JP6620611B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620611B2 JP6620611B2 JP2016046826A JP2016046826A JP6620611B2 JP 6620611 B2 JP6620611 B2 JP 6620611B2 JP 2016046826 A JP2016046826 A JP 2016046826A JP 2016046826 A JP2016046826 A JP 2016046826A JP 6620611 B2 JP6620611 B2 JP 6620611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- opening
- forming apparatus
- closing cover
- metal frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8(中間転写体)に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6K(着脱ユニット)が並設されている。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図1を参照できる。)から発せられた露光光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8の表面に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写ローラ(9Y)の1次転写ニップを順次通過する。こうして、各感光体ドラム(1Y)上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の記録媒体P(用紙)が複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、排紙トレイ(スタック部)として機能する開閉カバー110上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
図2に示すように、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ6Yは、感光体ドラム1Y(像担持体)、帯電装置4Y(帯電ローラ)、現像装置5Y、クリーニング装置2Y、トナー容器60(現像剤容器)、等で構成される。
像担持体としての感光体ドラム1Yは、負帯電の有機感光体であって、装置本体100側に設置されたモータから駆動力を受けて図2の時計方向に回転駆動される。
クリーニング装置2Yは、感光体ドラム1Yに摺接するクリーニングブレード2aが設置されていて、感光体ドラム1Y上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。クリーニングブレード2aは、ウレタンゴム等の弾性材料で形成された略板状部材であって、感光体ドラム1Yに対して所定の当接圧及び当接角で当接している。
現像装置5Yは、プロセスカートリッジ6Yとして他の作像部材1Y、2Y、4Yとともに装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置される。そして、開閉カバー110(図1を参照できる。)を支軸112(回動中心)を中心に回動させて開扉(開放)した状態で、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ6Yの着脱作業(交換作業)をおこなうことになる。
ここで、本実施の形態において、開閉カバー110には露光装置7が設置されていて、支軸112を中心にして開閉カバー110を回動させることによって、露光装置7も開閉カバー110とともに回動することになる。これにより、開閉カバー110が開扉状態にあるときに、露光装置7に遮られることなく、4つのプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6K(着脱ユニット)が露呈することになる。
まず、トナー容器60から補給口57、63を介して第2搬送経路B2内に補給されたトナーは、現像装置主部50内を循環するトナーとともに、第2搬送スクリュ55によって撹拌・混合されながら、第1搬送経路B1に供給される。そして、第1搬送経路B1に搬送されたトナーは、第1搬送スクリュ54に搬送されながら、その一部が供給ローラ53に供給され担持される。供給ローラ53に担持されたトナーは、現像ローラ51との圧接部(当接位置)で摩擦帯電された後に、現像ローラ51上に移動して担持される。その後、現像ローラ51上に担持されたトナーは、ドクターブレード52との当接位置で、薄層化・均一化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域)に達する。そして、この位置で、現像領域に形成された電界(現像電界)によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。
先に図1及び図2を用いて説明したように、本実施の形態における画像形成装置100には、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kが画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。詳しくは、図1、図4等を参照して、X方向(幅方向となるY方向に直交する方向である。)の一端側と他端側との間に、複数のプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6K(着脱ユニット)が並設されている。
具体的に、図4(及び、図1、図3)に示すように、通常時は開閉カバー110が閉じた状態(閉扉状態であって、装置本体100の内部が露呈していない状態である。)で、先に説明した画像形成プロセスがおこなわれる。そして、図5に示すように、開閉カバー110を支軸112を中心に回動させて開いた状態(開扉状態であって、装置本体100の内部が上方に露呈している状態である。)にして、プロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kの交換作業などをおこなって、再び開閉カバー110を閉扉状態(閉鎖状態)に戻すことになる。
詳しくは、開閉カバー110は、幅方向中央部(Y方向の中央部である。)に、X方向の他端側(図4の右方である。)から一端側(図4の左方である。)に向けて上方に傾斜するように形成された凹部111aが設けられている。この傾斜した凹部111aは、閉扉状態でその上面に記録媒体Pが載置されるように形成されている。そして、凹部111a(開閉カバー110)の上面に、画像形成装置本体100において画像が形成された後の記録媒体Pが排出されて載置されることになる。
また、本実施の形態では、画像形成装置本体100(開閉カバー110)の上方の空間を画像形成後の記録媒体Pを積載する排紙スペースとして利用することで、画像形成装置本体100の側方の空間を排紙スペースとして利用する場合に比べて、画像形成装置の設置面積(上方からみた装置の投影面積である。)を小さくすることができる。
このように、閉扉時において、開閉カバー110に設置した圧縮スプリング115(付勢部材)によって、プロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kを付勢してやることで、中間転写ベルト装置15に対してプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kが上方に浮いてしまって、1次転写不良など、正常な画像形成プロセスがおこなわれなくなってしまう不具合を防止することができる。
詳しくは、支軸112は、装置本体100に形成された穴部(軸受部)に挿入されるように(又は、装置本体100との間にヒンジ機構を構成するように)、開閉カバー110に保持されている。これに対して、ラッチ軸113aは、開閉カバー110の開閉動作をおこなっても装置本体100に干渉しないように、開閉カバー110に保持されている。そして、支軸112は、上述した穴部の位置で、装置本体100に設置されたアース経路131に接続されることで、開閉カバー110における金属材料のすべて(支軸112、金属フレーム114、ラッチ軸113aである。)が接地されることになる。
このように構成することで、装置本体100に対して開閉される開閉カバー110を、閉扉状態でるか開扉状態であるかに関わらず、装置本体100と同じように、接地することができるため、開閉カバー110に静電気が蓄積されることによる不具合を防止することができる。
このように構成することで、圧縮スプリング115の付勢力の反力などによって金属フレーム114が変形してしまっても、その変形の影響がカバー本体111に及びにくくなる。すなわち、開閉カバー110(カバー本体111)に撓みが生じる不具合がさらに生じにくくなる。
このように構成することで、金属フレーム114を設置することによって開閉カバー110が上下方向に大型化してしまう不具合を防止することができる。
なお、本実施の形態では、金属フレーム114が、幅方向端部の位置において、側端凹部111b(図3を参照できる。)に干渉しないように、その内側に設置されている。
図7は、変形例1を示す図であって、開閉カバー110が開閉される状態を示す図である。
図7に示すように、変形例1では、金属フレーム114に、X方向の一端側から他端側に向けて延在するようにレール溝部114aが形成されている。また、一方の端部(回転軸116a)が画像形成装置本体100に回動可能に保持されて、他方の端部(破線で囲んだ部分である。)がレール溝部114aに嵌合するアーム116が設けられている。
このように構成することで、開閉カバー110が無制限に開扉されてしまって開閉カバー110が破損する不具合を防止することができる。
このように設置された圧縮スプリング117(弾性部材)は、開閉カバー110を開扉方向(図7(B)の一点鎖線矢印方向である。)に付勢する部材として機能することになる。
このように構成することで、開扉状態にある開閉カバー110が閉扉方向に勢いよく倒れてしまう不具合を軽減することができる。
図8は、変形例2を示す図であって、金属フレーム114を示す概略斜視図である。
図8に示すように、変形例2では、金属フレーム114が、コの字状の柱構造体ではなくて、中空の角柱構造体で形成されている。そして、その金属フレーム114の内部には、ハーネス119やICチップ118などの電装部品が設置されている。
このように構成することで、開閉カバー110にハーネスや電装部品を配置する場合であっても、それらが剛体で囲まれることになるため、開閉カバー110の開閉動作をおこなっても、それらの部品の破損を防止することができる。さらに、ハーネスや電装部品は、接地された金属フレーム114の内部に設置されることになるため、これらの部品が電気的な誤動作するような不具合も生じにくくなる。
図9は、変形例3を示す図であって、図9(A)は本実施の形態における図3に対応する図であって、図9(B)は本実施の形態における図6に対応する図である。
図9(B)に示すように、変形例3では、金属フレーム114が、幅方向両端部にそれぞれ設置されている。このような構成は、プロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6K(着脱ユニット)を幅方向(Y方向)の両端部で加圧する構成とする場合に有効であって、幅方向両端部に設置される圧縮スプリング115にそれぞれ対応するように金属フレーム114が設置されることになる。このような場合にも、2つの金属フレーム114をそれぞれ本実施の形態のものとほぼ同様に構成することで、本実施の形態のものと同様に、開閉カバー110がそれほど重量化されることなく、開閉カバー110を開閉するときの操作性が低下してしまう不具合や、開閉カバー110が変形してしまう不具合、などが生じることなく、開閉カバー110の強度を高めることができる。
そして、変形例3では、2つの金属フレーム114が、それぞれ幅方向端部の位置において、側端凹部111bに干渉しないように、その内側に設置されている。
これにより、開閉カバー110がそれほど重量化されることなく、開閉カバー110を開閉するときの操作性が低下してしまう不具合や、開閉カバー110が変形してしまう不具合、などが生じることなく、開閉カバー110の強度を高めることができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、オフセット印刷機などである。)に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成後の記録媒体Pが排出・積載される開閉カバー110に対して本発明を適用した。これに対して、原稿を自動搬送して原稿情報を読み取った後に排紙トレイ(原稿排紙トレイ)に排出する原稿自動搬送装置が設置された複写機などにおいて、その排紙トレイが開閉カバーとして機能している場合にも、その開閉カバーに対して当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、開閉カバー110に設置された付勢部材によって付勢される着脱ユニットとしてプロセスカートリッジ6Y、6M、6C、6Kが設置された画像形成装置100に対して、本発明を適用した。しかし、開閉カバーに設置された付勢部材によって付勢される着脱ユニットは、これに限定されることなく、例えば、開閉カバーに設置された付勢部材によって付勢される着脱ユニットとして、トナー容器のみが付勢されるように構成された画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
110 開閉カバー、
111 カバー本体、
111a 凹部、 111b 側端凹部、
112 支軸(回動中心)、
113 ラッチレバー、
113a ラッチ軸、 113b 把持部、 113c 被嵌合部、
114 金属フレーム、
114a レール溝部、 114a1 始端、
115 圧縮スプリング(付勢部材)、
116 アーム、
116a 回転軸(一方の端部)、
117 圧縮スプリング(弾性部材)、
118 IDチップ(電装部品)、
119 ハーネス、
130 嵌合部。
Claims (9)
- 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置された着脱ユニットと、
開扉時に前記画像形成装置本体の内部に設置された前記着脱ユニットが露呈されるように幅方向に延在する支軸を中心に回動して、開閉可能に形成された開閉カバーと、
を備え、
前記開閉カバーは、
閉扉時には前記画像形成装置本体に設置された嵌合部に嵌合して、開扉時には前記嵌合部との嵌合が解除されるように、幅方向に延在するラッチ軸を中心にして回動可能に形成されて、当該開閉カバーにおいて前記支軸が設置された一端側の反対側となる他端側に前記ラッチ軸とともに設置されたラッチレバーと、
前記開閉カバーにおける幅方向端部に相当する位置において前記支軸と前記ラッチ軸とに懸架されるように設置されて、前記着脱ユニットを前記画像形成装置本体への装着方向に付勢する付勢部材を具備した金属フレームと、
を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 前記支軸と前記ラッチ軸とは、それぞれ、導電性材料で形成されて、前記金属フレームを介して導通して前記金属フレームとともに接地されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記金属フレームは、前記一端側から前記他端側に向けて延在するようにレール溝部が形成され、
一方の端部が前記画像形成装置本体に回動可能に保持されて、他方の端部が前記レール溝部に嵌合するアームを備え、
開扉時に、前記アームが、前記他方の端部が前記レール溝部に沿って移動しながら前記一方の端部を中心に回動して、前記レール溝部の終端に当接することで、前記開閉カバーの開扉時の回動位置が規制されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記レール溝部の始端と、前記アームにおける前記他方の端部と、の間に弾性部材が設置されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記金属フレームは、中空の角柱構造体であって、その内部にハーネスと電装部品とのうち少なくとも一方が設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記金属フレームは、前記開閉カバーの主部に対して接触しないように隙間をあけて設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記金属フレームは、幅方向両端部にそれぞれ設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記開閉カバーは、閉扉状態でその上面に記録媒体が載置されるように形成されて、幅方向中央部に前記他端側から前記一端側に向けて上方に傾斜するように形成された凹部を具備し、
前記金属フレームは、前記凹部が形成されていない幅方向端部の位置に設置されたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記着脱ユニットは、前記一端側と前記他端側との間に複数並設されたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046826A JP6620611B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046826A JP6620611B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161757A JP2017161757A (ja) | 2017-09-14 |
JP6620611B2 true JP6620611B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=59853204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016046826A Expired - Fee Related JP6620611B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620611B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111856854B (zh) * | 2020-08-25 | 2021-07-16 | 成都极米科技股份有限公司 | 推压自动弹开装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2991813B2 (ja) * | 1991-05-27 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3364183B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2003-01-08 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置の扉構造 |
KR100423492B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-03-18 | 삼성전자주식회사 | 프린터의 감광체 유닛 착탈장치 |
JP5075589B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5316109B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5016126B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | 画像形成ユニット及び移動ユニット |
JP5929415B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6031814B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-03-10 JP JP2016046826A patent/JP6620611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017161757A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8275283B2 (en) | Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same | |
US8787803B2 (en) | Developing device, image forming unit and image forming apparatus | |
US5797069A (en) | Developing device for image forming apparatus | |
CN101566820B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4538026B2 (ja) | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2012230203A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7538474B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010078687A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6620611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7625929B2 (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2014091606A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09171338A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP7317287B2 (ja) | 現像剤収容器、画像形成装置 | |
JP5846414B2 (ja) | 現像装置の現像剤回収方法 | |
JP6132197B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7353584B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2005070206A (ja) | 画像形成装置 | |
EP4068002B1 (en) | Manual sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP5317796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7229462B2 (ja) | クリーニング装置、及び、画像形成装置 | |
US10670995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000284578A (ja) | 現像剤補給容器、及び、電子写真画像形成装置 | |
JP4355606B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025033704A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2016118637A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |