JP2019207479A - 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 - Google Patents
通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019207479A JP2019207479A JP2018101637A JP2018101637A JP2019207479A JP 2019207479 A JP2019207479 A JP 2019207479A JP 2018101637 A JP2018101637 A JP 2018101637A JP 2018101637 A JP2018101637 A JP 2018101637A JP 2019207479 A JP2019207479 A JP 2019207479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- signal
- target
- received
- computer program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/14—Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
- H04L63/1433—Vulnerability analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/2514—Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5046—Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/20—Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、端末装置10とプリンタ50とを備える。端末装置10及びプリンタ50のそれぞれは、Wi−Fi方式に従った接続(以下では「Wi−Fi接続」と呼ぶ)を同じAP6と確立しており、AP6を介して相互に通信可能である。
端末装置10は、据置型のデバイスであってもよいし、可搬型のデバイスであってもよい。可搬型のデバイスは、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC等を含む。端末装置10は、操作部12と、表示部14と、Wi−Fiインタフェース(以下ではインタフェースを「I/F」と記載する)16と、セルラーI/F18と、制御部20と、を備える。
プリンタ50は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末装置10の周辺装置)である。プリンタ50には、プリンタ50を識別する情報であるデバイス名「Dpr」が割り当てられている。また、プリンタ50は、IPアドレス「IPpr」とMACアドレス「Mpr」とを有する。
続いて、図2を参照して、端末装置10のCPU22がアプリ28に従って実行する処理を説明する。図2の処理は、端末装置10とAP6との間のWi−Fi接続が確立されている状況で開始される。
続いて、図3を参照して、図2のS40のセキュリティ判断処理の内容を説明する。S50では、CPU22は、プリンタ50のIPアドレス「IPpr」(即ち図2のS30で登録されたIPアドレス)がグローバルIPアドレス(以下では「GIP」と呼ぶことがある)であるのか否かを判断する。GIPを管理する団体であるJPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)では、GIPがクラスA〜クラスCに分類されている。クラスAのGIPの範囲は、「1.0.0.0〜9.255.255.255」及び「11.0.0.0〜126.255.255.255」であり、クラスBのGIPの範囲は、「128.0.0.0〜172.15.255.255」及び「172.32.0.0〜191.255.255.255」であり、クラスCのGIPの範囲は、「192.0.0.0〜192.167.255.255」及び「192.169.0.0〜223.255.255.255」である。CPU22は、IPアドレス「IPpr」が上記のGIPの範囲内のアドレスである場合に、IPアドレス「IPpr」がGIPであると判断し(S50でYES)、S52に進む。一方、CPU22は、IPアドレス「IPpr」が上記のGIPの範囲内のアドレスでない場合に、IPアドレス「IPpr」がGIPでない(即ちプライベートIPアドレスである)と判断し(S50でNO)、S52以降の処理をスキップして図3の処理を終了する。IPアドレス「IPpr」がプライベートIPアドレスである場合には、プリンタ50への不正アクセスが起こらないので、S52以降の処理が実行されない。これにより、処理負荷を軽減することができる。
続いて、図4を参照して、図2及び図3の処理によって実現される具体的なケースを説明する。本ケースでは、プリンタ50には、グローバルIPアドレスであるIPアドレス「IPpr」が割り当てられている。また、AP6のファイヤウォール機能は無効化されている。図4では、実線矢印がWi−Fi通信を示し、破線矢印がセルラー通信を示す。
本実施例によると、端末装置10は、Wi−Fi方式を利用して、プリンタ50からグローバルIPアドレスであるIPアドレス「IPpr」を受信した後に(即ちT12の後に)、セルラー方式を利用して、インターネット8を介して、IPアドレス「IPpr」を送信先IPアドレスとして含むPING信号を送信する(T50)。そして、端末装置10は、IPアドレス「IPpr」を送信元IPアドレスとして含む応答信号が受信されたのか否かを判断する。これにより、端末装置10は、プリンタ50がインターネット8を介して不正にアクセスされる可能性があるのか否かを判断することができる。従って、当該判断を実行するための仕組みをプリンタ50に設けずに済む。このために、プリンタ50の構成を簡易化することができる。そして、端末装置10は、IPアドレス「IPpr」を送信元IPアドレスとして含む応答信号が受信されたと判断する場合、即ち、プリンタ50がインターネット8を介して不正にアクセスされる可能性があると判断する場合には、警告画面を表示する(T70)。これにより、プリンタ50がインターネット8を介して不正にアクセスされることを抑制し得る。
端末装置10、プリンタ50が、それぞれ、「通信装置」、「対象装置」の一例である。IPアドレス「IPpr」、MACアドレス「Mpr」が、それぞれ、「対象IPアドレス」、「対象識別情報」の一例である。Wi−Fi方式、セルラー方式が、それぞれ、「第1の通信方式」、「第2の通信方式」の一例である。図4のT50のPING信号、T52の応答信号が、それぞれ、「第1の信号」、「第2の信号」の一例である。図3のS82の処理が、「セキュリティ処理」の一例である。図2のS22でデバイス名「Dpr」を選択する操作が、「対象装置に関する情報を通信装置に登録するための指示」の一例である。
続いて、第2実施例を説明する。第1実施例では、端末装置10がセルラー方式を利用可能であることが前提である。これに対し、本実施例では、端末装置10がセルラー方式を利用不可能であり得る。例えば、端末装置10がセルラーI/F18を備えていない場合には、端末装置10は、セルラー方式を利用不可能である。また、例えば、端末装置10がセルラーI/F18を備えているが、ユーザがセルラー通信を提供する事業者と契約していない場合、即ち、セルラーI/F18が無効化されている場合には、端末装置10は、セルラー方式を利用不可能である。本実施例では、端末装置10は、セルラー方式を利用不可能である場合に、インターネット8に接続されているサーバ100(図1参照)を利用して、プリンタ50がインターネット8を介して不正にアクセスされる可能性があるのか否かを判断する。
図1に示されるように、本実施例では、通信システム2は、さらに、インターネット8を介してプリンタ50にアクセス可能であるのか否かを確認するサーバ100を備える。サーバ100は、プリンタ50のベンダによってインターネット8に設置される。
図3を参照して、本実施例のセキュリティ判断処理の内容を説明する。CPU22は、確認画面内のYESボタンを選択する操作を受け付ける場合(S54でYES)に、S100において、端末装置10がセルラー方式を利用可能であるのか否かを判断する。
続いて、図5を参照して、図3のS110のサーバ要求処理の内容を説明する。S120では、CPU22は、Wi−FiI/F16を利用して、インターネット8を介して、プリンタ50のIPアドレス「IPpr」及びMACアドレス「Mpr」を含む要求信号をサーバ100に送信する。要求信号は、サーバ100に、プリンタ50から信号を受信することなく、インターネット8を介して、IPアドレス「IPpr」を送信先IPアドレスとして含むPING信号の送信を実行させるための信号である。
続いて、図6を参照して、本実施例によって実現される具体的なケースを説明する。本ケースでは、端末装置10がセルラー方式を利用不可能である。また、プリンタ50の状態は、図4のプリンタ50の状態と同様である。
本実施例によると、端末装置10は、セルラー方式を利用不可能である場合に、サーバ100を利用して、プリンタ50がインターネット8を介して不正にアクセスされる可能性があるのか否かを判断することができる。本実施例でも、当該判断を実行するための仕組みをプリンタ50に設けずに済む。
T100の要求信号、T110のPING信号、T112の応答信号が、それぞれ、「要求信号」、「特定信号」、「応答信号」の一例である。危険を示す情報が、「特定情報」の一例である。図3のS100の処理、図5のS120の処理、S125の処理が、それぞれ、「第4の判断部」、「第2の送信部」、「第5の判断部」によって実行される処理の一例である。
Claims (12)
- 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の通信方式を利用して、前記通信装置とは異なる対象装置から、前記対象装置のIPアドレスである対象IPアドレスを受信する第1の受信部と、
前記対象装置からグローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信された後に、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を利用して、インターネットを介して、前記対象IPアドレスを送信先IPアドレスとして含む第1の信号を送信する第1の送信部と、
前記第1の信号が送信されることに応じて、前記第2の通信方式を利用して、前記インターネットを介して、前記対象IPアドレスを送信元IPアドレスとして含む第2の信号が受信されたのか否かを判断する第1の判断部と、
前記第2の信号が受信されたと判断される場合に、前記対象装置のセキュリティに関連するセキュリティ処理を実行する処理実行部であって、前記第2の信号が受信されなかったと判断される場合に、前記セキュリティ処理は実行されない、前記処理実行部と、
として機能させるコンピュータプログラム。 - 前記第1の受信部は、前記対象装置から、前記インターネットを介さずに、前記対象IPアドレスを受信する、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
- 前記第1の受信部は、前記通信装置と前記対象装置との間に確立されている接続であって、前記第1の通信方式に従った前記接続を利用して、前記対象装置から前記対象IPアドレスを受信し、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記対象装置から前記対象IPアドレスが受信された後に、前記接続を切断する切断部として機能させ、
前記第1の送信部は、前記接続が切断された後に、前記第1の信号を送信する、請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。 - 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第2の信号が受信されたのか否かに関する前記判断が終了した後に、前記接続を再確立する再確立部として機能させる、請求項3に記載のコンピュータプログラム。 - 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の通信方式を利用して、前記対象装置から、前記対象装置を識別する識別情報である対象識別情報を受信する第2の受信部と、
前記第2の信号が受信されたと判断される場合に、前記第2の信号に含まれる送信元識別情報が前記対象識別情報に一致するのか否かを判断する第2の判断部と、
として機能させ、
前記処理実行部は、前記第2の信号が受信されたと判断され、かつ、前記送信元識別情報が前記対象識別情報に一致すると判断される場合に、前記セキュリティ処理を実行し、
前記第2の信号が受信されたと判断され、かつ、前記送信元識別情報が前記対象識別情報に一致しないと判断される場合に、前記セキュリティ処理は実行されない、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記第1の判断部は、
前記第1の信号が送信されてから所定時間が経過するまでに前記第2の信号が受信された場合に、前記第2の信号が受信されたと判断し、
前記第1の信号が送信されてから前記所定時間が経過しても前記第2の信号が受信されない場合に、前記第2の信号が受信されなかったと判断する、請求項1から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記対象装置から前記対象IPアドレスが受信された後に、前記対象IPアドレスが前記グローバルIPアドレスであるのか否かを判断する第3の判断部として機能させ、
前記第1の送信部は、前記対象IPアドレスが前記グローバルIPアドレスであると判断される場合に、前記第1の信号を送信し、
前記対象IPアドレスが前記グローバルIPアドレスでないと判断される場合に、前記第1の信号は送信されない、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記第1の通信方式は、IEEE802.11に準ずる方式であり、
前記第2の通信方式は、セルラー方式である、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記通信装置が前記第2の通信方式を利用可能であるのか否かを判断する第4の判断部として機能させ、
前記第1の送信部は、前記対象装置から前記グローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信され、かつ、前記通信装置が前記第2の通信方式を利用可能であると判断される場合に、前記第1の信号を送信し、
前記対象装置から前記グローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信され、かつ、前記通信装置が前記第2の通信方式を利用可能でないと判断される場合に、前記第1の信号は送信されない、請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記対象装置から前記グローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信され、かつ、前記通信装置が前記第2の通信方式を利用可能でないと判断される場合に、前記インターネットを介して、前記対象IPアドレスを含む要求信号をサーバに送信する第2の送信部であって、前記要求信号は、前記サーバに、前記対象装置から信号を受信することなく、前記インターネットを介して、前記対象IPアドレスを送信先IPアドレスとして含む特定信号の送信を実行させるための信号である、前記第2の送信部と、
前記要求信号が前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記インターネットを介して、特定情報が受信されたのか否かを判断する第5の判断部であって、前記特定信号が前記サーバから送信されることに応じて、前記対象IPアドレスを送信元IPアドレスとして含む応答信号が前記サーバによって受信される場合に、前記サーバから前記特定情報が受信され、前記特定信号が前記サーバから送信されることに応じて、前記応答信号が前記サーバによって受信されない場合に、前記サーバから前記特定情報が受信されない、前記第5の判断部と、として機能させ、
前記処理実行部は、さらに、前記特定情報が受信されたと判断される場合に、前記セキュリティ処理を実行し、
前記特定情報が受信されなかったと判断される場合に、前記セキュリティ処理は実行されない、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。 - 前記第1の送信部は、前記対象装置からグローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信され、かつ、前記対象装置に関する情報を前記通信装置に登録するための指示がユーザから与えられた後に、前記第1の信号を送信する、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
- 通信装置であって、
第1の通信方式を利用して、前記通信装置とは異なる対象装置から、前記対象装置のIPアドレスである対象IPアドレスを受信する第1の受信部と、
前記対象装置からグローバルIPアドレスである前記対象IPアドレスが受信された後に、前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式を利用して、インターネットを介して、前記対象IPアドレスを送信先IPアドレスとして含む第1の信号を送信する第1の送信部と、
前記第1の信号が送信されることに応じて、前記第2の通信方式を利用して、前記インターネットを介して、前記対象IPアドレスを送信元IPアドレスとして含む第2の信号が受信されたのか否かを判断する第1の判断部と、
前記第2の信号が受信されたと判断される場合に、前記対象装置のセキュリティに関連するセキュリティ処理を実行する処理実行部であって、前記第2の信号が受信されなかったと判断される場合に、前記セキュリティ処理は実行されない、前記処理実行部と、
を備える通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101637A JP7070094B2 (ja) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 |
US16/423,409 US10911401B2 (en) | 2018-05-28 | 2019-05-28 | Communication device and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018101637A JP7070094B2 (ja) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019207479A true JP2019207479A (ja) | 2019-12-05 |
JP7070094B2 JP7070094B2 (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=68614143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101637A Active JP7070094B2 (ja) | 2018-05-28 | 2018-05-28 | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10911401B2 (ja) |
JP (1) | JP7070094B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220321564A1 (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Resource payload communications |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008278193A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd | 検疫制御装置、検疫制御コンピュータプログラム、検疫方法、検疫対象端末装置、エージェントコンピュータプログラム、検査方法、コンピュータプログラムセット、及びパケットデータ構造 |
JP2015138523A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US20150334253A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Hiroshi Kakii | Information management apparatus, information management method, and information device |
JP2016119037A (ja) * | 2014-05-16 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、プログラムおよび情報機器 |
US20160337393A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus that prevents unauthorized access thereto, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium |
JP2016212832A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050114625A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-05-26 | Domonic Snyder | Processing device security setting configuration system and user interface |
US20050251684A1 (en) * | 2004-02-02 | 2005-11-10 | Hitachi, Ltd. | Storage control system and storage control method |
US20110110568A1 (en) * | 2005-04-08 | 2011-05-12 | Gregory Vesper | Web enabled medical image repository |
CN101340287A (zh) * | 2007-07-02 | 2009-01-07 | 华为技术有限公司 | 一种网络接入认证方法及系统和装置 |
JP5305999B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US20120070045A1 (en) * | 2009-12-17 | 2012-03-22 | Gregory Vesper | Global medical imaging repository |
JP6056970B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、端末機、情報処理システム及び情報処理方法 |
US20160277413A1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Access Permission Device, Access Permission Method, Program, and Communicating System |
JP2019206133A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像印刷装置、画像印刷装置の制御方法、及びプログラム |
-
2018
- 2018-05-28 JP JP2018101637A patent/JP7070094B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-28 US US16/423,409 patent/US10911401B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008278193A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd | 検疫制御装置、検疫制御コンピュータプログラム、検疫方法、検疫対象端末装置、エージェントコンピュータプログラム、検査方法、コンピュータプログラムセット、及びパケットデータ構造 |
JP2015138523A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
US20150213258A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
US20150334253A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Hiroshi Kakii | Information management apparatus, information management method, and information device |
JP2016119037A (ja) * | 2014-05-16 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、プログラムおよび情報機器 |
US20160337393A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus that prevents unauthorized access thereto, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium |
JP2016212832A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7070094B2 (ja) | 2022-05-18 |
US20190364015A1 (en) | 2019-11-28 |
US10911401B2 (en) | 2021-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6406092B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6421673B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6950242B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2016187086A (ja) | 通信機器 | |
JP7342578B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
JP6819418B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置 | |
JP2018107778A (ja) | 通信装置 | |
JP2018125774A (ja) | 通信装置 | |
JP6805856B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP6866700B2 (ja) | 端末装置とそのためのコンピュータプログラム | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7070094B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
US10512113B2 (en) | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device | |
JP6638786B2 (ja) | 通信機器 | |
JP2018117171A (ja) | 通信装置 | |
JP7156461B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6919704B2 (ja) | 通信機器 | |
JP7176258B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、通信装置 | |
JP6573018B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6819417B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2018148312A (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2024022195A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 | |
JP2024039959A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置 | |
JP2021170848A (ja) | 通信機器 | |
JP2019213213A (ja) | 通信機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7070094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |