入る。この熱交換型加湿器で
は流路38より高純度の水が供給され、流路42より循
環される水と共に流路37を通して加湿器の上部に供給
されて炭化水素を更に加湿し、流路41よりガス改質炉
に導入される。この熱交換型加湿器の熱源には第1図と
同様に高圧蒸気回収後の改質ガスを用い、流路39より
導入され、熱回収された後、流路40より次の工程に送
られる。
より熱交換型加湿器36に入る。この熱交換型加湿器で
は流路38より高純度の水が供給され、流路42より循
環される水と共に流路37を通して加湿器の上部に供給
されて炭化水素を更に加湿し、流路41よりガス改質炉
に導入される。この熱交換型加湿器の熱源には第1図と
同様に高圧蒸気回収後の改質ガスを用い、流路39より
導入され、熱回収された後、流路40より次の工程に送
られる。
(実施例)
次に実施例を用いて本発明を説明する。
実施例1
第1図に示すフローにおいて、第1蒸留塔2の流路1に
粗メタノール898Kg、mol/H(メタノール64
5Kg、 mol/H,水252Kg、 mol/H,
その他副成物IKg、 mol/ll)を供給し、流路
3に水59.2Kg0mol/lIを注入して蒸留した
。塔頂圧を大気圧として、塔頂より低沸点有機化合物お
よびメタノールの混合物1.2Kg、 mol/Hを抜
き出し、塔底からは流路5より主にメタノールおよび水
の混合物956Kg、 mol/Hを抜き畠して第2蒸
留塔6に供給した。
粗メタノール898Kg、mol/H(メタノール64
5Kg、 mol/H,水252Kg、 mol/H,
その他副成物IKg、 mol/ll)を供給し、流路
3に水59.2Kg0mol/lIを注入して蒸留した
。塔頂圧を大気圧として、塔頂より低沸点有機化合物お
よびメタノールの混合物1.2Kg、 mol/Hを抜
き出し、塔底からは流路5より主にメタノールおよび水
の混合物956Kg、 mol/Hを抜き畠して第2蒸
留塔6に供給した。
第2蒸留塔6においても塔頂圧を大気圧とし、塔頂から
流路8より644.5Kg、 mol/Hの精製メタノ
ール(純度99.99wt%)を抜き出し、塔底から流
路9より311.2Kg、 mol、Qlの水に0.3
Kg、 mol/Hの高沸点有機化合物および125w
tppmの蟻酸を含む廃水を抜き出した。
流路8より644.5Kg、 mol/Hの精製メタノ
ール(純度99.99wt%)を抜き出し、塔底から流
路9より311.2Kg、 mol、Qlの水に0.3
Kg、 mol/Hの高沸点有機化合物および125w
tppmの蟻酸を含む廃水を抜き出した。
第2蒸留塔よりの廃水は、流路10により熱交換式加湿
器11に供給し、また次の組成の炭化水素ガスを圧力1
6.3kg/cm2G、温度292℃で流路12より導
入した。
器11に供給し、また次の組成の炭化水素ガスを圧力1
6.3kg/cm2G、温度292℃で流路12より導
入した。
CO20,40mo1% C−H6o 1.10m
o1%CH,88,10C51+、□ 0.35C2H
s 6.39 C,H,、0,27C3H8
2,48N20.91 熱交換型加湿器11の底部では温度139℃となり、滞
留した廃水1388Kg、 mol/11を第2蒸留塔
よりの廃水と共に頂部へ供給した。この加湿器の熱源に
は、流路13より、次の組成の改質ガス1771.5K
g。
o1%CH,88,10C51+、□ 0.35C2H
s 6.39 C,H,、0,27C3H8
2,48N20.91 熱交換型加湿器11の底部では温度139℃となり、滞
留した廃水1388Kg、 mol/11を第2蒸留塔
よりの廃水と共に頂部へ供給した。この加湿器の熱源に
は、流路13より、次の組成の改質ガス1771.5K
g。
mol/Hを圧力12.7kg/cm2G、温度318
℃で導入し、171℃で流路14から排出した。
℃で導入し、171℃で流路14から排出した。
CO25,76mo1% CH,1,20mo1%C
D 9.74 N20.13H249,52
H2O33,5に の加湿器の伝熱管において流下する水が加熱されて炭化
水素を加湿し、294.5Kg、 mol/Hの水が蒸
発され、流路15よりの加湿された炭化水素ガスの温度
は156℃となった。
D 9.74 N20.13H249,52
H2O33,5に の加湿器の伝熱管において流下する水が加熱されて炭化
水素を加湿し、294.5Kg、 mol/Hの水が蒸
発され、流路15よりの加湿された炭化水素ガスの温度
は156℃となった。
なお不純物の濃縮を抑えるために、流路13より廃水1
7.0Kg、 mol/Hを抜き出し、その蟻酸濃度は
500wtppmであった。
7.0Kg、 mol/Hを抜き出し、その蟻酸濃度は
500wtppmであった。
本実施例において各蒸留塔には供給段から塔底までの部
分に5US304を、熱交換型加湿器の接液部に5US
316Lを使用した。
分に5US304を、熱交換型加湿器の接液部に5US
316Lを使用した。
実施例2
第2図に示すフローにおいて、実施例1と同様の第2蒸
留塔の塔底部から水313Kg、 mol/H,高沸点
有機化合物0.3Kg、mol/H,蟻酸125wtp
pmを含む廃水を110℃で抜き出し、流路33より断
熱加湿器32に供給した。
留塔の塔底部から水313Kg、 mol/H,高沸点
有機化合物0.3Kg、mol/H,蟻酸125wtp
pmを含む廃水を110℃で抜き出し、流路33より断
熱加湿器32に供給した。
また流路31より、次の組成の炭化水素ガスを圧力16
.5kg/cm2G 、温度380℃で供給した。
.5kg/cm2G 、温度380℃で供給した。
CO20,40mo1% C41Lo 1.11m
o1%CH488,20C5H,20,36 C2L6.29 C6H,,0,28C311
1,2,39N20.97 この結果蒸留工程の廃水は殆ど蒸発され、流路34より
の炭化水素ガス中には水蒸気284.6Kg、 mol
/Hが含まれており、圧力16.4kg/cm2G、温
度144.1℃となった。また流路35よりの廃水は、
水28.4Kg、 mol/)lであり、高沸点有機化
合物0.1Kg、 mol/)1、蟻酸1000w10
0Oが含まれており、系外に排出した。
o1%CH488,20C5H,20,36 C2L6.29 C6H,,0,28C311
1,2,39N20.97 この結果蒸留工程の廃水は殆ど蒸発され、流路34より
の炭化水素ガス中には水蒸気284.6Kg、 mol
/Hが含まれており、圧力16.4kg/cm2G、温
度144.1℃となった。また流路35よりの廃水は、
水28.4Kg、 mol/)lであり、高沸点有機化
合物0.1Kg、 mol/)1、蟻酸1000w10
0Oが含まれており、系外に排出した。
熱交換型加湿器36においては、流路39より次の組成
の分解ガス2470Kg、 mol/)Iを圧力12.
7kg/cm2G、温度318℃で供給した。流路40
の温度は170℃であった。
の分解ガス2470Kg、 mol/)Iを圧力12.
7kg/cm2G、温度318℃で供給した。流路40
の温度は170℃であった。
CO25,76mo1% C1141,19mo1%
CD 9.72 N20.148249.4
8 )120 33.71熱交換型加湿器の底
部は161.5℃となり、流路42からの水828Kg
、 mo 1/Hを抜き出し、流路38よりの120℃
に加熱した純水282Kg、 mol/)lと共に流路
37より加湿器の上部に供給した。
CD 9.72 N20.148249.4
8 )120 33.71熱交換型加湿器の底
部は161.5℃となり、流路42からの水828Kg
、 mo 1/Hを抜き出し、流路38よりの120℃
に加熱した純水282Kg、 mol/)lと共に流路
37より加湿器の上部に供給した。
伝熱管内では流下する水が加熱されて炭化水素を加湿す
ることにより、伝熱管を出るまでに新たに273.7K
g、 mol/Hの水が蒸発された。流路41よりの加
湿された炭化水素の温度は161℃であった。
ることにより、伝熱管を出るまでに新たに273.7K
g、 mol/Hの水が蒸発された。流路41よりの加
湿された炭化水素の温度は161℃であった。
加湿する水の濃縮を抑えるため流路43より8.3Kg
、mol/Hの水を系外に抜き出した。流路38より循
環する水の蟻酸濃度は50ppm以下であった。
、mol/Hの水を系外に抜き出した。流路38より循
環する水の蟻酸濃度は50ppm以下であった。
なお実施例2での各蒸留塔の材質は実施例1と同様とし
、熱交換型加湿器および断熱式加湿器の材質は操作温度
が低いので5US304とした。
、熱交換型加湿器および断熱式加湿器の材質は操作温度
が低いので5US304とした。
(発明の効果)
本発明のメタノール製造法においては、従来利用される
ことなく排出されていた蒸留工程よりの廃水を有効に使
用され、次の利点がある。
ことなく排出されていた蒸留工程よりの廃水を有効に使
用され、次の利点がある。
(1)メタノール製造装置の廃水の大部分を占める蒸留
工程よりの廃水が1710〜1/20に減少するので、
生物処理等による排水処理の負荷が著しく削減される。
工程よりの廃水が1710〜1/20に減少するので、
生物処理等による排水処理の負荷が著しく削減される。
(2)高純度のボイラ用水の使用量が減少する。特に乾
燥地域にある石油産出国におけるメタノール製造におい
ては、水が貴重であるのでこの利点が大きい。
燥地域にある石油産出国におけるメタノール製造におい
ては、水が貴重であるのでこの利点が大きい。
(3)本発明の加湿装置においては、蒸留工程の廃水と
共に高沸点有機物ないし低沸点有機物も処理される。こ
れらの高沸点有機物ないし低沸点有機物は、通常焼却処
理に付されているが、本発明の方法ではこの焼却処理が
不要となる。またこれらの有機物が合成ガス発生工程に
供されるので、原料の炭化水素の原単位が向上する。
共に高沸点有機物ないし低沸点有機物も処理される。こ
れらの高沸点有機物ないし低沸点有機物は、通常焼却処
理に付されているが、本発明の方法ではこの焼却処理が
不要となる。またこれらの有機物が合成ガス発生工程に
供されるので、原料の炭化水素の原単位が向上する。
(4)予め250〜430℃に加熱した炭化水素と上記
廃水を接触させて断熱的に加湿し、次に熱交換型加湿器
を用いて高純度の水により加湿すれば、廃水が低温で蒸
発することになるので断熱加湿器の材質が有利となり、
また次の熱交換型加湿器の材質を上げる必要が無く炭化
水素の加湿器が上げられ、プロセス用水蒸気が効果的に
削減される。
廃水を接触させて断熱的に加湿し、次に熱交換型加湿器
を用いて高純度の水により加湿すれば、廃水が低温で蒸
発することになるので断熱加湿器の材質が有利となり、
また次の熱交換型加湿器の材質を上げる必要が無く炭化
水素の加湿器が上げられ、プロセス用水蒸気が効果的に
削減される。
以上による本発明の工業的意義が大きい。
第1図は本発明によるメタノール製造法の例を示す図で
あり、第2図は熱交換型加湿器の前に断熱加湿器を設置
して、蒸留工程よりの廃水を低温で処理する場合を示す
図である。 2:第1蒸留塔 19:改質炉 6:第2蒸留塔 32:断熱加湿器IL36:熱交
換型加湿器 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 特許出願人 三菱重工業株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 手続主市正書(自発) 昭和63年11月23日
あり、第2図は熱交換型加湿器の前に断熱加湿器を設置
して、蒸留工程よりの廃水を低温で処理する場合を示す
図である。 2:第1蒸留塔 19:改質炉 6:第2蒸留塔 32:断熱加湿器IL36:熱交
換型加湿器 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 特許出願人 三菱重工業株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 手続主市正書(自発) 昭和63年11月23日
Claims (3)
- (1)炭化水素よりメタノールを製造するに際し、 (a)炭化水素を水蒸気と反応させて、水素、一酸化炭
素および二酸化炭素を主成分とする合成ガスを発生させ
、 (b)メタノール合成触媒上で上記合成ガスを反応させ
て、反応ガスから生成粗メタノールを液状で回収し、 (c)回収された粗メタノールを蒸留して、精製メタノ
ールと、低沸点有機化合物、高沸点有機化合物および有
機酸を含む廃水に分離する工程からなり、 (c)工程においてアルカリ金属による中和工程を行わ
ずに、上記廃水を気体状の炭化水素と接触させて炭化水
素を加湿し、(a)工程に供給することを特徴とするメ
タノール製造法 - (2)(c)工程において蒸留塔の中段より高沸点有機
化合物および/または低沸点有機化合物を抜き出し、上
記廃水と共に炭化水素の加湿に用いる特許請求の範囲第
1項のメタノール製造法 - (3)予め250〜430℃加熱した炭化水素と上記廃
水を断熱的に接触させて加湿し、次に熱交換型加湿器を
用いて水により加湿する特許請求の範囲第1項のメタノ
ール製造法
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63003092A JPH082808B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | メタノール製造法 |
AU27709/89A AU612220B2 (en) | 1988-01-12 | 1989-01-04 | A process for the production of methanol |
GB8900527A GB2213817B (en) | 1988-01-12 | 1989-01-10 | A process for the production of methanol |
DE3900653A DE3900653C2 (de) | 1988-01-12 | 1989-01-11 | Verfahren zur Herstellung von Methanol |
CA000587921A CA1319711C (en) | 1988-01-12 | 1989-01-11 | Process for the production of methanol |
US07/573,285 US5063250A (en) | 1988-01-12 | 1990-08-27 | Process for the production of methanol |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63003092A JPH082808B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | メタノール製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01180841A true JPH01180841A (ja) | 1989-07-18 |
JPH082808B2 JPH082808B2 (ja) | 1996-01-17 |
Family
ID=11547701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63003092A Expired - Fee Related JPH082808B2 (ja) | 1988-01-12 | 1988-01-12 | メタノール製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5063250A (ja) |
JP (1) | JPH082808B2 (ja) |
AU (1) | AU612220B2 (ja) |
CA (1) | CA1319711C (ja) |
DE (1) | DE3900653C2 (ja) |
GB (1) | GB2213817B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5998489A (en) * | 1997-01-21 | 1999-12-07 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Methanol preparation process |
JP2001097906A (ja) * | 1998-12-07 | 2001-04-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノールの製造方法 |
JP2003034659A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノールの製造方法 |
EP1277699A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for manufacturing synthesis gas and method for manufacturing methanol |
EP1277721A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing methanol |
JP2007217391A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭起源ガスを原料としたメタノールの製造方法及び装置 |
JP4508327B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2010-07-21 | 三菱重工業株式会社 | メタノールの製造方法 |
WO2024143182A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタノール製造方法及びメタノール製造装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5183920A (en) * | 1992-01-13 | 1993-02-02 | The Dow Chemical Company | Integrated process for the production of dimethyl carbonate |
US5472986A (en) * | 1994-11-08 | 1995-12-05 | Starchem, Inc. | Methanol production process using a high nitrogen content synthesis gas with a hydrogen recycle |
GB9500675D0 (en) * | 1995-01-13 | 1995-03-08 | Davy Mckee London | Process |
EP0849245A1 (en) | 1996-12-20 | 1998-06-24 | Kvaerner Process Technology Limited | Process and plant for the production of methanol |
JP2000109441A (ja) | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノールの製造方法 |
DK1008577T4 (da) * | 1998-12-07 | 2006-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af methanol |
WO2001068215A1 (de) * | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Siemens Axiva Gmbh & Co. Kg | Rektifikative trennung von organischen substanzen aus wasser/methanol-gemischen durch aufstockung von methanol oder wasser |
US6489370B2 (en) † | 2000-05-30 | 2002-12-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing a synthesis gas to be employed for the synthesis of gasoline, kerosene and gas oil |
JP4681101B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2011-05-11 | 三菱重工業株式会社 | ガソリン、軽油および灯油用合成ガスの製造方法 |
JP4795517B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2011-10-19 | 三菱重工業株式会社 | ガソリン、灯油および軽油合成用合成ガスの製造方法 |
US6723888B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-04-20 | Bridgestone Corporation | Humidification of hydrocarbon mixtures for use in polymer synthesis |
CA2357527C (en) | 2001-10-01 | 2009-12-01 | Technology Convergence Inc. | Methanol recycle stream |
US7192987B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-03-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Processes for making methanol streams and uses for the streams |
US9180426B2 (en) * | 2004-07-29 | 2015-11-10 | Gas Technologies, Llc | Scrubber for methanol production system |
US7642293B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-01-05 | Gas Technologies Llc | Method and apparatus for producing methanol with hydrocarbon recycling |
US7456327B2 (en) | 2004-07-29 | 2008-11-25 | Gas Technologies, Llc | Method for direct-oxygenation of alkane gases |
US8202916B2 (en) * | 2004-07-29 | 2012-06-19 | Gas Technologies Llc | Method of and apparatus for producing methanol |
US7578981B2 (en) | 2004-07-29 | 2009-08-25 | Gas Technologies Llc | System for direct-oxygenation of alkane gases |
US7910787B2 (en) | 2004-07-29 | 2011-03-22 | Gas Technologies Llc | Method and system for methanol production |
US8293186B2 (en) | 2004-07-29 | 2012-10-23 | Gas Technologies Llc | Method and apparatus for producing methanol |
GB0427022D0 (en) * | 2004-12-09 | 2005-01-12 | Bp Chem Int Ltd | Process |
US7879296B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-02-01 | Gas Technologies Llc | Tandem reactor system having an injectively-mixed backmixing reaction chamber, tubular-reactor, and axially movable interface |
US7687669B2 (en) | 2005-12-27 | 2010-03-30 | Gas Technologies Llc | Method for direct-oxygenation of alkane gases |
US20080260631A1 (en) | 2007-04-18 | 2008-10-23 | H2Gen Innovations, Inc. | Hydrogen production process |
GB0816095D0 (en) * | 2008-09-04 | 2008-10-15 | Davy Process Techn Ltd | Process |
AU2014284073B2 (en) | 2013-06-19 | 2018-03-15 | Fpinnovations | Method for producing bio-methanol at pulp mills |
EA201892103A1 (ru) * | 2016-03-30 | 2019-04-30 | Хальдор Топсёэ А/С | Технологическая схема синтеза метанола для крупномасштабного производства |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3763205A (en) * | 1971-05-10 | 1973-10-02 | Du Pont | Methanol process with recycle |
US4072625A (en) * | 1975-03-03 | 1978-02-07 | Imperial Chemical Industries Limited | Steam-hydrocarbon process |
JPS55139492A (en) * | 1979-04-16 | 1980-10-31 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Recovery of low-temperature heat |
DE3171380D1 (en) * | 1980-05-20 | 1985-08-22 | Ici Plc | Methanol production |
DE3220995A1 (de) * | 1982-06-03 | 1983-12-08 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren zur gewinnung von methanol |
JPS60245997A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 増湿装置 |
-
1988
- 1988-01-12 JP JP63003092A patent/JPH082808B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-01-04 AU AU27709/89A patent/AU612220B2/en not_active Ceased
- 1989-01-10 GB GB8900527A patent/GB2213817B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-11 CA CA000587921A patent/CA1319711C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-11 DE DE3900653A patent/DE3900653C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-08-27 US US07/573,285 patent/US5063250A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5998489A (en) * | 1997-01-21 | 1999-12-07 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Methanol preparation process |
EP0970939A1 (en) * | 1997-01-21 | 2000-01-12 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Methanol preparation process |
JP2001097906A (ja) * | 1998-12-07 | 2001-04-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノールの製造方法 |
JP4508327B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2010-07-21 | 三菱重工業株式会社 | メタノールの製造方法 |
EP1277721A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing methanol |
EP1277699A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for manufacturing synthesis gas and method for manufacturing methanol |
EP1277722A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing methanol |
US6753352B2 (en) | 2001-07-19 | 2004-06-22 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for manufacturing synthesis gas and method for manufacturing methanol |
US6875794B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-04-05 | Mitsubish Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing methanol |
US6894080B2 (en) | 2001-07-19 | 2005-05-17 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of manufacturing methanol |
JP2003034659A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | メタノールの製造方法 |
JP2007217391A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭起源ガスを原料としたメタノールの製造方法及び装置 |
WO2024143182A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタノール製造方法及びメタノール製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5063250A (en) | 1991-11-05 |
AU612220B2 (en) | 1991-07-04 |
GB2213817A (en) | 1989-08-23 |
GB8900527D0 (en) | 1989-03-08 |
AU2770989A (en) | 1989-07-13 |
DE3900653C2 (de) | 2001-05-10 |
JPH082808B2 (ja) | 1996-01-17 |
DE3900653A1 (de) | 1989-07-20 |
GB2213817B (en) | 1991-11-27 |
CA1319711C (en) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01180841A (ja) | メタノール製造法 | |
CA1297911C (en) | Methanol production | |
EP1277722B1 (en) | Method of manufacturing methanol | |
EP1277699A2 (en) | Method for manufacturing synthesis gas and method for manufacturing methanol | |
US4264567A (en) | Method for producing a hydrogen-containing gas | |
EP2957542B1 (en) | Method or system for recovering carbon dioxide | |
JP2003034660A (ja) | メタノールの製造方法 | |
JP3848716B2 (ja) | メタノール製造法 | |
JPH07145089A (ja) | フーゼル油のストリッピング | |
US3101996A (en) | Process for removal of acid gas from gas streams | |
US4186181A (en) | Process for the production of hydrogen | |
JP4706812B2 (ja) | ジメチルエーテルの製造方法 | |
JP4508327B2 (ja) | メタノールの製造方法 | |
GB2123027A (en) | Process for producing a synthesis gas having an enriched content of carbon oxides | |
JP2001039911A (ja) | メタノール製造法 | |
AU760192B2 (en) | Methanol preparation process | |
JPH11292501A (ja) | メタノールからの水素製造方法及びその製造設備 | |
JPH01157401A (ja) | 不純メタノールの改質方法及び装置 | |
US11724976B2 (en) | Ethylene oxide purification | |
JPS61183101A (ja) | メタノ−ル分解または改質反応における副生物の処理方法 | |
JPS63260801A (ja) | 改質用炭化水素ガスの増湿方法 | |
JPH01308240A (ja) | メタノール精製法 | |
JPS623197B2 (ja) | ||
JPS63227532A (ja) | メタノ−ル合成用炭化水素ガス増湿用補給水の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |