[go: up one dir, main page]

JP7487522B2 - 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents

中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7487522B2
JP7487522B2 JP2020060233A JP2020060233A JP7487522B2 JP 7487522 B2 JP7487522 B2 JP 7487522B2 JP 2020060233 A JP2020060233 A JP 2020060233A JP 2020060233 A JP2020060233 A JP 2020060233A JP 7487522 B2 JP7487522 B2 JP 7487522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
service
server
target data
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020060233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157737A (ja
Inventor
武志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020060233A priority Critical patent/JP7487522B2/ja
Priority to US17/213,542 priority patent/US11550520B2/en
Priority to CN202110332285.9A priority patent/CN113472962B/zh
Publication of JP2021157737A publication Critical patent/JP2021157737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487522B2 publication Critical patent/JP7487522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/043Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM] using or handling presence information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本明細書は、通信装置とサービス提供サーバとの間の通信を中継する中継サーバを開示する。
特許文献1には、MFP(Multi-Function Peripheralの略)と中継装置とサービス提供装置とを備える通信システムが開示されている。中継装置は、MFPからアップロード先URL取得要求を受信すると、アップロード先URL要求をサービス提供装置に送信する。そして、中継装置は、サービス提供装置からアップロード先URLを受信すると、アップロード先URLをMFPに送信する。MFPは、中継装置からアップロード先URLを受信すると、原稿の画像を読み取って画像の電子ファイルを作成する。そして、MFPは、アップロード先URLを利用して、当該電子ファイルをサービス提供装置に送信する。これにより、サービス提供装置に当該電子ファイルがアップロードされる。
特開2012-113696号公報 特開2015-53611号公報
特許文献1の技術では、電子ファイルが中継装置を介さずにMFPからサービス提供サーバに送信されることしか想定されていない。本明細書では、通信装置から第1及び第2のサービス提供サーバのそれぞれに対象データを異なる手法で送信するための技術を提供する。
本明細書によって開示される中継サーバは、通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、中継サーバは、通信装置から、第1の対象データを第1のサービス提供サーバ内に格納する第1のサービスの提供を要求する第1のサービス要求を受信する場合に、送信指示を通信装置に送信する。そして、通信装置は、中継サーバから送信指示を受信すると、中継サーバを介さずに、第1の対象データを第1のサービス提供サーバに送信する。また、中継サーバは、通信装置から、第2の対象データに対する画像解析を実行して画像解析の結果を出力する第2のサービスの提供を要求する第2のサービス要求を受信する場合に、通信装置から受信される第2の対象データを第2のサービス提供サーバに送信する。従って、中継サーバは、通信装置から第1及び第2のサービス提供サーバのそれぞれに第1及び第2の対象データを異なる手法で送信することを実現することができる。
また、本明細書によって開示される別の中継サーバは、通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、中継サーバは、通信装置から、第1の対象データを含まない第1のサービス要求を受信する場合に、送信指示を通信装置に送信する。通信装置は、中継サーバから送信指示を受信すると、中継サーバを介さずに、第1の対象データを第1のサービス提供サーバに送信する。また、中継サーバは、通信装置から、第2の対象データを含む第2のサービス要求を受信する場合に、第2のサービス要求に含まれる第2の対象データを第2のサービス提供サーバに送信する。従って、中継サーバは、通信装置から第1及び第2のサービス提供サーバのそれぞれに第1及び第2の対象データを異なる手法で送信することを実現することができる。
上記の中継サーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の中継サーバと通信装置と第1のサービス提供サーバと第2のサービス提供サーバとを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 各テーブルを示す。 格納サービスを利用したスキャンプロセスのシーケンス図を示す。 教育サービスを利用するための登録プロセスのシーケンス図を示す。 図4の続きを示す。 教育サービスを利用した印刷プロセスのシーケンス図を示す。 教育サービスを利用した再印刷プロセスのシーケンス図を示す。 教育サービスを利用したスキャンプロセスのシーケンス図を示す。 第2実施例において、教育サービスを利用した印刷プロセスのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、MFP10と、複数個の端末装置100、200と、中継サーバ300と、複数個のサービス提供サーバ(以下では、「SPサーバ」と記載する)600、700と、を備える。MFP10と各端末装置100、200は、LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、インターネット6に接続されている。MFP10と各端末装置100、200は、LAN4を介して、通信可能である。各サーバ300、600、700は、インターネット6に接続されている。MFP10、各端末装置100、200、及び、各サーバ300、600、700は、インターネット6を介して、通信可能である。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(例えば、PC等の周辺装置)である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、通信インターフェース(以下ではインターフェースを「I/F」と記載する)16と、スキャン実行部18と、印刷実行部20と、制御部30と、を備える。MFP10には、デバイスID「dv1」が割当てられている。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。通信I/F16は、LAN4に接続されている。通信I/F16は、無線I/Fであってもよいし、有線I/Fであってもよい。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構を備える。印刷実行部20は、インクジェット方式、レーザー方式等の印刷機構を備える。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、サービステーブル38を記憶する。
(端末装置100、200の構成)
端末装置100、200は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の装置である。端末装置100、200は、LAN4に接続されている。端末装置100は、教育SPサーバ700によって実現されるサービスを提供する事業者に所属する作業者(以下では「サービスマン」と記載する)によって利用される装置である。端末装置200は、MFP10を利用するユーザによって利用される装置である。
(中継サーバ300の構成)
中継サーバ300は、MFP10のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、中継サーバ300は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。中継サーバ300は、MFP10とインターネット6上のSPサーバ600、700との間の通信を中継するサーバである。中継サーバ300は、仲介サーバ400と、管理サーバ500と、を備える。
仲介サーバ400は、主に、インターネット6上のSPサーバ600、700との通信を行うサーバである。仲介サーバ400は、通信I/F416と、制御部430と、を備える。制御部430は、CPU432と、メモリ434と、を備える。CPU432は、メモリ434に記憶されているプログラム436に従って、様々な処理を実行する。メモリ434は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ434は、さらに、仲介テーブル438と、ジョブテーブル440と、を記憶する。
管理サーバ500は、主に、MFP10との通信を行うサーバである。管理サーバ500は、通信I/F516と、制御部530と、を備える。制御部530は、CPU532と、メモリ534と、を備える。CPU532は、メモリ534に記憶されているプログラム536に従って、様々な処理を実行する。メモリ534は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ534は、さらに、管理テーブル538を記憶する。
(SPサーバ600、700の構成)
SPサーバ600、700は、中継サーバ300を設置するベンダとは異なるベンダによって、インターネット6上に設置される。格納SPサーバ600は、MFP(例えば10)から取得される画像データ(例えばスキャンデータ)を格納SPサーバ600内に格納するサービス(以下では、「格納サービス」と記載する)を提供する。教育SPサーバ700は、教育に関するサービス(以下では、「教育サービス」と記載する)を提供する。具体的には、教育SPサーバ700は、問題及び答案用紙に対応する画像データをMFP(例えば10)に供給し、それらをMFPに印刷させる。そして、教育SPサーバ700は、記入済みの答案用紙に対応する画像データ(例えばスキャンデータ)をMFPから取得し、当該答案用紙を採点するための画像解析を実行し、画像解析の結果(即ち、採点結果)を出力する。
(各テーブルの構成;図2)
続いて、図2を参照して、MFP10内のサービステーブル38、仲介サーバ400内の仲介テーブル438、ジョブテーブル440、及び、管理サーバ500内の管理テーブル538の内容を説明する。
MFP10内のサービステーブル38には、1個以上のサービス情報が記憶される。サービス情報は、SPサーバを識別するためのサービスID(例えば「sv1」)と、スキャン設定(例えば「A4、300dpi」)と、アクセストークン(例えば「AT1」)と、を含む。格納SPサーバ600のサービスID、教育SPサーバ700のサービスIDは、それぞれ、「sv1」、「sv2」である。スキャン設定は、MFP10に載置されている原稿をスキャンする際に利用されるべき情報であり、例えば、用紙サイズ、解像度等を含む。アクセストークンは、中継サーバ300によって利用される認証情報である。
仲介サーバ400内の仲介テーブル438には、1個以上の仲介情報が記憶される。仲介情報は、デバイスを識別するためのデバイスID(例えば「dv1」)と、サービスID(例えば「sv1」)と、管理ID(例えば「mn1」)と、送信先URL(Uniform Resource Locatorの略)(例えば「URL50」)と、アクセストークン(例えば「AT1」)と、ジョブID(例えば「job1」)と、ワンタイムキー(例えば「ppp」)と、を含む。また、仲介テーブル438は、各仲介情報と対応付けて、を記憶し得る。管理IDは、管理サーバ500によって生成される情報であり、管理サーバ500が、通信を実行すべき相手を識別するための情報である。送信先URLは、SPサーバからサービスの提供を受けるためにアクセスすべきURLを示す情報である。ジョブIDは、印刷データを識別するための情報である。ワンタイムキーは、ワンタイムキーが発行されてから所定時間の間、有効なパスワードであり、かつ、1回に限り利用可能なパスワードである。
仲介サーバ400内のジョブテーブル440には、1個以上のジョブ情報が記憶される。ジョブ情報は、ジョブID(例えば「job1」)と、印刷データ(例えば「PD1」)と、当該印刷データの位置を示す格納先URL(例えば「URL64」)と、を含む。
管理サーバ500内の管理テーブル538には、1個以上の管理情報が記憶される。管理情報は、デバイスID(例えば「dv1」)と、管理ID(例えば「mn1」)と、アクセストークン(例えば「AT11」)と、を含む。
(格納サービスを利用したスキャンプロセス:図3)
続いて、図3を参照して、スキャンデータが格納SPサーバ600に格納されるスキャンプロセスについて説明する。なお、以下では、各デバイスの各CPU(例えばMFP10のCPU32等)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばMFP10等)を主体として記載する。
図3の初期状態は、格納SPサーバ600によって提供される格納サービスを利用するための登録プロセスが完了した後の状態である。このため、MFP10のサービステーブル38には、サービスID「sv1」と、アクセストークン「AT1」と、が対応付けて記憶されている。また、仲介サーバ400の仲介テーブル438には、デバイスID「dv1」と、サービスID「sv1」と、送信先URL「URL50」と、アクセストークン「AT1」と、が対応付けて記憶されている。また、格納SPサーバ600は、アクセストークン「AT1」を記憶している。
MFP10は、T10において、格納サービスの提供を受けることを要求する格納サービス選択操作を受け付け、T12において、スキャン設定(例えば、原稿サイズ「A3」、解像度「300dpi」)を設定するスキャン設定操作を受け付けると、T14において、設定済みのスキャン設定に従って、MFP10に載置されている原稿のスキャンを実行し、スキャンデータSD1を生成する。次いで、MFP10は、T20において、デバイスID「dv1」とサービスID「sv1」とを含むアップロード先URL要求を仲介サーバ400に送信する。アップロード先URL要求は、スキャンデータSD1を格納すべき位置を示すURLを要求するための信号である。
仲介サーバ400は、T20において、MFP10からアップロード先URL要求を受信すると、当該要求内のデバイスID「dv1」及びサービスID「sv1」を特定し、仲介テーブル238において、デバイスID「dv1」及びサービスID「sv1」に対応付けられている送信先URL「URL50」とアクセストークン「AT1」とを特定する。そして、仲介サーバ400は、T22において、URL50を送信先URLとして含むとともに、アクセストークン「AT1」を含むアップロード先URL要求を格納SPサーバ600に送信する。
格納SPサーバ600は、T22において、仲介サーバ400からアップロード先URL要求を受信すると、当該応答に含まれるアクセストークン「AT1」を記憶済みであると判断し(即ち認証が成功し)、T30において、アップロード先URL52を仲介サーバ400に送信する。アップロード先URL52は、MFP10によって生成されるスキャンデータを送信すべき位置を示す情報である。
仲介サーバ400は、T30において、格納SPサーバ600からアップロード先URL52を受信すると、T32において、アップロード先URL52を含む送信指示をMFP10に送信する。送信指示は、当該指示内のURLを利用して、スキャンデータを格納SPサーバ600に送信することを指示する信号である。
MFP10は、T32において、仲介サーバ400から送信指示を受信すると、アップロード先URL52を送信先URLとして含むとともに、スキャンデータSD1(T14参照)とアクセストークン「AT1」とを含む第1のアップロード要求を格納SPサーバ600に送信する。送信指示がアップロード先URL52を含むために、MFP10は適切な送信先にスキャンデータSD1を送信することができる。
格納SPサーバ600は、T34において、MFP10から第1のアップロード要求を受信すると、当該要求に含まれるアクセストークン「AT1」を記憶済みであると判断し、T36において、アップロード先URL52によって指定されるフォルダにスキャンデータSD1を格納する。T36が終了すると、格納サービスを利用したスキャンプロセスが終了する。
その後、ユーザは、例えば、端末装置200を利用して、スキャンデータSD1が格納されたフォルダにアクセスすることによって、スキャンデータSD1をダウンロードすることができる。また、ユーザは、例えば、MFP10を利用して、スキャンデータSD1が格納されているフォルダにアクセスし、スキャンデータSD1をダウンロードして、MFP10にスキャンデータSD1を利用した印刷を実行させることができる。
(第2サービス登録プロセス;図4)
続いて、図4を参照して、教育SPサーバ700から提供される教育サービスの提供を受けるための登録プロセスについて説明する。図4の初期状態において、教育SPサーバ700によって提供される教育サービスを受けるための情報が、各テーブル38、438、538に記憶されていない。
MFP10を利用するユーザと教育サービスを提供する事業者との間に、教育サービスの提供を受けるための契約が締結されると、サービスマンがユーザ宅に派遣される。そして、サービスマンの端末装置100が、一時的にLAN4に接続される。その後、サービスマンは、ユーザが教育サービスの提供を受けるための操作を実行する。
端末装置100は、T110において、教育サービスの提供を受けるための教育サービス登録操作を受け付けると、T112において、教育サービス登録要求をMFP10に送信する。
MFP10は、T112において、端末装置100から教育サービス登録要求を受信すると、T114において、デバイスID「dv1」を含む教育サービス登録要求を仲介サーバ400に送信する。その後、T120において、MFP10、仲介サーバ400、管理サーバ500の間で、MFP10と管理サーバ500との間にXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocolの略)接続を確立するための接続処理が実行される。
具体的には、接続処理において、仲介サーバ400は、教育サービス登録要求に含まれるデバイスID「dv1」を仲介テーブル438に記憶し、デバイスID「dv1」を管理サーバ500に送信する。管理サーバ500は、仲介サーバ400からデバイスID「dv1」を受信すると、管理ID「mn1」を生成し、デバイスID「dv1」と管理ID「mn1」とを対応付けて管理テーブル538に記憶し、管理ID「mn1」を仲介サーバ400に送信する。仲介サーバ400は、管理サーバ500から管理ID「mn1」を受信すると、管理ID「mn1」をデバイスID「dv1」に対応づけて仲介テーブル438に記憶する。
また、管理サーバ500は、PINコードを生成し、当該PINコードを、仲介サーバ400を介して、MFP10に送信する。次いで、管理サーバ500は、MFP10からPINコードを受信すると、アクセストークン「AT11」を生成し、アクセストークン「AT11」を管理ID「mn1」に対応づけて管理テーブル538に記憶し、アクセストークン「AT11」をMFP10に送信する。MFP10は、管理サーバ500からアクセストークン「AT11」を受信すると、アクセストークン「AT11」をサービステーブル38に記憶し、アクセストークン「AT11」を利用して、管理サーバ500とのXMPP接続を確立する。これにより、T122において、MFP10と管理サーバ500との間にXMPP接続が確立される。XMPP接続は、いわゆる常時接続であり、MFP10の電源が切断されるまで確立され続ける接続である。管理サーバ500は、XMPP接続を利用すれば、MFP10から要求を受信しなくても、MFP10が所属するLAN4のファイヤウォールを越えて、MFP10に要求を送信することができる。
MFP10は、T130において、データ要求を仲介サーバ400に送信する。印刷指示は、教育SPサーバ700及び仲介サーバ400に、教育SPサーバ700と仲介サーバ400との間の通信に利用されるアクセストークンを記憶させるために必要な情報をMFP10に印刷させるための信号である。
仲介サーバ400は、T130において、MFP10から印刷指示を受信すると、ワンタイムキー「ppp」を生成し、仲介テーブル438において、デバイスID「dv1」に対応付けて、ワンタイムキー「ppp」を一時的に記憶する。次いで、仲介サーバ400は、T132において、特定の画像に対応する印刷データが格納されている位置を示す格納先URL62と、管理ID「mn1」と、を含む印刷指示を管理サーバ500に送信する。上記の特定の画像は、ワンタイムキー「ppp」と、仲介サーバ400にアクセスするためのアクセス先URL60と、を示す画像である。
管理サーバ500は、T132において、仲介サーバ400から印刷指示を受信すると、印刷指示内の管理ID「mn1」を特定し、管理テーブル538において、管理ID「mn1」に対応付けられているアクセストークン「AT11」を特定し、T134において、格納先URL62とアクセストークン「AT11」とを含む印刷指示をMFP10に送信する。
MFP10は、T134において、管理サーバ500から印刷指示を受信すると、印刷指示に含まれるアクセストークン「AT11」を記憶済みであると判断し、T136において、格納先URL62を送信先URLとして含む印刷データ要求を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T136において、MFP10から印刷データ要求を受信すると、当該要求内の格納先URL62によって示される位置に格納されている印刷データを特定し、T138において、印刷データをMFP10に送信する。
MFP10は、T138において、仲介サーバ400から印刷データを受信すると、T140において、印刷データに対応する画像(即ち、ワンタイムキー「ppp」、及び、アクセス先URL60)の印刷を実行する。
端末装置100は、T150において、ワンタイムキー「ppp」とアクセス先URL60との入力を受け付けると、T152において、ワンタイムキー「ppp」とアクセス先URL60とを含むトークン取得指示を教育SPサーバ700に送信する。トークン取得指示は、仲介サーバ400との通信に利用するアクセストークンを教育SPサーバ700に取得させるための信号である。
教育SPサーバ700は、T152において、端末装置100からトークン取得指示を受信すると、T154において、アクセス先URL60を送信先URLとして含むとともに、ワンタイムキー「ppp」を含むトークン生成要求を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T154において、教育SPサーバ700からトークン生成要求を受信すると、当該要求内のワンタイムキー「ppp」を記憶済みであると判断し、T156において、アクセストークン「AT2」を生成し、アクセストークン「AT2」をワンタイムキー「ppp」に対応付けて仲介テーブル438に記憶する。次いで、仲介サーバ400は、T158において、アクセストークン「AT2」を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T158において、仲介サーバ400からアクセストークン「AT2」を受信すると、T160において、アクセストークン「AT2」を記憶する。次いで、図5のT170において、教育SPサーバ700は、アクセストークン「AT2」を含むスキャン能力要求を仲介サーバ400に送信する。スキャン能力要求は、MFP10が実行可能なスキャン能力の送信を要求するための信号である。
仲介サーバ400は、T170において、教育SPサーバ700からスキャン能力要求を受信すると、当該要求内のアクセストークン「AT2」を記憶済みであると判断し、仲介テーブル438において、アクセストークン「AT2」に対応付けられている管理ID「mn1」を特定し、T172において、管理ID「mn1」を含むスキャン能力要求を管理サーバ500に送信する。
管理サーバ500は、T172において、仲介サーバ400からスキャン能力要求を受信すると、管理テーブル538において、当該要求内の管理ID「mn1」に対応付けられているアクセストークン「AT11」を特定し、アクセストークン「AT11」を含むスキャン能力要求をMFP10に送信する。
MFP10は、T174において、管理サーバ500からスキャン能力要求を受信すると、当該要求内のアクセストークン「AT11」を記憶済みであると判断し、T176において、MFP10のスキャン能力(原稿サイズ「A3、A4」、解像度「300dpi、1200dpi」)を管理サーバ500に送信する。
管理サーバ500は、T176において、MFP10からスキャン能力を受信すると、T178において、仲介サーバ400、及び、教育SPサーバ700を介して、スキャン能力を端末装置100に送信する。
端末装置100は、T178において、教育SPサーバ700からスキャン能力を受信すると、T180において、スキャン設定画面を表示する。次いで、端末装置100は、T182において、教育サービスを利用するためのスキャン設定(「A4、300dpi」)を設定するスキャン設定操作を受け付けると、T184において、スキャン設定(「A4、300dpi」)を含む設定登録指示を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T184において、端末装置100から設定登録指示を受信すると、T186において、スキャン設定(「A4、300dpi」)と、スキャンデータを送信すべき位置を示すURL70と、アクセストークン「AT2」と、を含む設定登録指示を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T186において、設定登録指示を教育SPサーバ700から受信すると、T188において、教育SPサーバ700を識別するためのサービスID「sv2」を生成し、サービスID「sv2」及びURL70をアクセストークン「AT2」に対応付けて仲介テーブル438に記憶する。次いで、仲介サーバ400は、仲介テーブル438において、当該指示内のアクセストークン「AT2」に対応付けられている管理ID「mn1」を特定し、T190において、スキャン設定(「A4、300dpi」)とサービスID「sv2」と管理ID「mn1」とを含む設定登録指示を管理サーバ500に送信する。
管理サーバ500は、T190において、仲介サーバ400から設定登録指示を受信すると、管理テーブル538において、当該指示内の管理ID「mn1」に対応付けられているアクセストークン「AT11」を特定し、T192において、スキャン設定(「A4、300dpi」)とサービスID「sv2」とアクセストークン「AT11」とを含む設定登録指示をMFP10に送信する。
MFP10は、T192において、管理サーバ500から設定登録指示を受信すると、T194において、スキャン設定(「A4、300dpi」)及びサービスID「sv2」をアクセストークン「AT11」に対応付けてサービステーブル38に記憶する。T194が終了すると、教育サービスの提供を受けるための登録プロセスが終了する。
(教育サービスを利用した印刷プロセス)
続いて、図6を参照して、教育サービスを利用した印刷プロセスについて説明する。図6の初期状態は、図5の後の状態である。即ち、教育SPサーバ700によって提供される教育サービスを受けるための情報が、各テーブル38、438、538に記憶されている。
端末装置200は、T310において、教育SPサーバ700が提供する答案用紙を示す画像ファイルの印刷を選択する画像選択操作を受け付けると、T312において、教育SPサーバ700、仲介サーバ400、及び、管理サーバ500を介して、MFP10に印刷能力要求を送信する。印刷能力要求は、MFP10が実行可能な印刷能力の送信を要求するための信号である。端末装置200は、T314において、管理サーバ500、仲介サーバ400、及び、教育SPサーバ700を介して、MFP10から、印刷能力(原稿サイズ「A3、A4」、色数「カラー、モノクロ」)を受信し、T322において、印刷設定を設定するための印刷設定画面を表示する。印刷設定画面は、印刷用紙の種類を選択するための用紙選択欄と、色数を選択するための色数選択欄と、を含む。端末装置200は、T324において、用紙サイズ「A4」及び色数「カラー」を印刷設定として設定する印刷設定操作を受け付け、当該印刷条件に従った印刷の実行を指示する印刷操作を受け付けると、T330において、印刷設定「A4、カラー」と、T310で選択された画像ファイルのファイル名F1と、を含む印刷指示を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T330において、端末装置200から印刷指示を受信すると、印刷指示内のファイル名F1に対応する画像データID1を特定し、T332において、画像データID1とアクセストークン「AT2」と印刷設定「A4、カラー」とを含む印刷指示を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T332において、教育SPサーバ700から印刷指示を受信すると、印刷指示に含まれるアクセストークン「AT2」を記憶済みであると判断し、T334において、印刷指示に含まれる画像データID1をMFP10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データPD1に変換する。次いで、仲介サーバ400は、仲介テーブル438において、印刷指示内のアクセストークン「AT2」に対応付けられている管理ID「mn1」を特定し、T336において、管理ID「mn1」を含む受信情報を管理サーバ500に送信する。受信情報は、教育SPサーバ700から画像データが受信されたことを示す信号である。
管理サーバ500は、T336において、仲介サーバ400から受信情報を受信すると、T340において、ユニークなジョブID「job1」を生成し、T342において、ジョブID「job1」を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T342において、管理サーバ500からジョブID「job1」を受信すると、T344において、ジョブID「job1」をアクセストークン「AT2」に対応付けて仲介テーブル438に記憶するとともに、印刷データPD1(T334参照)とジョブID「job1」と格納先URL64とを対応付けてジョブテーブル440に記憶する。格納先URL64は、印刷データPD1が格納されている位置を示す情報である。次いで、仲介サーバ400は、T346において、ジョブID「job1」を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T346において、仲介サーバ400からジョブID「job1」を受信すると、T348において、ジョブID「job1」とアクセストークン「AT2」とを対応付けて記憶する。次いで、教育SPサーバ700は、T350において、ジョブID「job1」を端末装置200に送信する。
端末装置200は、T350において、教育SPサーバ700からジョブID「job1」を受信すると、T352において、ジョブID「job1」を記憶する。
また、仲介サーバ400は、仲介テーブル438において、T332で受信した印刷指示内のアクセストークン「AT2」に対応付けられている管理ID「mn1」を特定し、T360において、格納先URL64と管理ID「mn1」とを含む印刷指示を管理サーバ500に送信する。
管理サーバ500は、T360において、仲介サーバ400から、印刷指示を受信すると、管理テーブル538において、印刷指示内の管理ID「mn1」に対応付けられているアクセストークン「AT11」を特定し、T362において、格納先URL64とアクセストークン「AT11」とを含む印刷指示をMFP10に送信する。
MFP10は、T362において、管理サーバ500から印刷指示を受信すると、印刷指示内のアクセストークン「AT11」を記憶済みであると判断し、T364において、格納先URL64を送信先URLとして含む印刷データ要求を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T364において、MFP10から印刷データ要求を受信すると、当該要求内の格納先URL64によって示される位置に格納されている印刷データPD1を特定し、T366において、印刷データPD1をMFP10に送信する。
MFP10は、T366において、仲介サーバ400から印刷データPD1を受信すると、T368において、印刷データPD1を利用した印刷を実行する。これにより、答案用紙が印刷される。T368が終了すると、教育サービスを利用した印刷プロセスが終了する。
(教育サービスを利用した再印刷プロセス;図7)
続いて、図7を参照して、教育サービスを利用した再印刷プロセスについて説明する。図7の初期状態は、図6の後の状態である。再印刷プロセスは、ユーザが、図6の印刷プロセスで印刷された答案用紙を紛失した場合等に実行される。
端末装置200は、T410において、ジョブID「job1」に対応する印刷データPD1の再印刷を指示する再印刷操作を受け付けると、T412において、ジョブID「job1」を含む印刷指示を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T412において、端末装置200から印刷指示を受信すると、ジョブID「job1」に対応付けられているアクセストークン「AT2」を特定し、T414において、ジョブID「job1」とアクセストークン「AT2」とを含む印刷指示を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T414において、教育SPサーバ700から印刷指示を受信すると、印刷指示内のアクセストークン「AT2」を記憶済みであると判断する。次いで、仲介サーバ400は、仲介テーブル438において、印刷指示内のアクセストークン「AT2」に対応付けられている管理ID「mn1」を特定し、ジョブテーブル440において、印刷指示内のジョブID「job1」に対応付けられている格納先URL64を特定する。その後のT420~T428は、図6のT360~T368と同様である。これにより、印刷データPD1に対応する画像ファイル(即ち答案用紙)が再印刷される。
(教育サービスを利用したスキャンプロセス;図8)
続いて、図8を参照して、教育サービスを利用したスキャンプロセスについて説明する。スキャンプロセスは、図6又は図7で印刷された答案用紙への記入が完了する場合に実行される。
MFP10は、T510において、教育サービスを利用したスキャンの実行を指示する教育サービス選択操作を受け付けると、サービステーブル38において、サービスID「sv2」に対応付けられているスキャン設定「A4、300dpi」を特定し、T512において、特定済みのスキャン設定「A4、300dpi」を利用して、MFP10に載置されている答案用紙のスキャンを実行し、スキャンデータSD2を生成する。次いで、MFP10は、T520において、デバイスID「dv1」とサービスID「sv2」とスキャンデータSD2とを含む第2のアップロード要求を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T520において、MFP10から第2のアップロード要求を受信すると、仲介テーブル438において、当該要求内のサービスID「sv2」に対応付けられている送信先URL70を特定し、T522において、URL70を送信先URLとして含むとともに、スキャンデータSD2を含む第2のアップロード要求を教育SPサーバ700に送信する。なお、仲介サーバ400は、第2のアップロード要求内のスキャンデータSD2を一時的にバッファメモリに記憶するが、スキャンデータSD2の教育SPサーバ700への送信が完了すると、当該バッファメモリからスキャンデータSD2を削除する。即ち、T520の後において、仲介サーバ400はスキャンデータSD2を記憶していない。上記のように、第2のアップロード要求が、教育SPサーバ700を識別するサービスID「sv2」を含むため、仲介サーバ400は、サービスの利用が所望されているSPサーバを適切に知ることができる。
教育SPサーバ700は、T522において、仲介サーバ400から第2のアップロード要求を受信すると、T524において、スキャンデータSD2を格納する。次いで、教育SPサーバ700は、T526において、画像解析を実行する。具体的には、教育SPサーバ700は、スキャンデータSD2に対応する答案を採点及び添削する。次いで、教育SPサーバ700は、T528において、URL72によって示されるフォルダに解析結果(即ち採点結果)を記憶する。
端末装置200は、T530において、採点結果を確認するための結果要求操作を受け付けると、T532において、URL72を送信先URLとして含む解析結果要求を教育SPサーバ700に送信し、T534において、教育SPサーバ700から、解析結果画面を表示させるための解析結果画面データを受信し、T536において、解析結果画面を表示する。なお、ユーザは、解析結果が記憶されるフォルダの位置を示すURL72を予め知っている。これにより、端末装置200のユーザは、答案用紙の解析結果(即ち採点結果)を知ることができる。
(本実施例の効果)
中継サーバ300は、MFP10から、格納SPサーバ600からの格納サービスの提供を要求する第1のアップロード要求を受信する場合(図3のT22)に、送信指示をMFP10に送信する(T32)。そして、MFP10は、中継サーバ300から送信指示を受信すると(T32)、中継サーバ300を介さずに、スキャンデータSD1を格納SPサーバ600に送信する。また、中継サーバ300は、MFP10から、教育SPサーバ700からの教育サービスの提供を要求する第2のアップロード要求を受信する場合(図8のT520)に、MFP10から受信されるスキャンデータSD2を教育SPサーバ700に送信する(T522)。従って、中継サーバ300は、MFP10から、格納SPサーバ600及び教育SPサーバ700のそれぞれにスキャンデータSD1及びスキャンデータSD2を異なる手法で送信することを実現することができる。
また、中継サーバ300は、MFP10から、格納SPサーバ600に送信されるべきスキャンデータSD1を含まない第1のアップロード要求を受信する場合(図3のT22)に、送信指示をMFP10に送信する(T32)。そして、MFP10は、中継サーバ300から送信指示を受信すると(T32)、中継サーバ300を介さずに、スキャンデータSD1を格納SPサーバ600に送信する。また、中継サーバ300は、MFP10から、MFP10から教育SPサーバ700に送信されるべきスキャンデータSD2を含む第2のアップロード要求を受信する場合(図8のT520)に、第2のアップロード要求に含まれるスキャンデータSD2を教育SPサーバ700に送信する(T522)。従って、中継サーバ300は、MFP10から、格納SPサーバ600及び教育SPサーバ700のそれぞれにスキャンデータSD1及びスキャンデータSD2を異なる手法で送信することを実現することができる。
MFP10から中継サーバ300に送信されるスキャンデータには、個人情報が含まれている可能性がある。このため、格納サービスを提供するサーバとは異なる中継サーバ300にスキャンデータを送信することなく、格納SPサーバ600にスキャンデータを送信できることが望ましい。そこで、本実施例では、中継サーバ300は、MFP10から、第1のアップロード要求を受信すると(図3のT20)、送信指示をMFP10に送信する(T32)。この場合、MFP10は、中継サーバ300を介さずに、スキャンデータSD1を教育SPサーバ700に送信する(T34)。従って、スキャンデータSD1に含まれる個人情報のセキュリティ性を高めることができる。一方、例えば、教育SPサーバ700が、サーバ機能の更新頻度が比較的に高いサーバである場合、教育SPサーバ700のサーバ機能の更新に合わせて、MFP10のファームウェアを更新しないと、MFP10から教育SPサーバ700へのスキャンデータの送信が失敗することがある。しかしながら、教育SPサーバ700のサーバ機能の更新に合わせて、MFP10のファームウェアを更新させることは、MFP10のユーザにとって煩わしい。そこで、本実施例では、MFP10は、第2のアップロード要求を中継サーバ300に送信する。そして、中継サーバ300は、MFP10から、第2のアップロード要求を受信すると(図8のT520)、MFP10から受信されるスキャンデータSD2を教育SPサーバ700に送信する(T522)。この場合、教育SPサーバ700のサーバ機能の更新に合わせて、中継サーバ300のサーバ機能が更新されればよい。中継サーバ300のサーバ機能の更新は、MFP10のファームウェアの更新よりも容易である。従って、教育SPサーバ700のサーバ機能の更新に容易に対応することができる。
上述のように、中継サーバ300は、教育SPサーバ700から、画像データID1を受信し(図6のT332)、画像データID1を用いて得られる印刷データPD1をMFP10に送信する(T366)。即ち、中継サーバ300は、MFP10から教育SPサーバ700にスキャンデータSD2を供給するアップロードサービスと、教育SPサーバ700からMFP10に印刷データPD1を供給するダウンロードサービスと、の両方のサービスを中継することができる。
ユーザが、図6の印刷プロセスで印刷された答案用紙を紛失する場合などがある。また、教育SPサーバ700から受信する答案用紙に対応する画像データID1には個人情報が含まれていないために、中継サーバ300が画像データID1に対応する印刷データPD1を記憶しても、個人情報のセキュリティ性が低下することはない。上記の構成によると、中継サーバ300は、印刷データPD1を利用した印刷が実行された後に、MFP10から印刷データ要求が受信される場合(T422)に、メモリ434内の印刷データPD1をMFP10に送信する。これにより、MFP10は印刷データPD1に対応する画像ファイル(即ち答案用紙)を再印刷することができる。この場合、ユーザは画像ファイルを再選択する必要がない。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、中継サーバ300は、図8のT510の教育サービス選択操作よりも前に実行される図4のT192において、スキャン設定「A4、カラー」をMFP10に送信している。このような構成によると、教育サービス選択操作を受け付けた後に、スキャン設定を中継サーバ300から受信する構成と比較して、教育サービス選択操作を受け付けてから、スキャンデータSD2が生成されるまでの時間を短くすることができる。
(対応関係)
MFP10が、「通信装置」の一例である。格納SPサーバ600、教育SPサーバ700が、それぞれ、「第1のサービス提供サーバ」、「第2のサービス提供サーバ」の一例である。図3のT34の第1のアップロード要求が、「第1のサービス要求」の一例である。スキャンデータSD1が、「第1の対象データ」の一例である。図8のT520の第2のアップロード要求が、「第2のサービス要求」の一例である。スキャンデータSD2が、「第2の対象データ」の一例である。アップロード先URL52が、「第1の位置情報」の一例である。仲介サーバ400のメモリ434が、「中継サーバ」の「メモリ」の一例である。図7のT422の印刷データ要求が、「再送信要求」の一例である。
仲介サーバ400、管理サーバ500が、それぞれ、「第1のサーバ」、「第2のサーバ」の一例である。XMPP接続が、「常時接続」の一例である。格納先URL64が、「第2の位置情報」の一例である。図6のT364の印刷データ要求が、「送信要求」の一例である。サービスID「sv2」が、「サーバ識別情報」の一例である。図3のT10の格納サービス選択操作が、「第1のサービスの提供を利用するための操作」の一例である。図3のT12において設定されるスキャン設定が、「第1のスキャン設定」の一例である。図5のT192のスキャン設定が、「第2のスキャン設定」の一例である。図8のT510の教育サービス選択操作が、「第2のサービスの提供を利用するための操作」の一例である。
図3のT20、T32が、それぞれ、「第1の要求受信部」、「指示送信部」によって実行される処理の一例である。図8のT520が、T522が、それぞれ、「第2の要求受信部」、「対象データ送信部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例について説明する。第2実施例では、スキャン設定がMFP10のサービステーブル38に記憶されていない。本実施例の場合、図5のT186、T190、T192の登録指示内に、スキャン設定が含まれない。即ち、教育サービスを利用するための登録プロセスにおいて、MFP10はスキャン設定を記憶しない。なお、本実施例において、教育SPサーバ700は、T184において、端末装置100から設定登録指示を受信すると、当該指示内のスキャン設定(「A4、300dpi」)をアクセストークン「AT2」に対応付けて記憶する。
(教育サービスを利用したスキャンプロセス;図9)
図9を参照して、教育サービスを利用したスキャンプロセスについて説明する。T610は、図8のT510と同様である。MFP10は、T612において、デバイスID「dv1」とサービスID「sv2」とを含むスキャン設定要求を仲介サーバ400に送信する。
仲介サーバ400は、T612において、MFP10からスキャン設定要求を受信すると、仲介テーブル438において、当該要求内のデバイスID「dv1」及びサービスID「sv2」に対応付けられているアクセストークン「AT2」を特定し、T614において、アクセストークン「AT2」を含むスキャン設定要求を教育SPサーバ700に送信する。
教育SPサーバ700は、T614において、仲介サーバ400からスキャン設定要求を受信すると、当該要求内のアクセストークン「AT2」に対応付けられているスキャン設定(「A4、300dpi」)を特定し、T620において、仲介サーバ400を介して、スキャン設定とアクセストークン「AT2」とを含む設定情報をMFP10に送信する。
T622は、教育SPサーバ700から受信したスキャン設定を利用する点を除いて、図8のT512と同様である。T630~T634は、T520~T524と同様である。このような構成によっても、実施例1と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(第1変形例)「第2のサービス提供サーバ」によって提供されるサービスは、教育サービスに限定されず、アンケート集計サービス等であってもよい。アンケート集計サービスの場合、アンケートの集計、アンケートの集計結果が、それぞれ、「画像解析」、「画像解析の結果」の一例である。
(第2変形例)中継サーバ300が、教育SPサーバ700が提供する答案用紙を示す画像ファイルの印刷を中継できなくてもよい。本変形例では、「画像データ受信部」、「印刷データ送信部」を省略可能である。
(第3変形例)図6のT344を省略可能である。本変形例では、図7の再印刷プロセスが実行されない。本変形例では、「記憶制御部」、「再送信要求受信部」、「再送信部」を省略可能である。
(第4変形例)「中継サーバ」は、1個のサーバによってのみ構成されていてもよい。
(第5変形例)図8のT520及び図9のT630の第2のアップロード要求が、サービスID「sv2」を含んでいなくてもよい。本変形例では、仲介サーバ400は、MFP10から受信される要求がスキャンデータを含んでいるのか否かに基づいて、教育SPサーバ700を識別してもよい。
(第6変形例)図4、図5の登録プロセスにおいて、T186の登録指示にスキャン設定が含まれているが、T190、T192の登録指示内に、スキャン設定が含まれていなくてもよい。本変形例では、仲介サーバ400は、T186において、教育SPサーバ700から設定登録指示を受信すると、当該指示内のスキャン設定をアクセストークン「AT2」に対応付けて仲介テーブル438に記憶する。本変形例では、仲介サーバ400は、図9のT612において、MFP10からスキャン設定要求を受信すると、仲介テーブル438内において、当該要求内のデバイスID「dv1」及びサービスID「sv2」に対応付けられているスキャン設定を特定し、スキャン設定を含む設定情報をMFP10に送信する。
(第7変形例)上記の各実施例では、図3~図9の各処理がソフトウェア(例えばプログラム36、436、536)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に対応する記載である。
(項目1)
中継サーバであって、
通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
を備える、中継サーバ。
(項目2)
中継サーバであって、
通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
を備える、中継サーバ。
(項目3)
前記第1のサービスは、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスであり、
前記第2のサービスは、前記第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、項目2に記載の中継サーバ。
(項目4)
前記送信指示は、前記第1のサービス提供サーバ内の第1の位置情報であって、前記第1の対象データが格納されるべき位置を示す前記第1の位置情報を含み、
前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記送信指示に含まれる前記第1の位置情報を送信先として前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、項目1から3のいずれか一項に記載の中継サーバ。
(項目5)
前記通信装置は、印刷機能を実行可能であり、
前記中継サーバは、さらに、
前記第2のサービス提供サーバから、印刷対象の画像データを受信する画像データ受信部と、
前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記画像データを用いて得られる印刷データを前記通信装置に送信する印刷データ送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記印刷データを受信する場合に、前記印刷データに対応する画像の印刷を実行する、前記印刷データ送信部と、を備える、項目1から4のいずれか一項に記載の中継サーバ。
(項目6)
前記中継サーバは、さらに、
メモリと、
前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記印刷データを前記メモリに記憶する記憶制御部と、
前記通信装置によって前記画像の印刷が実行された後に、前記通信装置から前記印刷データの再送信を要求する再送信要求を受信する再送信要求受信部と、
前記通信装置から前記再送信要求が受信される場合に、前記メモリ内の前記印刷データを前記通信装置に再送信する再送信部と、を備え、
前記通信装置は、前記中継サーバから前記印刷データを再受信する場合に、前記印刷データに対応する前記画像の印刷を再実行する、項目5に記載の中継サーバ。
(項目7)
前記中継サーバは、第1のサーバと、前記第1のサーバとは異なる第2のサーバであって、前記通信装置との常時接続を確立する前記第2のサーバと、によって構成され、
前記第1のサーバは、
前記画像データ受信部と、
前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記画像データが受信されたことを示す受信情報を前記第2のサーバに送信する受信情報送信部と、を備え、
前記第2のサーバは、
前記第1のサーバから前記受信情報を受信する場合に、前記第1のサーバ内の第2の位置情報であって、前記印刷データが格納されるべき位置を示す前記第2の位置情報を前記通信装置に送信する位置情報送信部を備え、
前記第1のサーバは、さらに、
前記第2の位置情報が前記通信装置に送信された後に、前記通信装置から前記第2の位置情報を含む送信要求を受信する送信要求受信部と、
前記通信装置から前記送信要求が受信される場合に、前記印刷データを前記通信装置に送信する前記印刷データ送信部と、を備える、項目5又は6に記載の中継サーバ。
(項目8)
前記第2のサービス要求は、前記第2のサービス提供サーバを識別するサーバ識別情報を含み、
前記対象データ送信部は、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを、前記第2のサービス要求に含まれる前記サーバ識別情報によって識別される前記第2のサービス提供サーバに送信する、項目1から7のいずれか一項に記載の中継サーバ。
(項目9)
前記通信装置は、スキャン機能を実行可能であり、
前記第1のサービスの提供を受けるために利用されるべきスキャン設定は、前記中継サーバから前記通信装置に送信されず、
前記通信装置は、前記第1のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、ユーザによって指定される第1のスキャン設定を利用して第1のスキャンデータである前記第1の対象データを生成し、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信し、
前記中継サーバは、さらに、
前記第2のサービスの提供を受けるために利用されるべき第2のスキャン設定を前記通信装置に送信するスキャン設定送信部を備え、
前記通信装置は、前記第2のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、前記中継サーバから受信される前記第2のスキャン設定を利用して第2のスキャンデータである前記第2の対象データを生成し、前記第2の対象データを前記中継サーバに送信する、項目1から8のいずれか一項に記載の中継サーバ。
(項目10)
前記スキャン設定送信部は、前記通信装置が前記第2のサービスの提供を利用するための前記操作を受け付ける前に、前記第2のスキャン設定を前記通信装置に送信する、項目9に記載の中継サーバ。
(項目11)
中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目12)
中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:MFP、12:操作部、14:表示部、16:通信I/F、18:スキャン実行部、20:印刷実行部、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:サービステーブル、100:端末装置、200:端末装置、238:仲介テーブル、300:中継サーバ、400:仲介サーバ、416:通信I/F、430:制御部、432:CPU、434:メモリ、436:プログラム、438:仲介テーブル、440:ジョブテーブル、500:管理サーバ、516:通信I/F、530:制御部、532:CPU、534:メモリ、536:プログラム、538:管理テーブル、600:格納SPサーバ、700:教育SPサーバ

Claims (13)

  1. 中継サーバであって、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    を備え、
    前記第2のサービス要求は、前記第2のサービス提供サーバを識別するサーバ識別情報を含み、
    前記対象データ送信部は、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを、前記第2のサービス要求に含まれる前記サーバ識別情報によって識別される前記第2のサービス提供サーバに送信する、
    中継サーバ。
  2. 中継サーバであって、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    を備え、
    前記通信装置は、スキャン機能を実行可能であり、
    前記第1のサービスの提供を受けるために利用されるべきスキャン設定は、前記中継サーバから前記通信装置に送信されず、
    前記通信装置は、前記第1のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、ユーザによって指定される第1のスキャン設定を利用して第1のスキャンデータである前記第1の対象データを生成し、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信し、
    前記中継サーバは、さらに、
    前記第2のサービスの提供を受けるために利用されるべき第2のスキャン設定を前記通信装置に送信するスキャン設定送信部を備え、
    前記通信装置は、前記第2のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、前記中継サーバから受信される前記第2のスキャン設定を利用して第2のスキャンデータである前記第2の対象データを生成し、前記第2の対象データを前記中継サーバに送信する、
    中継サーバ。
  3. 中継サーバであって、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    を備え、
    前記第2のサービス要求は、前記第2のサービス提供サーバを識別するサーバ識別情報を含み、
    前記対象データ送信部は、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを、前記第2のサービス要求に含まれる前記サーバ識別情報によって識別される前記第2のサービス提供サーバに送信する、
    中継サーバ。
  4. 中継サーバであって、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    を備え、
    前記通信装置は、スキャン機能を実行可能であり、
    前記第1のサービスの提供を受けるために利用されるべきスキャン設定は、前記中継サーバから前記通信装置に送信されず、
    前記通信装置は、前記第1のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、ユーザによって指定される第1のスキャン設定を利用して第1のスキャンデータである前記第1の対象データを生成し、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信し、
    前記中継サーバは、さらに、
    前記第2のサービスの提供を受けるために利用されるべき第2のスキャン設定を前記通信装置に送信するスキャン設定送信部を備え、
    前記通信装置は、前記第2のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、前記中継サーバから受信される前記第2のスキャン設定を利用して第2のスキャンデータである前記第2の対象データを生成し、前記第2の対象データを前記中継サーバに送信する、
    中継サーバ。
  5. 前記第1のサービスは、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスであり、
    前記第2のサービスは、前記第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、請求項3又は4に記載の中継サーバ。
  6. 前記送信指示は、前記第1のサービス提供サーバ内の第1の位置情報であって、前記第1の対象データが格納されるべき位置を示す前記第1の位置情報を含み、
    前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記送信指示に含まれる前記第1の位置情報を送信先として前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、請求項1からのいずれか一項に記載の中継サーバ。
  7. 前記通信装置は、印刷機能を実行可能であり、
    前記中継サーバは、さらに、
    前記第2のサービス提供サーバから、印刷対象の画像データを受信する画像データ受信部と、
    前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記画像データを用いて得られる印刷データを前記通信装置に送信する印刷データ送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記印刷データを受信する場合に、前記印刷データに対応する画像の印刷を実行する、前記印刷データ送信部と、を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の中継サーバ。
  8. 前記中継サーバは、さらに、
    メモリと、
    前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記印刷データを前記メモリに記憶する記憶制御部と、
    前記通信装置によって前記画像の印刷が実行された後に、前記通信装置から前記印刷データの再送信を要求する再送信要求を受信する再送信要求受信部と、
    前記通信装置から前記再送信要求が受信される場合に、前記メモリ内の前記印刷データを前記通信装置に再送信する再送信部と、を備え、
    前記通信装置は、前記中継サーバから前記印刷データを再受信する場合に、前記印刷データに対応する前記画像の印刷を再実行する、請求項に記載の中継サーバ。
  9. 前記中継サーバは、第1のサーバと、前記第1のサーバとは異なる第2のサーバであって、前記通信装置との常時接続を確立する前記第2のサーバと、によって構成され、
    前記第1のサーバは、
    前記画像データ受信部と、
    前記第2のサービス提供サーバから前記画像データが受信される場合に、前記画像データが受信されたことを示す受信情報を前記第2のサーバに送信する受信情報送信部と、を備え、
    前記第2のサーバは、
    前記第1のサーバから前記受信情報を受信する場合に、前記第1のサーバ内の第2の位置情報であって、前記印刷データが格納されるべき位置を示す前記第2の位置情報を前記通信装置に送信する位置情報送信部を備え、
    前記第1のサーバは、さらに、
    前記第2の位置情報が前記通信装置に送信された後に、前記通信装置から前記第2の位置情報を含む送信要求を受信する送信要求受信部と、
    前記通信装置から前記送信要求が受信される場合に、前記印刷データを前記通信装置に送信する前記印刷データ送信部と、を備える、請求項又はに記載の中継サーバ。
  10. 中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    として機能させ、
    前記第2のサービス要求は、前記第2のサービス提供サーバを識別するサーバ識別情報を含み、
    前記対象データ送信部は、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを、前記第2のサービス要求に含まれる前記サーバ識別情報によって識別される前記第2のサービス提供サーバに送信する、
    コンピュータプログラム。
  11. 中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービスは、前記通信装置が送信する第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバ内に格納するサービスである、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービスは、前記通信装置が送信する第2の対象データに対する画像解析を実行し、前記画像解析の結果を出力するサービスである、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    として機能させ、
    前記通信装置は、スキャン機能を実行可能であり、
    前記第1のサービスの提供を受けるために利用されるべきスキャン設定は、前記中継サーバから前記通信装置に送信されず、
    前記通信装置は、前記第1のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、ユーザによって指定される第1のスキャン設定を利用して第1のスキャンデータである前記第1の対象データを生成し、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信し、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2のサービスの提供を受けるために利用されるべき第2のスキャン設定を前記通信装置に送信するスキャン設定送信部として機能させ、
    前記通信装置は、前記第2のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、前記中継サーバから受信される前記第2のスキャン設定を利用して第2のスキャンデータである前記第2の対象データを生成し、前記第2の対象データを前記中継サーバに送信する、
    コンピュータプログラム。
  12. 中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    として機能させ、
    前記第2のサービス要求は、前記第2のサービス提供サーバを識別するサーバ識別情報を含み、
    前記対象データ送信部は、前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記通信装置から受信される前記第2の対象データを、前記第2のサービス要求に含まれる前記サーバ識別情報によって識別される前記第2のサービス提供サーバに送信する、
    コンピュータプログラム。
  13. 中継サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記中継サーバのコンピュータを、
    通信装置から第1のサービス要求を受信する第1の要求受信部であって、前記第1のサービス要求は、第1のサービス提供サーバからの第1のサービスの提供を要求する信号であり、前記第1のサービス要求は、前記通信装置から前記第1のサービス提供サーバに送信されるべき第1の対象データを含まない、前記第1の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第1のサービス要求が受信される場合に、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信することを指示する送信指示を前記通信装置に送信する指示送信部であって、前記通信装置は、前記中継サーバから前記送信指示を受信する場合に、前記中継サーバを介さずに、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信する、前記指示送信部と、
    前記通信装置から第2のサービス要求を受信する第2の要求受信部であって、前記第2のサービス要求は、前記第1のサービス提供サーバとは異なる第2のサービス提供サーバからの第2のサービスの提供を要求する信号であり、前記第2のサービス要求は、前記通信装置から前記第2のサービス提供サーバに送信されるべき第2の対象データを含む、前記第2の要求受信部と、
    前記通信装置から前記第2のサービス要求が受信される場合に、前記第2のサービス要求に含まれる前記第2の対象データを前記第2のサービス提供サーバに送信する対象データ送信部と、
    として機能させ、
    前記通信装置は、スキャン機能を実行可能であり、
    前記第1のサービスの提供を受けるために利用されるべきスキャン設定は、前記中継サーバから前記通信装置に送信されず、
    前記通信装置は、前記第1のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、ユーザによって指定される第1のスキャン設定を利用して第1のスキャンデータである前記第1の対象データを生成し、前記第1の対象データを前記第1のサービス提供サーバに送信し、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2のサービスの提供を受けるために利用されるべき第2のスキャン設定を前記通信装置に送信するスキャン設定送信部として機能させ、
    前記通信装置は、前記第2のサービスの提供を利用するための操作を受け付ける場合に、前記中継サーバから受信される前記第2のスキャン設定を利用して第2のスキャンデータである前記第2の対象データを生成し、前記第2の対象データを前記中継サーバに送信する、
    コンピュータプログラム。
JP2020060233A 2020-03-30 2020-03-30 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム Active JP7487522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060233A JP7487522B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム
US17/213,542 US11550520B2 (en) 2020-03-30 2021-03-26 Relay server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for relay server for relaying communication between communication device and service providing server
CN202110332285.9A CN113472962B (zh) 2020-03-30 2021-03-29 中继服务器和存储用于中继服务器的计算机可读指令的非暂时性计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060233A JP7487522B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157737A JP2021157737A (ja) 2021-10-07
JP7487522B2 true JP7487522B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=77856043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060233A Active JP7487522B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11550520B2 (ja)
JP (1) JP7487522B2 (ja)
CN (1) CN113472962B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118733A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、およびプログラム
JP2013118558A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Brother Ind Ltd 多機能機及び画面提供サーバ
JP2015138389A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムと情報処理装置
JP2016072730A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び画面情報サーバ
JP2018056751A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 中継サーバ及びシステム
JP2018186411A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173154B1 (en) * 1997-07-31 2001-01-09 The Psychological Corporation System and method for imaging test answer sheets having open-ended questions
JP4719410B2 (ja) * 2002-09-20 2011-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5803544B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 通信システム、中継装置、通信装置、中継方法、および通信方法
JP5857684B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6304978B2 (ja) 2013-09-06 2018-04-04 キヤノン株式会社 中継装置、情報処理方法及びプログラム
JP6252138B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-27 ブラザー工業株式会社 仲介サーバ
JP6672964B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 仲介サーバ
JP6714839B2 (ja) * 2016-05-06 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷管理サーバ、通信中継装置およびプログラム
JP6828637B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118733A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、およびプログラム
JP2013118558A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Brother Ind Ltd 多機能機及び画面提供サーバ
JP2015138389A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムと情報処理装置
JP2016072730A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び画面情報サーバ
JP2018056751A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 中継サーバ及びシステム
JP2018186411A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113472962A (zh) 2021-10-01
US11550520B2 (en) 2023-01-10
US20210303228A1 (en) 2021-09-30
CN113472962B (zh) 2024-07-26
JP2021157737A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891718B2 (ja) 通信装置
US9779369B2 (en) Process flow definition creating system, process flow definition creating device, and a method of creating process flow definition
US20120110066A1 (en) Image input method, content item server, and relay server
US20070165265A1 (en) System using services, image handling apparatus, external processing apparatus, information processing apparatus, and state change sending method
US20030048303A1 (en) Destination direction for push scanning to at least one of multiple destinations
JP6819418B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP2024161242A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP6805815B2 (ja) 通信システム及び端末装置
JP6828637B2 (ja) 画像処理装置
JP7487522B2 (ja) 中継サーバ、及び、中継サーバのためのコンピュータプログラム
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7176203B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP6520643B2 (ja) 機能実行装置
CN114063940A (zh) 图像处理装置、控制方法和非暂时性存储介质
US20140087701A1 (en) Storage medium storing address-information display program and communication controlling device
JP2022055072A (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP6662482B2 (ja) 機能実行装置
JP2019145961A (ja) 通信装置
JP2025039401A (ja) インストーラプログラム、端末装置、及び、端末装置を制御するための方法
JP7196599B2 (ja) 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7151355B2 (ja) プリンタ及びプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2021048653A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP2024040590A (ja) プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法
JP2024147489A (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラムとプリンタによって実行される方法
JP6677046B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150