JP7581749B2 - トナー収容容器および画像形成装置 - Google Patents
トナー収容容器および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7581749B2 JP7581749B2 JP2020166827A JP2020166827A JP7581749B2 JP 7581749 B2 JP7581749 B2 JP 7581749B2 JP 2020166827 A JP2020166827 A JP 2020166827A JP 2020166827 A JP2020166827 A JP 2020166827A JP 7581749 B2 JP7581749 B2 JP 7581749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage medium
- information storage
- communication
- storage container
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 58
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
情報記憶媒体に記憶された情報(着脱可能装置の製造年月日、製造ロット番号、トナーの色、種類等)が画像形成装置本体の制御部に送信されたり、画像形成装置本体からの情報(画像形成装置での使用履歴等)が情報記憶媒体へ送信されたりすることで、画像形成装置本体との間で品質管理がなされる。
また、使用回数等によって寿命が定められたプロセスカートリッジ等では、情報記憶媒体の情報を元に使用限界を判断してユーザに交換時期を促すことが行われている。
接触式の情報記憶媒体は、画像形成装置本体にセットされると、その端子表面(通信面)が画像形成装置本体に設置されたコネクタの本体側端子に接触することにより、画像形成装置の制御部(本体側情報記録部)との情報のやり取りが可能になる。
この問題に対し、情報記憶媒体を保護するカバー部材を設ける技術が提案されている。
しかしながら、情報記憶媒体を保護するカバー部材を、感光体を保護する部材(感光体シャッター)と一体に形成するという構成は、当該感光体シャッターを備えていない構成の容器や装置には適用することができない。また、情報記憶媒体を保護する目的に特化されていないため、開閉に伴い異物が侵入し、侵入した異物が情報記憶媒体の端子表面に付着してしまうおそれがある。
「トナー収容容器」としては、トナー容器本体(ボトル本体)と、その頭部に設けられたキャップ部(ボトルキャップ)とで構成されるトナー容器の態様と、プロセスカートリッジの態様を含む。「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される装置である。
なお、トナー容器の態様において、情報記憶媒体は例えばキャップ部に設置される。
情報記憶媒体(「IDチップ」、「ICチップ」等ともいう)42は、画像形成装置装置本体との間で必要な情報の授受を行うために用いられる。双方の間で通信される情報としては、トナー収容容器や情報記憶媒体そのものの製造番号、製造日、リサイクル回数等の情報や、トナーの容量、ロット番号、色等の情報や、画像形成装置本体の使用履歴等の情報が挙げられる。情報記憶媒体には、これらの電子情報が画像形成装置本体に設置される前に予め記憶され、さらに設置された後に装置本体から受け取った情報が記憶される。
また、情報記憶媒体42には、位置決め用の切欠部と穴部が4つの通信面43aを挟むように配列方向の両端部にそれぞれ形成され、位置決めピン41aにより筐体側に固定されている。
通信面43aに汚れや腐食が生じると通信不良が発生するため、カバー部材を設けることによりこのような弊害を防止する必要がある。
本実施形態のトナー収容容器は、画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、情報記憶媒体42を備えたトナー収容容器であって、情報記憶媒体42を保護するカバー部材を44備え、情報記憶媒体42は、画像形成装置本体に設置された本体側端子50(図5参照)に接触して情報を通信する複数の端子43からなる複数の通信面43aを有し、カバー部材44は、複数の通信面43aを露出する複数の開口部40を有し、隣接する開口部40の間は、通信面43aに対応した開口部40を区画するリブ状部44aを有する。
図2(A)及び図2(B)に示すように、カバー部材44は、位置決めピン41aと係合する位置決め孔44cを有することにより、通信面43aに対して垂直の方向への移動を規制することができる。
本実施形態のトナー収容容器は、図3に示すようにカバー部材44の開口部40を被覆する保護シート45を備えることが好ましい。
保護シート45を設けることにより、開口部40内への異物の侵入を防止することができ、侵入した異物の通信面43aへの付着を防止することができる。
保護シート45は、開口部40上に、切れ込み45aからなる本体側端子50の挿通部を有している。
図4に示すように、カバー部材44は、情報記憶媒体42の通信面43aの間の複数の間隙部43bに対応して複数設けられた複数のリブ状部44aを有する。
長手方向において、リブ状部44aの幅Wdは、隣接する通信面43aの間の間隙部43bの幅よりも大きいことが好ましい。すなわち、端子43の幅Wcよりも、開口部40の通信面43aに近接した領域の幅Waが小さいことが好ましい。
H≧Wa×0.5の関係を満たすことにより、ユーザの手指が通信面43aに接触するのを防止することができる。情報記憶媒体42の小型化、トナー収容容器の挿入時の位置規制の観点(トナー収容容器がマシンがセットされる過程で、情報記憶媒体42の通信面43aの位置が本体側端子50の位置に合うように規制される)から、Waを1~3mmとし、H≧Wa×0.5の関係を満たしつつHを1~3mmとすることがより好ましい。
図5(A)は本体側端子50が保護シート45に当接した状態であり、本体側端子50は通信面43aに対する目的の接触位置からずれた状態にある。本体側端子50は、矢印Dの方向に進み、図5(B)に示す位置で開口部40に侵入する。
保護シート45は、開口部40上に切れ込み45aからなる本体側端子50の挿通部を有し、図5(B)に示すように、本体側端子50の開口部40内への挿通によりリブ状部44aに沿って屈曲する。本体側端子50は、リブ状部44aの傾斜面44bに沿って進み、図5(C)に示す位置で通信面43aと接触する。
本実施形態のトナー収容容器は、情報記憶媒体42を保持する筐体部41とカバー部材44とが一体に形成された情報記憶媒体収容部46を有する構成とすることができる。
カバー部材44を一体に形成することにより、カバー部材44を固定するための工程及び部品を削減することができる。また情報記憶媒体42を筐体41に設けたスリット47に挿入して保持することで、情報記憶媒体42の固定に必要な部品点数も削減することができる。
スリット47を設ける位置、及び情報記憶媒体42を挿入する方向は、図6に示す態様に限定されず、適宜変更することができる。
本実施形態の画像形成装置は、上述の本発明に係るトナー収容容器が装着されている。
トナー収容容器38に収容された現像剤は、それぞれ、トナー補給装置160によって、作像部6の現像装置内に供給(補給)される。
なお、トナー収容容器38内に収容される現像剤としては、トナー単体に限定されるものではなく、トナーとキャリアを混合させたものでも良い。
その後、感光体ドラム1の表面は、露光装置7から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程)。感光体ドラム1の表面は、現像装置との対向位置(現像領域)で静電潜像が現像され、トナー像が形成される(現像工程)。
中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
40 開口部
41 筐体
41a 位置決めピン
42 情報記憶媒体
43 端子
43a 通信面(端子表面)
43b 間隙部
44 カバー部材
44a リブ状部
44b 傾斜面
44c 位置決め孔
45 保護シート
45a 切れ込み(本体側端子の挿通部)
45b 遊端部
46 情報記憶媒体収容部
47 スリット
50 本体側端子
100 画像形成装置
160 トナー補給装置
Claims (11)
- 画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、情報記憶媒体を備えたトナー収容容器であって、
前記情報記憶媒体を保護するカバー部材を備え、
前記情報記憶媒体は、前記画像形成装置本体に設置された本体側端子に接触して情報を通信する複数の端子からなる複数の通信面を有し、
前記カバー部材は、前記複数の通信面を露出する複数の開口部を有し、隣接する前記開口部の間は、前記通信面に対応した前記開口部を区画するリブ状部を有し、
前記リブ状部は、
隣接する前記通信面の間と、前記通信面の一部分とに対向する面と、
前記対向する面と反対側の面の端部から前記通信面に向かって傾斜する傾斜面と、を有し、
前記傾斜面を有する領域において、前記通信面から前記端部に向う方向で前記開口部の開口面積が拡大することを特徴とするトナー収容容器。 - 前記リブ状部は、隣接する前記通信面の間の複数の間隙部に対応して複数設けられたことを特徴とする請求項1に記載のトナー収容容器。
- 前記情報記憶媒体の長手方向において、前記リブ状部の幅は、隣接する前記通信面の間の間隙部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のトナー収容容器。
- 前記リブ状部の前記通信面に対して垂直方向の高さは、露出した前記通信面の配列方向の幅の0.5倍以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のトナー収容容器。
- 前記カバー部材は、前記情報記憶媒体の可動範囲を規制する位置規制部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のトナー収容容器。
- 前記開口部を被覆する保護シートを備え、
前記保護シートは、前記開口部上に、切れ込みからなる前記本体側端子の挿通部を有し、前記本体側端子の前記開口部内への挿通により前記リブ状部に沿って屈曲することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のトナー収容容器。 - 前記保護シートは、前記リブ状部に沿って屈曲したとき、前記切れ込みの遊端部が前記通信面と当接しないことを特徴とする請求項6に記載のトナー収容容器。
- 前記保護シートは、可撓性を有する部材であることを特徴とする請求項6または7に記載のトナー収容容器。
- 前記情報記憶媒体を保持する筐体部と前記カバー部材とが一体に形成された情報記憶媒体収容部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のトナー収容容器。
- 画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、情報記憶媒体を備えたトナー収容容器であって、
前記情報記憶媒体を保護するカバー部材を備え、
前記情報記憶媒体は、前記画像形成装置本体に設置された本体側端子に接触して情報を通信する複数の端子からなる複数の通信面を有し、
前記カバー部材は、前記複数の通信面を露出する複数の開口部を有し、隣接する前記開口部の間は、前記通信面に対応した前記開口部を区画するリブ状部を有し、
前記開口部を被覆する保護シートをさらに備え、
前記保護シートは、前記開口部上に、切れ込みからなる前記本体側端子の挿通部を有し、前記本体側端子の前記開口部内への挿通により前記リブ状部に沿って屈曲することを特徴とするトナー収容容器。 - 請求項1から10のいずれかに記載のトナー収容容器が装着されたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166827A JP7581749B2 (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | トナー収容容器および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166827A JP7581749B2 (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | トナー収容容器および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022059229A JP2022059229A (ja) | 2022-04-13 |
JP7581749B2 true JP7581749B2 (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=81124092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166827A Active JP7581749B2 (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | トナー収容容器および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7581749B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013202885A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | インクタンク |
JP2016197162A (ja) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | シャープ株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018004783A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、現像装置、画像形成装置、及び基板支持構造 |
JP2020508246A (ja) | 2017-06-28 | 2020-03-19 | 珠海納思達企業管理有限公司 | チップ、インクカートリッジおよびインクカートリッジ取り出し方法 |
JP2020046687A (ja) | 2010-06-11 | 2020-03-26 | 株式会社リコー | 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置 |
US10649389B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark International, Inc. | Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
-
2020
- 2020-10-01 JP JP2020166827A patent/JP7581749B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020046687A (ja) | 2010-06-11 | 2020-03-26 | 株式会社リコー | 着脱可能装置、現像剤容器、及び、画像形成装置 |
JP2013202885A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Canon Inc | インクタンク |
JP2016197162A (ja) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | シャープ株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018004783A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器、現像装置、画像形成装置、及び基板支持構造 |
JP2020508246A (ja) | 2017-06-28 | 2020-03-19 | 珠海納思達企業管理有限公司 | チップ、インクカートリッジおよびインクカートリッジ取り出し方法 |
US10649389B1 (en) | 2019-04-12 | 2020-05-12 | Lexmark International, Inc. | Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022059229A (ja) | 2022-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140963B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5397763B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、画像形成装置、並びに、潤滑剤塗布装置の組み付け方法 | |
US20080145119A1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge used therein | |
JP6581797B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
US20110044717A1 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US20050201773A1 (en) | Image forming apparatus, unit mountable thereto and separating member | |
US20090052949A1 (en) | Developer Cartridge, Image Forming Unit and Image Forming Apparatus | |
US20100054807A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US8918014B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5807415B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2001235995A (ja) | プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置 | |
US20050238385A1 (en) | Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same | |
JP7581749B2 (ja) | トナー収容容器および画像形成装置 | |
JP4921609B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5954949B2 (ja) | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4983396B2 (ja) | 給電部材作製方法および被給電部材支持体 | |
JP5397837B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4847600B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
KR20050076851A (ko) | 인쇄기의 폐토너 저장고 | |
US6873811B2 (en) | Printer imaging components protection apparatus and method | |
CN115145133A (zh) | 成像装置 | |
CN111596535A (zh) | 程序盒及图像形成装置 | |
JP6620611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7516937B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4557809B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7581749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |