JP4921609B2 - カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
カートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921609B2 JP4921609B2 JP2011202703A JP2011202703A JP4921609B2 JP 4921609 B2 JP4921609 B2 JP 4921609B2 JP 2011202703 A JP2011202703 A JP 2011202703A JP 2011202703 A JP2011202703 A JP 2011202703A JP 4921609 B2 JP4921609 B2 JP 4921609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- contact
- contact member
- main body
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
次に本発明の一実施形態に係るプロセスカートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装置について図面を参照して説明する。
まず多色画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概要説明する。なお、図1は多色画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面図である。
次に本実施形態に係るカートリッジについて、図2及び図3により詳細に説明する。図2及び図3はトナーを収納したカートリッジ7の主断面および斜視図を示している。なお、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各カートリッジ7a,7b,7c,7dは同一構成である。
次に、装置本体100に対するカートリッジ7の装着部について、図4を用いて説明する。図4に示すように、装置本体100には前扉101が設けられていて、回動可能に設けられている。また、前扉101の奥には静電転写装置5が回動可能に設けられている。これら前扉101、静電転写装置5が開いた状態で、カートリッジ7は、装置本体100に対して着脱可能となる。カートリッジ7の両端部の感光体ドラム支持部近傍には把手部材90が設けられていて、カートリッジ着脱時には本体前扉側に突出している。
本実施形態のカートリッジ7には、カートリッジ7のロット番号、画像形成装置の特性およびプロセス手段の特性等の情報を記憶するメモリ200が設けられている。次に前記メモリについて、図3、図5、図7を用いて説明する。なお、図5はメモリの単品を表した斜視図であり、図7は装置本体側の電気接点周囲を表す斜視図である。
次にメモリ基板202のカートリッジへの取り付け及び取り外し構成について、図6及び図8を用いて説明する。
次に、カートリッジ7に設けられたメモリ200のカートリッジ電気接点201a,202bと装置本体100に設けられた本体電気接点104a,104bの接続構成について、図7を用いて説明する。
また、メモリ基板202を差し込むスリット部の間隔をメモリ基板202の厚みよりやや広めにして、基板厚み方向のメモリ基板202の位置決めは本体電気接点104a,104bのバネの加圧力により行う。これにより、スリット部207a,207bへのメモリ基板202の挿入性が良くなり、組立性が向上する。
次に第2実施形態に係る装置について図10を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
前述した実施形態においては、接触現像方式のカラー電子写真画像形成装置及びカートリッジを例に挙げて説明した。しかしながら、モノクロ電子写真画像形成装置や非接触現像方式、または装置本体に装着可能な現像ユニット及び現像剤を有する現像剤ユニットにも本発明は適用できるものである。
1 …感光体ドラム
4 …現像ユニット
7 …カートリッジ
16 …給送部
24 …排出部
45a,45b …現像枠体
46 …現像容器ユニット
50 …クリーナユニット
51 …クリーニング枠体
100 …装置本体
101 …前扉
102,103 …ガイドレール部
104a,104b …本体電気接点
105 …接点保持部
106 …支持部材
107 …ボス
108 …接点ユニット
109 …本体フレーム
200 …メモリ
201a,201b …カートリッジ電気接点
202 …メモリ基板
202a,202b …稜線
203 …嵌合溝
204 …接点支持手段
205 …逃げ凹部
206 …受け面
207a,207b …スリット部
208a,208b …突起部
209 …突当面
210a,210b …抜け止め部
211a,211b …開口部
220a,220b …規制部材
301a,301b …カートリッジ電気接点
302 …基板
Claims (18)
- 本体電気接点を有し記録媒体に画像形成可能な画像形成装置本体に着脱可能に設けられたカートリッジにおいて、
カートリッジに関する情報を記憶するメモリと、
前記メモリの情報を前記画像形成装置本体に伝達するために前記本体電気接点と電気的に接続可能なカートリッジ電気接点を有する接点部材と、
前記カートリッジ電気接点を前記接点部材の厚さ方向から見て露出するように前記接点部材を支持位置において支持する接点支持手段と、
を有し、
前記メモリは、前記接点部材の前記カートリッジ電気接点を備える面とは逆側の面に取り付けられており、
前記接点部材の厚さ方向と直交する方向を幅方向として、
前記接点支持手段は、前記支持位置において前記接点部材の厚さ方向の移動を規制するための厚さ方向規制部、前記支持位置において前記接点部材の幅方向の移動を規制するための幅方向規制部、及び前記支持位置に挿入するための開口と、備え、
前記厚さ方向規制部は、前記開口から前記支持位置まで前記接点部材を挿入する際に、前記メモリと干渉しないように設けられ、且つ前記厚さ方向規制部は、前記支持位置において前記接点部材の前記メモリ以外の領域において前記接点部材の厚さ方向の移動を規制することを特徴とするカートリッジ。 - 前記接点部材を前記支持位置に挿入する方向を挿入方向として、
前記開口を通過して前記支持位置に装着された前記接点部材の前記メモリが、前記開口よりも前記挿入方向の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記開口は、前記厚さ方向及び前記幅方向と直交する方向に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
- 前記接点部材を前記支持位置に挿入する方向を挿入方向として、
前記開口を通過して前記支持位置に装着された前記接点部材の前記電気接点が、前記開口よりも前記挿入方向の下流側において、前記厚さ方向から見て露出するように、前記厚さ方向規制部は設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカートリッジ。 - 前記厚さ方向規制部は所定の間隔を有しており、
前記厚さ方向制部の前記所定の間隔をW1、
前記接点部材の前記厚さ方向の長さをW2、
として、W1>W2を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカートリッジ。 - 前記本体電気接点は前記接点部材の前記厚さ方向に所定のストローク量で移動可能なバネであって、前記本体電気接点は、前記厚さ方向から前記カートリッジ電気接点と接続可能となっており、
前記本体電気接点の前記ストローク量をU、としたとき、(W1−W2)<U
の関係を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカートリッジ。 - 前記幅方向規制部は所定の間隔を有しており、
前記幅方向規制部の前記所定の間隔をW5、
前記接点部材の前記幅方向の長さをW6と
して、W5>W6を満たすことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のカートリッジ。 - 前記接点支持手段は支持位置に装着された前記接点部材の前記カートリッジ電気接点を露出させる露出部を有し、
前記露出部の前記幅方向の長さをW3、
前記カートリッジ電気接点の前記幅方向の長さをW4、
としたとき、
W3>W4、(W3−W4)>(W5−W6)
の関係を有することを特徴とする請求項7に記載のカートリッジ。 - 前記支持位置に装着された前記接点部材が、前記開口の方向に移動するのを抑制する移動抑制部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のカートリッジ。
- 前記移動抑制部は、前記開口を覆うように設けられていることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
- 前記移動抑制部は前記開口の端部に設けられた突起部を溶融させて構成することを特徴とする請求項10に記載のカートリッジ。
- 前記突起部が溶融して構成された前記移動抑制部を除去すると前記接点部材を前記支持位置から前記開口を通して抜き取ることが可能な請求項11に記載のカートリッジ。
- 前記移動抑制部は、前記幅方向規制部の間隔を前記接点部材の幅方向の長さよりも狭くすることで構成されていることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
- 前記接点支持手段に装着された前記接点部材の前記カートリッジ電気接点は、前記カートリッジ電気接点が設けられた周囲のカートリッジ枠体表面より凹んだ位置にあることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載のカートリッジ。
- 前記本体電気接点と、前記カートリッジ電気接点との位置決めを行う画像形成装置本体に設けられた位置決め部と係合する被位置決め部を前記接点支持手段の近傍に有することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれかに記載のカートリッジ。
- 前記接点部材を前記厚さ方向から見た時に、前記厚さ方向規制部は、前記接点部材の隣接しない少なくとも二つの辺の近傍の面と接触可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載のカートリッジ。
- 前記メモリは、画像形成の制御を行うための情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載のカートリッジ。
- カートリッジを着脱可能であって記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
請求項1乃至請求項17のいずれかに記載のカートリッジと、
前記カートリッジを装着するための装着部と、
前記カートリッジの電気接点と電気的に接続可能な前記本体電気接点と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202703A JP4921609B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202703A JP4921609B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215034A Division JP4847600B2 (ja) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012022333A JP2012022333A (ja) | 2012-02-02 |
JP4921609B2 true JP4921609B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=45776610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202703A Expired - Fee Related JP4921609B2 (ja) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921609B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6375609B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 着脱可能装置及び画像形成装置 |
JP5820403B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-11-24 | 株式会社沖データ | 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法 |
JP2018205537A (ja) | 2017-06-05 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
CN109902387B (zh) * | 2019-03-01 | 2023-06-09 | 广联达科技股份有限公司 | 一种基于小地图的剖切或隔离的方法和装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4961088A (en) * | 1989-04-20 | 1990-10-02 | Xerox Corporation | Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges |
JPH09213407A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Canon Inc | コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3715723B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | カートリッジコネクタ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3981518B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2007-09-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002229415A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Sharp Corp | 画像形成用サプライ品およびこれを用いた画像形成装置 |
US20030215248A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Xerox Corporation | Machine post-launch process optimization through customer replaceable unit memory programming |
JP4272860B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2004237652A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Canon Inc | 画像記録装置 |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011202703A patent/JP4921609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012022333A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794892B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4886182B2 (ja) | カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
KR100708362B1 (ko) | 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치 | |
JP4701830B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5000380B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
US8437661B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9075387B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US9188945B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US20100054799A1 (en) | Covering member and cartridge | |
US20120163861A1 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US11360427B2 (en) | Cartridge and remanufacturing method of cartridge | |
EP0576759A2 (en) | Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable | |
JP2011022616A (ja) | プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4239558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4921609B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4847600B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4568354B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP4795482B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016151727A (ja) | 電子部品の取付構造、着脱ユニット及び画像形成装置 | |
EP0584417A1 (en) | Process cartridge, image forming system mountable same therein and method for assembling cleaning device | |
CN111596535A (zh) | 程序盒及图像形成装置 | |
JP2013073138A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4978029B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4921609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |