JP7596859B2 - サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents
サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7596859B2 JP7596859B2 JP2021030862A JP2021030862A JP7596859B2 JP 7596859 B2 JP7596859 B2 JP 7596859B2 JP 2021030862 A JP2021030862 A JP 2021030862A JP 2021030862 A JP2021030862 A JP 2021030862A JP 7596859 B2 JP7596859 B2 JP 7596859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- communication device
- information
- user
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 155
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 101150087393 PIN3 gene Proteins 0.000 description 23
- 102000007315 Telomeric Repeat Binding Protein 1 Human genes 0.000 description 19
- 108010033711 Telomeric Repeat Binding Protein 1 Proteins 0.000 description 19
- 102000005591 NIMA-Interacting Peptidylprolyl Isomerase Human genes 0.000 description 9
- 108010059419 NIMA-Interacting Peptidylprolyl Isomerase Proteins 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 108010025037 T140 peptide Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、複数個の端末100,200と、管理サーバ50と、を備える。プリンタ10及び端末100は、LAN4に所属しており、LAN4を介して相互に通信可能である。プリンタ10がLAN4に代えてLAN8に所属する場合には、プリンタ10及び端末200は、LAN8を介して相互に通信可能である。各LAN4,8は、有線LAN及び無線LANのどちらであってもよい。各LAN4,8は、インターネット6に接続されている。インターネット6には、管理サーバ50が接続されている。各装置10,50,100(或いは200)は、インターネット6を介して相互に通信可能である。
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば、端末100,200等の周辺装置)である。プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、通信インターフェース(以下でインターフェースを「I/F」と記載する)18と、制御部30と、を備える。
管理サーバ50は、いわゆるウェブサーバであり、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。一つの例では、管理サーバ50は、プリンタ10を含む様々なプリンタの情報を収集し、当該情報をプリンタの管理者に通知するサービス提供サーバとして機能する。別の例では、管理サーバ50は、プリンタ10を含む様々なプリンタの情報を他のサービス提供サーバに送信すると共に、当該他のサービス提供サーバからの指示に従って、コマンドをプリンタに送信する仲介サーバとして機能してもよい。いずれにしても、管理サーバ50は、プリンタを識別するデバイスIDと、当該プリンタのユーザを識別するユーザ情報と、を関連付けて記憶する。
図2を参照して、デバイスIDとユーザ情報とを管理サーバ50のデバイステーブル72に登録するための処理について説明する。図2の初期状態では、プリンタ10及び端末100は、同じLAN4に所属している。また、プリンタ10には、デバイスIDがまだ割り当てられていない。
図3~図5を参照して、図2の処理が実行された後に、ユーザによってプリンタ10のファクトリーリセットが実行される3つのケースA~Cを説明する。ファクトリーリセットは、プリンタ10の各種情報(例えば設定情報)を消去して、プリンタ10の内部状態をプリンタ10が出荷された時の状態にリセットする処理である。図3~図5の初期状態では、デバイステーブル72には、デバイスIDdv1とユーザ情報U1とが関連付けて記憶されている(図2のT46参照)。
図3のケースAは、端末100のユーザによってプリンタ10のファクトリーリセットが実行された後に、プリンタ10が端末200のユーザに譲渡される状況を想定している。即ち、プリンタ10のユーザが変わる状況を想定している。
上記のケースAのように、ファクトリーリセットが入力される前後においてプリンタ10のユーザが異なる場合には、管理サーバ50は、デバイスIDdv1(図2のT28参照)に代えてデバイスIDdv2をプリンタ10に記憶させる(図3のT60)。その後、管理サーバ50は、プリンタ10から、デバイスIDdv2と、ユーザ情報U2に関連するPIN2と、を受信することに応じて(T96)、デバイスIDdv2とユーザ情報U2とを関連付けて記憶することができる(T100)。このように、管理サーバ50は、ファクトリーリセットが入力される前後においてプリンタ10のユーザが変わる場合に、元のデバイスIDdv1とは異なる新しいデバイスIDdv2をプリンタ10に利用させることができる。また、管理サーバ50は、デバイスIDdv2とユーザ情報U2とを関連付けて記憶するので、デバイスIDdv2によって識別されるプリンタ10に関するサービスを、ユーザ情報U2によって識別される端末200のユーザに提供することができる。
図4のケースBは、ファクトリーリセットの前後において、プリンタ10のユーザが変わらない状況を想定している。例えば、端末100のユーザは、プリンタ10をセキュアな状態で利用することを希望する場合には、ファクトリーリセットをプリンタ10に実行させる。
上記のケースBでは、ファクトリーリセットが入力される前後においてプリンタ10のユーザが同じであり、かつ、当該ユーザがプリンタ10のデバイスIDを変更することを望んでいる。この場合、管理サーバ50は、デバイスIDdv1に代えてデバイスIDdv2をプリンタ10に記憶させた後に(図4で引用するT60)、プリンタ10に表示されるデバイス登録画面(T121)において、デバイスIDの変更が選択されることに応じて、元のデバイスIDdv1とは異なる新しいデバイスIDdv2をプリンタ10に利用させることができる。このため、ユーザは、プリンタ10をよりセキュアな状態で利用することができる。また、管理サーバ50は、デバイスIDdv2とユーザ情報U1とを関連付けて記憶するので(T130)、ユーザ情報U1を変更することなく、新しいデバイスIDdv2によって識別されるプリンタ10に関するサービスをユーザに提供することができる。管理サーバ50によって利用されるユーザ情報U1が変更されないので、ユーザは、同じユーザ情報U1を利用して、サービスの提供を受けることができる。
図5のケースCも、ケースBと同様に、ファクトリーリセットの前後において、プリンタ10のユーザが変わらない状況を想定している。ただし、ケースCでは、ユーザは、ファクトリーリセットをプリンタ10に実行させることによってプリンタ10をセキュアな状態で利用することを望んでいるが、プリンタ10のデバイスIDを変更することを望んでいない。
上記のケースCでは、ファクトリーリセットが入力される前後においてプリンタ10のユーザが同じであり、かつ、かつ、当該ユーザがプリンタ10のデバイスIDを変更しないことを望んでいる。この場合、管理サーバ50は、デバイスIDdv1(図2のT28参照)に代えてデバイスIDdv2をプリンタ10に記憶させた後に(図5で引用するT60)、プリンタ10から、デバイスIDdv2と、ユーザ情報U1に関連するPIN3と、を受信することに応じて(T144)、デバイスIDdv2に代えてデバイスIDdv1をプリンタ10に記憶させることができる(T154)。特に、管理サーバ50は、プリンタ10に表示されるデバイス登録画面(図5で引用するT121)において、デバイスIDの維持が選択されることに応じて、元のデバイスIDdv1をプリンタ10に利用させることができる。このために、ユーザは、ファクトリーリセットによってプリンタ10をセキュアな状態で利用することを実現しつつ、元のデバイスIDdv1をプリンタ10に利用させることができる。また、管理サーバ50は、デバイスIDdv1とユーザ情報U1とを関連付けて記憶する状態を維持するので、デバイスIDdv1とユーザ情報U1を変更することなく、プリンタ10に関するサービスをユーザに提供することができる。管理サーバ50によって利用されるユーザ情報U1が変更されないので、ユーザは、同じユーザ情報U1を利用して、サービスの提供を受けることができる。また、管理サーバ50によって利用されるプリンタ10のデバイスIDdv1が変更されないので、ユーザは、管理サーバ50と連携するサービス提供サーバが存在する場合に、サービス提供サーバで利用によって利用されるプリンタ10のデバイスIDを変更せずに済む。
上記の図3のケースA及び図5のケースCに示されるように、管理サーバ50は、ファクトリーリセットが入力される前後においてプリンタ10のユーザが変わるのか否かに応じて、適切なデバイスIDをプリンタ10に利用させることができる。
管理サーバ50、プリンタ10、端末100、端末200が、それぞれ、「サーバ」、「外部装置」、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。デバイスIDdv1、デバイスIDdv2が、それぞれ、「第1の識別情報」、「第2の識別情報」の一例である。ユーザ情報U1、ユーザ情報U2が、それぞれ、「第1のユーザ情報」、「第2のユーザ情報」の一例である。デバイステーブル72、PINコードテーブル76、履歴情報テーブル74が、それぞれ、「第1のテーブル」、「第2のテーブル」、「第3のテーブル」の一例である。管理サーバ50のメモリ64が、「メモリ」の一例である。ファクトリーリセットが、「リセット指示」の一例である。図3のT52のデバイス登録要求が、「識別情報要求」の一例である。図5のT144のPIN3、図3のT96のPIN2が、それぞれ、「第1のユーザ情報に関連する第1の関連情報」、「第2のユーザ情報に関連する第2の関連情報」の一例である。デバイス登録画面が、「選択画面」の一例である。図5のデバイス登録画面においてボタンB2が選択されること(即ちT140)が、「識別情報の維持が選択されること」の一例である。図4のデバイス登録画面においてボタンB1が選択されること(即ちT122)が、「識別情報の変更が選択されること」の一例である。維持指示、変更指示が、それぞれ、「第1の指示」、「第2の指示」の一例である。プリンタ10が、「特定の外部装置」の一例である。
Claims (16)
- サーバであって、
通信装置を識別する第1の識別情報と、第1のユーザ情報と、を関連付けて記憶する第1のテーブルを備えるメモリと、
前記第1の識別情報を記憶している前記通信装置において、前記第1の識別情報をリセットするためのリセット指示が入力される場合に、前記通信装置から、前記第1の識別情報と、前記通信装置を識別する新たな識別情報の割り当てを要求する識別情報要求と、を受信する要求受信部と、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を前記通信装置に送信する第1の送信部であって、前記第2の識別情報は、前記通信装置において前記第1の識別情報に代えて記憶される、前記第1の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置から、前記第2の識別情報と、前記第1のユーザ情報に関連する第1の関連情報と、が受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する第2の送信部であって、前記第1の識別情報は、前記通信装置において前記第2の識別情報に代えて記憶される、前記第2の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置から、前記第2の識別情報と、前記第1のユーザ情報とは異なる第2のユーザ情報に関連する第2の関連情報と、が受信される場合に、前記第2の識別情報と前記第2のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる第1の記憶制御部と、
を備える、サーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、第1の外部装置から前記第1のユーザ情報が受信される場合に、前記第1のユーザ情報と前記第1の関連情報とを関連付けて前記メモリの第2のテーブルに記憶させる第2の記憶制御部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記第1の外部装置から前記第1のユーザ情報が受信される場合に、前記第1の関連情報を前記第1の外部装置に送信する第1の関連情報送信部であって、前記第1の関連情報は、前記第1の外部装置から出力される、前記第1の関連情報送信部と、を備え、
前記第2の送信部は、前記第1の外部装置から出力された前記第1の関連情報が前記通信装置によって取得された後に、前記通信装置から前記第2の識別情報と前記第1の関連情報とが受信される場合に、前記第2のテーブルから、前記第1の関連情報に関連付けられている前記第1のユーザ情報を特定し、前記第1のテーブルから、特定済みの前記第1のユーザ情報に関連付けられている前記第1の識別情報を特定し、特定済みの前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する、請求項1に記載のサーバ。 - 前記第1の外部装置は、前記通信装置とは異なる、請求項2に記載のサーバ。
- 前記サーバは、さらに、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを関連付けて前記メモリの第3のテーブルに記憶させる第3の記憶制御部を備え、
前記第2の送信部は、前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報とが受信される場合に、前記第3のテーブルから、前記第2の識別情報に関連付けられている前記第1の識別情報を特定し、特定済みの前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第1の識別情報が前記通信装置に送信される場合に、前記第3のテーブルから、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを消去する消去部を備える、請求項4に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、第2の外部装置から前記第2のユーザ情報が受信される場合に、前記第2のユーザ情報と前記第2の関連情報とを関連付けて前記メモリの第2のテーブルに記憶させる第4の記憶制御部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記第2の外部装置から前記第2のユーザ情報が受信される場合に、前記第2の関連情報を前記第2の外部装置に送信する第2の関連情報送信部であって、前記第2の関連情報は、前記第2の外部装置から出力される、前記第2の関連情報送信部と、を備え、
前記第1の記憶制御部は、前記第2の外部装置から出力された前記第2の関連情報が前記通信装置によって取得された後に、前記通信装置から前記第2の識別情報と前記第2の関連情報とが受信される場合に、前記第2のテーブルから、前記第2の関連情報に関連付けられている前記第2のユーザ情報を特定し、前記第2の識別情報と特定済みの前記第2のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。 - 前記第2の外部装置は、前記通信装置とは異なる、請求項6に記載のサーバ。
- 前記第2の送信部は、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置に表示される選択画面において識別情報の維持が選択されることに応じて、前記通信装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報と第1の指示とが受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信し、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置に表示される前記選択画面において識別情報の変更が選択されることに応じて、前記通信装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報と第2の指示とが受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信せず、
前記サーバは、さらに、
前記通信装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報と前記第2の指示とが受信される場合に、前記第2の識別情報と前記第1のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる第5の記憶制御部を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のサーバ。 - サーバであって、
通信装置を識別する第1の識別情報と、第1のユーザ情報と、を関連付けて記憶する第1のテーブルを備えるメモリと、
前記第1の識別情報を記憶している前記通信装置において、前記第1の識別情報をリセットするためのリセット指示が入力される場合に、前記通信装置から、前記第1の識別情報と、前記通信装置を識別する新たな識別情報の割り当てを要求する識別情報要求と、を受信する要求受信部と、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を前記通信装置に送信する第1の送信部であって、前記第2の識別情報は、前記通信装置において前記第1の識別情報に代えて記憶される、前記第1の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、特定の外部装置に表示される選択画面において識別情報の維持が選択されることに応じて、前記特定の外部装置から第1の指示が受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する第2の送信部であって、前記第1の識別情報は、前記通信装置において前記第2の識別情報に代えて記憶される、前記第2の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記特定の外部装置に表示される前記選択画面において識別情報の変更が選択されることに応じて、前記特定の外部装置から第2の指示が受信される場合に、前記第2の識別情報と前記第1のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる第5の記憶制御部と、
を備える、サーバ。 - 前記特定の外部装置は、前記通信装置である、請求項9に記載のサーバ。
- 前記サーバは、さらに、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、第1の外部装置から前記第1のユーザ情報が受信される場合に、前記第1のユーザ情報と第1の関連情報とを関連付けて前記メモリの第2のテーブルに記憶させる第2の記憶制御部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記第1の外部装置から前記第1のユーザ情報が受信される場合に、前記第1の関連情報を前記第1の外部装置に送信する第1の関連情報送信部であって、前記第1の関連情報は、前記第1の外部装置から出力される、前記第1の関連情報送信部と、を備え、
前記第2の送信部は、前記通信装置である前記特定の外部装置に表示される前記選択画面において識別情報の維持が選択され、かつ、前記第1の外部装置から出力された前記第1の関連情報が前記通信装置によって取得されることに応じて、前記特定の外部装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報と前記第1の指示とが受信される場合に、前記第2のテーブルから、前記第1の関連情報に関連付けられている前記第1のユーザ情報を特定し、前記第1のテーブルから、特定済みの前記第1のユーザ情報に関連付けられている前記第1の識別情報を特定し、特定済みの前記第1の識別情報を前記通信装置に送信し、
前記第5の記憶制御部は、前記通信装置である前記特定の外部装置に表示される前記選択画面において識別情報の変更が選択され、かつ、前記第1の外部装置から出力された前記第1の関連情報が前記通信装置によって取得されることに応じて、前記特定の外部装置から、前記第2の識別情報と前記第1の関連情報と前記第2の指示とが受信される場合に、前記第2のテーブルから、前記第1の関連情報に関連付けられている前記第1のユーザ情報を特定し、前記第2の識別情報と特定済みの前記第1のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる、請求項10に記載のサーバ。 - 前記第1の外部装置は、前記通信装置とは異なる、請求項11に記載のサーバ。
- 前記サーバは、さらに、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを関連付けて前記メモリの第3のテーブルに記憶させる第3の記憶制御部を備え、
前記第2の送信部は、前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置である前記特定の外部装置に表示される前記選択画面において識別情報の維持が選択されることに応じて、前記特定の外部装置から、前記第2の識別情報と前記第1の指示とが受信される場合に、前記第3のテーブルから、前記第2の識別情報に関連付けられている前記第1の識別情報を特定し、特定済みの前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する、請求項10から12のいずれか一項に記載のサーバ。 - 前記サーバは、さらに、
前記第1の識別情報が前記通信装置に送信される場合に、前記第3のテーブルから、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とを消去する消去部を備える、請求項13に記載のサーバ。 - サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記サーバは、通信装置を識別する第1の識別情報と、第1のユーザ情報と、を関連付けて記憶する第1のテーブルを備えるメモリを備え、
前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記第1の識別情報を記憶している前記通信装置において、前記第1の識別情報をリセットするためのリセット指示が入力される場合に、前記通信装置から、前記第1の識別情報と、前記通信装置を識別する新たな識別情報の割り当てを要求する識別情報要求と、を受信する要求受信部と、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を前記通信装置に送信する第1の送信部であって、前記第2の識別情報は、前記通信装置において前記第1の識別情報に代えて記憶される、前記第1の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置から、前記第2の識別情報と、前記第1のユーザ情報に関連する第1の関連情報と、が受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する第2の送信部であって、前記第1の識別情報は、前記通信装置において前記第2の識別情報に代えて記憶される、前記第2の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記通信装置から、前記第2の識別情報と、前記第1のユーザ情報とは異なる第2のユーザ情報に関連する第2の関連情報と、が受信される場合に、前記第2の識別情報と前記第2のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる第1の記憶制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。 - サーバのためのコンピュータプログラムであって、
前記サーバは、通信装置を識別する第1の識別情報と、第1のユーザ情報と、を関連付けて記憶する第1のテーブルを備えるメモリを備え、
前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記第1の識別情報を記憶している前記通信装置において、前記第1の識別情報をリセットするためのリセット指示が入力される場合に、前記通信装置から、前記第1の識別情報と、前記通信装置を識別する新たな識別情報の割り当てを要求する識別情報要求と、を受信する要求受信部と、
前記通信装置から前記第1の識別情報と前記識別情報要求とが受信される場合に、前記第1の識別情報とは異なる第2の識別情報を前記通信装置に送信する第1の送信部であって、前記第2の識別情報は、前記通信装置において前記第1の識別情報に代えて記憶される、前記第1の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、特定の外部装置に表示される選択画面において識別情報の維持が選択されることに応じて、前記特定の外部装置から第1の指示が受信される場合に、前記第1の識別情報を前記通信装置に送信する第2の送信部であって、前記第1の識別情報は、前記通信装置において前記第2の識別情報に代えて記憶される、前記第2の送信部と、
前記第2の識別情報が前記通信装置に記憶された後に、前記特定の外部装置に表示される前記選択画面において識別情報の変更が選択されることに応じて、前記特定の外部装置から第2の指示が受信される場合に、前記第2の識別情報と前記第1のユーザ情報とを関連付けて前記第1のテーブルに記憶させる第5の記憶制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030862A JP7596859B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
US17/679,336 US11611683B2 (en) | 2021-02-26 | 2022-02-24 | Server and computer program for server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030862A JP7596859B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131752A JP2022131752A (ja) | 2022-09-07 |
JP7596859B2 true JP7596859B2 (ja) | 2024-12-10 |
Family
ID=83007265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030862A Active JP7596859B2 (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11611683B2 (ja) |
JP (1) | JP7596859B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016162044A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8590022B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-11-19 | Blackberry Limited | Authentication using a wireless mobile communication device |
US8719952B1 (en) * | 2011-03-25 | 2014-05-06 | Secsign Technologies Inc. | Systems and methods using passwords for secure storage of private keys on mobile devices |
JP5971160B2 (ja) | 2013-03-15 | 2016-08-17 | ブラザー工業株式会社 | サーバ、及びネットワークシステム |
JP6891718B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-06-18 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030862A patent/JP7596859B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-24 US US17/679,336 patent/US11611683B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016162044A (ja) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022131752A (ja) | 2022-09-07 |
US20220279091A1 (en) | 2022-09-01 |
US11611683B2 (en) | 2023-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9800762B2 (en) | Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system | |
US8947693B2 (en) | Server system, method for printing system, and storage medium | |
JP6888539B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7415740B2 (ja) | 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム | |
US10674039B2 (en) | Image processing system, information processing device, image processing device and non-transitory recording medium | |
JP7484340B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置 | |
JP5558230B2 (ja) | ログ情報処理装置、画像形成装置、ログ情報処理方法およびログ情報処理プログラム | |
US10007472B2 (en) | Printing system, and recording medium therefor, that enable spooling of instruction execution type print jobs in print apparatus in accordance with print-regulating information | |
JP6221581B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2021163309A (ja) | プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム | |
JP7552438B2 (ja) | サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7596859B2 (ja) | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP2020160955A (ja) | サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム | |
US9584680B2 (en) | Function providing system and recording medium for using functions provided by server | |
JP7585874B2 (ja) | 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7271997B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7635659B2 (ja) | 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7454936B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法 | |
JP7655120B2 (ja) | サーバのためのコンピュータプログラム、サーバ、及び、サーバによって実行される方法 | |
US20240314248A1 (en) | Information processing apparatus, method, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and system | |
JP7196599B2 (ja) | 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2024136696A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置のためのコンピュータプログラム、及び、画像処理装置の制御方法 | |
JP2022134175A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2024097636A (ja) | サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバの制御方法 | |
JP2024053535A (ja) | サーバ、通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのための制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7596859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |