JP6891718B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891718B2 JP6891718B2 JP2017155971A JP2017155971A JP6891718B2 JP 6891718 B2 JP6891718 B2 JP 6891718B2 JP 2017155971 A JP2017155971 A JP 2017155971A JP 2017155971 A JP2017155971 A JP 2017155971A JP 6891718 B2 JP6891718 B2 JP 6891718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- server
- communication
- user
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(実施例の概要;図1)
図1を参照して、本実施例の概略を説明する。通信システム2は、多機能機10と、画像処理サーバ50と、PC(Personal Computerの略)90と、を備える。以下では、多機能機10のことを「MFP(Multi-Function Peripheralの略)10」と記載し、画像処理サーバ50のことを単に「サーバ50」と記載することがある。PC90は、プリンタドライバを備えておらず、サーバ50を利用してMFP10に印刷を実行させる。このような仕組みを実現するためには、MFP10をサーバ50に予め登録しておく必要がある。MFP10をサーバ50に登録するために以下の各処理(1)〜(6)が実行される。
続いて、図2を参照して、通信システム2の構成を説明する。通信システム2は、MFP10と、画像処理サーバ50と、複数個のPC90−1,90−2,95と、を備える。MFP10及び各PC90−1等は、LAN6を介して、インターネット4に接続されている。サーバ50は、インターネット4に接続されている。従って、MFP10及び各PC90−1等は、インターネット4を介して、サーバ50と通信可能である。
MFP10は、複数個の画像処理を実行可能な周辺機器(即ちPC90−1等の周辺機器)である。複数個の画像処理は、カラー印刷とモノクロ印刷とカラースキャンとモノクロスキャンとを含む。MFP10は、モデル名「M」とデバイス名「N」とMACアドレス「A」とを有する。MFP10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェース16と、印刷実行部18と、スキャン実行部20と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
サーバ50は、インターネット上に設置されるサーバであり、例えば、Google(登録商標)によって提供されるGCP(Google Cloud Printの略)サーバである。ただし、変形例では、サーバ50は、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバであってもよい。サーバ50は、MFP10とPC90−1等との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。即ち、サーバ50は、例えばPC90−1からサブミットされる画像ファイルを変換して、MFP10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成し、当該印刷データをMFP10に送信する。従って、PC90−1等は、画像ファイルを印刷データに変換するためのプリンタドライバを備えていなくても、サーバ50に画像ファイルをサブミットすれば、MFP10に印刷を実行させることができる。MFP10の各ユーザは、当該ユーザのアカウント情報(例えばGoogle Account)をサーバ50に予め登録しておく。
各PC90−1,90−2は、MFP10に印刷を実行させるためのプリンタドライバを備えておらず、PC95は、当該プリンタドライバを備えている。また、各PC90−1,90−2は、例えば、Google Chrome(登録商標)等のブラウザプログラム(図示省略)を備えている。各PC90−1,90−2,95は、本実施例では、据置型の端末装置(例えばデスクトップPC等)であるが、変形例では、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の端末装置であってもよい。
続いて、図4を参照して、MFP10とPC95との間で実行される通常印刷プロセスを説明する。通常印刷プロセスは、PC95がプリンタドライバによって生成される印刷データをMFP10に送信することによって、MFP10に印刷を実行させるプロセスである。即ち、通常印刷プロセスは、サーバ50を介さずに、MFP10に印刷を実行させるプロセスである。なお、以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えばMFP10のCPU32)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばMFP10)を主体として記載する。また、MFP10によって実行される全ての通信は、ネットワークI/F16を介して実行される。従って、以下では、「ネットワークI/F16を介して」という記載を省略する。
続いて、図5及び図6を参照して、MFP10をサーバ50に登録する登録プロセスについて説明する。図中の「k」は1又は2である。例えば、k=1である場合には、アカウント情報「AIk」、ユーザID「Userk」、パスワード「Pk」、PC90−kは、それぞれ、「AI1」、「User1」、「P1」、PC90−1を意味する。また、以下では、ユーザID「Userk」によって識別されるユーザのことを「第kのユーザ」と呼ぶ。また、PC90−kによって実行される以下の各処理は、ブラウザプログラムに従って実行される。従って、以下では、「ブラウザプログラムに従って」という記載を省略する。
続いて、図7及び図8を参照して、サーバ50を利用してMFP10に印刷を実行させるサーバ印刷プロセスを説明する。図7及び図8の処理は、第1のユーザ及び第2のユーザのそれぞれが上記の登録プロセスを実行して、MFP10がサーバ50に登録された後に実行される。従って、サーバ50には、第1のユーザのためのデバイス情報(例えばアカウント情報「AI1」等)と、第2のユーザのためのデバイス情報(例えばアカウント情報「AI2」等)と、が登録済みである。まず、図7を参照して、第1のユーザがPC90−1からMFP10に印刷を実行させる場合について説明する。
続いて、図9を参照して、図5及び図6の登録プロセスを実現するために、MFP10のCPU32によって実行される処理を説明する。CPU32は、PCからログイン済みアカウント情報を含む登録指示を受信すること(図5のT42参照)に応じて、図9の処理を実行する。以下では、登録指示の送信元のPCのことを「対象PC」と呼ぶ。なお、図9の破線で囲まれたS10及びS45は、本実施例では実行されず、後述の変形例において実行される。
続いて、図10を参照して、図7及び図8のサーバ印刷プロセスを実現するために、MFP10のCPU32によって実行される処理を説明する。CPU32は、MFP10の電源がONされることをトリガとして、図10の処理を開始する。
MFP10は、PC90−1から登録指示の入力を受け付ける場合(図5のT42)に、登録ID「A−T1」を含む登録要求をサーバ50に送信し(T60)、この結果、サーバ50において、登録ID「A−T1」と、アカウント情報「AI1」と、アクセストークン「AT1」と、が関連付けて登録される(図6のT140)。また、MFP10は、PC90−2から登録指示の入力を受け付ける場合(図5のT42)に、登録ID「A−T1」とは異なる登録ID「A−T2」を含む登録要求をサーバ50に送信し(T60)、この結果、サーバ50において、登録ID「A−T2」と、アカウント情報「AI2」と、アクセストークン「AT2」と、が関連付けて登録される(図6のT140)。MFP10は、アクセストークン「AT1」とアクセストークン「AT2」とがメモリ34に記憶されている状態で、アクセストークン「AT1」を利用して、サーバ50と第1のユーザのための通信を実行可能であると共に、アクセストークン「AT2」を利用して、サーバ50と第2のユーザのための通信を実行可能である(T160、T170)。従って、MFP10は、PC90−1からサーバ50へのアカウント情報「AI1」を利用したログインが第1のユーザによって実行され(図7のT205)、設定画面要求、画像ファイルF1、及び、印刷設定「モノクロ」がPC90−1からサーバ50に送信される場合(T230、T262)に、印刷データPD1をサーバ50と通信することができる(T300、T310)。また、MFP10は、PC90−2からサーバ50へのアカウント情報「AI2」を利用したログインが第2のユーザによって実行され(図8のT405)、設定画面要求、画像ファイルF2、及び、印刷設定「カラー」がPC90−2からサーバ50に送信される場合(T430、T462)に、印刷データPD2をサーバ50と通信することができる(T500、T510)。従って、第1のユーザ及び第2のユーザは、1台のMFP10を共用して、MFP10とサーバ50との間で印刷データの通信を実行させることができる。
MFP10、画像処理サーバ50、PC90−1、PC90−2が、それぞれ、「通信装置」、「サーバ」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。登録ID、アクセストークン、管理ID、ユーザIDが、それぞれ、「装置識別情報」、「通信認証情報」、「管理識別情報」、「ユーザ情報」の一例である。登録ID「A−T1」、アカウント情報「AI1」、アクセストークン「AT1」、印刷データPD1が、それぞれ、「第1の装置識別情報」、「第1のアカウント情報」、「第1の通信認証情報」、「第1の対象データ」であり、登録ID「A−T2」、アカウント情報「AI2」、アクセストークン「AT2」、印刷データPD2が、それぞれ、「第2の装置識別情報」、「第2のアカウント情報」、「第2の通信認証情報」、「第2の対象データ」である。
続いて、図11及び図12を参照して、第2実施例を説明する。第2実施例では、図11に示すように、MFP10の管理者が各ユーザのアカウント情報をテーブル38に予め記憶している点が第1実施例とは異なる。さらに、図5の登録プロセスに代えて、図12の登録プロセスが実行される。
図9を参照して、第1及び第2実施例の変形例を説明する。本変形例では、第2実施例と同様に、MFP10の管理者が各ユーザのアカウント情報をテーブル38に予め記憶している。また、第1実施例と同様に、ユーザは、登録プロセスを実行する前に、MFP10にログインする(図5のT20)。
続いて、図13を参照して、第3実施例を説明する。本実施例では、MFP10は、いわゆるWEBサーバ機能を備えており、PC等の外部装置から当該サーバに対する指示を受け付けることができる。そして、図5及び図6の登録プロセスに代えて、図13の登録プロセスが実行される。
続いて、第3実施例の変形例を説明する。本変形例では、第2実施例と同様に、MFP10の管理者が各ユーザのアカウント情報をテーブル38に予め記憶している。また、図13のT700〜T750に相当する処理が、MFP10の管理者の操作によって実行される。この場合、まず、MFP10の管理者が、管理者自身のユーザID及びパスワードをPC90−kに入力して、PC90−kからMFP10にログインする。この場合、MFP10は、T700において、PC90−kからログイン指示を受信し、T712に代えて、テーブル38内の各ユーザIDを含むユーザ選択リストをPC90−kに送信する。
Claims (15)
- 通信装置であって、
メモリと、
前記通信装置をサーバに登録するための登録指示の入力を受け付ける登録指示受付部と、
前記登録指示の入力が受け付けられる場合に、前記通信装置の装置識別情報を含む登録要求を前記サーバに送信する登録要求部であって、前記サーバでは、前記通信装置から受信した前記登録要求に含まれる前記装置識別情報が前記サーバに登録されていない場合に、前記装置識別情報と、前記通信装置のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報と、前記通信装置によって前記サーバとの通信に利用されるべき通信認証情報と、が関連付けて登録される、前記登録要求部と、
前記サーバから、前記装置識別情報に関連付けられる前記通信認証情報を受信する通信認証情報受信部と、
前記サーバから受信した前記通信認証情報を前記メモリに記憶する記憶制御部と、
前記メモリに記憶されている前記通信認証情報を利用して、前記サーバと通信を実行する通信部と、を備え、
前記登録指示受付部が第1の登録指示の入力を受け付ける場合に、
前記登録要求部は、第1の装置識別情報を含む第1の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記第1の装置識別情報と、前記通信装置の第1のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用される第1のアカウント情報と、第1の通信認証情報と、が関連付けて登録され、
前記通信認証情報受信部は、前記サーバから前記第1の通信認証情報を受信し、
前記記憶制御部は、前記第1の通信認証情報を前記メモリに記憶し、
前記登録指示受付部が第2の登録指示の入力を受け付ける場合に、
前記登録要求部は、前記第1の装置識別情報とは異なる第2の装置識別情報を含む第2の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記第2の装置識別情報と、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用される第2のアカウント情報であって、前記第1のアカウント情報とは異なる前記第2のアカウント情報と、前記第1の通信認証情報とは異なる第2の通信認証情報と、が関連付けて登録され、
前記通信認証情報受信部は、前記サーバから前記第2の通信認証情報を受信し、
前記記憶制御部は、前記第2の通信認証情報を前記メモリに記憶し、
前記通信部は、前記第1の通信認証情報と前記第2の通信認証情報とが前記メモリに記憶されている状態で、前記第1の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第1のユーザのための通信を実行可能であると共に、前記第2の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第2のユーザのための通信を実行可能であり、
前記通信部は、
第1の端末装置において前記サーバへの前記第1のアカウント情報を利用した前記第1のユーザによるログイン操作が実行され、前記第1の端末装置が第1の通信指示を前記サーバに送信する場合に、前記サーバと第1の対象データの通信を実行し、
第2の端末装置において前記サーバへの前記第2のアカウント情報を利用した前記第2のユーザによるログイン操作が実行され、前記第2の端末装置が第2の通信指示を前記サーバに送信する場合に、前記サーバと第2の対象データの通信を実行する、通信装置。 - 前記登録要求部は、
前記登録指示受付部が前記登録指示の入力を受け付ける毎に、現在時刻を用いて、前記装置識別情報を生成し、
前記登録指示受付部が前記第1の登録指示の入力を受け付ける場合に、第1の現在時刻を用いて、前記第1の装置識別情報を生成して、生成済みの前記第1の装置識別情報を含む前記第1の登録要求を前記サーバに送信し、
前記登録指示受付部が前記第2の登録指示の入力を受け付ける場合に、前記第1の現在時刻とは異なる第2の現在時刻を用いて、前記第1の装置識別情報とは異なる前記第2の装置識別情報を生成して、生成済みの前記第2の装置識別情報を含む前記第2の登録要求を前記サーバに送信する、請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信部は、
前記第1の端末装置において前記サーバへの前記第1のアカウント情報を利用した前記第1のユーザによるログイン操作が実行され、前記第1の端末装置が前記第1の通信指示を前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから、前記第1の対象データの通信を実行すべきことを前記通信装置に指示するための第1の実行指示が受信される場合に、前記サーバと前記第1の対象データの通信を実行し、
前記第2の端末装置において前記サーバへの前記第2のアカウント情報を利用した前記第2のユーザによるログイン操作が実行され、前記第2の端末装置が前記第2の通信指示を前記サーバに送信することに応じて、前記サーバから、前記第2の対象データの通信を実行すべきことを前記通信装置に指示するための第2の実行指示が受信される場合に、前記サーバと前記第2の対象データの通信を実行する、請求項1又は2に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記登録要求が前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記装置識別情報とは異なる管理識別情報を受信する管理識別情報受信部を備え、
前記記憶制御部は、
前記サーバから前記第1の通信認証情報と第1の管理識別情報とが受信される場合に、前記第1の通信認証情報と前記第1の管理識別情報とを関連付けて前記メモリに記憶し、
前記サーバから、前記第2の通信認証情報と、前記第1の管理識別情報とは異なる第2の管理識別情報と、が受信される場合に、前記第2の通信認証情報と前記第2の管理識別情報とを関連付けて前記メモリに記憶し、
前記通信部は、
前記サーバから前記第1の管理識別情報を含む前記第1の実行指示が受信される場合に、前記メモリ内において前記第1の管理識別情報に関連付けられている前記第1の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第1の対象データの通信を実行し、
前記サーバから前記第2の管理識別情報を含む前記第2の実行指示が受信される場合に、前記メモリ内において前記第2の管理識別情報に関連付けられている前記第2の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第2の対象データの通信を実行する、請求項3に記載の通信装置。 - 前記記憶制御部は、
前記サーバから前記第1の通信認証情報と前記第1の管理識別情報とが受信される場合に、前記第1の通信認証情報と、前記第1の管理識別情報と、前記第1のユーザを識別する第1のユーザ情報と、を関連付けて前記メモリに記憶し、
前記サーバから前記第2の通信認証情報と前記第2の管理識別情報とが受信される場合に、前記第2の通信認証情報と、前記第2の管理識別情報と、前記第2のユーザを識別する第2のユーザ情報であって、前記第1のユーザ情報とは異なる前記第2のユーザ情報と、を関連付けて前記メモリに記憶し、
前記通信部は、
前記サーバから前記第1の管理識別情報を含む前記第1の実行指示が受信される場合に、前記通信装置の状態が、前記メモリ内において前記第1の管理識別情報に関連付けられている前記第1のユーザ情報を利用したログイン状態であるのか否かを判断し、
前記通信装置の状態が前記第1のユーザ情報を利用した前記ログイン状態であると判断される場合に、前記第1の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第1の対象データの通信を実行し、前記通信装置の状態が前記第1のユーザ情報を利用した前記ログイン状態でないと判断される場合に、前記第1の対象データは前記サーバと通信されず、
前記サーバから前記第2の管理識別情報を含む前記第2の実行指示が受信される場合に、前記通信装置の状態が、前記メモリ内において前記第2の管理識別情報に関連付けられている前記第2のユーザ情報を利用したログイン状態であるのか否かを判断し、
前記通信装置の状態が前記第2のユーザ情報を利用した前記ログイン状態であると判断される場合に、前記第2の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第2の対象データの通信を実行し、前記通信装置の状態が前記第2のユーザ情報を利用した前記ログイン状態でないと判断される場合に、前記第2の対象データは前記サーバと通信されない、請求項4に記載の通信装置。 - 前記登録指示受付部は、前記端末装置において前記サーバへの前記アカウント情報を利用した前記ユーザによるログイン操作が実行されることに応じて、前記サーバから前記端末装置に送信される所定画面データによって表わされる所定画面上で所定操作が実行される場合に、前記端末装置から前記登録指示を受信することによって、前記登録指示の入力を受け付け、
前記登録要求部は、前記サーバにおいて前記アカウント情報を利用したログイン中である状態で、前記登録要求を前記サーバに送信し、
前記通信装置は、さらに、
前記登録要求が前記サーバに送信された後に、前記サーバから登録認証情報を受信する登録認証情報受信部と、
前記サーバから前記登録認証情報が受信される場合に、前記登録認証情報を前記端末装置に送信する登録認証情報送信部であって、前記サーバでは、前記通信装置から前記登録要求が受信され、かつ、前記端末装置からログイン中の前記アカウント情報と前記登録認証情報とが受信される場合に、前記装置識別情報と、前記アカウント情報と、前記通信認証情報と、が関連付けて登録される、前記登録認証情報送信部と、を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、1以上のユーザのそれぞれについて、当該ユーザを識別するユーザ情報と、当該ユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報と、を関連付けて記憶可能であり、
前記登録指示受付部は、前記サーバに現在ログインしているログイン済みアカウント情報を含む前記登録指示の入力を受け付け、
前記通信装置は、さらに、
ユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報受付部と、
対象ユーザ情報の入力が受け付けられ、かつ、前記ログイン済みアカウント情報を含む前記登録指示の入力が受け付けられる場合に、前記メモリ内において前記対象ユーザ情報に関連付けられている対象アカウント情報と、前記登録指示に含まれる前記ログイン済みアカウント情報と、が一致するのか否かを判断する第1の判断部と、を備え、
前記登録要求部は、前記対象アカウント情報と前記ログイン済みアカウント情報とが一致すると判断される場合に、前記登録要求を前記サーバに送信し、
前記対象アカウント情報と前記ログイン済みアカウント情報とが一致しないと判断される場合に、前記登録要求は前記サーバに送信されない、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、1以上のユーザのそれぞれについて、当該ユーザを識別するユーザ情報を記憶可能であり、
前記通信装置は、さらに、
ユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報受付部と、
前記端末装置から、前記通信装置を検索するための検索信号を受信する検索信号受信部と、
対象ユーザ情報の入力が受け付けられ、かつ、前記端末装置から前記検索信号が受信される場合に、前記サーバへの前記通信装置の登録が完了したことを示す完了情報が前記対象ユーザ情報に関連付けて前記メモリに記憶されているのか否かを判断する第2の判断部と、
前記完了情報が前記対象ユーザ情報に関連付けて前記メモリに記憶されていないと判断される場合に、前記通信装置のデバイス名を前記端末装置に送信するデバイス名送信部であって、前記完了情報が前記対象ユーザ情報に関連付けて前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記デバイス名は前記端末装置に送信されない、前記デバイス名送信部と、を備え、
前記登録指示受付部は、前記デバイス名が前記端末装置に送信された後に、前記端末装置において前記デバイス名が選択される場合に、前記端末装置から前記登録指示を受信することによって、前記登録指示の入力を受け付ける、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、1以上のユーザのそれぞれについて、当該ユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報を記憶可能であり、
前記登録指示受付部は、前記サーバに現在ログインしているログイン済みアカウント情報を含む前記登録指示の入力を受け付け、
前記通信装置は、さらに、
前記登録指示に含まれる前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されているのか否かを判断する第3の判断部を備え、
前記登録要求部は、前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記登録要求を前記サーバに送信し、
前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されていないと判断される場合に、前記登録要求は前記サーバに送信されない、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記サーバへの前記通信装置の登録が完了したことを示す完了情報が前記ログイン済みアカウント情報に関連付けて前記メモリに記憶されているのか否かを判断する第4の判断部を備え、
前記登録要求部は、前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されていると判断され、かつ、前記完了情報が前記ログイン済みアカウント情報に関連付けて前記メモリに記憶されていないと判断される場合に、前記登録要求を前記サーバに送信し、
前記ログイン済みアカウント情報が前記メモリに記憶されていると判断され、かつ、前記完了情報が前記ログイン済みアカウント情報に関連付けて前記メモリに記憶されていると判断される場合に、前記登録要求は前記サーバに送信されない、請求項9に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
所定画面データを前記端末装置に送信する所定画面データ送信部を備え、
前記登録指示受付部は、前記所定画面データが前記端末装置に送信された後に、前記所定画面データによって表わされる所定画面上で所定操作が実行される場合に、前記端末装置から前記登録指示を受信することによって、前記登録指示の入力を受け付け、
前記通信装置は、さらに、
前記登録要求が前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記サーバ内の位置を示す位置情報であって、登録認証情報を含む前記位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記サーバから前記位置情報が受信される場合に、前記位置情報を前記端末装置に送信する位置情報送信部であって、前記端末装置では、前記通信装置から前記位置情報が受信される場合に、前記登録認証情報を含む前記位置情報が前記サーバに送信されることに応じて、前記サーバから前記位置情報によって示される入力画面データが受信され、前記サーバでは、前記通信装置から前記登録要求が受信され、かつ、前記端末装置から前記入力画面データによって表わされる入力画面に入力された前記アカウント情報が受信される場合に、前記装置識別情報と、前記アカウント情報と、前記通信認証情報と、が関連付けて登録される、前記位置情報送信部と、
を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、1以上のユーザのそれぞれについて、当該ユーザを識別するユーザ情報と、当該ユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報と、を関連付けて記憶可能であり、
前記通信装置は、さらに、
ユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報受付部と、
前記登録要求が前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記サーバに現在ログインしているログイン済みアカウント情報を受信するアカウント情報受信部と、
対象ユーザ情報の入力が受け付けられ、かつ、前記ログイン済みアカウント情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記対象ユーザ情報に関連付けられている対象アカウント情報と、前記ログイン済みアカウント情報と、が一致するのか否かを判断する第5の判断部と、を備え、
前記通信認証情報受信部は、前記対象アカウント情報と前記ログイン済みアカウント情報とが一致すると判断される場合に、前記通信認証情報の送信を要求するための送信要求を前記サーバに送信して、前記サーバから前記通信認証情報を受信し、
前記対象アカウント情報と前記ログイン済みアカウント情報とが一致しないと判断される場合に、前記送信要求は前記サーバに送信されない、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザを識別するユーザ情報と、当該ユーザに対応する処理特定情報と、を関連付けて記憶可能であり、
前記処理特定情報は、前記通信装置が実行可能な複数個の画像処理のうち、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する情報であり、
前記通信装置は、さらに、
前記複数個の画像処理を実行する画像処理実行部と、
前記複数個の画像処理のうち、対象ユーザに利用が許可されている対象画像処理の実行が、前記対象ユーザから前記サーバを介さずに指示される場合に、前記対象画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第1の画像処理制御部であって前記対象画像処理は、前記メモリ内の前記対象ユーザに対応する対象処理特定情報に基づいて、前記対象ユーザに利用が許可されると特定される、前記第1の画像処理制御部と、
ユーザ情報の入力を受け付けるユーザ情報受付部と、
前記第1のユーザを識別する第1のユーザ情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第1の登録指示の入力が受け付けられる場合に、前記メモリ内において前記第1のユーザ情報に関連付けられている第1の処理特定情報を取得し、
前記第2のユーザを識別する第2のユーザ情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の登録指示の入力が受け付けられる場合に、前記メモリ内において前記第2のユーザ情報に関連付けられている第2の処理特定情報を取得する取得部と、を備え、
前記登録要求部は、
前記第1の装置識別情報と、取得済みの前記第1の処理特定情報を用いて得られる第3の処理特定情報であって、前記複数個の画像処理のうち、前記第1のユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する前記第3の処理特定情報と、を含む前記第1の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記通信装置から前記第1の登録要求が受信される場合に、前記第1の装置識別情報と、前記第1のアカウント情報と、前記第1の通信認証情報と、前記第3の処理特定情報と、が関連付けて登録され、
前記第2の装置識別情報と、取得済みの前記第2の処理特定情報を用いて得られる第4の処理特定情報であって、前記複数個の画像処理のうち、前記第2のユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する前記第4の処理特定情報と、を含む前記第2の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記通信装置から前記第2の登録要求が受信される場合に、前記第2の装置識別情報と、前記第2のアカウント情報と、前記第2の通信認証情報と、前記第4の処理特定情報と、が関連付けて登録され、
前記第1の通信指示は、前記第1のアカウント情報に関連付けて前記サーバに登録されている前記第3の処理特定情報によって特定される1個以上の画像処理の中から、前記第1のユーザによって選択された第1の画像処理を示す第1の設定情報を含み、
前記第2の通信指示は、前記第2のアカウント情報に関連付けて前記サーバに登録されている前記第4の処理特定情報によって特定される1個以上の画像処理の中から、前記第2のユーザによって選択された第2の画像処理を示す第2の設定情報を含み、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の通信指示が前記サーバに与えられた後に、前記サーバから前記第1の設定情報が受信される場合に、前記第1の設定情報によって示される前記第1の画像処理を前記画像処理実行部に実行させ、
前記第2の通信指示が前記サーバに与えられた後に、前記サーバから前記第2の設定情報が受信される場合に、前記第2の設定情報によって示される前記第2の画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第2の画像処理制御部を備え、
前記通信部は、
前記第1の画像処理に対応する前記第1の対象データを前記サーバと通信し、
前記第2の画像処理に対応する前記第2の対象データを前記サーバと通信する、請求項1から12のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記メモリは、複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報と、当該ユーザに対応する処理特定情報と、を関連付けて記憶可能であり、
前記処理特定情報は、前記通信装置が実行可能な複数個の画像処理のうち、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する情報であり、
前記通信装置は、さらに、
前記複数個の画像処理を実行する画像処理実行部と、
前記複数個の画像処理のうち、対象ユーザに利用が許可されている対象画像処理の実行が、前記対象ユーザから前記サーバを介さずに指示される場合に、前記対象画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第1の画像処理制御部であって、前記対象画像処理は、前記メモリ内の前記対象ユーザに対応する対象処理特定情報に基づいて、前記対象ユーザに利用が許可されると特定される、前記第1の画像処理制御部と、
前記登録指示受付部が前記第1のアカウント情報を含む前記第1の登録指示の入力を受け付ける場合に、前記メモリ内において前記第1のアカウント情報に関連付けられている第1の処理特定情報を取得し、
前記登録指示受付部が前記第2のアカウント情報を含む前記第2の登録指示の入力を受け付ける場合に、前記メモリ内において前記第2のアカウント情報に関連付けられている第2の処理特定情報を取得する取得部と、を備え、
前記登録要求部は、
前記第1の装置識別情報と、取得済みの前記第1の処理特定情報を用いて得られる第3の処理特定情報であって、前記複数個の画像処理のうち、前記第1のユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する前記第3の処理特定情報と、を含む前記第1の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記通信装置から前記第1の登録要求が受信される場合に、前記第1の装置識別情報と、前記第1のアカウント情報と、前記第1の通信認証情報と、前記第3の処理特定情報と、が関連付けて登録され、
前記第2の装置識別情報と、取得済みの前記第2の処理特定情報を用いて得られる第4の処理特定情報であって、前記複数個の画像処理のうち、前記第2のユーザに利用が許可されている1個以上の画像処理を特定する前記第4の処理特定情報と、を含む前記第2の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記通信装置から前記第2の登録要求が受信される場合に、前記第2の装置識別情報と、前記第2のアカウント情報と、前記第2の通信認証情報と、前記第4の処理特定情報と、が関連付けて登録され、
前記第1の通信指示は、前記第1のアカウント情報に関連付けて前記サーバに登録されている前記第3の処理特定情報によって特定される1個以上の画像処理の中から、前記第1のユーザによって選択された第1の画像処理を示す第1の設定情報を含み、
前記第2の通信指示は、前記第2のアカウント情報に関連付けて前記サーバに登録されている前記第4の処理特定情報によって特定される1個以上の画像処理の中から、前記第2のユーザによって選択された第2の画像処理を示す第2の設定情報を含み、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の通信指示が前記サーバに与えられた後に、前記サーバから前記第1の設定情報が受信される場合に、前記第1の設定情報によって示される前記第1の画像処理を前記画像処理実行部に実行させ、
前記第2の通信指示が前記サーバに与えられた後に、前記サーバから前記第2の設定情報が受信される場合に、前記第2の設定情報によって示される前記第2の画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第2の画像処理制御部を備え、
前記通信部は、
前記第1の画像処理に対応する前記第1の対象データを前記サーバと通信し、
前記第2の画像処理に対応する前記第2の対象データを前記サーバと通信する、請求項1から12のいずれか一項に記載の通信装置。 - 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記通信装置をサーバに登録するための登録指示の入力を受け付ける登録指示受付部と、
前記登録指示の入力が受け付けられる場合に、前記通信装置の装置識別情報を含む登録要求を前記サーバに送信する登録要求部であって、前記サーバでは、前記通信装置から受信した前記登録要求に含まれる前記装置識別情報が前記サーバに登録されていない場合に、前記装置識別情報と、前記通信装置のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用されるアカウント情報と、前記通信装置によって前記サーバとの通信に利用されるべき通信認証情報と、が関連付けて登録される、前記登録要求部と、
前記サーバから、前記装置識別情報に関連付けられる前記通信認証情報を受信する通信認証情報受信部と、
前記サーバから受信した前記通信認証情報を前記通信装置のメモリに記憶する記憶制御部と、
前記メモリに記憶されている前記通信認証情報を利用して、前記サーバと通信を実行する通信部と、として機能させ、
前記登録指示受付部が第1の登録指示の入力を受け付ける場合に、
前記登録要求部は、第1の装置識別情報を含む第1の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記第1の装置識別情報と、前記通信装置の第1のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用される第1のアカウント情報と、第1の通信認証情報と、が関連付けて登録され、
前記通信認証情報受信部は、前記サーバから前記第1の通信認証情報を受信し、
前記記憶制御部は、前記第1の通信認証情報を前記メモリに記憶し、
前記登録指示受付部が第2の登録指示の入力を受け付ける場合に、
前記登録要求部は、前記第1の装置識別情報とは異なる第2の装置識別情報を含む第2の登録要求を前記サーバに送信し、前記サーバでは、前記第2の装置識別情報と、前記第1のユーザとは異なる第2のユーザによる前記サーバへのログイン操作に利用される第2のアカウント情報であって、前記第1のアカウント情報とは異なる前記第2のアカウント情報と、前記第1の通信認証情報とは異なる第2の通信認証情報と、が関連付けて登録され、
前記通信認証情報受信部は、前記サーバから前記第2の通信認証情報を受信し、
前記記憶制御部は、前記第2の通信認証情報を前記メモリに記憶し、
前記通信部は、前記第1の通信認証情報と前記第2の通信認証情報とが前記メモリに記憶されている状態で、前記第1の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第1のユーザのための通信を実行可能であると共に、前記第2の通信認証情報を利用して、前記サーバと前記第2のユーザのための通信を実行可能であり、
前記通信部は、
第1の端末装置において前記サーバへの前記第1のアカウント情報を利用した前記第1のユーザによるログイン操作が実行され、前記第1の端末装置が第1の通信指示を前記サーバに送信する場合に、前記サーバと第1の対象データの通信を実行し、
第2の端末装置において前記サーバへの前記第2のアカウント情報を利用した前記第2のユーザによるログイン操作が実行され、前記第2の端末装置が第2の通信指示を前記サーバに送信する場合に、前記サーバと第2の対象データの通信を実行する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155971A JP6891718B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 通信装置 |
US15/939,539 US10275188B2 (en) | 2017-08-10 | 2018-03-29 | Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155971A JP6891718B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036062A JP2019036062A (ja) | 2019-03-07 |
JP6891718B2 true JP6891718B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=65275205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155971A Active JP6891718B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10275188B2 (ja) |
JP (1) | JP6891718B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7035803B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2022-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム |
JP7306016B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム |
US10742619B1 (en) * | 2019-04-18 | 2020-08-11 | Sas Institute Inc. | Secure authentication for a computing environment |
JP7363286B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-10-18 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、第1のサーバ、第2のサーバ、第1のサーバのためのコンピュータプログラム、及び、第2のサーバのためのコンピュータプログラム |
JP7435170B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及び画像処理システム |
JP7589498B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2024-11-26 | 株式会社リコー | 出力システム、情報処理システム、認証方法 |
JP7596859B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-12-10 | ブラザー工業株式会社 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
JP7585874B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-11-19 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム |
JP7635659B2 (ja) * | 2021-07-06 | 2025-02-26 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム |
JP2023044513A (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、及び登録プログラム |
JP2023080793A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 特定の通信装置、及び、特定の通信装置のためのコンピュータプログラム |
US11714581B1 (en) * | 2022-09-08 | 2023-08-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for automated device onboarding to a cloud based printing system |
US20240089392A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for authenticating direct network print jobs |
CN117055823B (zh) * | 2023-10-11 | 2024-02-06 | 西安热工研究院有限公司 | 一种可信分散控制系统上位机组态读取方法和系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803544B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-11-04 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、中継装置、通信装置、中継方法、および通信方法 |
JP6041590B2 (ja) | 2012-09-11 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | サーバーシステム、サーバー、印刷システムにおける方法、およびプログラム |
JP6098396B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とプリンタ |
JP6176036B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-09 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、および通信システム |
JP2015118459A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、情報端末、サーバ装置、データ処理システム、画像形成装置の通信方法、情報端末の通信方法、サーバ装置の通信方法、及びプログラム |
JP6561691B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-08-21 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
JP6575275B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-09-18 | ブラザー工業株式会社 | サーバ装置、及び、サーバ装置を備える通信システム |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017155971A patent/JP6891718B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-29 US US15/939,539 patent/US10275188B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019036062A (ja) | 2019-03-07 |
US10275188B2 (en) | 2019-04-30 |
US20190050170A1 (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6891718B2 (ja) | 通信装置 | |
US10050940B2 (en) | Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program | |
US10664205B2 (en) | Image processing apparatus transmitting registration request including incapability information indicating that any setting is incapable of being designated | |
US8788594B2 (en) | Data processing apparatus and data processing system | |
JP6841052B2 (ja) | 通信システム及び登録サーバ | |
US11119712B2 (en) | Image processing apparatus executing image process in accordance with setting including setting value specified for each setting category | |
JP2017177339A (ja) | 印刷装置、及びコンピュータプログラム。 | |
JP2013037690A (ja) | 設定可能なロックされたプリンティング | |
JP6828637B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2012190337A (ja) | 通信装置 | |
US9128645B2 (en) | System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses | |
JP2024161242A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム | |
US9864556B2 (en) | Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP2021164050A (ja) | 機能実行装置、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7589498B2 (ja) | 出力システム、情報処理システム、認証方法 | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2019159971A (ja) | 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム | |
JP2020166372A (ja) | プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム | |
JP2019117539A (ja) | 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2017182123A (ja) | 印刷システム、印刷装置、及びコンピュータプログラム | |
JP2020126547A (ja) | 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7196599B2 (ja) | 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2020101913A (ja) | 情報処理装置、及び、情報処理装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7540250B2 (ja) | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2019207479A (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |