[go: up one dir, main page]

JP7631764B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7631764B2
JP7631764B2 JP2020199760A JP2020199760A JP7631764B2 JP 7631764 B2 JP7631764 B2 JP 7631764B2 JP 2020199760 A JP2020199760 A JP 2020199760A JP 2020199760 A JP2020199760 A JP 2020199760A JP 7631764 B2 JP7631764 B2 JP 7631764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
tire
groove
land portion
sipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020199760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022087690A (ja
Inventor
貴史 野口
義史 河越
義明 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020199760A priority Critical patent/JP7631764B2/ja
Priority to US17/455,791 priority patent/US20220169081A1/en
Priority to CN202111441317.5A priority patent/CN114571914A/zh
Publication of JP2022087690A publication Critical patent/JP2022087690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7631764B2 publication Critical patent/JP7631764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
下記特許文献1には、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えた空気入りタイヤが提案されている。前記空気入りタイヤのトレッド部には、車両内側の接地端よりも車両内側からタイヤ赤道までのびる内側横溝が設けられている。前記空気入りタイヤは、前記内側横溝によって、クラウン陸部と路面との間の水膜を車両内側に排出することを期待している。
特開2013-100020号公報
近年、種々の路面に対応できるタイヤが求められている。特許文献1の空気入りタイヤでは高いウェット性能が得られるが、雪上性能の向上について改善の余地があった。
一方、ウェット性能や雪上性能を向上させたタイヤは、ドライ路面でのトラクション性能が損なわれ易いという問題もある。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、ドライ路面でのトラクション性能を維持しつつ、ウェット性能及び雪上性能を向上させたタイヤを提供することを主たる課題としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両外側となる外側トレッド端と、車両装着時に車両内側となる内側トレッド端と、前記外側トレッド端と前記内側トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる4本の周方向溝と、前記4本の周方向溝に区分された5つの陸部とを含み、前記4本の周方向溝は、最も前記内側トレッド端側に配された内側ショルダー周方向溝と、前記内側ショルダー周方向溝とタイヤ赤道との間に配された内側クラウン周方向溝と、タイヤ赤道を挟んで前記内側クラウン周方向溝と隣接する外側クラウン周方向溝とを含み、前記5つの陸部は、前記内側トレッド端を含む内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー周方向溝と前記内側クラウン周方向溝との間の内側ミドル陸部と、前記内側クラウン周方向溝と前記外側クラウン周方向溝との間のクラウン陸部とを含み、前記トレッド部には、少なくとも前記内側トレッド端から前記クラウン陸部まで延びかつ前記クラウン陸部内で途切れる複数の軸方向溝が設けられ、前記クラウン陸部には、前記内側クラウン周方向溝又は前記外側クラウン周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記クラウン陸部内で途切れる少なくとも1本のクラウンサイプが設けられ、前記クラウンサイプは、前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の中心位置を横切っている。
本発明のタイヤにおいて、前記軸方向溝は、前記クラウン陸部に配されたクラウン溝部を含み、前記クラウンサイプは、前記内側クラウン周方向溝から延びる複数の第1クラウンサイプを含み、前記第1クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記クラウン溝部のタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記クラウンサイプは、前記外側クラウン周方向溝から延びる複数の第2クラウンサイプを含み、前記第1クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記第2クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さ以上であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1クラウンサイプと前記第2クラウンサイプとは、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第2クラウンサイプの合計本数は、前記第1クラウンサイプの合計本数以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記軸方向溝は、前記クラウン陸部に配されたクラウン溝部を含み、前記クラウン溝部は、前記クラウン陸部の踏面において1.5mmよりも大きい幅で開口する外側部分と、前記外側部分の底部から1.5mm以下の幅でタイヤ半径方向に延びるサイプ部とを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記外側部分の深さは、2.5mm以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記複数の軸方向溝のタイヤ周方向の1ピッチ長さは、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅よりも小さいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記軸方向溝は、前記内側ミドル陸部に配されたミドル溝部を含み、前記ミドル溝部は、底部が局部的に隆起したタイバーを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる複数の第1ミドルサイプと、前記内側クラウン周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる複数の第2ミドルサイプとが設けられ、前記第2ミドルサイプの合計本数は、前記第1ミドルサイプの合計本数よりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面でのトラクション性能を維持しつつ、優れたウェット性能及び雪上性能を発揮し得る。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の内側ショルダー陸部、内側ミドル陸部及びクラウン陸部の拡大図である。 図2のA-A線断面図である。 図2のB-B線断面図である。 図2のC-C線断面図である。 図2のD-D線断面図である。 図2のE-E線断面図である。 図1の外側ミドル陸部及び外側ショルダー陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、雪路での走行も含むオールシーズン用の乗用車用の空気入りタイヤとして用いられる。但し、本発明のタイヤ1は、このような態様に限定されるものではない。
本発明のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部等に文字やマークで表示されている(図示省略)。また、トレッド部2は、例えば、非対称パターン(トレッドパターンがタイヤ赤道Cに対して線対称ではないことを指す)に構成されている。
トレッド部2は、車両装着時に車両内側となる外側トレッド端Toと、車両装着時に車両外側となる内側トレッド端Tiとを含む。外側トレッド端To及び内側トレッド端Tiは、それぞれ、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置に相当する。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、「正規荷重」は、タイヤの標準装着状態において、1つのタイヤに作用する荷重を指す。前記「標準装着状態」とは、タイヤの使用目的に応じた標準的な車両にタイヤが装着され、かつ、前記車両が走行可能な状態で平坦な路面上に静止している状態を指す。
トレッド部2は、外側トレッド端Toと内側トレッド端Tiとの間でタイヤ周方向に連続して延びる4本の周方向溝3と、4本の周方向溝3に区分された5つの陸部4とを含む。
4本の周方向溝3は、最も内側トレッド端Ti側に配された内側ショルダー周方向溝5と、内側ショルダー周方向溝5とタイヤ赤道Cとの間に配された内側クラウン周方向溝6と、タイヤ赤道Cを挟んで内側クラウン周方向溝6と隣接する外側クラウン周方向溝7とを含む。さらに、本実施形態では、外側トレッド端Toと外側クラウン周方向溝7との間に外側ショルダー周方向溝8が設けられている。外側ショルダー周方向溝8は、最も外側トレッド端To側に配されている。
周方向溝3は、タイヤ周方向に直線状に延びるものや、ジグザグ状に延びるもの等、種々の態様を採用し得る。
外側クラウン周方向溝7又は内側クラウン周方向溝6の溝中心線からタイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%である。外側ショルダー周方向溝8又は内側ショルダー周方向溝5の溝中心線からタイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L2は、例えば、トレッド幅TWの25%~35%である。なお、トレッド幅TWは、前記正規状態における外側トレッド端Toから内側トレッド端Tiまでのタイヤ軸方向の距離である。
周方向溝3の溝幅W1は、少なくとも3mm以上であるのが望ましい。より望ましい態様では、周方向溝3の溝幅W1は、トレッド幅TWの3.0%~7.0%である。
5つの陸部4は、少なくとも、内側トレッド端Tiを含む内側ショルダー陸部10と、内側ショルダー周方向溝5と内側クラウン周方向溝6との間の内側ミドル陸部11と、内側クラウン周方向溝6と外側クラウン周方向溝7との間のクラウン陸部12とを含む。本実施形態の5つの陸部4は、さらに、外側トレッド端Toを含む外側ショルダー陸部14と、外側ショルダー周方向溝8と外側クラウン周方向溝7との間の外側ミドル陸部13とを含む。
図2には、内側ショルダー陸部10、内側ミドル陸部11及びクラウン陸部12の拡大図が示されている。図2に示されるように、トレッド部2には、複数の軸方向溝15が設けられている。軸方向溝15は、少なくとも内側トレッド端Tiからタイヤ軸方向内側に向かって延びている。軸方向溝15は、内側ショルダー陸部10、内側ショルダー周方向溝5、内側ミドル陸部11及び内側クラウン周方向溝6をそれぞれ横断してクラウン陸部12まで延び、かつ、クラウン陸部12内で途切れている。この軸方向溝15によって、クラウン陸部12から内側トレッド端Tiまで延びる排水経路が構成されている。
クラウン陸部12には、少なくとも1本のクラウンサイプ20が設けられている。クラウンサイプ20は、内側クラウン周方向溝6又は外側クラウン周方向溝7からタイヤ軸方向に延びかつクラウン陸部12内で途切れている。
本明細書において、「サイプ」とは、小さな幅を有する切れ込み要素であって、互いに向き合う2つの内壁の間の幅が1.5mm以下のものを指す。サイプの前記幅は、望ましくは0.3~1.0mmである。本実施形態の各サイプは、陸部の踏面において、前記幅の範囲で開口している。サイプの底部には、例えば、幅が1.5mmを超えるフラスコ底が連なっても良い。
本発明において、クラウンサイプ20は、クラウン陸部12のタイヤ軸方向の中心位置を横切っている。本発明では、上記の構成を採用したことによって、ドライ路面でのトラクション性能を維持しつつ、優れたウェット性能及び雪上性能を発揮し得る。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
上述の軸方向溝15は、高い排水性を発揮でき、ウェット性能を向上させるのに役立つ。また、軸方向溝15は、雪上走行時、横長の雪柱を形成して大きな雪柱せん断力を提供し、雪上性能を高めることができる。また、クラウンサイプ20は、クラウン陸部12内で途切れているため、クラウン陸部12の剛性を維持でき、ひいてはドライ路面でのトラクション性能を維持するのにも役立つ。さらに、クラウン陸部12の中心位置を横断するクラウンサイプ20は、大きなエッジ効果を発揮し、ウェット性能及び雪上性能を高めることができる。本発明のタイヤ1は、このようなメカニズムにより、ドライ路面でのトラクション性能を維持しつつ、優れたウェット性能及び雪上性能を発揮できると推察される。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
軸方向溝15は、例えば、内側トレッド端Tiよりもタイヤ軸方向外側において、内側ショルダー陸部10を横断している。これにより、内側ショルダー陸部10は、複数のブロックに区分されている。このような軸方向溝15は、優れた排水性を発揮できる。また、軸方向溝15は、内側ショルダー陸部10に配されたショルダー溝部16と、内側ミドル陸部11に配されたミドル溝部17と、クラウン陸部12に配されたクラウン溝部18とを含む。軸方向溝15は、ショルダー溝部16、ミドル溝部17及びクラウン溝部18によって実質的に1本の排水経路を形成している。このため、ショルダー溝部16をその長さ方向に沿ってタイヤ赤道C側に延長した仮想領域が、ミドル溝部17の内側トレッド端Ti側の端部と重複している。また、ミドル溝部17をその長さ方向に沿ってタイヤ赤道C側に延長した仮想領域が、クラウン溝部18の内側トレッド端Ti側の端部と重複している。
ショルダー溝部16の前記仮想領域は、ミドル溝部17の前記端部の溝幅の望ましくは50%以上、より望ましくは80%と重複する。同様に、ミドル溝部17の前記仮想領域は、クラウン溝部18の前記端部の溝幅の望ましくは50%以上、より望ましくは80%と重複する。より望ましい態様として、本実施形態では、ショルダー溝部16の前記仮想領域が、ミドル溝部17の前記端部の溝幅の100%と重複し、ミドル溝部17の前記仮想領域が、クラウン溝部18の前記端部の溝幅の100%と重複している。これにより、ウェット性能がより確実に向上する。
軸方向溝15の溝幅は、外側トレッド端To(図1に示され、以下、同様である。)側に向かって小さくなっているのが望ましい。換言すれば、ミドル溝部17の溝幅は、ショルダー溝部16の溝幅よりも小さく、クラウン溝部18の溝幅は、ミドル溝部17の溝幅よりも小さい。ショルダー溝部16の溝幅は、例えば、4.4~5.0mmである。ミドル溝部17の溝幅は、例えば、3.3~4.4mmである。クラウン溝部18の溝幅は、例えば、3.3mm以下である。このような軸方向溝15は、ドライ路面での操縦安定性(以下、単に「操縦安定性」という場合がある。)とウェット性能及び雪上性能とをバランス良く向上させることができる。
軸方向溝15は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜している。軸方向溝15のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5~25°である。より望ましい態様として、本実施形態の軸方向溝15は、タイヤ軸方向に対する角度が外側トレッド端To側に向かって大きくなっている。このような軸方向溝15は、雪上走行時、タイヤ軸方向にも雪柱せん断力を提供できる。
複数の軸方向溝15のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1は、内側ショルダー陸部10のタイヤ軸方向の幅W2よりも小さいのが望ましい。具体的には、前記1ピッチ長さP1は、内側ショルダー陸部10の前記幅W2の70%~95%である。さらに望ましい態様として、軸方向溝15の前記1ピッチ長さP1は、内側ミドル陸部11のタイヤ軸方向の幅W3よりも小さく、クラウン陸部12のタイヤ軸方向の幅W4よりも小さい。このような軸方向溝15の配置は、ウェット性能及び雪上性能を確実に向上させるのに役立つ。なお、本明細書において、前記1ピッチ長さは、隣り合う2つの溝の溝中心線間の距離を意味する。
クラウン溝部18は、例えば、クラウン陸部12のタイヤ軸方向の中心位置を横切っている。クラウン溝部18のタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、クラウン陸部12のタイヤ軸方向の幅W4の60%~90%である。これにより、ドライ路面でのトラクション性能とウェット性能及び雪上性能とがバランス良く向上する。
図3には、図2のA-A線断面図が示されている。図3に示されるように、クラウン溝部18は、クラウン陸部12の踏面において1.5mmよりも大きい幅で開口する外側部分23と、外側部分23の底部から1.5mm以下の幅でタイヤ半径方向に延びるサイプ部24とを含む。外側部分23の深さd1は、例えば、2.5mm以下であり、望ましくは1.0~2.0mmである。また、外側部分23の深さd1は、クラウン溝部18の全深さdtの15%~30%である。このようなクラウン溝部18は、クラウン陸部12の剛性を維持しつつ、ウェット走行時、接地圧の変化に伴って内部の水をミドル溝部17(図2に示す)側に滑らかに案内できる。
図4には、図2のB-B線断面図が示されている。図4に示されるように、ミドル溝部17は、底部が局部的に隆起したタイバー25を含むのが望ましい。本実施形態のタイバー25は、例えば、トレッド平面視においてミドル溝部17をその長さ方向に3等分したときの中央の領域に設けられている。このようなタイバー25は、内側ミドル陸部11の剛性を維持し、ドライ路面でのトラクション性能を高めるのに役立つ。
ウェット性能を確保しつつ、上述の効果を発揮させるために、タイバー25のタイヤ軸方向の長さL9は、内側ミドル陸部11のタイヤ軸方向の幅W3(図2に示す)の25%~40%であるのが望ましい。なお、タイバー25の前記長さがタイヤ半径方向で変化する場合、前記長さは、タイヤ半径方向の中心位置で測定するものとする。また、タイバー25が設けられている部分の最小の深さd3は、例えば、ミドル溝部17の最大の深さd2の30%~50%である。
図5には、タイバー25の断面を示す図として、図2のC-C線断面図が示されている。図5に示されるように、タイバー25には、その外面で開口する溝底サイプ26が設けられているのが望ましい。溝底サイプ26は、例えば、タイバー25をミドル溝部17の長さ方向に完全に横断するように設けられている。このような溝底サイプ26は、ミドル溝部17の排水性を維持するのに役立つ。
図6には、図2のD-D線断面図が示されている。図6に示されるように、ショルダー溝部16は、内側ショルダー陸部10の接地面10sとショルダー溝部16の溝底との間の途中に、ショルダー溝部16の溝幅が極小となる極小部27を含む。これにより、トレッド部2の摩耗に伴うウェット性能の低下を緩和できる。
ショルダー溝部16の最大の深さd4は、例えば、内側ショルダー周方向溝5の最大の深さの70%~90%である。また、接地面10sから極小部27までの深さd5は、例えば、ショルダー溝部16の最大の深さd4の50%よりも小さい。極小部27の深さd5は、前記深さd1の10%~40%が望ましい。これにより、トレッド部2の摩耗が適度に進行した段階で極小部27が接地面10sに露出し、その後のトレッド部の摩耗に伴うウェット性能の低下を抑制することができる。
極小部27の溝幅W6は、例えば、ショルダー溝部16の接地面10sにおける溝幅W5の30%~60%であり、望ましくは40%~50%である。このような極小部27は、ドライ性能とウェット性能とのバランスを維持するのに役立つ。
接地面10sから極小部27までの領域において、ショルダー溝部16の溝壁のタイヤ法線に対する角度θ1は、例えば、40~60°である。これにより、タイヤ使用開始時、極小部27よりもタイヤ半径方向外側の溝壁が、接地圧の増加に応じて適度に接地する。換言すれば、極小部27よりもタイヤ半径方向外側の溝壁が、面取り部の役割を発揮でき、ひいてはトラクション性能やブレーキ性能の向上が期待できる。
ショルダー溝部16は、極小部27よりもタイヤ半径方向内側の本体部28を含む。本体部28の最大溝幅W7は、ショルダー溝部16の接地面10sにおける溝幅W5と同一、又は、前記溝幅W5よりも小さい。本体部28の最大溝幅W7は、例えば、ショルダー溝部16の接地面10sにおける溝幅W5の50%~100%であり、望ましくは70%~100%とされる。これにより、最大溝幅W7付近が露出する程度にトレッド部2が摩耗した状態において、十分なウェット性能が発揮される。
本体部28は、タイヤ半径方向内側に向かって溝幅が拡大する領域を含んでいる。この領域の溝壁のタイヤ法線に対する角度θ2は、前記角度θ1よりも小さく、例えば、15~25°である。
図2に示されるように、クラウンサイプ20は、複数の第1クラウンサイプ21及び複数の第2クラウンサイプ22を含む。第1クラウンサイプ21は、内側クラウン周方向溝6からタイヤ軸方向に延びかつクラウン陸部12内で途切れている。第2クラウンサイプ22は、外側クラウン周方向溝7からタイヤ軸方向に延びかつクラウン陸部12内で途切れている。第1クラウンサイプ21と第2クラウンサイプ22とは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられている。より望ましい態様として、本実施形態では、2本のクラウン溝部18の間に、第1クラウンサイプ21と第2クラウンサイプ22とが1本ずつ設けられている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
クラウン陸部12全体における、第2クラウンサイプ22の合計本数は、例えば、第1クラウンサイプ21の合計本数以下である。望ましい態様として、本実施形態では、第1クラウンサイプ21の合計本数と第2クラウンサイプの合計本数が同じとされている。これにより、クラウン陸部12の偏摩耗が抑制される。
ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上させるために、クラウンサイプ20のタイヤ軸方向の長さL4は、クラウン溝部18のタイヤ軸方向の長さL3よりも小さい。具体的には、クラウンサイプ20の前記長さL4は、クラウン陸部12のタイヤ軸方向の幅W4の55%~80%である。
第1クラウンサイプ21のタイヤ軸方向の長さは、クラウン溝部18のタイヤ軸方向の長さL3よりも小さい。また、第1クラウンサイプ21のタイヤ軸方向の長さは、第2クラウンサイプ22のタイヤ軸方向の長さ以上であるのが望ましい。
第1クラウンサイプ21及び第2クラウンサイプ22は、例えば、クラウン溝部18と同じ向きに傾斜しており、望ましい態様では、これらの角度差が5°以下とされる。第1クラウンサイプ21及び第2クラウンサイプ22のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、15~25°である。より望ましい態様として、本実施形態では、第1クラウンサイプ21と、第2クラウンサイプ22と、クラウン溝部18とが互いに平行に延びている。これにより、クラウン陸部12の偏摩耗が抑制される。
内側ミドル陸部11には、複数の第1ミドルサイプ31及び複数の第2ミドルサイプ32が設けられている。第1ミドルサイプ31は、内側ショルダー周方向溝5からタイヤ軸方向に延びかつ内側ミドル陸部11内で途切れている。第2ミドルサイプ32は、内側クラウン周方向溝6からタイヤ軸方向に延びかつ内側ミドル陸部11内で途切れている。このような第1ミドルサイプ31及び第2ミドルサイプ32は、内側ミドル陸部11の剛性を維持しつつ、エッジ効果を発揮できる。
望ましい態様では、第2ミドルサイプ32の合計本数は、第1ミドルサイプ31の合計本数よりも大きい。具体的には、第2ミドルサイプ32の合計本数は、第1ミドルサイプ31の合計本数の1.5~2.5倍である。これにより、ミドル溝部17のタイヤ赤道C側の端部が、内側トレッド端Ti側の端部よりも変形し易くなる。したがって、ミドル溝部17は、ウェット走行時において、内部の水を内側トレッド端Ti側に案内するように変形し易くなり、ウェット性能をより一層高めることができる。
第1ミドルサイプ31のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、内側ミドル陸部11のタイヤ軸方向の幅W3の40%~60%である。第2ミドルサイプ32も同様である。これにより、上述の効果がさらに発揮され易くなる。
第1ミドルサイプ31及び第2ミドルサイプ32は、例えば、ミドル溝部17と同じ向きに傾斜しており、望ましい態様では、これらの角度差が5°以下とされる。第1ミドルサイプ31及び第2ミドルサイプ32のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10~20°である。より望ましい態様として、本実施形態では、第1ミドルサイプ31と、第2ミドルサイプ32と、ミドル溝部17とが互いに平行に延びている。これにより、内側ミドル陸部11の偏摩耗が抑制される。
内側ショルダー陸部10には、複数の内側ショルダーサイプ33が設けられている。内側ショルダーサイプ33は、内側ショルダー周方向溝5からタイヤ軸方向外側に延び、少なくとも内側トレッド端Tiを横切っている。
内側ショルダーサイプ33は、例えば、ショルダー溝部16と同じ向きに傾斜しており、望ましい態様では、これらの角度差が5°以下とされる。内側ショルダーサイプ33のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5~15°である。より望ましい態様として、本実施形態では、内側ショルダーサイプ33とショルダー溝部16と互いに平行に延びている。これにより、内側ショルダー陸部10の偏摩耗が抑制される。
図7には、図2のE-E線断面図が示されている。図7に示されるように、内側ショルダーサイプ33は、内側ショルダー陸部10の接地面10sから1.5mm以下の幅W8でタイヤ半径方向に延びている。また、内側ショルダーサイプ33のタイヤ半径方向の内方には、内側ショルダーサイプ33の前記幅よりも大きい溝幅を有する内部溝34が連通している。内部溝34の最大溝幅W9は、内側ショルダーサイプ33の前記幅W8の2.0~4.0倍である。このような内部溝34は、トレッド部2が摩耗したときでもウェット性能を維持するのに役立つ。
図8には、外側ミドル陸部13及び外側ショルダー陸部14の拡大図が示されている。図8に示されるように、外側ミドル陸部13には、第1ミドル途切れ溝36、第2ミドル途切れ溝37及び装飾サイプ38が設けられている。
第1ミドル途切れ溝36は、外側クラウン周方向溝7から延びかつ外側ミドル陸部13内で途切れている。第1ミドル途切れ溝36は、例えば、外側ミドル陸部13のタイヤ軸方向の中心位置を横切ることなく途切れている。第1ミドル途切れ溝36のタイヤ軸方向の長さL6は、例えば、外側ミドル陸部13のタイヤ軸方向の幅W10の15%~25%である。このような第1ミドル途切れ溝36は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上させる。
第1ミドル途切れ溝36は、例えば、タイヤ軸方向に対して軸方向溝15と同じ向きに傾斜している。第1ミドル途切れ溝36のタイヤ軸方向に対する角度は、軸方向溝15のタイヤ軸方向に対する最大の角度よりも大きいのが望ましい。第1ミドル途切れ溝36のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、70~80°である。
同様の観点から、第2ミドル途切れ溝37は、外側ショルダー周方向溝8から延びかつ外側ミドル陸部13内で途切れている。第2ミドル途切れ溝37は、例えば、外側ミドル陸部13のタイヤ軸方向の中心位置を横切ることなく途切れている。第2ミドル途切れ溝37のタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、外側ミドル陸部13のタイヤ軸方向の幅W10の30%~45%である。
第2ミドル途切れ溝37は、例えば、タイヤ軸方向に対して軸方向溝15と逆向きに傾斜している。第2ミドル途切れ溝37のタイヤ軸方向に対する角度は、第1ミドル途切れ溝36のタイヤ軸方向に対する角度よりも小さい。第2ミドル途切れ溝37のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5~15°である。
装飾サイプ38は、陸部の接地面での開口幅が1.5mm以下であり、かつ、深さが0.5~1.5mmである。このような装飾サイプ38は、タイヤ使用開始時において高いエッジ効果を発揮し、雪上性能を高めることができる。
装飾サイプ38は、例えば、両端が外側ミドル陸部13内で途切れている。また、装飾サイプ38は、タイヤ軸方向に対して第1ミドル途切れ溝36と同じ向きに傾斜している。装飾サイプ38のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、60~80°である。
装飾サイプ38は、例えば、外側ミドル陸部13のタイヤ軸方向の中心位置を横断している。装飾サイプ38のタイヤ周方向の長さL8は、例えば、第2ミドル途切れ溝37のタイヤ周方向の1ピッチ長さP2の1.3~2.0倍である。このような装飾サイプ38は、雪路においてタイヤ軸方向に大きな摩擦力を発揮できる。
外側ショルダー陸部14には、複数の外側ショルダー横溝41と、複数の外側ショルダーサイプ42とが設けられている。外側ショルダー横溝41は、ショルダー溝部16(図2に示す)と実質的に同じ構成を備えている。このため、外側ショルダー横溝41には、上述のショルダー溝部16の構成を適用することができる。また、外側ショルダーサイプ42は、内側ショルダーサイプ33(図2に示す)と実質的に同じ構成を備えている。このため、外側ショルダーサイプ42には、上述の内側ショルダーサイプ33の構成を適用することができる。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1のパターンを有するサイズ275/40ZR20のタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、第1クラウンサイプ及び第2クラウンサイプがクラウン陸部のタイヤ軸方向の中心位置を横切っていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上記の事項を除き、図1で示されるタイヤと実質的に同じ構成を有している。各テストタイヤについて、ドライ路面でのトラクション性能、ウェット性能及び雪上性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:20×9.5J
タイヤ内圧:全輪250kPa
テスト車両:排気量3500cc、後輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<ドライ路面でのトラクション性能>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときのトラクション性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の前記トラクション性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ性能又はウェット性能が優れていることを示す。
<ウェット性能>
上記テスト車両でウェット路面を走行したときのウェット性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例のウェット性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
<雪上性能>
上記テスト車両で雪路を走行したときの雪上性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の雪上性能を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007631764000001
表1に示されるように、実施例のタイヤは、ドライ路面でのトラクション性能が98~102ポイントと維持されている一方、ウェット性能が104~108ポイント、雪上性能が104~109ポイントと優れた値を示している。すなわち、本発明のタイヤは、ドライ路面でのトラクション性能を維持しつつ、優れたウェット性能及び雪上性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
3 周方向溝
4 陸部
5 内側ショルダー周方向溝
6 内側クラウン周方向溝
7 外側クラウン周方向溝
10 内側ショルダー陸部
11 内側ミドル陸部
12 クラウン陸部
15 軸方向溝
20 クラウンサイプ
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端

Claims (9)

  1. 車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、車両装着時に車両外側となる外側トレッド端と、車両装着時に車両内側となる内側トレッド端と、前記外側トレッド端と前記内側トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる4本の周方向溝と、前記4本の周方向溝に区分された5つの陸部とを含み、
    前記4本の周方向溝は、最も前記内側トレッド端側に配された内側ショルダー周方向溝と、前記内側ショルダー周方向溝とタイヤ赤道との間に配された内側クラウン周方向溝と、タイヤ赤道を挟んで前記内側クラウン周方向溝と隣接する外側クラウン周方向溝とを含み、
    前記5つの陸部は、前記内側トレッド端を含む内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー周方向溝と前記内側クラウン周方向溝との間の内側ミドル陸部と、前記内側クラウン周方向溝と前記外側クラウン周方向溝との間のクラウン陸部とを含み、
    前記トレッド部には、少なくとも前記内側トレッド端から前記クラウン陸部まで延びかつ前記クラウン陸部内で途切れる複数の軸方向溝が設けられ、
    前記クラウン陸部には、前記内側クラウン周方向溝又は前記外側クラウン周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記クラウン陸部内で途切れる少なくとも1本のクラウンサイプが設けられ、
    前記クラウンサイプは、前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の中心位置を横切っており、
    前記複数の軸方向溝のタイヤ周方向の1ピッチ長さは、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅よりも小さい
    タイヤ。
  2. 前記軸方向溝は、前記クラウン陸部に配されたクラウン溝部を含み、
    前記クラウンサイプは、前記内側クラウン周方向溝から延びる複数の第1クラウンサイプを含み、
    前記第1クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記クラウン溝部のタイヤ軸方向の長さよりも小さい、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記クラウンサイプは、前記外側クラウン周方向溝から延びる複数の第2クラウンサイプを含み、
    前記第1クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記第2クラウンサイプのタイヤ軸方向の長さ以上である、請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1クラウンサイプと前記第2クラウンサイプとは、タイヤ周方向に交互に設けられている、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記第2クラウンサイプの合計本数は、前記第1クラウンサイプの合計本数以下である、請求項3又は4に記載のタイヤ。
  6. 前記軸方向溝は、前記クラウン陸部に配されたクラウン溝部を含み、
    前記クラウン溝部は、前記クラウン陸部の踏面において1.5mmよりも大きい幅で開口する外側部分と、前記外側部分の底部から1.5mm以下の幅でタイヤ半径方向に延びるサイプ部とを含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記外側部分の深さは、2.5mm以下である、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記軸方向溝は、前記内側ミドル陸部に配されたミドル溝部を含み、
    前記ミドル溝部は、底部が局部的に隆起したタイバーを含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる複数の第1ミドルサイプと、前記内側クラウン周方向溝からタイヤ軸方向に延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる複数の第2ミドルサイプとが設けられ、
    前記第2ミドルサイプの合計本数は、前記第1ミドルサイプの合計本数よりも大きい、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2020199760A 2020-12-01 2020-12-01 タイヤ Active JP7631764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199760A JP7631764B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 タイヤ
US17/455,791 US20220169081A1 (en) 2020-12-01 2021-11-19 Tire
CN202111441317.5A CN114571914A (zh) 2020-12-01 2021-11-30 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199760A JP7631764B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087690A JP2022087690A (ja) 2022-06-13
JP7631764B2 true JP7631764B2 (ja) 2025-02-19

Family

ID=81753069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199760A Active JP7631764B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220169081A1 (ja)
JP (1) JP7631764B2 (ja)
CN (1) CN114571914A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023206736A1 (de) * 2023-07-14 2025-01-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030047262A1 (en) 2000-05-11 2003-03-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical vehicle tire with balanced wet and dry performance
JP2012045974A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012153156A (ja) 2011-01-21 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013100020A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013112061A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2016035660A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016113003A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017074845A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052150A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154147A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI944892L (fi) * 1993-11-18 1995-08-18 Bridgestone Corp Pneumaattinen rengas
JP3583483B2 (ja) * 1993-11-18 2004-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001187517A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4202824B2 (ja) * 2003-05-28 2008-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5353207B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20140230980A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having improved snow and dry traction
USD675151S1 (en) * 2012-01-30 2013-01-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire
USD696622S1 (en) * 2012-01-31 2013-12-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread
JP5893951B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
USD756892S1 (en) * 2014-03-27 2016-05-24 Nexen Tire Corporation Tire for automobile
JP6897341B2 (ja) * 2017-06-06 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7110699B2 (ja) * 2018-04-18 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7625835B2 (ja) * 2020-11-24 2025-02-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030047262A1 (en) 2000-05-11 2003-03-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical vehicle tire with balanced wet and dry performance
JP2012045974A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012153156A (ja) 2011-01-21 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013100020A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013112061A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014076764A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2016035660A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016113003A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017074845A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052150A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154147A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220169081A1 (en) 2022-06-02
JP2022087690A (ja) 2022-06-13
CN114571914A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891624B2 (ja) タイヤ
JP7494592B2 (ja) タイヤ
JP7600604B2 (ja) タイヤ
JP7608783B2 (ja) タイヤ
JP7459675B2 (ja) タイヤ
JP6312902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP7095371B2 (ja) タイヤ
JP7669660B2 (ja) タイヤ
US20180236818A1 (en) Tire
JP2023064576A (ja) タイヤ
JP2020049956A (ja) タイヤ
JP7631764B2 (ja) タイヤ
JP2022080118A (ja) タイヤ
JP6144980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7632106B2 (ja) タイヤ
JP7508878B2 (ja) タイヤ
JP7625835B2 (ja) タイヤ
JP7632102B2 (ja) タイヤ
JP7669790B2 (ja) タイヤ
JP7600619B2 (ja) タイヤ
JP7651873B2 (ja) タイヤ
JP2022191141A (ja) タイヤ
JP6973041B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7631764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150